chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
e−Study
フォロー
住所
一宮市
出身
一宮市
ブログ村参加

2016/02/26

arrow_drop_down
  • 個別指導塾への通塾回数の目安

    手前勝手な個人塾目線だとうちのような規模の小さな塾のいいところの一つは小回りがきくところだと思います。保護者の方や生徒にとってはどうかわかりませんが、そうであ…

  • 高校入試での「成功体験もどき」に気を付けよう

    通塾の目的は最終的には「入試で合格すること」だと思います。塾としても合格発表の日は落ち着かないし、生徒が受かっているとホッとします。また、努力してそれを勝ち取…

  • 受験科目を絞るタイミング

    高校受験では5教科必要ですが、大学受験だと国公立は5教科必須でも私大では3教科入試だったりします。そのせいか早い子だと高2くらいから苦手科目を見切って、文系だ…

  • 雑な数字やアルファベットの書き方は

    学齢期の子のノートなどを見ると割と早い段階から字の上手下手の差はありますね。別に下手だからといっても形があっていれば、テストで減点されるわけではないので、塾で…

  • 「自分のペース」≠「慌ててやるorダラダラやる」

    中学や高校の履修内容を理解していくスピードは子どもによって様々です。うちは自立学習系の塾なので、同じ学年でもやっている単元は違ったり(中学生は定期テストがある…

  • 「親ガチャ」という言葉

    このところSNSなどで「親ガチャ」という言葉をときどき目にします。webの辞書では「親ガチャ」 (読み方:おやガチャ)子どもの立場から「親は自分で選べない」「…

  • 分数の計算のスピードは

    小学校の高学年~中学校くらいになると算数や数学の計算のスピードも差がついてきます。特に差がつきやすいのが分数の処理。通分や約分などがあると手順が増えますからね…

  • 学習効率は少しずつ上がっていく

    こちらのブログでは「効率のよい学習」という言葉をちょくちょく使っています。そのやり方自体を紹介することもあるし、ここを見なくても書店の参考書コーナーにいけば、…

  • 学習塾が早めの入塾を勧める理由

    学習塾の体験授業や季節講習に参加すると、その後の面談などで早期の入塾を勧められることが多いかと思います。本人や保護者は「塾ってどんなところなのかな?」とあくま…

  • 電力の原理

    「東京電力のYouTubeのページがいろいろとためになる」という情報をSNS上で見かけたので、覗いてみました。視聴したのは「電力の原理」シリーズ。火力発電の仕…

  • ただ速く読もうとするのではなく

    模試や実力テストなどの英語や国語では多くの子にとって初見の問題文が出題されますよね。文章量も様々ですが、文系科目が苦手な子だと「問題文が多くて時間が足りなかっ…

  • 子どもの学習への取り組み方に不満を持ってしまうのは

    夏休みも終わりましたが、コロナ禍の時勢とあって自宅で過ごす時間が長かったお子さんも多かったと思います。保護者としては中学生高校生の子どもが目に入るところにいて…

  • 体育の先生が顧問の運動部は。。(ほぼ愚痴です)

    今日から9月。こちらの地方では夏休みも終わり、新学期が始まりました。夏休みといっても普段以上に部活三昧だった子は休み明けという感覚は薄いかもしれません。学校の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、e−Studyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
e−Studyさん
ブログタイトル
自立学習塾塾長の独り言
フォロー
自立学習塾塾長の独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用