韓国に嫁いだ嫁が本場で腕を磨きました。韓国家庭料理のレシピを安い食材で美味しく簡単に本格的な味で紹介してます。
夏に食べるとさっぱりして美味しお酢のきいたあえ物です。
夏に出番の多いナスですが、韓国の家庭でもナス料理がたくさん作られます。味付けはややピリ辛が多く、食欲のない時にもお箸のすすむおかずです。
いつでも低価格で販売されているチンゲン菜を使ったシンプルなナムルです。ごま油でなく、えごま油を使っているのでコレステロールを減らしてくれ体にも良いナムルです。
〔材料〕 3人分 じゃがいも(メークイン) 1個 ツナ缶 1缶 玉ねぎ(小) 1/2個 長ネギ 10㎝ 青唐辛子 2本 だし汁or水 2カップ 〔ヤンニョム〕 コチュジャン 大さじ1 醤油 大さじ2 粉唐辛子 大さじ1と1/2 おろしにんにく 大さじ1 砂糖 大さじ1 こしょう 少々 計量スプーンは普通の大匙スプーンを使用しています計量カップは紙コップ(200ml)を使用しています このレシピは韓国産唐辛子を使用します チョンジョンウォン・調味用唐辛子粉 韓国食品 韓国の辛い料理に欠かせない一品 ピリッとした辛さ 韓国の辛さ 調味料 500g メディア: 作り方 じゃがいも、玉ねぎ、ねぎを用意…
夏になると食べる機会がぐっと増える水キムチです。辛くなくサッパリしているので汁ごと飲みます。
きゅうりを使ったカクテギです。サッパリしたキムチで箸休めに合っています。
ツナとじゃがいもを使ったチゲです。家に常備してある材料で気軽に作れるチゲです。チゲに細かいきまりはありません!好きな材料を入れてグツグツ煮込むだけ!
冷蔵庫に残った材料で韓国のお母さん達がパパッと作る韓国家庭料理のチゲです。好きな野菜があったら放り込んで見てください。
韓国家庭で食べるビビンバは、お店とは違い気軽な材料で気軽に調理して食べます。残り物のナムルで食べたり、今回はつな缶を使って食べたりします。
葉物野菜が高騰している時も比較的低価格で売られているちんげん菜ですが、炒めるだけでなくコッチョリキムチにするとさっぱりキムチになります
混ぜ混ぜして食べるご飯をビビンバと言いますが、今回のビビンバはさつま揚げを辛く味付けしたビビンバです。外食では出会えない家庭でしか出てこない料理です。
オールシーズン価格変動もなく売っているあさりのスープです。あさりから出たダシが最高に旨いスープです
夏には冷たい冷製スープがおいしいですね。韓国料理は基本的に味が濃いのでお酢の効いたサッパリしたスープが多く飲まれます。
夏野菜のきゅうりで簡単に出来るきゅうりのあえ物です。副菜が足りない時はさっと作れる韓国家庭の定番おかずです。
韓国ではカルククス専門店に行くと美味しいコッチョリが出てきます。浅漬けなのでサッパリ、シャキシャキしていて淡泊なカルククスと絶妙に合います。韓国の酸っぱ辛いキムチが苦手な人はコッチョリが合うかもしれません。
ピリ辛の味つけで、ご飯がすすむ肉料理です。カンジョンとはカリッと揚げた肉にタレを絡ませたものを言います。屋台などで多く目に付くのはタッカンジョン(鶏肉)ですが、豚肉で美味しくカンジョンが作れます
忙しい時、手抜きしたい時に重宝する冷凍食品や御惣菜のチキンナゲットをヤンニョムジャンに絡ませるだけの簡単なヤンニョムチキンナゲットです。普段のおかずは勿論、ホームパーティー、お酒のつまみにもなるレシピです
プリプリ食感のエビを使ったチヂミです。マッコリと合わせても、ご飯のおかずとしても、おもてなし料理としてチヂミをお出ししてもダイニングが華やかです
しし唐のレシピはあまり多くありませんが、簡単に作れるしし唐のピリッとした炒め物の副菜です。
スーパーで売られている太くて大きい万願寺唐辛子を使ったレシピです。唐辛子ですが辛味があまり無いのでサムジャンとあえて、白いご飯のおともになります。
10分でできるイカだけで作る煮物です。子供も食べやすい味付けで簡単に作れる韓国の副菜です。
10分で完成 超簡単な副菜 パプリカとキノコのオイスター炒め
4人分、10分以内で作れる副菜の紹介です。日本のスーパーでも韓国産パプリカがかなり売られていますが、彩もよく韓国ではパプリカを使う事が多いです。
10分で作れる簡単おかずです。調味料を入れたら煮るだけで完成の作り置きおかずです。
ピリっと辛いきのこチョンゴルは、唐辛子により新陳代謝が良くなりローカロリーのきのこをたくさん使っているので、食べ過ぎても罪悪感が少ない鍋です。
おかずがあと1品足りない時や朝食に手軽に作れるおかずです。韓国はしょっぱいスパムを日常的に使うので味付けはほとんどありません。
「ブログリーダー」を活用して、まーめいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。