chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜作りに挑戦 https://blog.goo.ne.jp/v63dx

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

オヤジ日記ブログ / 60代オヤジ

※ランキングに参加していません

野菜作りに挑戦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/07

arrow_drop_down
  • ニンニク&玉ねぎの状況

    今年のニンニクは順調に生育中です。茎も太く葉の茂りも量で今年は大きいニンニクを収穫できそうです。半面、玉ねぎは今のところ良くない感じです。雪消え後に無くなった苗のところに畑の友達から貰った苗を植えました。周りの畑の玉ねぎを見るとあまりにも差がありすぎです。もう少し追肥をしてみようと思います。GWは雨で何もできない感じです。もうそろそろ種蒔きの準備をしなければなりませんね。朝の最低気温は上がってきましたが、日中の気温が上がりません。せめて15度以上あれば良いんですが。ニンニク&玉ねぎの状況

  • 畑の区割りとジャガイモの植え付け

    夜明け前には大きな満月が見えます。朝の気温は0度、寒い朝です。畑を10m、5m、4mの畝に三分割するために水糸を張り、水糸を中心に50cm幅の通路を作りました。(防草シートの幅が50㎝)あまり天気が良かったので、ジャガイモを植えることにしました。種類はトーヤです。昨年収穫した子芋が一杯芽を出してきたので、これを植えることにしました。この場所には苦土石灰を入れました。私の教科書には石灰類はあまり入れない方が良いと書いています。収穫時にどうなるか楽しみです。朝の気温が0度、日中19度と寒暖の差が大です。着替えが大変です。それでも風が吹けば寒いです。桜は少しづつ花びらを散らし始めました。もうすぐ新緑の季節ですね。畑の区割りとジャガイモの植え付け

  • 何もできない畑です

    畑を掘ったのですが、石灰窒素を蒔いたので2週間くらい休みです。去年までの作業日誌をみると今までは5月になってから耕起していました。今年は雪Lが多かったのですが、雪消えが早かったせいで気持ちが少し焦ったのかもしれません。ここ数日は毎日霜が降り、畑は真っ白になっていました。ですから早くやる必要がないと思います。今日はアスパラに牛糞堆肥の散布をしました。この後は、畑に丁張をし植え付け場所を決めなければなりません。キャベツの苗をくれると、近所の方から声がかかりましたので、どこに植えようか悩んでしまいます。何もできない畑です

  • 家庭菜園始動

    ここ数日晴天が続き、土壌も乾燥してきましたので掘る事にしました。石灰窒素を散布、一部ジャガイモの所だけ苦土石灰を入れました。順調に掘り進むと思ったのですが、初めて間もなくトラクターがエンスト。頭を大分悩ましましたがあちこち見ていたら、エンジンの下部から燃料がダラダラとたってきているではないですか。上部を外して見てみると、燃料を送るパイプが外れています。去年は反対側のパイプが外れていたので大分エンジンもくたびれてきたのでしょうか。細い針金で外れないように縛り付けました。これで順調に作業開始。二時間ほどかかりましたが、無事終了。これで10日は植え付けできません。まぁ、その頃には地温も上がってくると思います。後は種蒔きの準備です。今朝、5時半に行ったのですが、霜が降りて畑が真っ白です。急ぐ事はないですね。家庭菜園始動

  • 我が町も満開に

    我が町にもようやく春が来ました。国道108号線沿い堤防道路の桜並木です。今年はウソの被害が少なく、綺麗に咲いています。そして、当町自慢のおしら様の枝垂れ桜です。満開は今週末になりそうです。皆さん、見に来てください。今日行ったところ、県外ナンバーの車が多かったです。特に宮城県です。近いから来てくれたものと思います。それでも混んでいませんので、安心です。今年の冬は雪が多く、本当に春が来るのかなと思いましたが、忘れずに春が来ました。桜祭りもなく、静かな花見ができます。来年こそパッとやりたいですね。我が町も満開に

  • 玉ねぎの状況

    雪消えからそのままにしていたら、何と雑草が一杯になりました。早く抜かなければと思っていたのですが、あぁだこぉだと後送りしていました。今日は風が強かったが、暖かかったので草むしりをしました。スッキリしたのですが、大分無くなっています。二畝、220本苗を植えたのですが、この調子でいけば150個ほどの収穫になりそうです。もしかしたら、もう少し減るかもしれません。隣家の玉ねぎは調子良さそうです。何が違うのか、研究してみなければいけませんね。秋田県のコロナ患者が増え続けています。ある程度感染経路は掴めているようですが、感染力が強いような感じがします。変異型なのかな?とにかく、県外との行き来は自粛しなければなりませんね。玉ねぎの状況

  • ダリアの発芽

    乾燥して干からびてしまったと思って捨てようと思いましたが、もしかしてとよく見たら小さな芽が一杯出ているではないですか。干からびた所を切り落とし、分割しやすいようにしました。WEBで分球の仕方を調べ、芽が出ている所を切り取りました。何となくうまく切り落としたと思いますが、植えてみなければ分かりませんね。うまくいけばこのような花が咲きます。球根が5個ですので一個位はうまく咲くのではないかと思います。もう一株小さな芽が出ているのがありますので、こちらはもう少し芽が大きくなるまで(一週間位)様子を見てみます。危なく捨てるところでした。球根は高いですからね。それでも黄色の球根を買い求めたいと思います。明後日位から畑を掘る事が出来ると思います。早く、スタートしたいでね。ダリアの発芽

  • こんな田舎でも

    我が家の裏の方の空き地にコンクリート柱が立ち始めました。市の防災無線のスピーカーの取り付けと思って見ていたのですが、聞いたところ楽天モバイルの中継所だそうです。なんと、こんなに早く、こんな田舎にもエリアを広げるためにアンテナを設置するなんて、予想以上に通話エリアの拡大を図っているのですね。私は大都市の一部しか対象になっていないと思っていました。順次、通話エリアを広げているようなので、近い将来契約会社の変更も考えなくてはいけないかもしれませんね。私はデータの使用量は月に0.3G位ですから、楽天のギガ料金は0円ですね。我が家の100m程離れた所に防災無線のスピーカーが設置されているのですが、家の中にいて一度も放送を聞いたことがありません。お昼に音楽を流しているそうですが、聞こえません。調査にも来ませんので黙っていま...こんな田舎でも

  • ダリアの越冬後

    昨年末に段ボール箱におが屑を入れ、寝室に置いて越冬させました。毎年、小屋に入れて置いたのですが、湿気が十分に取れず、腐らせていました。暖房の効いた寝室ならば十分乾燥すると思いました。株の切り分けには遅くなりましたが、箱から出してみました。そうしたら、乾燥しすぎて芽が出るところのクラウンが見当たりません。時期が遅かったのと、乾燥させ過ぎが原因と思います。綺麗な花を咲かせてくれていたので残念です。又新しい球根を買って咲かせます。その際には植え幅を十分広くとって植えようと思います。あぁ勿体なかった。ダリアの越冬後

  • ブルーベリー

    写真は良く見えませんが、蕾が膨らんできました。枝もだいぶ混んできたので、天気が良い時に選定してみます。我が家の周りの雪も、昨日の夕方に全部消えました。長かった冬がようやく終わりです。近所の家の桜も咲き始めました。一週間後に町内の桜が満開になると思います。おしら様の桜も蕾が大分膨らんできたので、ここ数日で開花すると思います。咲き始めたらレポートします。今日のコロナの発生状況は感染者3名ですが、1名は当市に滞在中の県外からの来訪者との事。これ以上感染者が増えない事を願っています。ブルーベリー

  • 福寿草

    今年の福寿草は少ないなと思っていたのですが、花の周りに一杯新しい葉が出てきました。この鉢の花は咲きませんでしたが、これにも新しい葉が一杯出てきています。鉢が雪で壊れてしまったので、近くに穴を掘り鉢から出して地植えしてみます。家の裏の雪を消していて気が付きました。携帯のアプリで花の名前を調べたら雪割草と出ました。違うような気がしますが・・・・・秋田県内ではコロナウィルス感染者が増える一方です。変異株のせいなのでしょうか?職場でのクラスターも発生しています。感染スピードが速いです。今のところ、発生地域が限られているので、市中感染はないようですが、本当に怖いです。当市では今月26日から高齢者へのワクチン接種が始まります。どのようにして順番を決めるのか分かりませんが、早めに接種したいですね。福寿草

  • 家の周り

    今日は気温が上がり、20度くらいありました。しかし、家の裏側にはまだ雪が残っています。スコップで突っついていますが、中々消えてくれません。明日、明後日は雨の予報なので後数日で消えると思います。そして、今年初めて外に洗濯物を干しました。スギ花粉も落ち着いたようで、これからは外に干すことが出来るようになると思います。池の中の鯉も餌を食べるようになりました。水温も上がり、動き始めたようです。これで少しは池の中も綺麗になっていくものと思います。家の周り

  • ニラも発芽しました

    朝起きたら、屋根がうっすらと白くなっています。日中はチラホラと降っています。そしてとっても寒いです。今日一日はこんな状態のようですので、おとなしく外出自粛です。ニラも一杯芽を出してきました。我が家のニラは細いし、雑草も混ざりますのであんまり収穫していません。このニラも畑の隅に植え直そうと思います。今日は業者によるリサイクル回収です。デスクトップPC一台とノートPC6台の処分です。そして孫の自転車も。PCからはハードデスクを取り出し、処分です。オブチ何とかと言う国会議員が選挙違反の証拠隠しでハードデスクに穴を開けたと聞いていますので、私も取り外しドリルで穴を開け不燃物に処分です。孫たちの小さな自転車も3台有り、業者に聞いたらタイヤを外せば引き取るとの事でカッターナイフでタイヤを切り、自転車を持って行ってもらいまし...ニラも発芽しました

  • 行者ニンニクの状況

    去年、草取りをした時に大分抜いた感じでしたが、新しい芽が一杯伸びてきました。結構強い植物と思います。ある程度になったら、畑の隅の方に植え替えです。今日の朝、強い霜が降りたようで、玉ねぎに影響がある感じです。今晩から雪の予報。夏タイヤに交換したので、明日は外出自粛で車利用無しにしたいです。でも、昼頃には無くなると思います。行者ニンニクの状況

  • 玉ねぎの状態

    4ヶ月も雪の下になっていたのですが、見た目は順調そうです。しかし、この後が心配です。原因は良く分からないのですが、途中から苗が溶けていくように無くなっていきます。多分、強い霜のせいかなと思っています。もう半月が勝負のように思います。順調に育ってほしいです。昨年の玉ねぎはようやくなくなりました。9ヶ月もよく食べたものです。コンテナで2箱半くらいか。とう立した物、大中小と本当によく食べました。買って食べるとなると高いですね。今日は朝から晴天。除雪機にまだ少し燃料が入っていたので、最後の除雪をしました。昨日の倍に広げましたので、大分気分もゆっくりしました。その後、雪囲いを片付け、スッキリしました。これで雪が無くなれば、本当に春が来ます。長かった冬でした。桜は何時になるかな?玉ねぎの状態

  • チューリップの発芽

    去年の秋に50個の球根を植えました。ようやく雪が消え、葉を伸ばし始めました。どんな色のチューリップが咲くか楽しみです。これは昨年、掘り起こさず残しておいた「カラー」と言う花の芽です。(多分)一昨年は掘り起こし春に植えていたのですが、今年はうまく花が咲くか楽しみです。今日は朝から天気が良かったので、除雪機で一筋の道を除雪しました。雪を動かす事によって融雪が進むと思います。それにしても多いですね。今週木曜、金曜日には雪マークが出ています。もう、名残雪なんかいらないです。チューリップの発芽

  • 福立ち苗

    福立ち用の白菜苗。雪も消え成長してきました。丁度良い具合の成長です。隣の畑の方はビニールを掛け、保温しているようですが、私はこのままに任せます。食べれるようになるまでに少しは時間がかかると思いますが、ゆっくりこのままにしておきます。今日から孫たちの学校が始まりました。気持ちが少しゆっくりしましたが、寂しい感じもします。全体に自動数も減ってきており、近所に一緒に遊ぶ子供たちもいなくなりました。この先、町は寂びれる一方です。10年後には子供達は居なくなるのかな?福立ち苗

  • ようやく春が・・・

    先月末にようやく咲いた、福寿草。池の周りに咲き始めました。毎年、数が少なくなっています。何とか増やしたいですね。畑などの雪は消えたのですが、家の裏側の方は屋根から滑り落ちた雪がいまだに消えません。約150cm位あります。1m程になったら除雪機機で飛ばせるのですが、そうなるにはもう一週間もかかりそうです。孫たちの春休みもあと二日、もう一頑張りです。ようやく春が・・・

  • Blog再開

    長かった冬も終わり、一か月前には150cmもあった雪もほとんど消え、積雪0宣言します。それでも、屋根の雪を下ろしたところはまだまだ消えません。チューリップを植えた所は雪が一杯です。畑の玉ねぎは雪消えの水で半分以上水没していました。この後、どのような影響があるか心配ですが、どうにもなりませんね。ニンニクは順調です。もう少し暖かくなったら追肥をしてみます。もしかしてHB101と言う液剤を掛けると大きくなるかなと期待しています。畑に入るには、もうしばらくかかると思います。畑が乾燥し、マルチを片付けてとなると耕起するまでには時間がかかりそうです。Blog更新も毎日ではないかもしれませんが、できる限り更新するように頑張ります。今シーズンもよろしくお願いします。Blog再開

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜作りに挑戦さん
ブログタイトル
野菜作りに挑戦
フォロー
野菜作りに挑戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用