chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 伏見桃山地区を散策ー3!・・・酒処伏見 利き酒

    伏見は昔から日本酒の生産地として有名で全国の生産量でも京都府は第2位(1位は兵庫県)だそうです。従って当地区には多くの酒蔵が点在しますがその内の「黄桜酒造」を中心に紹介します。黄桜記念館が一般公開されておりこちらが「キザクラカッパカントリー」の入口です。敷地内に湧き出る「伏水(ふしみず)」は酒造りに欠かせない名水だそうで「黄桜酒場」では出来立ての日本酒を料理とともに味わうことが出来ます。記念館内部には酒造りの歴史の紹介やカッパグッズ等が沢山展示されています。近くには別の酒造会社の酒蔵も見えています。商店街にも伏見の酒蔵とその場所を示す掲示幕が掲げられています。すぐ横の路地には居酒屋等が並んでいます。折角の機会ですので商店街にあった酒屋さんで伏見清酒の「利き酒」をしてみました。多くの銘柄の中から店主お勧めの...伏見桃山地区を散策ー3!・・・酒処伏見利き酒

  • 伏見桃山地区を散策ー2!・・・寺田屋 十石舟

    伏見に残る数多くの史跡の中でも「坂本龍馬の寺田屋」は有名です。寺田屋は大阪と京都間の通船「三十石船」の船付場を持つ大きな船宿で坂本龍馬の定宿でした。1866年1月龍馬はこの寺田屋で幕吏の襲撃を受け負傷したのですが脱出に成功し薩摩藩に保護されたのが「寺田屋騒動(遭難)」事件で1862年の寺田屋事件とは別物です。今回は寺田屋を中心に坂本龍馬関連史跡や近くの川の様子を紹介します。当旅籠は内部見学用に開放されているのに加えて現在でも旅館を営業されており予約をすれば宿泊することも出来ます。庭には坂本龍馬像が設置されています。建物の内部に入ってみると龍馬に関連する物が多数展示されています。柱には襲撃の際の弾痕もそのまま残っています。近くには龍馬通りと名付けられた趣のある通りもありました。龍馬の逃走経路でもあった「濠川...伏見桃山地区を散策ー2!・・・寺田屋十石舟

  • 伏見桃山地区を散策ー1!・・・御香宮神社

    会社OB会のハイキング行事で京都の「伏見桃山地区」を散策。近鉄桃山御陵前駅からスタートし最初の訪問先は「御香宮神社」でした。ここの立派な表門は「伏見城大手門」を移築したものとのこと。そして梁と柱の間にあるカエルが足を開いたような形の造形物は「蟇股」というそうです。元々は梁を支える働きをしていましたが徐々に装飾的な要素が強くなりこちらの物は中国二十四孝(中国に伝わる親孝行の話)を彫物で表現しているそうです。下の物は「孟宗」という物語を示しています。門のすぐ側に焼物(常滑焼?)の狛犬を見つけました。若干うつむいていますが焼物は珍しいのではないでしょうか。こちらは境内にあり名水百選にも選ばれている「御香水」で当神社の名前の由来でもあります。伏見は酒処であり伏水とも書かれたほど良質の地下水に恵まれているからこそ良...伏見桃山地区を散策ー1!・・・御香宮神社

  • 最近出会った野鳥!・・・カワラヒワ コチドリ

    夏鳥の渡りの季節のようですが身近な散歩道では野鳥を目にする機会がめっきり減ってきました。そんな中最近出会った数少ない野鳥を紹介しておきます。まずは「カワラヒワ」が草原に降りてきていました。なにかの木の実を咥えていましたが中々綺麗な羽色ですね。池の水面上を飛んでいる鳥がいました。飛びながら捕虫するツバメかとも思ったのですが・・・水際に降り立ったところを写真に撮ってみると「コチドリ」でした。特徴として目の周りの金環が洒落ています。こちらが「ツバメ」でした。「チュウサギ」は川の水辺で小魚等を狙っているようです。他には求愛中の「イソヒヨドリ」はよく見かけ良い声でアピールしています。「ウグイス」もホーホケキョの声はすれども中々姿を見せてくれません。最近出会った野鳥!・・・カワラヒワコチドリ

  • 桜散って この花が!・・・藤 八重桜

    染井吉野はすっかり葉桜になってしまいましたがそれに続いて晩春を代表する花が咲き出してきました。その花は「藤」で散歩コースのあちこちで藤棚から垂れ下がる花房が見られます。こちらは上記とは別の場所で見られた白い藤花です。また公園の体育館前では桜でも染井吉野より遅れて咲く「八重桜」が見頃になってきました。ふんわりと毬状に纏まつて咲く花は豪華で見応えがあります。こちらは同じく八重桜でも赤い品種です。あまり見かけないこちらの赤い花は「ロドレイア」という花だそうです。。和名は「シャクナゲモドキ」と呼ばれるようですが花の形をみれば納得の名前ですね。山際には「ツボスミレ」も咲いています。「シャガ」もあちこちで見られるようになりました。今年は染井吉野が咲いてから寒が戻りその分長く楽しめましたが・・・桜吹雪から葉桜へと移ろい...桜散ってこの花が!・・・藤八重桜

  • 7歳になったよ!・・・愛犬小春

    我家のわんちゃんも早いものでこの春で満7歳になりました。7歳といえば犬は人間の6掛け年齢に相当するそうですので人生の折り返し点でしょうか?元気が取り柄の「愛犬小春」の今の様子はこんな感じで日々癒してくれています。これまでの成長記録を振り返ってみます。小春の生まれた犬舎で初めて対面した生後1ヶ月の写真がこれですが・・・元気さと愛らしさで一目見て家族に加えることに決めました。生後2ヶ月で我家に迎え入れた日の写真です。玄関の段差は残念ながら登りたいけど登れません。生後4ヵ月で初めてのお散歩です。家の敷地内から外へ出るのは初めてなのでかなり緊張していました。1歳の頃には体は成犬並みに成長しましたが今と比較すると顔は若々しいですね。コスプレも色々させられましたよ。コロナ拡大時にはこんな遊びも・・・正月もジージ・バー...7歳になったよ!・・・愛犬小春

  • 庭の花 競演!・・・チューリップ ユキヤナギ トキワマンサク等

    4月になって我家の庭では春の花が次々と咲き出し華やいできました。まずは各種「チューリップ」が咲き揃ってきています。こちらの少し細身の花は原種のチューリップとのことです。寒咲き種は終わりましたが大輪の八重咲き「水仙」も元気です。「プリモナリア」も沢山の花を咲かせています。「ラナンキュラス」と「ウサギビオラ」も今が盛りと彩りを添えています。「アジュガ」もひっそりと・・・こちらの「フリチアリア・メレアグリス」はアミガサユリやクロユリの仲間だそうです。花の内側を覗いてみるとたしかに網のような模様が確認できます。少し変わった模様の「アネモネ」も面白いですね。桜の花は散り落ちましたが庭では「サクサソウ」が可憐に咲いています。散歩中にもよく見かける「ユキヤナギ」ですがこちらは八重咲種で少しだけ華やかに見えます。色鮮やか...庭の花競演!・・・チューリップユキヤナギトキワマンサク等

  • 旅気分が味わえます!・・・KITTE大阪 アンテナショップ

    大阪くらしの今昔館を見学後歩いて友人との待ち合わせ場所に向かいました。途中にあるいくつかの商店街を眺めるのも楽しいものです。約30分程で目的のビルに到着しました。そこは大阪駅に直結したショッピングセンターで「KITTE大阪」と名付けられています。中に入ってみると花吹雪が舞っているような飾りつけ等があり中々の美しさです。2Fには全国の「アンテナショップ」が集結しその地域の特産品を購入することが出来ます。一番人気があると思われるショップは「高知県」で海産品を中心に土佐の名物が並んでいます。友人も以前購入して美味しかったという「冷凍鰹タタキ」を再購入していました。こちらの「宮崎県」と「鹿児島県」のコーナーでは鶏やさつまあげの他色々な種類の「焼酎」も沢山並んでいました。その地域のシンボルを看板にしたショップもあり...旅気分が味わえます!・・・KITTE大阪アンテナショップ

  • 天理教教会本部の桜が見事!・・・枝垂れ桜

    大宇陀からの帰り道天理市の「天理教教会本部」に立ち寄りました。神殿は400畳もの拝殿800mの回廊を有する荘厳な雰囲気の堂々たる建物です。広大な敷地内にはあちこちに桜や桃が植え付けられ色々な種類の花を咲かせていました。さらに当教会本部には見事な「枝垂れ桜」があり以前から一度見てみたいと思っていた桜なのです。桜があるという広場に到着するとそれらしい桜が見えてきました。近づいて見るとこんな感じです。うわさ通りの見事な桜は感動ものですね。そしてこちらは一対の桜の手前にある3本目の枝垂れ桜です。ここの枝垂れ桜は遠く離れた秋田県の角館から来たそうです。また特徴的なのは丸太と竹で組まれた支柱で支えられ盆栽にも似た芸術的な美しさを演出しています。花の垂れ下がり具合も中々の雰囲気です。天理教に関する施設は天理市内に多数分...天理教教会本部の桜が見事!・・・枝垂れ桜

  • 大宇陀ではここも外せません!・・・森野旧薬園 カタクリ

    大宇陀を訪れた際に必ず立ち寄るのが「森野旧薬園」です。この薬園では150種強の薬草を含めトータル約250種にも及ぶ植物を育てられているそうです。園内には以前行われていた吉野葛の晒し設備や白壁が美しい資料館等が残っています。そしてこの時期の最大の楽しみとしては山の斜面に群生する森の妖精とも呼ばれる「カタクリ」を見ることが出来ます。花の中心部に現れる桜の花のような模様も美しいですよ。他にも何種類かの珍しい花が咲いておりまずは船の錨に似た形の「イカリソウ」からです。こちらの色目が鮮やかな花は「ヒマラヤユキノシタ」です。少ないながらも珍しい「セリバオウレン」も見つかりました。少し開きが甘い花が多かったものの大好きなカタクリに出会えて良かったです。又兵衛桜の場所ほど混むこともなくゆっくりと観賞することが出来ました。大宇陀ではここも外せません!・・・森野旧薬園カタクリ

  • 本郷の瀧桜に会いたくて!・・・又兵衛桜 大宇陀

    奈良県大宇陀本郷にある見事な「枝垂れ桜」に会いたくて今年も訪れました。それは「又兵衛桜」で樹齢300年とも言われる一本桜ですが枝振りから「本郷の瀧桜」とも呼ばれています。奈良では最も有名な桜ですので駐車場も混みあうのですが早い時間に出発したため正面に当たる良い場所を確保することができました。まずは駐車場前から撮ってみましたが今年も良い感じに咲いています。全景はこんな感じで地域関係者の気配りでしょうが桜の周りや河川敷の整備が行き届いています。地区を挙げて又兵衛桜を守っていこうとの姿勢が伺われます。川堤に植え込まれた水仙と一緒に撮ると良い調和です。又兵衛桜に近付き下からも撮ってみました。枝振りが美しく中々の迫力です。花の枝垂れ具合も良いですね。毎年のように観賞していますが個人的には奈良随一の枝垂れ桜ではと思い...本郷の瀧桜に会いたくて!・・・又兵衛桜大宇陀

  • ブログ開設10周年!・・・おとろ日記 庭の花

    本日ブログ開設から節目の10周年を迎えました。サラリーマンを卒業して数日後の「2015年4月6日」に初めて拙い記事を書いて以来ほぼ隔日で記事を投稿してきました。日々の行動記録を日記として残すとともに友人等に便り替わりの近況を知らせる為に始めたブログでしたが皆さまの「見ているよ」「頑張っているね」といった励ましの言葉に後押しされ何とか10年間続けることが出来ました。今後も出来る限り続けていきますので宜しくお願い申し上げます。さて我家の庭もめっきり春の花が増えてきました。小さな花を沢山咲かせているのは「イオノプシジウム」です。ツクシのような形が可愛いのは「ムスカリ」です。私の好きな「ニリンソウ」も少しずつ花を付けてきました。こちらは「ハナニラ」です。網目模様が美しい「バイモユリ」も咲いています。中々蕾が開花し...ブログ開設10周年!・・・おとろ日記庭の花

  • 今年も桜の木の下で!・・・愛犬小春 枝垂桜

    中々開花しなかった公園の桜ですが数日前の陽気と共に一気に満開となりました。そこでお気に入りの「枝垂桜」の下で恒例となっている「愛犬小春と桜」の記念撮影会です。抱き上げて花のすぐ近くではいポーズ!少し飽きてきたかな?その後公園の遊歩道を進むと「椿」も咲いていました。今年も無事桜の下での記念撮影会を行うことができました。小春ちゃんモデルお疲れ様!今年も桜の木の下で!・・・愛犬小春枝垂桜

  • 月例会ハイキングで京都上京区を散策ー3!・・・京都御苑 西陣織会館等

    気が付けばもう4月になりました。年のせいなのか月日の経過が年々速くなっているような気がしますさて今回の上京区散策最後の目的地は「京都御苑」でしたがその道筋の途中で少し寄り道をしました。まずは「京都市考古資料館」に立ち寄り平安京の遺跡調査の状況等を学びました。こちらは平安京のものではありませんが「兵馬俑」のレプリカが展示されています。次に「西陣織会館」も覗いてみました。これは西陣織の織機として使用されていた「空引機(そらひきばた)」を復元したものです。御苑に近接している「同志社大学」のキャンパス内を通りました。この大学の敷地内には赤煉瓦が美しい歴史的な建造物が多く並んでいます。こちらの教会も良い感じです。こちらの御門から「京都御苑」に入場しました。御苑内の水飲み場には次々に野鳥が来てくれました。「桃の花」も...月例会ハイキングで京都上京区を散策ー3!・・・京都御苑西陣織会館等

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用