chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜作りに挑戦 https://blog.goo.ne.jp/v63dx

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

オヤジ日記ブログ / 60代オヤジ

※ランキングに参加していません

野菜作りに挑戦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/07

arrow_drop_down
  • 自然薯の植え付け

    ようやく天気が良くなり、自然薯を植え付けることにしました。溝はあらかじめ掘っていましたので後はパイプに土を入れ、植えるだけです。パイプの受け皿の先端部から3㎝程内側に支持棒を立てます。ネットを張る杭を前もって打ち込みました。去年のBlogを見ると、種芋が入っているおが屑を崩して植え付けたと書いていますのでそのようにして植え付けます。根が一杯出ていて、根ずくのが早くなりそうです。畝の方の部分に一発肥料を蒔きます。これで後は何も追肥しません。これだけで成長するのですから凄いですね。畝の下の部分を板で土止めにしました。こうすれば土揚げが楽になります。これで取りあえず終了。後は時期を見て白黒マルチを張るだけです。なんだかんだと昼から半日もかかりました。これからの作業の大きなところは、カボチャの植え付けと長ネギの植え付け...自然薯の植え付け

  • 自然薯種到着

    去年と同じく切り芋の芽出し種です。すべて芽が出ていますから、植え付けは楽です。種芋が届いたのですが、畑の方が雨の為準備が出来ません。明日から晴れそうなのでもう少しの我慢です。グラジオラス、植えた穴を見ると穴の横に親指位の穴が開いています。だいぶ前から気になっていたのですが、中々芽が出てこなかったので掘ってみたらなんと裏側の方が食べられていました。モグラかネズミでしょうね。そんなことで隣の球根も芽が出てこなかったので掘ってみたら、腐っていました。ついでにその隣も。ところが掘っていると「ポキ」っと・・・芽を欠いてしまいました。これ以上掘っても良い事がなさそうなので止めました。今日も寒く、時折雨の天気です。ネギの種を蒔いたのですが、発芽率50%。ガッカリです。ササギも伸びてきません。アスターの苗も育ちません。お天気の...自然薯種到着

  • グラジオラスの成長

    毎日雨が降って寒い日が続いています。グラジオラスの球根も中々育ってきません。この場所の球根は種苗店から買った物で、発芽率が良いです。大体9割チョットかな。私が去年の秋に掘り出した球根の発芽率は今日現在で5割です。多分、この後少しづつ発芽してくると思いますので、花が咲くのがずれてかえって良いかもしれません。それでも、発芽していないところは掘ってみたくなる欲望に駆られてしまいます。せっかくの芽を欠くかもしれませんので止めときます。昨日は孫たちの田植えが畑の近くの田んぼで行われたので監督に行ってきました。苗を3~4本植えるように言われているのですが、10本も植えている子もおり、秋の収穫がどうなるか心配なところです。それでも、子供達は楽しそうに頑張っていました。田んぼの中で転んだり転がったりと真っ黒の子もおり、見ていて...グラジオラスの成長

  • 自然薯植え付け準備

    自然薯の種芋を注文していたのですが、ようやく出荷するとの連絡がありました。早速、植え付け準備です。いつもの通り30cm程の溝堀です。深く植えると上に載せる土が少なくて良いのですが、収穫時に掘るのが大変になります。浅く植えると畝を高く盛り上げなければならず土を周りから集めるのが大変です。しかし、今難儀しても収穫が楽であれば良しとします。高さ合わせは、最初のパイプ№1のパイプの切れ目と№2のパイプの先端を合わせます。そして、、水糸を水平に張り№1と№2の先端を水糸に合わせるとパイプの高さがデコボコしないで高さが一定になります。ここまでやったところで午前の部は終了。午後からもと思ったのですが、雨が降りそうだったので雨で土が溝に流されないように、対策として防草シートを被せました。案の定、午後一時過ぎから雨がポツリポツリ...自然薯植え付け準備

  • 菊の植え替え

    今年の食用菊はどうしようかなと思っていましたが、隣の畑の親父さんが昨日植え替えをしましたので植え替えをすることにしました。我が家では私しか食べませんので、あまり本数を植えない事にしました。手前は黄色の食用菊、右側が「もってのほか」です。いずれも二本立ちにしました。この場所は春からずっとそのままでしたので、雑草がすごかったです。午前中、草削り。午後から植え付けで一日一杯かかってしまいました。雑草対策は早くやった方が良いですね。いつも思っていますが、中々です。コロナワクチンその後です。接種後、夕方までは何ともなかったのですが、寝る頃に接種したところが痛くなってきましたが、大したことがありませんでした。しかし、今朝、起きる頃になると腕を動かすと痛い、接種場所を触ると痛いと。それでも腫れはありません。皆さんが言っている...菊の植え替え

  • コロナウィルスワクチン接種

    ついに行ってきました「コロナウィルスワクチン」の接種です。私には色々基礎疾患を持っていますので大変不安でしたが、取りあえずは問題無しで一回目終了です。当地区は昨日から始まりました。私は今日の午後からで、一番早い時間で予約しました。これは大変正解でした。30分ほど早く行ったら接種者はだれもおらず、先頭の椅子で受付待ちです。接種時間に近付くに従い、予約者が集まってきました。本日は210名の予約で208名の接種だそうです。受付スタートになってもあまり混みません。15名ほどでしょうか。一つのグループ?は30名だそうです。受付がスタート、私は一番で問題なく問診票を出し、すぐにワクチンを接種、後は次回の接種予約です。ここまで5分。次は体に変化がないか15分の待機です。後ろの人と話をしながら時間が過ぎるのを待ちました。あっと...コロナウィルスワクチン接種

  • ダリアの発芽

    地温が上がってきたせいか、いろんなものが発芽してきました。今年のダリアの球根は自家採取の3個です。色は黄色です。春先には5個球根があったのですが、結局3個だけになってしまいました。一色だけですので、ほかの色を買い求めようと思いましたが一個の値段が¥1000前後で高かったので止めてしまいました。茄子のアブラムシ対策のマリーゴールドです。これも100均で買い求めました。発芽率が良いです。クリスマスローズも芽を出してきました。全部で17個ほどあります。毎年少しづつ増えていきます。この他にはカラーも芽を出してきました。去年の球根は土の中で越冬させたら、全部春先に腐ってしまいました。やはり、掘り出して乾燥させてないとダメですね。先日蒔いたネギもチョコっと芽を出しました。家に置いてあるトレーに蒔いた種、気温が低くダメなのが...ダリアの発芽

  • さつま芋の植え付け

    昨日届いたさつま芋苗。畑の友達が今日植えるとの事で、私も頑張ることにしました。畑は前日からの雨で大分湿っていますが、どうせマルチを張るのだからかえって良いかなと思い、トラクターで数回耕起しました。今までこの畑ではネズミの被害にあっているので、今回は数年前の唐辛子をすき込みました。そして、コガネムシ対策でカルホスを振りました。苗は21本なので、マルチを張ったところに17本を植えました。さつま芋の植え付けについて調べていたら、袋栽培と言うのが出てきました。改めてマルチを張るのが面倒だったのと、挑戦と言う事で肥料袋を二枚重ねにして苗を植えました。そして、左側は大分前にゴボウのパイプ栽培に使った浄化槽のマンホールを被せる為の塩ビの筒です。これにも一本植え付けました。残った二本の苗は、マルチの張らず、そのまま植え付けしま...さつま芋の植え付け

  • さつま芋苗到着

    今年もオークションで購入しました。ほとんどが発根しており、すぐに植え付けできます。しかし、発根を予想していなかったので、畝を作るには早いと余裕でした。今日は朝まで雨、今日の深夜には雨の予報。何とか晴れてほしいです。そうすると夕方には植え付けが出来るのですが。種類は安納芋です。畑の友達とシュアしての購入です。去年はネズミの餌になってしまいましたので今年は何か対策をしなければなりませんね。畑の友達の所にさつま芋の苗を届けに行ったら、お返しにレタスの苗を頂きました。早速植え付けました。上の方はロマリアと言うレタスみたいな種類の物です。昨晩は親せきの家から、根曲がり竹の味噌汁を頂きました。今年の初物です。タケノコからの出汁がおいしく、何杯でもいけます。旬の物は良いですね。これで少し長生きできるかな。さつま芋苗到着

  • 玉ねぎ等の状況

    玉ねぎは順調です。今年はあまり分球していません。多分、10個以内と思います。知り合いの畑を見に行ったら、今年はあまり良くないとの事で、残存率が悪いです。この辺で良いのは畑の友達と私くらいです。たまたま今年は良かったのでしょうが、中々、豪雪地帯での越冬は難しいです。ニンニクは最近になって赤さび病が付きましたが、殺菌剤を散布しましたので持ち直してきました。茎は十分に太く、皆さんに褒められています。しかし、これだけは掘ってみないと分からないので収穫が楽しみです。天気が悪いですね。寒くてストーブを点けています。孫たちの洗濯物が多く、ジィジィはコインランドリーに通っています。そして、トレーに蒔いた種、ようやく発芽したと思ったら寒く、成長がストップしたような感じです。来週にならないと暖かくならないようです。畑にも入れず、楽...玉ねぎ等の状況

  • 順調なジャガイモ

    なかなか芽が出てきませんでしたが、気温も上がり順調に生育中です。それでも、芽を欠いてしまった2個のうち1個が芽が出てきません。まぁ、今育っているだけで我が家では十分です。防草シートを張っているので、土が出ているジャガイモの所は猫のトイレになっているようです。本当に困ったものです。県内のコロナ感染は5月に入って増加中です。クラスター、繁華街関係の感染者が多いようです。それでも、県中央を中心の感染ですので、田舎の方は幾らか気分が楽です。しかし、油断禁物です。来週のワクチン接種を期待します。順調なジャガイモ

  • 種子の発芽

    ようやく発芽してきました。やはり、地温が上がってこないと発芽しないのですね。毎年、同じような事を考えていますが、畑の状況を考えると早く芽を出してくれと願ってしまいます。昨日あたりから、少しづつ芽を出してきたのですが、左側から枝豆、トウモロコシ、真ん中が手ありササギオクラ、右側がオクラとカボチャですがカボチャは土を持ち上げてきただけで、顔を出してくれません。今年は植え付け量を少なく予定なので、これで十分な量です。願わくばカボチャとオクラだけは何とか育ってほしいです。今日の朝収穫したアスパラですが、太いものは直径3cmもあります。太いのは凄いなと思うのですが、どう料理するか、面倒でしょうね。午前中、畑の周りに除草剤を散布しました。倍率20倍でスギナ対策で濃いめにしました。しかし、午後から少しづつ雨が降ってきました。...種子の発芽

  • アスター苗の一本立ち

    種を蒔いてから、畑の友達の所のハースに預かってもらいました。ほとんど発芽しそろそろ一本立ちしなければと思い、里帰りしてもらいました。128穴のトレーですが、ほとんど発芽しており、私が家で育てているアスターとは全然違います。やはり温室で育てれば、発芽が早く育ちも良いようです。これでスッキリしました。後は植えるだけなのですが、植える場所の穴が120位ですので、大半が余ってしまいます。植える畝を増やそうか、悩みどころです。花を育てても売るわけでもないし、それでも花は咲けば綺麗なのと手がかからないので楽しみなのですが。深夜、結構雨が降っていましたが、日中は天気が良かったので、長ネギの種を蒔きました。これから2ヶ月、毎日水やりです。人参は少しですが、発芽してきました。気長に待ちます。アスター苗の一本立ち

  • ホウレン草の発芽

    今日の朝には4ヶ所の穴の所が発芽していませんでしたが、夕方になったら蒔き穴全部が発芽していました。一か所に5個づつ蒔いたのですが、バラツキがあります。それでも100均の種ですから、良しとします。ニンジンの種を蒔いたところに不織布を張りました。昨日の天気予報は、所により災害級の雨が降るような事を言っていたので、種が流されないように対策をしました。しかし、当地は大した雨量ではありませんでした。まぁ、このまま発芽するまでこのままにしておきます。雨の後は何もすることがありません。明日は長ネギの種を蒔こうかな。ホウレン草の発芽

  • 苗の植え付け

    ホームセンターに行ってトマト、長茄子、里芋の苗を買ってきました。トマトは一番花が咲いてから植えます。手ありササギとキャベツは畑の友達の皆さんから頂きました。ササギは種を蒔いているのですが、全然発芽しませんので、頂いて大変助かりました。キャベツ苗は毎年他力本願で、種を蒔いたことがありません。道路側の畝に植えました。左側の菊にはネットを張り、杭を打ちピンと張りました。真ん中にはキャベツ、右側の畝には里芋を植えます。5本植えました。落ち着いたら軽く消毒し、防虫ネットを張ります。最近、暖かくなってきたので蝶々が飛んでいますので、虫取り網も用意しなければ。里芋も5本植え付けです。畝の幅を広くとりましたので、土寄せが楽になります。去年までは深植をしていましたので、土寄せをしていませんでしたが、今年は別の方法でやります。今年...苗の植え付け

  • グラジオラス等の発芽

    ようやくグラジオラスの芽が出てきました。今のところ、新たに購入した新しい種からだけです。去年の我が家採取の球根は全然その気がないようです。ジャガイモの芽もほとんど出てきました。2か所だけが芽が出ないので、ちょっと周りを掘って見ました。ところが掘っている最中に芽を欠いてしまったのです。それも2か所。まぁ、よく見ると脇に新しい芽が出ていましたので、問題なく芽を出してくれると思うのですが保険の為に予備でとっておいた芋を脇に植えました。どうなるでしょうね?今日は孫達の運動会。皆一生懸命に頑張りました。孫たちは私よりずっと走りが早いようです。それにしても風が強く、砂ぼこりが一杯で大変でした。グラジオラス等の発芽

  • 防草シート張り

    昨日からかかって防草シートを張りました。植え付け場所の所にはマルチを張りましたので何を植えても大丈夫です。少しでも草むしりの作業から逃れれば良しとします。近くのホームセンターに行って、ピーマン(ジャンボ、中型)とあばしゴーヤ、ブロッコリーの苗を買い求めました。早速植え付け、風よけの行燈をかぶせ植え付け終了。午後からは毎日のように風が強いのでしばらくこのままです。昨晩の夕食にゴーヤチャンプルーが出てきました。近くのスーパーで売っていたそうです。私はようやく苗を植えたばかりのに、沖縄産かな?苦みも少なくおいしく頂きました。防草シート張り

  • ネット張り

    今日の気温の予想は25度でしたので、5時の早朝出勤です。キュウリ用とササギ用のネットを張りました。パイプを使っているので、簡単にネットを張ることが出来ました。今年はキュウリ、ササギともに例年の半分にして、一回目が終了近くになったらもう一度種を蒔いて長く収穫してみる予定です。ついでにゴーヤ用のネット張りと植え場所に穴を掘り、化成肥料、ヨウリン、油粕を入れて植え床を作りました。これで最盛期には左側のネットにはゴーヤが一杯なっていると思います。右側はトマト用です。畑の友達から切り花用の菊の苗を分けてもらいました。お盆の頃にはちょうど良い位になっていると思います。コロナワクチンですが、電話で申し込みをした人はかなり難儀したようです。半面、WEBでの予約の方がすぐに申込できました。65歳以上の高齢者には面倒なのかな?WE...ネット張り

  • ついに来ましたコロナワクチン接種のお知らせ

    昨日、畑から帰ったら市役所からお便りが来ていました。それにはコロナウィルス接種の予約についてでした。予約は今日の午前9時からで、私は畑にいたので10時のお茶の時間に帰宅し早速PCに向かい、接種予約を行いました。案内にはワクチンは接種人数分あり、当地区だけの予約なので、急がなくても良いとの事でした。そういう事で、ゆっくり市役所のHPから予約のページに。なんとガラガラに空いているではないですか!予約がふさがっているのは、初日の最初の30分だけで後は希望する日にち、時間が自由に選べます。接続も一回ででき、簡単に希望する時間を予約をすることが出来ました。TVではワクチン接種騒動で賑わせていますが、当市では問題なく接種できそうです。まぁ、これで一安心です。何時になったら自由に旅行が出来るようになるのかな?沖縄が良いな。畑...ついに来ましたコロナワクチン接種のお知らせ

  • トマトハースの設置

    今日は朝からトマトのハースの設置を行いました。毎年の事で余り難儀はしないのですが、一人でやっているので完成まで半日もかかりました。ビニールを掛ける時に隣の畑の親父さんに手伝ってもらいました。二人だと簡単ですね。最後にビニールを抑えるために黒のビニールひもをハースにかけ、ビニールが飛ばないように引っ張り固定しました。これで風邪で飛ばされることはないと思います。中の畝にはトマトとゴーヤを植える予定です。皆は地温が上がっていないので、植えるのは早いのではないかと言っています。私もそう思いますので、ゆっくりやります。トマトハースの設置

  • ジャガイモの発芽

    ようやく芽が出てきました。あちらこちらが土が割れてきていますので、もう一週間もしたらかなりの場所から芽が出てくると思います。レンズが汚れているのか、ハッキリと写ってない感じです。ここにはニンジンの種を蒔きました。今日も風が吹いて、種が軽いので吹き飛ばされながら蒔きました。15cm間隔で蒔きました。40本の予定ですが、ニンジンは発芽率が悪いのでどの程度目が出るか楽しみです。そして100均の種ですからどうでしょうね。ジャガイモの発芽

  • 強風の中で

    昨日から強風が吹き荒れています。今朝も黄砂がみられました。朝一番に畝を立てました。いったん家に帰り、朝食後に又行くことにしていたら、突然の雨!予報通りの雨ですけど、早朝に降られなくて助かりました。昼から晴れたので、マルチを張る事にしました。雨で土が濡れて丁度良い具合です。しかし、風が吹き荒れてマルチ張りは大変でした。張り終えた所にはネットを張る為の杭を置いて風対策をしました。その後、ホウレンソウとこかぶの種を蒔くことに。風の吹く中、ホウレンソウを蒔き終わったら側に置いてあったこかぶの種(袋)が見当たりません。風でどこかに吹き飛んで行ったんでしょうね。かなりの範囲を探したのですが、見つけることが出来ませんでした。仕方ないので、スーパーに行って新しい種を買ってしまいました。飛んで行ったのは100均の種、今回のは20...強風の中で

  • グラジオラスの植え付け

    昨日からかかって畝を立てました。右側はアスター用で、真ん中の畝にグラジオラスを植えます。畝幅は70cmです。ネットは15cm角です。このネットは昨年、近所の農家さんから頂いたものです。植穴はガストーチで開けたのですが、風が強く一定の大きさで開きませんでした。取りあえず千鳥に開けました。120個分です。球根は昨年の物と今年買った物を植えました。今年はいろんな色を植えましたので楽しみです。早朝に植え付けを終え、朝食後に野菜苗を植えるところを鶏糞、化成肥料を蒔き耕起しました。昼からマルチを張ろうと予定していたのですが、風が強く止めました。そして、空はかすんでいます。多分、大陸からの黄砂と思います。明日も来襲するそうですから、洗濯物は外に干せないですね。一気に菜園モードに突入で、やる事が一杯です。体が追いつきません。ま...グラジオラスの植え付け

  • アスターの発芽

    家の中に持ってきたトレーに蒔いたアスター。部屋の中は暖かいせいか一杯発芽してきました。もやしのようにヒョロヒョロです。これは去年私が花が枯れてきてから種を取ったものです。まぁ、こんな物かと思ったのですが、下の写真は先月末に種を蒔いて、畑の友達の家のハースに入れて育ててもらった物です。種類は違いますが、全部アスターです。9割以上の発芽です。やはり、ハースの中に入れれば全然違いますね。しかし、この苗を植えるとしたら畑を大きく使うことになります。そして、咲いた花をどうするかと言う事です。このままでいけば、半数以上を捨てなければならないような感じです。グラジオラスの球根も一杯あるし、野菜を植えるところが少なくなりそうです。アスパラが細いながらも、ちょっとだけ収穫できるようになりました。まだ、太い方はこれからなので楽しみ...アスターの発芽

  • 二回目のジャガイモ

    最初に植えたジャガイモ。何となく種芋の状態が良くないような感じがしたので、昨年収穫した子芋を別の所に植えることにしました。30cm間隔で間に肥料をひとつかみ置いて植えました。多分、10日程で芽が出てくるのではないかと思います。今日は朝から天気が良かったので、グラジオラスを植えるところに鶏糞と肥料を蒔いて掘りました。昼から畝を立てようかと思っていたら、天気予報通り雨が降ってきました。この調子だと明後日にならないと作業が出来ない感じです。GWも今日で終わり。誰も来訪者無しです。明日からは少しゆっくり出来そうです。二回目のジャガイモ

  • 良い天気です

    ようやくチューリップが咲いてきました。買い求めたのは色混合と言う事で、いろんな色の花が咲き始めました。もう一種類が咲くと思います。多分黄色かな。これで50球ですから、来年はもう少し足して100球を植えたいなと思います。そうなれば、もっと華やかになると思います。今日は気温が予想通り20度になりました。しかし、畑はまだ入る事が出来ず、明日も雨との事で何時になったら畝を立てれるのか予定が立ちません。今、NHKの番組で「小田和正コンサート」を見ています。良いですね。生きる力を与えてくれるような感じがします。10年程前かな、秋田市に来た時に聞きに行った事があります。テレビを見ていてあの時の事を思い出します。コロナ過の現在、秋田には来ないと思いますが、もう一度行きたいですね。桑田もいいね!良い天気です

  • 低温状態

    トレーに花の種を蒔いたのですが、さっぱり芽が出てきません。蒔いてから12日経ったのですが、128穴のうち発芽したのが4か所だけです。雨の当たらない軒下の置いていたのですが、気温が低いせいなのかと思い、居間の暖房の効いた部屋に移動させました。毎日、昼の一時を除いてストーブを点けていますので、発芽してくれると期待しています。今朝は遠くの空を見ると。雪が降っているのではないかなと思うくらい寒いです。明日の日中は20度の予報ですから、晴れて畑が干せてくれることを期待します。それにしても雨続きです。低温状態

  • 植え付けの準備

    毎日、雨と低温で何もできません。近くの100均に行ってニンジンとホウレン草の種を買ってきました。2袋で100円ですから安いです。100均の種だと言って侮れません。一応ちゃんとした種ですから問題無しです。人参、ホウレンソウとも二種類の種を買いました。どちらが良いのか試してみます。GWで孫たちは休みと言ってもクラブ活動があり大忙しです。当然、両親も大変です。ジィジィは家で留守番です。この調子でいけば、7日頃には畑に入れそうです。ツル物のネットも張らないといけないので、気持ちだけが焦っています。まぁ、お天道様次第ですね。植え付けの準備

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜作りに挑戦さん
ブログタイトル
野菜作りに挑戦
フォロー
野菜作りに挑戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用