chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 秋空は巨大キャンバス!・・・秋の雲 朝焼け

    秋は空気が澄んできて青空も色鮮やかに見えるとともに天が高く感じられます。また「秋の雲」は魚の鱗状線状等多彩で刻々と変化して行くため見ていても飽きません。最初は最近よく見られるようになった「朝焼け」の様子からです。そして日が昇ってくると青空に色々な形の雲が顔を出します。まずは絵筆で引っ掻いたような線状の雲からです。こちらは鱗状の雲で鰯雲鯖雲羊雲等の呼び名があるようです。他にも画面の吹き出し状の雲や・・・色々な雲を寄せ集めたような空も見られます。刻々と変化する雲の形は創造力豊かな抽象画家でも描ききれないのではないでしょうか。これから冬に向かって冷え込みが進むと更に空気が澄み朝焼け・夕焼けがより美しくなるので楽しみです。秋空は巨大キャンバス!・・・秋の雲朝焼け

  • 天理駅周辺をハイキングー2!・・・なら歴史芸術文化村

    石上神宮を参拝後山の辺の道を約20分歩き次の目的地である施設に到着しました。それは「なら歴史芸術文化村」で2022年3月に奈良県16番目の「道の駅」としてオープンした施設です。ここには産直野菜や地場伝統工芸品の展示販売もありますが何と言っても全国初の本格的文化財修復を見学できる展示館が中心です。施設に入場する前に敷地の掛かりにある展望台から周辺を眺めてみました。高台からは天理の街並みや生駒山等の山々が一望できます。右手に見えるのが文化村施設で遊歩道が整備された池の畔に建設されています。施設の見学は本日の主目的である「文化財修復・展示棟」からです。IFホールには薬師寺東塔の模型や触って体験することが出来る組木模型等が展示されています。そして専門職員の方の案内による「修復工房見学ツアー」に参加することができ約...天理駅周辺をハイキングー2!・・・なら歴史芸術文化村

  • 天理駅周辺をハイキング!・・・石上神宮

    ハイキングサークルの月例会で天理駅周辺を歩きました。9月も中旬過ぎとなりまだまだ少し暑さが残るものの秋の風も感じながらの快適なハイキングでした。天理駅前から出発しまずは開閉式ドーム型アーケードが設けられた商店街を進みました。この天理本通り商店街はゆったりした道幅の全長約1kmに及ぶアーケード街に約180店舗が並んでいます。こちらは商店街の中ほどにある総業140年余りの地元酒蔵である「稲田酒造」さんです。奈良漬けも美味しいですよ。商店街を抜けると壮大な「天理教教会本部」の建物が見えてきます。以前見学させていただいた際には敷地の広さと400畳敷の畳大広間に驚いたものです。ほどなく本日の最初の目的地である「石上神宮(いそのかみじんぐう)」に到着しました。当神社は日本最古の神社の一つ(紀元前91年創祀)に数えられ...天理駅周辺をハイキング!・・・石上神宮

  • 今年もいつもの場所に咲いてくれました!・・・ツルボ

    散歩道の川堤でこの時期楽しみにしている野花があります。それは「ツルボ」という花で可憐な花が毎年同じ場所に群がって咲きます。前日までは全く気付かなかったのですがこの日川沿いを歩いていると薄紫色の花が眼に入ってきました。今年もいつもの場所で咲いてくれたようで一安心!結構な範囲で群生しています。この植物地下に鱗茎と呼ばれる球根状の球を持ちたとえ刈り取られても地下で生き残り毎年花を咲かせます。繁殖力の強い植物とはいえこの川沿いではこの場所以外では確認されませんが可愛い花でお気に入りです。アツプで撮ってみるとこんな感じです。ツルボは可愛い花でありながら家庭で栽植されることはあまりないと思われ見かけることはありませんが・・・鱗茎にはデンプンが多く含まれかっては非常食用で食べられていた山野草だそうです。今年もいつもの場所に咲いてくれました!・・・ツルボ

  • アッサリメニューで暑気払い!・・・だし風浅漬け 冬瓜の餡かけ

    暑い夏には食欲も低下しさっぱりしたメニューが恋しくなります。そこでまずは山形の夏野菜即席漬物である「だし風浅漬け」を作ってみました。材料の夏野菜としては茄子キューリ茗荷オクラ(軽く茹でる)大葉を用い細かく切り塩昆布と麺つゆで味付けしました。冷蔵庫内で少し置くと食べられますが一晩味を馴染ませるとより美味しくなります。そのままごはんと一緒にあるいは冷奴にかけたりしていただくとあっさりしており食欲が増します。続いてはスーパーに冬瓜が出てくるようになりましたのでこれもアッサリメニューに仕立てました。それは「冬瓜の鶏餡かけ」で冬瓜を出し汁で煮込んで取り出しその煮汁に鶏ひき肉を炊込み片栗粉でトロミを付け餡かけにします。作りたてでも美味しくいただけますが冷蔵庫で冷やすとより夏向きのあっさり献立になります。こちらは特に夏...アッサリメニューで暑気払い!・・・だし風浅漬け冬瓜の餡かけ

  • この花も秋の七草です!・・・クズ フジバカマ等

    先日訪れたけいはんな記念公園では見られなかった「秋の七草」を家の近所の散歩道で見つけました。それは「クズ」の花で山間の木にツルを巻き付け少し高い所に咲いていました。花の間から栗の実も顔を覗かせています。池の畔ではこれも秋の七草に数えられる「ススキ」が穂を出してきています。我家の庭にも別の秋の七草である「フジバカマ」が咲き続けています。テニスコートの側に咲く色鮮やかな「ノウゼンカズラ」ですが今年は少し花数が少ないようです。こちらは季節外れの「フジ」の返り咲きです。可愛い花を沢山付けているのは「ヘクソカズラ」です。葉を揉むと顔をしかめたくなるような悪臭があることからこのような可哀想な名が付いたようです。家の近くでも数種の秋の七草を見ることができました。残るは「ナデシコ」のみになりましたが自生種は中々見られなく...この花も秋の七草です!・・・クズフジバカマ等

  • 9月のけいはんな記念公園!・・・秋の兆し 珍しい昆虫

    9月上旬の「けいはんな記念公園」の風景等を紹介します。まずは高台から眺めた「水景園」の全景からですが水景棚では木々が少し色付いてきているのが確認できます。11月頃には真赤に染まる「紅葉谷」は現時点ではまだまだ青々としています。いつものように池沿いの森周遊路も歩いてみました。途中であまり見かけない虫が木に止まっているのを発見!この虫カメムシの一種である「アトジロサシガメ」という珍しい昆虫のようです。中国原産で日本では2014年に初めて確認されたそうですがその後近畿地方で結構数を増やしてきたとのことです。芸術的な巣を張って獲物を待っている「ジョロウグモ」も見つけました。定点観測地である「じゃぶじゃぶ池」の様子です。公園に近い精華大通りの「メタセコイア」が色付くのはもう少し先のようです。けいはんな記念公園やその...9月のけいはんな記念公園!・・・秋の兆し珍しい昆虫

  • 久し振りの「けいはんな記念公園」!・・・リコリス キキョウ等

    9月とはいえ残暑厳しい中久し振りに「けいはんな記念公園」を訪れました。園内を散策してみると色付き始めた木々や秋の野花があちこちに咲きだしているのが確認できました。まずは「リコリス」からですが色々な色目の種類が見つかりました。最初はこれから多く見られるようになると思われるオーソドックスな赤い「彼岸花」からです。なかに白い花も混じっています。他にもオレンジやピンクの種類も咲いていました。秋の七草に数えられる花もいくつかが咲いていました。こちらは「オミナエシ」でアサガオとのコラボも素敵です。続いてはブルーが鮮やかな「キキョウ」です。山間には控え目に咲く「ハギ」も見つかりました。こちらは秋の七草のススキの仲間の「パンパスグラス」のようです。七草以外にも「ハナニラ」や・・・食用にはならないゴボウの「ヒタレゴボウ」と...久し振りの「けいはんな記念公園」!・・・リコリスキキョウ等

  • 庭でバラが咲き出してきました!・・・秋バラ

    所々に秋の気配が感じられるようになってきたとはいえ昼間はまだまだ残暑が厳しい日々ですが・・・我家の庭で「秋バラ」が咲き出してきました。春のバラに比べてこの時期に咲く花は色に深みがあるようです。また一気に開花するのではなく気温の低下に合わせてゆっくり咲き出し花もちが良いのが特徴らしいです。少しアップで撮ってみました。他にもこんな種類も咲いています。小さい花を咲かせるものもあります。もう少し涼しくなると次々と咲き出し秋バラも本番を迎えます。また香りも強いので庭に出るとバラの香りに包まれるのを楽しみにしています。庭でバラが咲き出してきました!・・・秋バラ

  • 栄養タップリの粉ものです!・・・ニラチヂミ

    関西の粉ものといえばお好み焼きかタコ焼きがまず思い浮かび我家の昼食にも時々登場するのですが・・・今回は趣向を変え栄養豊かな野菜を用いた「ニラチヂミ」を作ってみました。材料としてはニラと豚バラをメインに干し桜えびと卵を足しました。生地には通常は薄力粉を用いるのですが今回は天ぷら粉を試してみました。天ぷら粉に水と卵鶏ガラスープの素を加えて良く混ぜた生地の半量を多めのゴマ油を加熱したフライパンに流し込みます。少し焼いてからニラ豚バラ桜えびを乗せて残りの生地も注いで焼いていきます。裏面をのぞき焦げ目が付いていたらひっくり返し裏面も焼いて仕上げます。栄養たっぷり「ニラチヂミ」が出来上がりました。切り分けていただきましたが付けダレはあっさりとポン酢ゴマ油胡麻にしました。それなりにおいしかったのですが今回試した天ぷら粉...栄養タップリの粉ものです!・・・ニラチヂミ

  • この花が咲き出すと秋を感じます!・・・リコリス

    ご近所さんの畑の畦道に秋の先駆けともいえる花が顔を出してきました。その花は「リコリス」で早咲き種なのか?毎年同じ場所で通常の彼岸花より少し早く咲き出します。また我家の庭では朝晩が少し涼しくなって暑さで弱っていた「アサガオ(江戸風情)」が元気を盛り返してきました。こちらの「シュウメイギク」の交配種は正面よりも背面からみると色目のグラジュレーションで趣があります。「フジバカマ」も小さな花を沢山付けています。葉が程よく色付いているのは「マンリョウ」です。これから秋の花が順次咲き出して華やかになってきますので・・・もう少し昼間の気温が下がってきたら定期的に訪れている花の公園にも行ってみようと思います。この花が咲き出すと秋を感じます!・・・リコリス

  • 水辺で出会った 野鳥と昆虫!・・・ケリ ギンヤンマ等

    カワセミに出会った場所の近くの池ではそれ以外の野鳥も登場してくれました。まずは地上に留まっていると地味な鳥なのですが羽を広げて飛翔すると美しい色目になる「ケリ」からです。こちらは「カイツブリ」のカップルもしくは親子でしょうか?潜ったり羽ばたいたりのサービスをしてくれました。チュウかダイか判別しかねますがブイの上に「シラサギ」が悠然と!鳥以外に水辺の昆虫も登場してくれました。まずは「ギンヤンマ」のカップルのようです。こちらのトンボは「ハグロトンボ」でしょうね。今は水鳥の少ない時期なのですがケリ等は滞留鳥なのでしょうね。ギンヤンマも久しぶりの出会いでした。水辺で出会った野鳥と昆虫!・・・ケリギンヤンマ等

  • 人気の翡翠鳥を訪ねて!・・・カワセミ

    バードウオッチャーに人気のあの鳥が棲むという池を初めて訪ねました。その鳥は「カワセミ」で水辺に生息し上手に小魚等を捕らえる青い宝石とか「翡翠鳥」と称される美しい野鳥です。現地に到着すると池沿いに三脚に望遠カメラをセットされた多くの方が待機されていました。様子を尋ねてみると時々近くに来てくれるが今は遠くの木の中で休憩中とのことでカメラで覗いてみると確かにその姿が確認できました。しばらく待っていたのですが中々近くの杭に来てくれそうもないのでこちらから忍び足で近づいてみることにしました。最初に留まっていた場所から少し移動していましたが何とか近くまでたどり着けました。色々な方向に顔を向けます。池への飛び込み等は無かったものの滅多にない出会いでしたので何度もシャッターを押しました。この個体色目が鮮やかなので幼鳥では...人気の翡翠鳥を訪ねて!・・・カワセミ

  • 厳つい顔でも守り神です!・・・カマキリ

    妻が花に水遣りをしていると花のかげからヒヨッコリ顔を出す昆虫がいます。それは「カマキリ」で厳つい姿から恐ろしい虫のように見えますが園芸家にとっては貴重な益虫なのです。カマキリは鎌のような前足でガッチリと獲物を捕らえ捕食します。アップで撮ってみるとこんな感じです。茶色と緑の2種類の色目の個体がありこちらは緑色の上記とは別のカマキリです。カマキリは交尾中にメスがオスを食べてしまうこともあり魔性の女に例えられ「カマキリ婦人」という映画もありましたね。ただしどんな害虫でも捕らえて食べてくれますので農家には重宝され・・・野菜畑に沢山のカマキリを放ち農薬を使わず害虫を駆除する「カマキリ農法」と言われる農法もあるそうです。厳つい顔でも守り神です!・・・カマキリ

  • イチジク収穫期の定番メニュー!・・・イチジクピザトースト

    今年も「イチジク」がぼちぼち収穫できるようになってきました。今は鳥に狙われやすい赤イチジクで日々鳥との闘いなのです。鳥に狙われるので完熟前に収穫するので甘さはイマイチなのですがカットするとこんな感じです。それでも加熱すると甘さが増すのでこの時期は定番の「イチジクピザトースト」の出番です。胡椒に代えて香辛料としてタバスコを少しかけても美味しいです。赤イチジクの後には鳥に狙われにくい白イチジクも実ってきます。イチジクピザトーストは今後も繰り返し楽しめそうです。イチジク収穫期の定番メニュー!・・・イチジクピザトースト

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用