chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 首が回らない‥(涙)

    今年は異常に梅雨入りが早くしかも梅雨入りと同時にかなりの大雨。畑のタマネギも悲鳴を上げて痛み始めた。昨年、タマネギは5月始めに収穫する早生品種を植えたが、今年は6月収穫の中晩生を植えてみた。結果は大ごさ~ん。長雨と気温不足でなかなか玉太りしない。1日2日晴れても土が乾かない。仕方なく赤タマネギを収穫。普段は収穫後は田舎の軒先に吊るすのだが、今回はお天道様の下でサーキューレーターを回して乾燥を速める。少しはまともなタマネギになるかな?さて、このサーキューレーター、故障して首振り機能が故障した。安いサーキューレーターだが良く活躍してくれたが経年劣化だろう。最近の持ち主も加齢による経年劣化が激しい。ペットは飼い主に似るというが‥‥、お前もか!?持ち主は8月からやっと年金を貰えるようだ。63歳の誕生日の翌日に手続きをし...首が回らない‥(涙)

  • たまには笑いを‥‥春風亭一之輔独演会

    今日は落語を聴きに行ってきました春風亭一之輔独演会ですプロの噺家って凄いですねぇ~時折出る毒舌が毒々しいけど大笑できるそこから枕を挟んでの本題古典落語だが現代人にも聴きやすくて分かりやすくアレンジすっかり一之輔ファンになりましたそれにしてもコロナ過でのイベント煩わしい作業が多くて大変そう一之輔さんをはじめ、主催者・運営関係者の皆様に感謝ですさて、来週は柳亭市馬独演会だたまには笑いを‥‥春風亭一之輔独演会

  • 燻製2回目…手羽先&サーモン

    木製燻製器を使った燻製第2弾です。今回は、手羽先とサーモン、カマンベールチーズの3種。手羽先とサーモンはスーパーで購入した特売品。カマンベールチーズはいつもの雪印。手羽先とサーモンは塩とブラックペッパー等で味付けして一晩冷蔵庫でお休み。燻製時間はサーモンとチーズは温度70度で1時間足らず。手羽先はじっくり火を通す為に2時間。初めての燻製で学んだ経験から以下の事に注意して1、乾燥はしっかり。2、チップはたっぷり使う。3、食材からの水分はふき取る。…で、結果はというと。カマンベールチーズは温度が高すぎて溶けちゃった。サーモンは身が柔らくて美味い。手羽先は、見た目はしっかり色づいて美味そう。しかし、実食すると皮がかなり硬くて美味くない。でも中のお肉はジューシーで美味い。これは燻製時間に問題ありなのか、温度に問題ありか...燻製2回目…手羽先&サーモン

  • 桑の実

    2年前に植えた桑の木がだいぶ大きなり今年は実がどっさり成りました。桑の木を植えた目的は桑の葉をお茶や青汁にしようかと…。桑の葉は、ご存知のように蚕の食べる葉っぱ。桑の葉を食べてあの美しい絹糸を生み出してくれるので、人間が食べても身体にイイだろうと。桑の葉を調べてみると糖の吸収を抑える、高血圧を抑制する、動脈硬化を抑制。一方、桑の実は免疫向上、美肌効果、むくみの改善や高血圧の予防、ガンや老化の原因となる活性酸素が体内から除去つまり、葉っぱも実も中高年の身体にはイイって事です。2年前に2本購入して1本は自宅の鉢植え、もう1本は田舎の畑に植えました。桑の生育は早く、特に畑に植えた1本は2年で鉢植えの倍以上の大きさに成長しました。そろそろ桑のお茶や青汁も試してみようかと思ってますが、とりあえず、この桑の実をジャムにして...桑の実

  • 梅切らぬバカ

    桜切るバカ、梅切らぬバカ古くから言い伝えられた言葉です。桜も梅も同じバラ科の低木樹ですが、選定方法が全く違うそうです。一般的に樹木も野菜も剪定は大事だと思います。特に実に成るものは。さて、田舎の実家にも梅の木がありますが、ここ数年、ほとんど実が付きません。理由は、「梅切らぬバカ」はい、私の事です。年老いた父が手入れが出来なくなり、伸び放題の枝と蔓(かずら)のツルが巻き放題でした。梅の実が付かないはずです。はい、そこでバカを返上するために昨年夏に梅の木の下の草払いと巻き付いたツルを取り除き、枝をスッキリさせました。おかげさまで今年は5キロの梅の実を収穫です。早速今日は、梅酒と梅ジュースを仕込みました。ところで桜の木を切った方いらっしゃいませんかね?燻製のチップに使いたくて…。梅切らぬバカ

  • 初めての燻製

    自作の木製燻製器を使って初めての燻製作りです。材料はこんな感じ。卵は南九州市知覧町の菊ちゃんたまごゆで卵にしてめんつゆに一晩漬けてあります。いざ、開始。思っていたより煙が出ない…、チップが早く燃えてしまう…初めての燻製作りなので解らないことばかりでした。チーズとウインナーは30分頃から色が付き始めましたが、卵はあまり変化無し。燻製前の乾燥が不十分だったのかも…2時間かけてやっと色が乗った感じで終了。燻製器から取り出して一晩冷蔵庫で寝かして完成。卵がだいぶ小さくなり、白身が薄くなりました。3つとも水分が飛んだでしょうね、表面が硬くなっています。食べてからの感想は一晩寝かしたせいか燻製の香りが優しくなり、いずれも食材本来の味が濃くなったような…。つまり美味しいです。食事のお供というよりは、完全に“酒の肴”ですね。ビ...初めての燻製

  • DIYで木製燻製器

    ベーコンを作りたい!仕事を辞めてやりたっかた事のひとつ。…ということで、3年前からの構想がやっと実現しました。いや実現しそうです…するかな??市販の燻製器や一斗缶を使った自作も考えましたが、せっかくなら、かっこいい木製の燻製器が欲しかったので、ズブの燻製素人が本格的な燻製燻製器を作りました。参考にしたのは燻製専門店-SMOKYFLAVORさんの設計図。若干サイズが小さいですが、製作技量以外はほぼ完コピです。材料費と製作日数を考えれば、SMOKYFLAVORさんとこのを購入したほうがいいのでは……と思うくらい本家の木製燻製器は素晴らしい※「自作したい方は参考にしてください」…とHPに有りました。材料は15mm×910mm×185mmの桧板。鹿児島市内の製材所(青空木材)さんから購入しました。電熱器で暖めるので、木...DIYで木製燻製器

  • 初モノです…トウモロコシ

    旧喜入町(現在は鹿児島市)は鹿児島一のトウモロコシの産地。その喜入に住む従姉からトウモロコシを頂きました。喜入のトウモロコシはちょうど今が収穫時期。今年は早い梅雨入りで雨が多く、日照不足のせいかイマイチ甘味が乗らないと話してました。早速お昼にレンジでチンして食べてみましたが、充分甘いトウモロコシです。そして晩ごはんはトウモロコシご飯。家内に写真を撮ると言ったら、普段より頑張ってくれました。初物を頂くと長生きするそうなので、今日もまた1日寿命が伸びました。初モノです…トウモロコシ

  • にんにく栽培2年目

    昨年から始めたにんにく栽培。昨年の2倍植えて今年は160玉収穫できました。昨年は鹿児島の“地物”とホワイト6片を植えたところ、我が家の畑では鹿児島の“地物”が相性がいいことが判明。現在、日本で栽培されるにんにくは2種類。青森など寒冷地で多く栽培され有名なのがホワイト6片。色が白くて大粒、皮も剥きやすい。一方、我が家が昔から栽培していた“地物”は、ホワイト6片よりひとまわり小さい。品種改良が進んでないのかもしれません。ただし、黒にんにくにした時が、ホワイト6片よりフルーティな食感と甘味の強さ。黒にんにくの作り方によって仕上がりが違うのでしょうが…。しばらく乾燥させて黒にんにく作りに励みます。にんにく栽培2年目

  • マリーゴールド

    黄色や赤の花を咲かせるマリーゴールド。野菜と一緒に植えると、虫除けや駆除効果を発揮することから「コンパニオンプランツ」とも呼ばれる植物です。今回は夏野菜の虫除けとして働いてもらおうと2週間前に種まきした。本葉が出始めたので育苗トレイから育苗ポットに植替えです。しばらくはポットで育ててトマトやナスの畑に植替えです。"border="0">種が落ちきれずに殻をつけたままの苗。なかなか自分の殻から抜け出せないもんです……。マリーゴールド

  • DIYのPCデスクでCD鑑賞

    仕事を辞めて2年。事務所の整理もなかなか進まなかったのですが、先日やっと事務机を処分しました。そして代わりにパソコンデスクを自作。天板は30mm厚の杉板3枚を繋いで700mm×1250mmの一枚板に。※材料は鹿児島市内の青空木材で購入脚はamazonで購入したアイアンレッグ。机の上をスッキリさせるためにパソコン本体は床に置き、厚めの集成材でがっちりした専用BOX。そしてごちゃごちゃした配線を隠す配線BOX。天板は木の風合いを生かすワトコオイル仕上げ。仕事用に使っていたパソコンは今では音楽鑑賞と映画鑑賞。音質向上のために購入した、FOSTEXのPC2000USB-HRが大活躍。小さな箱の中身は、ハイレゾ対応DAC内蔵パーソナル・アンプ。PC内蔵サウンドドライバで聴くより格段に音質が向上します。CDの音質より何倍も...DIYのPCデスクでCD鑑賞

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おむすびころころさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おむすびころころさん
ブログタイトル
見見楽楽 〜九州ぶらり放浪記〜
フォロー
見見楽楽 〜九州ぶらり放浪記〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用