chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜作りに挑戦 https://blog.goo.ne.jp/v63dx

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

オヤジ日記ブログ / 60代オヤジ

※ランキングに参加していません

野菜作りに挑戦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/07

arrow_drop_down
  • トマトハースの片付け

    天気が良かったので、トマトのビニールを片付けました。これでスッキリしました。後は自然薯のネットを片付けるだけです。自然薯は少しづつ葉が黄色くなってきました。枯れるまでには大分時間がかかりそうです。ついでにおまけに植えてあったサツマイモを掘ってみました。最後まで掘らなかった為か実は大きくなっていました。種類は紫芋です。美味しいとの評判ですので、もう少ししたら食べてみます。これで、サツマイモは完全に終了です。トマトハースの片付け

  • カブが・・・・

    カブの種を三回に分けて蒔きました。これは二回目の種のカブです。直径4㎝位になり収穫出来るようになりました。そうすれば三回目の分も少しは丸くなってきたものと思いました。しかしです、よく見ても丸くなっていません。おかしいなと思い、よ~く見てみました。そしたら、茎の所が固いような、バリっとした感じです。もしかして、バショ菜ではないかと思いました。この種は畑の友達から「カブの種」と言う事で分けてもらったものです。そこで、電話してみるとすぐに「あ、あの種「バショ菜」の種だったかもしれない」との回答。まぁ、一安心です。最近はバショ菜を植えていませんでしたので、これでバショ菜の漬物を食べることができます。ずっとカブだと思っていた私もちょっと間が抜けていた感じです。(笑)風邪も全快したような感じで、体が楽になりました。畑の方は...カブが・・・・

  • お休みです

    土曜日からグズグズしています。最初は鼻水とクシャミ、鼻炎と思っていましたがそのうちに咳が出始め、体調不調に。外出せず、おとなしく自宅待機しています。熱はないのですが、何にもやる気なし。我が家では4人が罹患。グズグズしていますが、私が一番回復が遅いような感じです。高齢者の仲間ですから仕方ないですね。私が行っている病院では11月にならないとインフルエンザのワクチンが入荷しないとの事で、接種にはもう少し時間がかかりそうです。Blogはもう少し休みます。お休みです

  • 葉物野菜の状況

    キャベツは順調に成長中です。畑の仲間から頂いた苗の物は良、私がホームセンターから苗を6本買ってきた物が今一成長が良くないのです。12月頃まで置けば何とかなるかな。白菜は問題なく、葉を丸めています。しかし、まだ中は締まっていないので収穫には早そうです。ブロッコリーはもう一週間もすれば収穫できる感じですが、気温が上がらないのでもう少し待ってみます。いずれも青虫の食害にほとんどあっていません。やはり、防虫ネットを掛けただけの事が功を奏した感じです。面倒がらずに掛けた方が良いですね。長ネギは白い部分は40㎝程あります。そして太さも十分で今年は良と言った感じです。雨が続くと赤さび病にかかる時がありますので、収穫まで気が抜けません。私の兄のところのネギは失敗なのか、成長が悪く残念な感じです。ネギは作りやすい野菜なのですが、...葉物野菜の状況

  • チューリップの植え付け

    今年の球根はほとんど虫に食べられたので、近くのホームセンターから買い求めました。マルチの穴は60穴。球根の数は50個。余った10穴には予備に植えていた玉ねぎの苗を植えました。チューリップの袋についていた説明書きには8~12㎝の深さで植え付けるように書いています。しかし、私は5㎝程で植え付けました。去年もこんな感じで植えたので、多分大丈夫でしょう。今日も防草シートの片付け。明日から雨の予報ですので、休息日になりそうです。秋田県では宿泊補助で5000円のチケットを2500円で三度発行します。予約抽選になりますが取りあえず、WEBで申し込みしました。温泉に行きたいですね。チューリップの植え付け

  • さつま芋の終了

    残してあった、安納芋です。試し掘りを重ねていましたが、あまりの天気の良さで全部掘ってみました。良い型の芋はなんとネズミの餌になってしまいました。5株掘ってこれだけです。前に試し掘りの分を合わせても大した量でありません。本当にガッカリです。ここ数年、ネズミの食害にあっていたのですが、今年は半分くらい食べられました。段々ひどくなっています。来年は植える場所を大きく変えるしかないようです。今日の朝は、雲一つない秋空です。その分、寒かったのです。天気が良かったので、昼からは防草シートの除去を行いました。後、数枚残して孫の帰宅時間になり終了。もうひと頑張りです。さつま芋の終了

  • 里芋の状況

    里芋は5株しか植えませんでした。先日、試し掘りした後そのままでしたので、もう少し成長した物と思い掘ってみました。二株掘ってこんなものです。私としてはもう少し孫芋が大きくなっていると思いましたがその割には成長していません。残り、二株ですのでもう少し様子を見てみます。こかぶは肌もきれいで、うれしい限りです。収穫時期になった感じで、日中は葉がしおれています。この後、二陣、三陣と植えていますので、今年は一杯寡婦を食べれそうです。しかし、配り先も探さなければならない感じです。今日はマァ君たちは遠足に。新型コロナの影響で近場へのお出かけです。行はバス、帰りは電車で楽しかったそうです。例年、なべっこ遠足をしていましたが、これもコロナで中止。私もどこにも行けず、ストレスがたまりっぱなしです。コロナが落ち着くまでは自粛します。里芋の状況

  • キュウリの状況

    毎日収穫とはいきませんが、4,5日ごとに数本づつ収穫できます。朝の気温も5度前後ですので、花の付きも悪くなってきました。もう、数本で終了です。今日も畑に行ったのですが、ただ見回りだけで帰宅しました。ダリアが一杯咲いていますが、私はそのままにしているので、見る方によっては勿体ないと思っている方がいるようで、たまに分けて貰えないかと言われます。そんな方には、喜んで差し上げています。アスターの花も終わり、枯れてきましたので八重の物に印をつけていたので、袋に入れ来年用の種に確保しました。昨日、町内のクリーンアップがあり、側溝清掃を行いました。水たまりに二匹のヤマメ(10㎝程)がいて、弱っていたのでバケツに収容。我が家に池に入れました。昨日はグッタリしていたのですが今日はピンピンと泳いでいました。多分、来春にはいなくなっ...キュウリの状況

  • 自然薯の状況

    ようやく一本だけ枯れてきました。まぁ、こんな感じかと思います。しかし、ムカゴはあまり大きくありません。そして、少ないような感じです。この具合で行けば、来月10日当たりの収穫になりそうです。近所の長芋はみんな葉が枯れてきましたので、成長にはずいぶん差がある感じです。強風対策にロープで固定しているのですが、今年は強風が吹かないような感じがしますが、この後、台風が発生しない事を願います。昨日、今日と気温があまり上がりませんが、スッキリとした感じで小春日和と言う事でしょうか。畑は何もすることがないので、家の中でゴルフ中継を見てゴロゴロしています。寒くても晴れれば良いとします。自然薯の状況

  • 玉ねぎの状況

    植えてから一週間がたちました。新しい芯が伸びてきましたが、苗屋さんから買った苗はまだ半分くらいしか芯が伸びてきません。まぁ、問題ないと思いますが、やはり自家育成した苗が安心です。今年は予備の為に追加で一袋蒔いたのですが、ほとんど発芽しませんでした。来年は予備の予備を蒔かなければならないかな。現在、収穫できるのは大根、カブ、ニンジン、ホウレンソウ、長ネギ、サツマイモ、里芋位かな。この後はキャベツ、白菜、自然薯です。キュウリはこの寒さでどうなるか心配です。玉ねぎの状況

  • 畑の状況

    畑の方は片づけ方が主な作業となりました。今日は来年に向け、チューリップの植え床を作りました。後はネギがもう少し成長するかなと思い、土寄せをしました。天気が良くて勿体ない感じです。今日の朝は4度。本当に寒いですね。車で行ってしまいました。この状態だと、朝食後の作業が良いかもしれませんね。バイクは寒いですし。10月も半ばも過ぎ、時が過ぎるのが早いです。畑も後一か月です。頑張ります。畑の状況

  • キャベツ、白菜の状況

    防虫ネットを持ち上げてきましたので、外すことにしました。一個だけ青虫に食べれた跡がありますが他は問題なく成長していました。(青虫は取りました。)根元にはナメクジ対策で、殺虫剤を散布しました。これでもナメクジに入られますので仕方ありません。白菜は順調に結球してきました。今月中には収穫できそうな感じです。8個植えたうち、1個だけちょっと具合が悪い感じがします。白菜にはヨトウムシが入りやすいので、注意が必要です。蝶々も天気が良いと飛んできますので、油断できません。さつま芋の安納芋、試し掘りをしたのですが、マルチを剥がすとネズミ穴が開いています。一番良い物を食べられています。後8株ありますが、どれくらい食べられているか心配です。キャベツ、白菜の状況

  • ブロッコリーの花蕾

    ブロッコリー、ようやく花蕾が見えるようになってきました。5本植えてある一本だけです。後一か月で全部収穫できるようになるか心配です。植え付け時に消毒をしましたので、青虫は今のところ一匹しか付いていません。もう、これから食べられても大したことがないと思います。毎年何もしなくても、綺麗に咲いてくれます。来年、植えた所が分かるように印をつけ春に肥料でも蒔こうと思います。今日は朝から天気が良く、日中は19度ですが暖かいような感じがします。週の初めには木、金曜日の朝はは2~4度の予想でしたが、少し気温が上がり6~7度の予報に代わりました。大した差はないのですが、こうなれば早朝出勤は休まなくてはいけないですね。グラジオラスを片付けていた時、チュウリップの球根を見たら、ほとんど虫に食べられカラだけが残っていました。なんか、ガッ...ブロッコリーの花蕾

  • グラジオラスの撤収

    グラジオラスの葉も枯れてきたので、撤収することにしました。前から少しづつ引き抜いていたのですが、今咲いている白の物一本を除いて、全部引き抜きました。枯れて乾燥した球根の根などを取り、色別にバケツに入れます。これは花が咲いている時から色別のテープを巻いて、色を間違わないようにしました。黄色は5%、赤も5%、白は15%で、残りの75%はピンクです。少ない黄色、赤色の球根は来春購入しようかと思います。少しづつ、防草シートの片付け方をしています。もうこれからはあんまり雑草は伸びないと勝手な解釈でシートを剥がしています。シートの下から目を出したスギナにはバスタ除草剤をまきました。スギナはどんなことをしても生えてくるのでどうしようもありません。グラジオラスの撤収

  • 危機一髪

    今日は朝一番に横手市の病院へ。行く途中の高速道路での事です。私の車の前に一台走っています。突然、対向車がセンターラインのポールをなぎ倒し、私の車線へ突っ込んできました。対向車が横転しそうになり、前方の車に衝突寸前です。何とか体制を持ち直し、私の車の方へ向かってきます。そしたら、またポールをなぎ倒し反対車線へ戻っていきました。私の車線には折れたポールが数本散らかっています。前方の車と50m程間隔を取っていたのですが、ある程度色んな事が予測しました。一瞬、衝突し巻き込まれるなと覚悟しました。本当に怖かったです。それより前方を走っていた運転手はもっと怖かったと思います。一日いっぱい気分が悪かったです。皆さんも気をつけましょう。災難は突然やってきます。危機一髪

  • サツマイモの収穫

    今朝、2時くらいでしょうか?手が触られた感じで目を覚ますと、マァ君が起きていてうるさくて寝れないとの事。横になると朝までぐっすり目を覚ますことのないマァ君、そのマァ君が眠れないと言う事は、私のイビキがよほどうるさかったのでしょうね。私は最近は静かに寝ているつもりなんですが、寝ている時のことは責任は持てません。私の兄も、マァ君と寝ていて同じ事を言われていたのですが、兄弟ですから仕方ありませんね。昼からマァ君と同級生の子と一緒に芋ほりです。品種はシルクスイートです。最初は二人で一生懸命掘っていたのですが、後は「土かまし」(土いじり)で芋そっちのけです。今年は結構腐っている物があり、それも良い形の物ばかりです。ちょっと残念な感じですが、5株掘ってそれなりの収量がありましたので良しとします。気分的には少ない方が気持ちが...サツマイモの収穫

  • 玉ねぎ苗の植え付け終了

    今日は曇り空の一日でしたが、雨が降らないだけ良しとします。昨日、植えたのですが、40本足りなかったので近くのホームセンターに行っても苗は無し。予約だそうです。横手市に用事があって行った際、市内にある苗屋さんに行ってみました。そしたら有るではないですか。40本で良かったのですが、50本で550円でしたので買うことにしました。植える時に苗を見ると、根が2~3cm程しかなく、そして茶色に変色しています。根は切ったのではなく引き抜いた感じでした。それでも根付きますから、私のやっている、根を切るのは問題無しです。これでゆっくりしました。後は根切り虫の監視です。キュウリは三本収穫しました。こう寒くなっても育つんだと思うと、来年は9月頃第二回目の植え付けをすれば遅くまで収穫できるのではないかと思います。まぁ、そんなに食べない...玉ねぎ苗の植え付け終了

  • 玉ねぎの植え付け

    今日は朝から晴天。午前中に玉ねぎを植えることにしました。去年は特別に早かったが今年は例年並みの10月10日前後と言う事で植えました。去年から根っこを2~3cm程に切って植え付けます。こうすると根付きが良いと言う事です。去年もそうしましたが、問題なく根付きました。とにかく、植え付けが簡単、楽です。100穴の畝が二畝計220本植え付けます。しかし40本不足しました。例年だったら種を二袋蒔くと、かなりの本数になりましたが、長雨のせいか成長悪く、残念な結果になりました。うまく成長してくれることを願っています。玉ねぎの植え付け

  • ネギの土寄せ

    昨晩、雨が降ったようで畑は何もできない状態に。昨日、玉ねぎの植え床を作ってよかったです。今年の長ネギは順調です。今のところ、赤さび病もつかずで良しとします。根切り虫の被害だけは止められません。寒くなって、一層成長してきました。もう一度くらいは土寄せをしなければならないかもしれません。食用菊はようやく収穫できるようになりましたので、一食分だけ収穫しました。その後は雨で濡れていて、もう少し時間をおいて収穫です。春の福立ち用に蒔いた白菜の種。発芽してきましたが、早速根切り虫の餌食になってしまいました。4か所食べられました。スプーンで掘ってみると、1cm位の根切り虫が4か所に居ました。せっかく発芽したのに、なんとなくガッカリです。夜明けと同時に畑に行っても薄暗く、朝食まで30分位しかいられません。早朝出勤はもう少しで終...ネギの土寄せ

  • 玉ねぎの植え付け準備完了

    一週間前に苦土石灰と堆肥を蒔き、耕起していました。昨日、今日と天気が良かったので肥料と根切り虫対策にダイアジノンを散布し畝をたてました。今年は220個位の予定です。苗の具合が悪く、もしかしたら足りないかもしれません。今週は天気が良さそうなので、明日か明後日に植え付けをしたいと思います。今日の朝は8度。とっても寒かったです。バイクに乗ると特に寒さを感じます。グリップを持つ手もかじかむので軍手をはめての運転です。台風が来なければよいが。リンゴも収穫が近いので心配です。玉ねぎの植え付け準備完了

  • 今年の初物

    今年もいただきました、「天然舞茸」。臭いが良いですね。家の中が舞茸の臭いで一杯です。早速、里芋を掘りました。しかし、成長は今一で孫芋が小さいです。それでも、今夜は舞茸と里芋の舞茸汁です。いずれも初物です。里芋は残り一か月で育ってくれることを願っています。今年の初物

  • ムカゴ飛散防止ネット

    白菜に掛けてあった防虫ネット。白菜の葉が伸びてきてネットを持ち上げてきましたので、外す事にしました。洗って片付けようかと思いまいしたが、よく考えたら、ムカゴの飛散防止と回収しやすいなと思い、エボ竹を立てネットを張りました。これで、強風が来てもムカゴは飛び散らないと思います。ネットを外した白菜ですが、少しづつ結球してきました。昼に様子を見に行ったら、早速蝶々が周りを飛んでいます。すかさず、虫取り網で捕獲しました。飛んでいる蝶を取るのは難しいのですが、意外と簡単に捕まえることが出来ました。寒くなったからでしょうね。ニンニクは全部発芽しました。100%なんてのは最近初めてです。根切り虫に食べられなければ良いが。しかし、側に植えてある玉ねぎの苗がかじられていました。発見できなかったので、明日もう一度探してみます。ムカゴ飛散防止ネット

  • 畑の状況

    大根は間引きし、一本立ちにしました。まだ大根は3cm程の太さです。畝がスッキリしてきたので追肥することに。大根の間に棒で穴を開け、液肥を入れました。間引きした時に葉がしおれた感じでしたが追肥でシャキッとなりました。大根の隣に植えてある中カブです。これも3cm程の太さです。これにも液肥の追肥をしました。間もなく一本立ちにします。はじいたカブは漬物にします。カブの漬物も大好きです。この後の第二弾、三弾と種を蒔いており、順調に生育中です。こんなに必要ないのですが、種が一杯余ったので蒔いてしまいました。今日の朝は何もする事が無かったので、小屋の中の片づけ方をしました。しかし、かえって散らかしたような感じです。晴れても気温が上がらず、洗濯物が干せません。来週の最低気温は、5度前後になりそうです。季節の変化に体が付いていき...畑の状況

  • 茄子の撤収

    昨晩もきれいな満月でした。本当に寒くなりましたね。今年の夏は半そでを着たのは一か月ほどでした。そろそろ毛布だけでは寒くなり、布団を出さなければならなくなりました。茄子の枝を枝切り鋏で切り落とし、根だけは残してしまいました。根は1m以上伸びていると思いますので来春になってから引き抜こうと思います。残すはマリーゴールドですが、これも近いうちに引き抜き、乾燥させ償却します。これでスッキリです。根性キュウリ、ようやく2本収穫しました。恰好は悪いですが、食べればキュウリですから問題無しです。来年も場所を選び、大きくなったキュウリを捨てようと思います。そうしたらまた芽が出るかな?茄子の撤収

  • 茄子の終了

    早くも10月に入りました。カレンダーも薄くなりました。本当に早いですね。昨夜は中秋の名月できれいなお月さまでした。畑の終了まで後一か月半、頑張ります。今年の茄子は、手入れをほとんどしなかったので例年より早く終了です。苗を植えたときは9本では少ないなと思ったのですが、最後には配り先を探すのが難儀しました。まぁ、来年もこんな程度で良いかなと思います。長茄子は接ぎ木苗でなかったので、半身萎凋病になりました。植える場所を移しても、連作障害が出るので茄子、キュウリは接ぎ木苗を植えなければならないようです。坊ちゃんカボチャは順調で生育しました。親づる12m程に伸び元気いっぱいでしたが、間もなく終了と言う事で、芯を止めました。試し掘りをしていますが、今日掘ったものは成長が一番良かったのですが、なんと頭の部分を食べられ腐ってい...茄子の終了

  • 畑の状況

    畑の方は一気に終盤に向け進行中です。後は玉ねぎを植えるだけです。勝手に芽を出したキュウリですが、間もなく収穫できる感じになりました。しかし、朝晩の気温が低いので食べれるようになるには時間がかかりそうです。ピーマンはゴーヤを片付けていた時は問題なかったのですが、次の日になったら葉がグッタリ。何が起きたか分かりませんでしたが、今日の朝、側に植えてある玉ねぎの苗を植えているところがモッコリしています。そして、防草シートの下もモッコリしているのでモグラが歩いたように思います。ピーマンはもう少し収穫できるなと思っていたのですが、ガッカリです。食用菊は間もなく収穫できそうです。これは良いのですが、横に植えてある「もってのほか」は蕾の時から枯れて、開花してもすぐに葉が枯れてしまって、最初の一回だけしか食していません。「もって...畑の状況

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜作りに挑戦さん
ブログタイトル
野菜作りに挑戦
フォロー
野菜作りに挑戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用