chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜作りに挑戦 https://blog.goo.ne.jp/v63dx

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

オヤジ日記ブログ / 60代オヤジ

※ランキングに参加していません

野菜作りに挑戦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/07

arrow_drop_down
  • 積雪計の設置

    今日は朝から青空が出ています。そして、昨日までの雪は消えてなくなりました。今年も積雪計を設置しました。雪が降ると何もすることがないので、とりあえず畑に行って降雪状況を確認しています。今年も暖冬であってと願っています。チューリップの芽が全部出てきたので、グラジオラスなどの枯れ葉を敷き詰めました。これで何とか越冬できると思います。明日は何をしようかと悩んでいます。そして、孫たちは開校記念日で休みです。一日中子守かな?積雪計の設置

  • ついに積雪が

    初雪から20日。その間、落ち着いた日が続いていましたが、ついに積もりました。昨日、昼頃から少しづつ降り始め夕方頃には一面白くなりました。しかし、夜は降っていなくて高い位置に満月まじかの(多分)お月さんが出ていました。それでも、屋根の上は真っ白。午前中には大分消えてしまいました。この調子で降っては消えを繰り返し積もっていくものと思います。間もなく冬眠状態になりますので、Blogも更新できない時間が多くなりますのでよろしくお願いします。ついに積雪が

  • チューリップの発芽

    今朝はとっても寒い。それでも晴れていますので良しとします。チューリップを植えたマルチを見ていたら、なんと小指の爪先くらいの小さな芽が出ているではないですか。それも、全部と言っていいくらいです。今まではよく見ていなくて、なんとも思わなかったのですが、このままにして置こうか、何か枯れ葉でも掛けようか悩みどころです。マルチの穴は60穴。チューリップの球根は50で、10穴余ったので玉ねぎを植えました。玉ねぎは大丈夫です。チューリップにはグラジオラスの枯れ葉でも掛けようと思います。今日のNHKの朝ドラ{エール」を見ていたら、懐かしい歌「モスラ」を歌っていました。本当に懐かしいですね。ザ、ピーナツモスラの背に乗って飛び回る(多分)。その昔、町内の夏祭りの余興で移動映画館。近くの空き地にスクリーンを張って、私たちはゴザを敷い...チューリップの発芽

  • キャベツの収穫

    昨晩は孫と一緒に飛行機に乗って、海外旅行に行く予定で手荷物検査が終了したところで眼が覚めてしまいました。もう少しで搭乗できたのに残念でした。夢にまで出てきて、本当にストレスが溜まっているんだと思いました。外を見てみると、綺麗な星空です。南の島でも同じ星が出ているんだなぁと思い、二度寝。目が覚めたら6時半でした。週末は雪マークが出ているので、これが収穫のチャンスかなと思い、畑に出かけました。9個のうち、まだ完全に結球していない1個を残し、8個を収穫しました。ところが、そのうちの一個が思ったより実が詰まっていませんでした。失敗したなと思いましたが、どうしようもないので根を切ってしまいました。残った一個は、来春収穫の予定でこのままにしておきます。家に持ち帰り、壁際に根を付けたままにしておきます。土が無くても萎れること...キャベツの収穫

  • 畑の状況

    今日の朝は高い山が白くなっていました。寝ていてそんなに寒いと思わなかったのですが、冬がだんだん近づいています。家の中は、もう冷凍庫の状態になっています。右手前の穴あきマルチはチューリップです。左は福立ち用の白菜苗、中央はキャベツ、左奥はブロッコリーです。左奥の菊の後ろにニンニクを植えています。今日も朝から天気が良く、昼からキャベツを持ってこようと思ったら雨になり、止めてしまいました。来週は雪マークが一杯出ていますので、今週中に家に持ってきたいです。畑の状況

  • ニンニクの状況

    何もすることがなく、柿の木の実が通路に落ちてベチャベチャするので、実を全部切り落としました。これでスッキリ。しかし、鳥の為に二個だけ残しました。順調に生育中です。しかし、これも来年になって収穫してみないと分からないので、運任せみたいな所があります。このまま雪の下になりますので、一度追肥してみます。秋までは出てこなかったモグラ。最近になって畑のあちこちが盛り上がっています。特に、行者ニンニクの所がひどいです。まぁ、春までこのままです。雨が降ったり、晴れたりの一日ですが、白い物が落ちてこないだけ良しとします。ニンニクの状況

  • 鯉の移動

    今日はお天気も良く、家の周りの片づけをしていました。去年からゲージに入れて越冬させています。いつもはこの時期おとなしくしているのですが、最近水温が上がっているのか、池の中を泳ぎ回っています。しかし、天気が良い時でないと仕事がはかどらないので、畑の友達に手伝ってもらいゲージに移動させました。これで、ハクビシン(多分)の被害にあわないと思います。これで家の周りの片付けは全部終わりました。後は裏の出入り口をふさぐだけになりました。GoTo何とか、新型コロナの感染者の増加につながったのではないかと思っています。政府は国民の命をどう思っているんでしょうね。何人死ねば本腰を上げるんですかね。菅総理、あんたのせいだと言われないように頑張ってくださいよ。結果は歴史が証明しますから。鯉の移動

  • 畑の状況

    残り少ない野菜。何とかキャベツとブロッコリーを収穫しました。もう畑に行ってもほとんどする事が無くなりました。黒色マルチを剥がそうかなと思っています。今春、耕起の時、前もって片付けておけば楽だなぁと思いましたので、天気の良い時に片づけたいと思います。家の周りの雪囲いもほとんど終わり、後は鯉をゲージに移動させるだけです。間もなく冬眠します。新型コロナも毎日増加しており、怖いです。来春まで自宅で自粛です。畑の状況

  • 畑の状況

    毎日天気が良く、明日からは崩れるとの事ですが、一日でも晴れてくれれば良いです。キャベツは順調ですが、10個のうち2個は今年中の収穫は無理なようです。毎日、育ってくれと撫でています。来春の福たちの苗です。こちらも順調に育っています。このままで成長が止まってくれれば来春にはちょうど良い物になってくれると思います。ニンジン、ホウレンソウも収穫終了。残すはブロッコリーとキャベツだけになりました。もう少し、頑張って成長してくれることを願っています。今日は友達が遊びに来てくれました。そこで、昨日の自然薯を見せて、ちょっと自慢してしまいました。畑の状況

  • 自然薯掘り出し、最高だぁ!!

    今日も天気は良好。待ちに待った自然薯掘りです。育っていなかったり、奇形だったらどうしようと心配一杯の掘り出しです。ツルをかたずけ掘り出し準備です。マルチを張って、雨水が入らないようにしましたが、思ったほど乾燥していません。クワで芋がパイプの上に伸びでいるか、確認しながら掘り進めます。両側を掘り進めます。今年は全部パイプに芋が入っています。これで安心して掘り進められます。最初の一本目、芋は真っすぐ伸びていますが、細いです。これは種芋のせいなのかなと思いました。直売所で売っている物もこんな感じです。二本目はパイプからはみ出して伸びています。折らないように周りを掘り進めます。手前から掘り出した順序で並べています。150cm前後の成長です。9本目の芋です。なんとパイプからかなりはみ出ています。ところがです。掘り進めて行...自然薯掘り出し、最高だぁ!!

  • 畑の状況

    今日は雪囲い後の跡片付けです。やる事が多いです。死ぬまでこんなことをしなければならないと思うとウンザリします。豪雪地帯に生まれた運命でしょうね。玉ねぎは今のところ順調です。それでも10本ほど腐れて無くなりました。予備の苗があったので植え直ししました。それでも、その後2本ダメになりました。キャベツは大分実が入ってきましたが、10個のうち3個は今年中の収穫は無理なようです。このままにして置けば、ネズミの餌になってしまいそうです。毎日、週間天気予報とにらめっこです。今週末は雨が降りそうですが、雪が降らないだけ助かります。バイクも終わなくてはなりません。今週で終わりで物置に格納です。畑の状況

  • 越冬準備完了

    今日は天気が良く、一日中外で作業をしていました。午前中は家の周りの雪囲い。残すはコンパネ数枚をビスで打ち付けるだけです。午後からは屋根に上り、錆止め塗装をしました。屋根の塗装を業者さんにお願いをしたのですが、時期が遅く、来春にならないとダメと言われました。しかし、錆びている所は錆止め塗料を塗っておけば安心と言われて、重い腰(体)を上げ屋根に上りました。毎年、雪下ろしでトタンの合わせ目をスノーダンプで傷つけていたので、錆びが目立ってきました。この作業が2時間もかかってしまいました。しかし、これで来春まで錆びは増えないと思います。明日は畑に行ってみます。寒くならないうちに収穫を終了したいです。越冬準備完了

  • ひょっこりはん

    今日は一日中お天気が良く、雪囲い、タイヤ交換、畑の片付けと大忙しでした。畑で菊の片付け方をしていたら、空き家の隣家の床下からひょっこり顔を出しました。多分、テンと思いますが良くわかりません。隣の畑の主人に話をしたら、たまに出てくるそうです。私が写真を撮れるだけの余裕があったので、余り警戒していないのかもしれません。隣家の床下のネズミ退治をしてくれるとよいのですが。雪囲いも、もう半日あれば終了の予定です。そうなればゆっくりと自然薯を掘る事が出来ます。来週の天気は大きく崩れないようなので、もう少し頑張ります。ひょっこりはん

  • 自然薯掘りだし準備

    最近天気が良く、作業するのに助かっていますが、中々思ったように進みません。両側の杭を外し、いつでも掘る事が出来るようにしました。茎はまだ切っていませんので、掘る日までそのままにしておきます。畑の周りの仲間には「何時掘るの?」と言われています。家の周りの雪囲いをしながらの畑仕事ですので、このままでは20日頃までに掘れれば良いと思っています。昨日、畑でニンジンを掘っていたら、カエルが出てきました。浅いところ(10㎝位)で冬眠していましたので、今年も小雪かなと期待しています。カマキリはまだ見かけません。積もって当たり前の雪ですが、少ない事を願っています。自然薯掘りだし準備

  • 今日の収穫

    今日は朝から晴天、気温は一度。そして道路の水たまりは凍っていました。寒くても降らないだけ助かります。白菜は最高の状態です。重さは計っていませんが、ずっしり重いです。白菜はこれで終了。ニンジンは太さ、長さともgoodです。まだまだ収穫できない分が少しあります。雪が積もるまでこのままにしておきます。中カブですが、成長が不ぞろいです。先日、食した時には甘く、やわらかく大変美味しかったです。カブはこれで終了です。ホウレン草は種類を間違ったのか、上に伸びてきません。何となく横に広がっていくようです。収穫の時面倒です。これも、もう少し残っています。あと残ったのは、ニンジン、ブロッコリー、ホウレンソウ、キャベツ、そして自然薯だけになりました。今日は天気が良かったので、防草シートを片付けました。明日日中は晴れの予報なので、もう...今日の収穫

  • そろそろ掘ってみなければ

    今日も晴れたり雨が降ったり、寒いです。去年は10日に畑の方は全部片付いたとBlogに書いていました。今年はまだ6種類の野菜が残っています。寒くなって、畑の方も終了にしなければ他の事が出来ないので近日中に掘ってみたいと思います。我慢できなくなったのが本音ですが。今年のむかごはあまり大きくない感じがします。それでも結構数がありますので十分です、。この調子でいけば、今週末頃に掘ろうかと思います。今日、畑に居たら隣の町内の方が突然亡くなったと話を聞きました。その方は各方面で活躍し、頑張り屋の方でしたが、昨晩突然倒れ、病院に搬送されましたが、亡くなったそうです。私とは一回り歳が違いますが、いつ見ても元気な方ですから驚くばかりです。他人事ではないので気を付けなければなりませんね。そろそろ掘ってみなければ

  • 初雪だぁー!

    今日も朝から寒い。と言っても特別に寒いわけではない。しかし、外に出てみると、近くの高い山は真っ白。里にも近づいてきました。写真ではよく分かりませんが、昼頃になったら大きな白いものが落ちてきました。このまま降り続けるのかと見ていたら、10分程で止みました。その後、降ったり止んだり。時に青空も見えます。そんなことを繰り返し30分程で止みました。車のタイヤをスノータイヤに交換しようと思いましたが、寒いので止めました。明日の朝も雪の予報でしたが、多分大丈夫と思い、ちょっと気温が上がったら頑張ろうと思います。初雪だぁー!

  • ダリア球根

    今日の朝の気温は1度。早朝に病院に向かったのですが、高い山は上が白くなっています。途中、突然あられがバラバラと降ってきます。そろそろスノータイヤに交換しなくては。今年は5種類の球根を植えました。今、花は真っ盛り。枯れる感じがしませんでしたが、球根を掘り上げなければならないので、勿体なかったのですが、茎を切り取りました。毎年、発砲スチールの箱に入れ、もみ殻を詰めて小屋に保管していたのですが、毎年腐らせて越冬失敗続きです。今年は、もみ殻の代わりにおがくずを入れてみることにしました。うまく越冬できるか、楽しみです。ダリア球根

  • 里芋の収穫

    今日も天気は午前良、午後からは雨。天気は続かないですね。頑張らなければ。最後の里芋です。今年は5本しか植えませんでした。最後まで残していた分、結構孫芋が付いていました。最後まで置いただけの事があります。孫の大きい物が一杯付いています。これだけ育った事は最近ありません。これを皮を剥いて冷凍するとなると、冷凍庫が一杯になってしまいます。最終処理は私はしませんので、家人は大変と思います。近所におすそ分けしようと思います。ハワイ州が日本人入国の緩和に踏み切ったのですが、帰国してから二週間自宅隔離されるとなると大変でしょう。果たして多くの日本人がハワイに行くか、気になるところです。グアムも早く入国できれば良いのですが、ミクロネシア連邦国も入国を認めていないので、果たして南の島に行けるのは何時になるのか。国内でも自由に行け...里芋の収穫

  • ブルーベリーの雪囲いの終了

    今日の朝は晴天。良い天気が続くなと思ったら、昼前にポツリポツリ。天気は続かないですね。息子に囲いの部材を運んでもらったので、順調に囲いが出来ました。杭4本、囲い板が4枚でブルーベリーの枝に直接雪が当たらないようにしました。ブルーベリーを出荷している方の木は、ただ周りを縄で絞っただけです。私もこんなに厳重にしなくても思ったのですが、材料があるので勿体なく万全に囲っています。来年は板で囲わなくても良いかなと思っていますが、豪雪地帯ですから油断できません。キャベツは中までパンパンに実が詰まっていません。もう少し様子見です。白菜は天気を見て収穫です。そろそろ、家の周りの雪囲いをしなければなりません。段々腰が重くなってきました。ブルーベリーの雪囲いの終了

  • 今日の収穫

    今日は朝から晴天。畑にいても寒い感じはしませんでした。一昨日、高い山では雪が降ったようですが、昨日は曇り空で奥山は見えませんでした。今日は神室山の山頂が良く見えます。そして、山頂は真っ白に。去年は20日頃に当地にも雪が降ったので、今年もその頃に降るでしょう。天気が良いうちにと言う事で、大根の収穫です。真っすぐな物が数本しかありません。ちょっと太過ぎるような、そしてヒビが入っている物が二本あります。もう少し早く収穫すべきでした。畑の横には、細い側溝があり野菜を洗うには最適です。9本しかありませんが、我が家で消費するにはこれでも十分です。カブと思って蒔いた種。結局はバショ菜でした。コンテナに一杯に収穫です。我が家では消費しきれないので、親戚に贈呈。漬物が出来た時に少し分けて貰う事にしました。ブロッコリーは十分に大き...今日の収穫

  • 長ネギの収穫

    今日は起きた時から雨。しかし、9時頃になったら青空が出てきました。この機会を逃せば一日を捨てるようなもので、急いで畑に出勤しました。今年のねぎの成長は見た目は良です。早速、収穫開始です。最初はクワで畝の脇を掘り進めます。こうする事で、スコップで掘り起こすのが楽になります。マルチの上に長木を置いて、そこにネギを並べ茎を乾燥させます。午前中はこれで終わり。午後からは折れた葉などを取り除き、配れるように仕分けしました。今年のネギは生育良です。LMSに区分けしたのですが、Sサイズは少なく、Lサイズが多かったです。それでも、根のあたりが虫に食べられた跡が結構ありました。食べるには問題ないのですが、早い時期に食害にあった感じです。来年はもう少し、根切り対策を強化しなければなりません。成長の悪い白菜を二個収穫したのですが、一...長ネギの収穫

  • 自然薯の今

    少しづつ葉が枯れてきたのが見えてきました。しかし、ムカゴがほとんど落ちていないのでまだまだ成長中と思います。しかし、いつまでもこのままにしておかれないので、ある程度枯れて来たら棒を倒してムカゴが遠くに飛び散らないようにと、掘る時にあまり片付けるのに時間がかからないようにしたいと思います。今日は朝からずっと雨。山にキノコを採りに行った方の話では、みぞれだったそうです。午後からは一時青空が出ましたが、その後はまた雨。雲の色は真っ黒。日中でも部屋の電気を点けなければなりません。明日は気温が上がらないが、晴れの予報。ネギを掘る事が出来ればよいが。自然薯の今

  • ブルーベリーの雪囲い開始

    今日は午前から雨がパラパラ、昼過ぎに青空が出てきたので急いで畑に行ってブルーベリーの雪囲いをしました。今年のブルーベリーの葉の付き具合が悪いというか、いつもだったら真っ赤に紅葉するのに今年は色の付き具合が悪いです。それでも収穫量は例年より多い感じでしたので、それはそれで良しとします。春と夏の収穫時、そして収穫後に肥料を蒔いています。木が古くなってきたような感じもします。来春は枝の選定をしようと思います。そしたら、また勢いが出てくると思います。この後は杭を4本、板を4枚で枝を囲います。これが出来ればゆっくりします。しかし、これからという時にまた雨が降ってきて、これで終了。もう一時間ほどで終了です。ブルーベリーの雪囲い開始

  • ブロッコリーの成長

    直径20cm位になりましたので収穫しようとしましたが、雨も降っており晴れたら取ろうと思いました。6本のうち、遅く植えた一本は花蕾がまだ見えません。多分、今シーズンは収穫が無理でしょう。雪が降れば倒れてしまいますが、来春までは枯れないと思います。しかし、畑を掘るときに邪魔になるので、雪が降る前に抜いてしまわなければならないでしょう。先週、シャープからMAILが来ました。春にマスクの購入抽選に申し込んでいたのですが、今回27回目の抽選で当たったようです。いまさらと思っていたのですが、家人が欲しいとの事で購入申し込みしました。早いもので、11月になってしまいました。カレンダーも二枚になり、毎日が過ぎるのが早いです。来年の種のカタログが送られてきました。グラジオラスの新しい色の物を注文したいです。ブロッコリーの成長

  • 今日の収穫

    残り二株になった里芋。掘るのを我慢しただけの事がありました。孫芋が大きく、ひ孫も良い大きさです。土の中で成長する物は、様子がわからないので、サツマイモもそうですが、掘るのを遅らせただけ良い結果が出るようです。里芋はもう一株あります。もう10日くらい置いてみます。中カブの肌が良く、美味しそうです、これで一回目のカブは終了です。二回目に種を蒔いた物はやはり10日頃に収穫します。昨日掘った紫のサツマイモです。今年初めて植えたものですが、成長も良いので来年苗が入手できればまた植えてみたいです。ブルーベリーの雪囲いの準備を始めました。週間天気予報についに雪マークが付きました。山の紅葉も進み、家の周りには枯れ葉が舞っています。これからの晴れは貴重な時間になりそうです。今日の収穫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜作りに挑戦さん
ブログタイトル
野菜作りに挑戦
フォロー
野菜作りに挑戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用