昨晩、久しぶりに TinyTinyRSS (以下 TTRSS) を更新しておこうと git pull したところ、Exception while creating PDO object:could not find driverとだけ吐い...
2025年5月
TinyTinyRSS が Rip MySQL とか言ってた
昨晩、久しぶりに TinyTinyRSS (以下 TTRSS) を更新しておこうと git pull したところ、Exception while creating PDO object:could not find driverとだけ吐い...
グラフィックカードを GeForce に乗り換えた目的のひとつに NVEnc を使ってみたいというのがあった。やっと試す時間が出来たので小一時間詰めて遊んでみた。エンコーダー探しこの手の界隈で著名な rigaya 氏の作成した NVEnc...
GIGABYTE GeForce RTX 5060 Ti GAMING OC 8G を買った
ここ 10 年は Radeon のみ使って来たけど、エンコード関連で NVIDIA を使ってみたくなったので予算的に程よい (それでも高い) GeForce RTX 5060Ti 8GB 版をターゲットに製品を選んで見た。購入前の調査では...
SONY α6400 のストラップを交換してみたα6400 付属品のストラップはなんだか「SONY α」の主張が強いので気に掛かっていた。ストラップは常につけていると室内撮りの時には扱いづらいから脱着可能なストラップを買ってみようと言うこと...
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、BuCCiさんをフォローしませんか?
昨晩、久しぶりに TinyTinyRSS (以下 TTRSS) を更新しておこうと git pull したところ、Exception while creating PDO object:could not find driverとだけ吐い...
グラフィックカードを GeForce に乗り換えた目的のひとつに NVEnc を使ってみたいというのがあった。やっと試す時間が出来たので小一時間詰めて遊んでみた。エンコーダー探しこの手の界隈で著名な rigaya 氏の作成した NVEnc...
ここ 10 年は Radeon のみ使って来たけど、エンコード関連で NVIDIA を使ってみたくなったので予算的に程よい (それでも高い) GeForce RTX 5060Ti 8GB 版をターゲットに製品を選んで見た。購入前の調査では...
SONY α6400 のストラップを交換してみたα6400 付属品のストラップはなんだか「SONY α」の主張が強いので気に掛かっていた。ストラップは常につけていると室内撮りの時には扱いづらいから脱着可能なストラップを買ってみようと言うこと...
α6400 を購入した目的の多くは物撮りなので屋外使用はあまり想定していない。だけどせっかくなんで太陽光の下で写真を撮るのも良いねってことで、ちょっと近所を散歩してきた。写真はすべて Lightroom で現像済み。写真ずらっととにかくツ...
昔は Nikon D3200 を使用していたが、あるときやむにやまれず手放してしまったので一眼レフカメラが無い状態が続いていた。最近、パチの調子が良かったもんで大きく物に残すならと熟考した結果、いつまでもスマートフォンであれこれ撮影するに...
パチの調子がすこぶる良かったお陰でブログ更新が 10 日止まる原因にもなっていた。もういい歳なもんで、1 日パチ屋にいて帰ってくると体力がもう限界近くにきていたり、翌日なっても回復しきらないままだったりで……で、最近面白いと思ってハマってい...
高コスパスマートフォン OSCAL Flat2C のセール情報が入ったので宣伝とする。製品概要外観は流行りのスタイルでまとめられている感じ。スペックや特徴は以下の通り。6.56インチ大画面 & エレガント5,000mAh バッテリー & ...
FlexiSpot さまのキャンペーン「新生活応援」の中にある「チェアの交換大作戦」に自身のゲーミングチェアの椅子を撮影して応募。これが入賞したので、入賞賞品として FlexiSpot の椅子を「在庫のあるうちから好きな製品 1 点」をい...
docomo らくらくホンからの機種変更を代行してみたり義母がスマートフォンデビューしたいというので、らくらくスマートフォン F-53E への機種変を勧めた。足が悪いので一緒にドコモショップへ行こうと、予約を入れたのはいいんだけど、折り返し...
今月は一人で IX2105 にエキサイトしていた気がするおじさんだが、やはり DS-Lite の回線速度に頭打ち感あってモヤモヤしていた。IX2105 の CPU は NXP PowerQUICC II とか言う聞いたこともなかった奴で ...
-55dB を誇る強力な ANC 機能、ハイレゾ認証済み、尚かつ Snapdragon Sound 認証済みであるため、高音質なコーデックによる没入感半端無いサウンドを奏でてくれるイヤホンのレビュー。
キャンペーンで入賞したFlexiSpot さんのキャンペーンでチェアの交換大作戦という物があった。自分の椅子の写真を撮って会員登録して応募フォームから応募というちょっと手間の掛かる奴。もともと会員だったので応募自体はスムーズに。で、これが入...
AliExpress で無料のミニキーボードをポチった無料とは言っても別で何か注文する必要があるキャンペーンみたいなもので、前々から気になっていたミニキーボードをポチってみた。別途注文したのはあればあったで便利なハンダ付け用シリコンマット。...
つづき前回の記事はこちら。とりあえずの設定は完了したので、無事正常稼働してくれることを祈って Aterm WG2600HP3 との入れ替えを行った。ネットワーク図現行のネットワーク構成にしたとき、drawio で作っておいたネットワーク図を...
つづき前回の記事は以下リンクの記事。Web GUI を有効化するまでを初期設定として作業を行った。今回は稼働中の IPv6 用としているルーター Aterm WG2600HP3 と入れ替えてもそのまま変わらずネットワークが稼働するように設定...
つづき前回はラストでスーパーリセットを行ったので、そこから初期設定を行っていく。作業はシリアルコンソールケーブルを繋いで CLI 操作。管理ユーザーの作成スーパーリセット後はユーザーの存在しない状態なのであぶない。ユーザー名は何でも良いけど...
ゴロゴロしながら記事を書いてみる今回はルーターメンテナンス用として Zorin OS を入れたノート PC からゴロゴロしながら記事を書いてみている。日本語入力も Mozc がデフォで入っていたので、変換精度もいい感じに文字書きできるぽい。...
不具合品かも?今記事にしている最中の IX2105 の個体は 1,000 円と安く購入出来たのはいいものの、動作確認中に不具合らしき動作が目に見えた。次の記事で使おうとしていた写真だが、これを見ると分かりやすい。LAN 側の 4 ポート目に...
前回の記事はこちら。このつづきで、通販でポチって着弾するまでの様子を書き残す。IX2105 の中古を探すIX2105 は中古で流通している物をサルベージする要領で入手する。自ずと ヤフオク! や メルカリ あたりになるかと思われる。個人的...
もうなんだかスピーカーを買い替える以外の事で出来ることと言ったら RCA ケーブルにこだわってみるところかなと。そんなわけでボツった RCA ケーブルはなかったことにしつつ、新たに作った今回のケーブルがなかなか良かったんで備忘録。ボツった
記事を書いていなくても日々、裏では何かしら弄っている状態だが、WordPress を運用していく上で面倒になってきたことを撤廃したり、その関係で調整云々のおはなし。一部 Plugin の使用停止過去数度、使用を止めるとか言いつつも動かして
PC サウンド環境にブックシェルフ型のスピーカーを復活させた当初は Amazon Basics のスピーカーケーブルを使用していた。その後、押し入れから MONSTER CABLE の STANDARD S16 を引っ張り出してきて使って
ビデオカードの ”たわみ” がイヤなんで、サポートステイを PCIe スロット固定タイプや光るスタンドタイプなんて流れで使ってきた。今回、「もう光る必要は無いかな」という飽きみたいなもので、X で見かけた AINEX VHD-02 の発売
前回、アンプである FX-AUDIO- FX-502J のオペアンプをデフォルトの NE5532P から OPA1612 に交換した。今回は更に FX-502J のオペアンプを交換しつつも、USB-DAC である FX-AUDIO- FX
先日 Petit Tank を購入したものの、やはりというか上位版の Limited Edition を買おうかなと悩んでいた。そんな時に X で Petit Tank Solid State が新発売するという告知がでたもんだから、これ
普段からマスクをして手洗いうがいも徹底した生活を送っていた。しかしそれも完璧ではないようで。今回は家族からの感染ではなく、外出先のどこかで貰ってきたかんじ。症状の経過タイムラインのタイトル2024/03/07コロナ発症 1 日目着替えの時
PC ⇒ FX-04J+ (DAC) ⇒ FX-502J (AMP) ⇒ Edifier R1000TCN (Speaker)なんて構成で PC サウンド環境も出来上がった所だが、悪あがき的なアプローチとして電源周りに手を加えようと思い立
投稿テスト。すぐ消す。
スピーカーをサウンドバーから Edifier R1000TCN 改 + 中華デジアンに戻した事を皮切りに、アンプを買い替え、オペアンプを交換、ついには USB-DAC を購入するところまで来てしまった。PC のサウンド環境もこれでひとまず
先日、アンプである FX-502J のオペアンプを OPA1612 に交換した際、動作電圧に合わせる形で 18V/2A の AC アダプターに変更していた。OPA1612 の動作電圧が ±2.25~±18V である為、上限いっぱいで使い続
オペアンプの交換が簡単に出来るアンプを手にしたのは初めてだったので、ここはひとつ手を付けておくかなと NFJ 製基板の OPA1612 を購入した。1,200 円とリーズナブルに試す事が出来る。OPA1612 の外観表面実装タイプの OP
以前、PT2 を載せているサブマシンで使っているケース Corsair Obsidian 500D のフロントドアをバンッと閉めたところ、大きな振動のせいかプツンと切れて再起動してしまった。恐らく逆指し PT2 に付けているライザーカード
先日久々に R1000TCN を引っ張り出して来てアンプも買い替え―― としてきたところにツイーターについてるコンデンサを交換してみることにした。いわゆるネットワーク回路のコンデンサ交換なので、カットオフ周波数を変更してフルレンジスピーカ
住まいがペット禁止な賃貸なので、こっそり飼えるのはハムスター辺りが限界。ハムスターの中では大きな個体になるゴールデンハムスター系を飼い始めて三代目となるゴールデンハムスターが新たに我が家族へと加入を果たした。嫁さんによって名付けられたハム
ここ数年は複数ディスプレイ環境の悩みの種であるスピーカー設置位置に関し、サウンドバーを使用することで安泰としてきた。余りに長いこと同じ環境であったため飽きてきた。サウンドバー以前はブックシェルフタイプのスピーカーを横置きにしてディスプレイ
気がつけば 1 年もアッー!! という間に終わりの日を迎えた。2023 年に書いた記事数は 26。年々激減している感じでとにかく気力とネタ不足。記事数が減っている理由としては、自作系は PC 自体のスペックに満足しちゃっているので、これ以
EaseUS Software より新たなキャンペーンのお知らせが届いたので掲載。キャンペーン概要「HDD クローン & SSD 換装応援キャンペーン」として記事名の通り EaseUS Disk Copy Pro のライセンスが希
2023/11 リリースの Wondershare Filmora 13 をインストール、AI 機能をメインにレビューをお送りする。