chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Life is like children playing house. https://takuteto.hatenablog.com/

人生はオママゴトのようなもの。そのことが分かると人生は驚くほど軽くなるんです。

悟りのために努力はいりません。 ワンネスはワンネスとしてただ存在しています。 それに気づく誰かはいません。 あらゆる修行もスピリチュアルなワークも必要ありません。 全てしかないんです。

taku
フォロー
住所
世田谷区
出身
上京区
ブログ村参加

2016/02/02

arrow_drop_down
  • 思考ちゃんのご機嫌をとるのはもうやめよう

    はじめに 他人の思いにまで悩んじゃう 思考を消そうとしてハマる罠 静寂って、思考がないことじゃないんです はじめに どもー!タクさんです。 みなさん今日の頭の中はどのような感じでしょうか?にぎやかに騒いでいますでしょうか? 頭の中がにぎやかって不思議ですよね。音なんか全然なってないのに、ものすごくにぎやかに感じたりするんですよねー。 もうずっと、「なんでこんなこと考えちゃうんだろう…」とか、「またネガティブなこと思ってる!」とか、そんなことばっかり考えちゃうんですよね。 そんな思考のぐるぐるの苦しみって、大抵「自分の思い」がスタート地点だったりします。 たとえば、「なんで自分はダメなんだろう……

  • 非二元の味、それは干し草の余韻。

    はじめに 言葉の意味なんてどうでもいいし、わからんでええんです コレもまた、そんな感じ。 結局は、ただそれだけのこと はじめに どもー!同年代のキムタクさんが、「それなー!」って言うのに違和感を感じているタクさんです。 さてさて、みなさん。 悟りとか非二元とか、そういう話に出てくる言葉ってなんだかややこしい!って感じる方も多いんじゃないかなーって思います。 色々ありますよねぇ。空だの、色だの、気づきだの、ワンネスだの、真我だの、自己だの、、、。 しかもね、それぞれが微妙にかぶってるようで、「気づきは自己だけど、真我は自己じゃない」とか、「色は自己だけど、空は自己じゃない」とか。 「ちょっ、まて…

  • 正しく見る!それが八正道!

    はじめに 八正道ってなんなん? 「正しく見る」ってどういうこと? 思考フィルターが生む幻想の世界 よかったもヘチマもあらへんがな! はじめに どうもっ!今日のあなたも早くてかっこいいです!早いぜすごいぜ!おはようございます。タクさんです。 さて、昨日の記事で「四諦(したい)」について触れたじゃないですかー。 苦諦:生きるってやっぱしんどいっす集諦:そのしんどさは、実は執着が生んでるんよ滅諦:その執着が消えたら、しんどさもなくなるっす道諦:そのための方法あるよ!(八正道とかオススメっす) ってやつです。 でね、その「執着が消える方法あるよ!」って言われたら、やっぱり気になっちゃいますよね。 オス…

  • 執着は捨てなくていいのよ。

    はじめに 「執着を捨てよ」は、抑えることじゃない 執着って、どういう状態? 執着をそのまんま受け入れる はじめに おっはようございます!タクさんです。 さてみなさん。よくお釈迦さんの教えなんかで、執着を捨てよ!ってなものがあるじゃないですか。きっとお釈迦さんの教えの骨子の部分だと思うんですけどね。 でもこれ、そんなん無理やわ!って思いません。要するに、欲をなくせってやつですもんね。 そんなことできる人おるん?って思いますよねー。 でもこれ、本来の意味はそういうことじゃないんです。欲をなくせとか感情を押さえつけろってな話じゃないんですよねー。 頑張って修行して捨てられるようになれ!ってことじゃな…

  • 静寂は喧騒を鎮めて得るものじゃないのよ

    はじめに 頭の中のにぎやかさ 静寂って、ハードルの向こう側にあるもの? 喧騒の中にすでにあるもの はじめに どもー!タクさんです。 みなさんご機嫌いかがでしょうか? 「かー!ホンマに。問題が山積みやがな!」ってな感じで問題と奮闘されている方もおられるかもしれませんねー。 ま、生きてりゃいろんな問題が発生するものです。 「仕事どうしよう…」「人間関係めんどくさい…」「健康が気になる…」「老後どうする…」 みたいな、重さもサイズもバラバラな「問題」たちが、次から次にやってきたり、さらには積み上がっちゃったりしてねー。 頭の中のにぎやかさ でね、そういう「問題」って、やっぱり気づいたからにはどうにか…

  • 気分の切り替えってホントに必要?

    はじめに 気分に「良し悪し」はあるの? ぜんぶ、かけがえのない「感触」 切り替えなくていい。いさせてあげよう。 はじめに はいどうもー!タクさんです。 今日もみなさん、気分の上がり下がりを味わっておられますでしょうか? やっぱねー。毎日を過ごしておりますと、なんかムカつくことがあったり、落ち込むこともあったりしますよねー。でね。そうなるとまるで、条件反射的に「こんな気分じゃダメだ!切り替えなきゃ!」ってなっちゃうとおもうんですよね。 今日はこの「切り替えなきゃ!」って本当なのか?ってことで疑ってみたいと思います。 気分に「良し悪し」はあるの? 僕らは知らないうちにこういうふうに刷り込まれてる気…

  • 思考ちゃんも定期的にメンテしてあげましょう

    はじめに 思考は「因果」でなりたつ ストーリーは後づけ はじめに どもー!タクさんです。 やっぱ僕らってさぁ、物心ついてすぐくらいに幼稚園とか学校にいくようになるわけじゃないですか。 でそこで嫌というほど、 「いい成績を取りたければ、ちゃんと勉強しなさい」「努力すれば報われる」「いい大学に行けば、将来は安泰」 みたいなことを叩き込まれちゃうわけですよねー。 そこで、 「なにかを得るには、代償がいる」と言ったような概念をもう当たり前の真実として刷り込まれちゃうわけですよ。 勉強という“代償”を払えば、成績や将来という“報酬”が得られる。遊んでばかりいたらろくな大人になれない。 ってな感じでねー。…

  • 「ただ感じる」に深みはない

    はじめに 感じることに努力はいらない 「ただ感じる」に深みはない はじめに はいどうもー。おはようございます。タクさんです。 ふと思ったんですが、なんで朝の挨拶がおはようなんでしょうね?なんかねぇ。「早いじゃん!」「すごいじゃん!」ってニュアンスがあるような気がするんですよねー。そういえば、俺はものすごく朝早く出勤するぜ!マウントをとってくるビジネスマンっていたりしますが、これもやっぱり日本特有の「早さマウント」みたいなものがあるんですかね? 朝活!みたいなものもあったりするけど、実はこの朝早いことこそ美徳!みたいな朝信仰って多分日本が群を抜いているような気がします。実際に朝早く活動することは…

  • みうらじゅん大先生の比較三原則

    はじめに 比較は便宜上使われるけど真実ではない 比較すると“自分”はいつもピンチに置かれる あれ?なんで苦しいんだ?と感じた時は「比較三原則」 はじめに どもー!タクさんです。 さて、日本の偉人と言えば誰でしょう?いろんな偉人がおられるかと思いますが、そんな偉い人の一人として、今日はみうらじゅん先生のお言葉を紹介したいと思います。 偉人みうらじゅん先生は、日本が誇る脱力系の巨匠にして、「ゆるキャラ」「マイブーム」など数々の流行語の生みの親であられ奉ります。そんな先生がかつて提唱されたお言葉の一つに 「非核三原則」ならぬ、「比較三原則」という言葉があります。 この比較三原則とはどういう原則かと言…

  • 気づきもまた思考の一部なの?

    はじめに 気づきもまた思考の一部 起こって、気づいて、判断して、消えてる 気づきは「真実」と思考の間にある はじめに はいどうもー!タクさんです。 僕らってね。普段、気づきを土台にあれこれと感じ取ったり判断したり思考したりしているわけですよねー。そもそも感じるのも判断するのもその土台には気づきがなきゃ始まりませんもんね。 つまり僕らは終始何かに気づいているというわけです。 例えば、風が吹いたなら「あ、風だ」って思いますし、誰かの一言に「ムッ」としたり「ジーン」ときたりしますし、ふとした香りに懐かしさを感じたりね。 これらも何かしらの感覚への気づきを土台にしているわけです。そしてその気づきの土台…

  • スピリチュアル体験や悟りの体験になんら特別さがあるわけではない

    はじめに スピリチュアル体験になんら特別さがあるわけではない べつに悪いってわけじゃないよ コレは、何もしていないときにもある はじめに オハです!みなさん、今日はいかがお目覚めでしょうか!どうも!タクさんです。 最近はあまりお目にかからないのですが、昔、手かざしってのが流行ってたの知りませんか? なんか普通に道を歩いてたら、すいません。「お祈りさせてもらえませんか?」って声をかけられて、なんか顔に手をかざされるんです。 僕も面白半分に友達とやってもらったことがあるんですけどねぇ。なんか、目を瞑ってるのに明るくなった気がして、ぐわんぐわんってなったんですよねー。 そして、お祈りしてたおばちゃん…

  • 表もなければ裏もなく、ポジもなければネガもない

    はじめに おもてたのと違うっ! ポジティブな解釈もまた歪みの一つなんです 表もなければ裏もなく、ポジもなければネガもない あるがままにしておけばいい はじめに はいはいどうもー!タクさんでございますよ。どうもおはようございます! しかしまぁ、生活してるといろんなことがありますよねー。良いことばかりだと退屈しちゃいますが、嫌なことはやっぱり嫌なもんですよね! そして、嫌なことを無くそうと頑張れば頑張るほど、それはそれでうまくいかなかったりしてね。 きっと、それが人生の醍醐味の一つなんだと思います。 でね。そんな普段の僕らの世界というのは、思考のストーリーみたいなもんなんだよーって話をよくしている…

  • 仕事や人生に意欲も意味もなくてよし!

    はじめに 仕事に意欲なんて、必要ありません。 信条という仮面と、錯覚のはじまり 評価からふっと自由になる はじめに はいどうもー!タクさんです。 みなさん、今日も人生を謳歌されてますでしょうか? いやいや、色々と悩みもあって謳歌どころじゃないっすよ!ってな方もおられるかもしれませんねー。 そんな悩みの中でよく聞くものとして、「仕事に意欲が湧かない」「やりたいことがみつからない」ってなことってあるじゃないですか。 そのせいで「こんな自分には人生の意味なんてないのかも」って落ち込んでしまったりするわけなんですが、これって、そもそも悩むことではないものを悩んでいるんじゃないの??って思ったりするんで…

  • 「見えてるけど、見えてない?」〜カメラと解釈の話〜

    はじめに 逆さメガネの実験 見えているけど、見えてない? はじめに はいどうもー!タクさんです。 僕は普段広告関係の仕事をしてまして、もうかれこれ30年近くになるんですけどねー。そんな仕事の一つに撮影ってのがあるんですよ。カメラマンさんに頼んで撮って欲しい写真を撮ってもらうわけなんですが、今はデジタルでパシャパシャ撮ってその場で確認できますが、昔はポラロイドで構図をチェックしてから「よし、これで本番!」ってなってちゃんとしたカメラで撮影するという流れだったんですよね。 そのとき、カメラマンさんがシャッターを切る前に、ファインダーを覗いて最終確認するんですが、初めて覗いた時にビックリするんです。…

  • 夢中になると、夢の中

    はじめに 頭の中によぎる迷い 夢中になると、夢の中 はじめに はいどうもー。おはようございます。ドラクエ世代のタクさんです。 ドラクエが流行ったのがちょうど僕が小学生の頃だったんですけどねー。あのロールプレイができるゲームにであったという衝撃はやっぱりデカかったですねー。 今は当時に比べて信じられないほど高品質かつすごいゲームがたくさん出ていますが、やっぱり子供の頃に初めてやったドラクエの衝撃は忘れられません。 あれもまた、ゲームの中の小さな人生を遊ぶって感じの作りだと思うんですよ。つくづく僕ら人間は人生ストーリーにハマりやすい性質なのかもしれませんね。 そんなドラクエなんですが、なぜか心に残…

  • タクさんセッションのお知らせ 2025年6月分

    どうもータクさんです。 本日は6月のセッションのお知らせをさせていただきます。 以下概要です。 セッションはZOOMというアプリを使ったネットでのセッションとなります。 セッションを受けていただいた方には、メールでの無料相談(何度でもオッケー!)という特典付きでございます。 セッション中はなんとなく聞いていたけど、その後に、「あれってどゆこと?」っていう疑問って出てくるもんじゃないですか。どんな些細な思いでも気軽にメールでやりとりさせてもらっていますので是非! 現在は、ZOOMのネット通話のセッションのみとさせていただきます。 セッションは1時間8000円となります。※お支払いは銀行振り込みと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takuさん
ブログタイトル
Life is like children playing house.
フォロー
Life is like children playing house.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用