chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「2軍選手まだまだだぜ、がんばれ!!!」 ソフトバンクvs阪神(3/24)②

    ソフトバンク5ー0阪神 ②ではソフトバンクについて書いていきたいと思います。 柳田悠岐選手 「最初の打席は調子が悪そうに見えたものの、打席を重ねるごとに上げてくるのはさすが」 最初の打席を見ると、調子が悪そうに見えました。というのも、タイミングがうまく取れず、打ち損じているように見えたから。しかし、尻上がりに調子を上げてきていたの…

  • 「2軍選手まだまだだぜ、がんばれ!!!」 ソフトバンクvs阪神(3/24)①

    ソフトバンク5ー0阪神 今回は、教育リーグ。反省点の多かった2軍選手たちの試合です。 ①では阪神について書いていきたいと思います。 馬場皐輔投手 「ストレートをうまくコントロールできていなかった」 阪神2軍の先発投手は、馬場投手。ぼくはこの試合で初めて、長いイニングを投げている馬場投手を見たのでいつもそうなのかまではわかりませんが…

  • 薮田投手の素晴らしいピッチングと期待の長距離打者村上選手」広島vsヤクルト(3/24)②

    広島2ー3ヤクルト ②ではヤクルトについて書いていきたいと思います。 よろしくお願いします。 村上宗隆選手 「長打力に期待を寄せたい!!!」 ヤクルトは打撃にて、自由に振らせるようなスタイルですので、このチームとしてのスタイルもあって打率が低くてもホームランを36本も打てたのではないでしょうか。しかし、まだバッターとして甘さもありま…

  • 「薮田投手の素晴らしいピッチングと期待の長距離打者村上選手」広島vsヤクルト(3/24)①

    広島2ー3ヤクルト お久しぶりです! すみません。引っ越し後の片付けやネットが使えなかったりで、しばらく記事を投稿することができませんでした。ごめんなさい。 ①では、広島について書いていきたいと思います。 少し前の試合になりますが、お付き合いいただけると幸いです。 薮田和樹投手 「素晴らしいピッチング!!!」 ストレートが…

  • 「丸選手の素晴らしいフルスイングと太田捕手の好リード!!!」 巨人vs楽天(3/13)②

    巨人2-3楽天 ②では、楽天について書いていきたいと思います! よろしくお願いいたします!!! 楽天は打てる野手の絶対数が多いので、チームとして、やはり打てるチームになっていると思いますよ! 太田光選手 「好リードが光った、嶋選手の後継者!!!」 非常に良い捕手ですよ!

  • 「丸選手の素晴らしいフルスイングと太田捕手の好リード!!!」 巨人vs楽天(3/13)①

    巨人2-3楽天 おはようございます! これまた以前の試合の感想になってしまいますが、お付き合いいただけると幸いです。 ①では巨人について書いていきたいと思います。 全体として、巨人というチームは坂本選手・丸選手・岡本選手など、一流選手がしっかりといますので、やはり巨人軍というブランドの示す通りのチームとなっていると思います! 丸佳浩選手 「素晴…

  • 「塹江投手の投球、栗原捕手のリードが良かった!!!」 広島vsソフトバンク(3/15)③

    広島0-6ソフトバンク ③までお付き合いいいただき、ありがとうございます! 最後はソフトバンクの打者陣について書いていきたいとおもいます! 砂川リチャード選手 「第一打席のソロホームランは完ぺきな当たりだった!」 第一打席のレフトスタンドへのソロホームランについて。相手投手は森下投手(広島)だったのですが、あの森下投手がまるでバッティングピ…

  • 「塹江投手の投球、栗原捕手のリードが良かった!!!」 広島vsソフトバンク(3/15)②

    広島0-6ソフトバンク ソフトバンクはチームとして、「各選手の競争集団」という感じがします。どの選手も結果を残そうと、気合が入っていますね。 ②ではソフトバンクのバッテリーについて書いていきたいとおもいます! 尾形崇斗投手 「先発投手として4回無失点だったが、リリーフの方がもっと素晴らしい成績を残せるかも!」 先発投手として登板し、4回1安打無…

  • 「塹江投手の投球、栗原捕手のリードが良かった!!!」 広島vsソフトバンク(3/15)①

    広島0-6ソフトバンク 少し前の試合の感想になってしまいました、すみません。 ①では広島について書いていきたいとおもいます! 森下暢仁投手 「やはり森下投手の投げるボールは素晴らしい」 4回を投げて7安打5失点で、うちホームランを2本打たれましたが、ボールのクオリティ(コントロールとか、打者に対してのボールの威力)はいつも通り素…

  • オープン戦 オリックスvs中日(3/10)の感想② オリックスについて

    オリックスは各選手の単体での活躍が多い、という風に感じます。チームとしてぶつ切りであり、つながりに欠ける印象です。つまり、各選手は打っているけど、打線がつながって得点までつながることは少ない。このことがチームの順位に関係していると考えられます。 宗佑磨選手 センスが良い選手であると思います。ここでいうセンスとは、ボールをバットに当てるのがうまい、ということ。しかし、これ…

  • オープン戦 オリックスvs中日(3/10)の感想① 中日について

    少し前の試合ですが、よろしくお願いします。 平田選手はやはり調子が悪いですね。福田選手は良い感じでスイングできています。具体的にどんなスイングかというと、投手のボールに対して自分のタイミングでスイングできているし、余計なボールに手を出していない、です。 岡野祐一郎選手 この試合の先発投手で、1・2回はランナーを背負っての投球でしたが、3回に吉田正尚選手から見逃し三振を奪っ…

  • オープン戦 楽天vs中日(3/7)の感想② 中日について<br />

    平田選手と福田選手はあまりバッティングの調子が良くないように見えました。特に平田選手に関しては、どうしたらいいのかわからなくてどんなボールでも振りにいっているような感じに見えて深刻な状態のようにも見えました。あとは、リリーフで登場した岡田投手もそんなに調子が良くないように見えました。 大野雄大選手 結果として数多く失点しましたが、それほど調子自体が悪いようには見えません…

  • オープン戦 楽天vs中日(3/7)の感想① 楽天について<br />

    松井裕樹選手 コントロールがあまり良くない風にみえましたので、もし先発として今のままでやるなら苦しいピッチングが続きそうという感じを受けました。なぜ、コントロールがあまり良くないのか、という点について、体型がさらに大きくなっていることからも、とりあえず目一杯自分の自信のあるストレートを投げ込んで打者を押していくというピッチングをしたいという風にみえますが、この行為はつまりあ…

  • 配球の組み立て方

    配球においては、相手打者の狙いの裏をかけばいいわけです つまり、打者がストレートを狙っていれば変化球を投げさせる。変化球を狙っていればストレートを投げさせるわけです よく、何球も続けて同じボールを同じコースに要求する捕手がいますが、これはどうか? これが、なんとなく相手打者が差し込まれているような気がする、とかいう理由で投げさせ続けていたら、意外と痛い目を見る時もあります。打者が狙…

  • リリーフを担う投手の体へのケア<br />

    リリーフ投手というのは、先発投手よりも投球による負荷が大きいのではないか 先発投手というのは、リリーフ投手よりもコントロールが重要になります 先発投手は長いイニングを負担しなければならないため、コントロールを駆使し相手打者をかわさなければならない なぜ、コントロールに頼るか、という前に、投手について話します 投手というのは、コントロールとボールの威力の両輪にて表現される…

  • オープン戦 ソフトバンクvsヤクルト(3/3)の感想② ヤクルトについて

    山田哲人選手 バッティングにて、若干のズレがあるようにみえましたが、、調整の範囲内であり、むしろ順調で特に問題ないと思われます。例えばバッティングでは、ストレート狙いのところ、そのストレートをバットの先で引っ掛けてゴロとなってしまうような打席がありましたが、調整にて誤差修正を行えばこれを見逃す、あるいはもう少し的確にバットの芯でとらえることが可能であると思います。

  • オープン戦 ソフトバンクvsヤクルト(3/3)の感想 ①ソフトバンクについて

    川原弘之選手 体が大きくてストレートが速い投手ですが、ストレートよりもむしろスライダーの方に空振りを奪う威力があります。ピンチの場面で首を振ってスライダーを選択するなど、川原投手自身、スライダーの方に自信を持っていて、スライダーに逃げたがる節があります。そして、それにて結果的にスライダーを多用し過ぎてしまって、打者にはこれをファウルで粘られたり、見極められたりして、かえって…

  • オープン戦 中日vs広島(3/1)の感想② 広島について<br />

    森下暢仁選手 抑揚が無い感じで淡々と投げ込む投球フォームゆえに、スタミナを消耗しないようなフォームに見えますし、実際そうであると思うのですが、やはり大卒1年目であるので体力を考えた年間を通してのやりくりというのは、重要と考えます。投げ込むボールは右投手の投げ込むような威力のあるボールでなく、左投手が投げるようなキレのあると言われるピュルピュルとしたボールを投げ込んでいます。こ…

  • オープン戦 中日vs広島(3/1)の感想① 中日について<br />

    梅津晃大選手 1回を投げて3安打3失点と、結果として打たれてしまいましたが、完全に打者に捉えられたクリーンヒットみたいなものはありませんでした。それと、投球の割合としては、ストレートが多くを占めておりました。この投手のストレートはこれだけ多く投げたとしても、打者にそう簡単に打たれないほどのクオリティがあります。このストレートで打者を差し込んだものの、若干のコースの甘さなどの誤差…

  • オープン戦 ソフトバンクvs阪神(2/29)の感想③ ソフトバンクの投手について<br />

    東浜巨選手 東浜投手のボールにキレがないと思いました。ボールにキレがないので、この東浜投手のボールを阪神打線がわりと簡単にバットに当てていました。この試合での投球内容は4回を投げて5安打4失点。このように数字にも表れています。もともとボールのキレというよりはコントロールで勝負するタイプである、ということも影響していると思いますが、調整不足なのか、ピッチングがうまくいっていない可…

  • オープン戦 ソフトバンクvs阪神(2/29)の感想② 阪神の野手について<br />

    阪神タイガースは、この時期にしてはすでに仕上がっている野手が多いため、他チームの投手に対応することができ、打線が機能しているような印象でした。そのため、シーズンに入ってから今と同じように打てるかは疑問です。しかし、バッティングに関して近本選手、大山選手あたりはシーズンに入っても特に問題ないような実力を要しているように見えました。 大山悠輔選手 良い打者ですね。ストレート…

  • オープン戦 ソフトバンクvs阪神(2/29)の感想① 阪神の投手について<br />

    中田賢一選手 ストレートは打者が振りに行ってもファウルになってしまうほどに力があって良いのですが、右打者の外角に決まるスライダーもまためちゃくちゃ良いです。何度か投げていたのですが、毎回、素晴らしいコースにコントロールされます。しかし、この日の投球に際して、捕手の梅野選手はこのスライダーを使い過ぎていたようにも見えました。もちろん、このスライダーは良い球ですので良い球はどん…

  • 野球の試合の「流れ」②<br />

    なぜ、長期決戦(ペナントレース)ではなく、短期決戦(日本シリーズなど)の方で流れがより重要視されるのか それはつまり、長期決戦と短期決戦の試合数の差が関係している ペナントレースというのは年間140試合以上用意されており、その中で「流れ」は何度も変わる。なので、悪い「流れ」の中でたとえ10連敗したとしても、試合数が多いのでその10連敗だけで終わりではない しかし、短期決戦において言うと、…

  • 野球の試合の「流れ」①<br />

    よく解説の方が言われている試合の「流れ」とはどういうものか 試合の「流れ」とは、「流れ」が傾いている方のチームの方が試合を優勢に進めることができ、逆に「流れ」を持っていかれている方のチームは劣勢となる、というもの しかし、この「流れ」というのは、簡単なワンプレーによって、ちょうどシーソーのように一瞬で傾く 例えば、三塁ランナーのけん制死でスリーアウトとなり、好守が変わってしまった、…

  • オープン戦 中日vs横浜(2/23)の感想<br />

    2/23に行われた中日と横浜とのオープン戦の感想を、中日と横浜それぞれのチームの選手たちに注目して書きたいと思います。 <中日ドラゴンズ> 大野雄大選手 状態はまずまず良さそうに見えました。というのも、良いボール(狙ったところにコントロールされていたボール)が多々見られたから。時折、狙いから外れたボールもありましたが、それは調整段階ゆえの失投であり、状態は…

  • 再びこちらで書きます!迷惑かけてごめんなさい!!!

    しばらくnoteにて書いておりました しかし、ブログのカテゴリとかブログ自体の見やすさを考えて、こちらのほうが見やすいのでは???と思いました なので、再びこちらで書いていきたいと思います ずっと見てくれている方々、ありがとう。よろしくお願いいたします あと、今更Twitter始めたので、よろしくお願いします

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ベースボールボーイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ベースボールボーイさん
ブログタイトル
ベースボールボーイの独り言
フォロー
ベースボールボーイの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用