海鮮丼を出す店まで含めたら、真鶴には数え切れない程の店があるのだけれど、ちゃんとした握り寿司を出してくれる店は5店舗だ。駅前の「鶴鮨」大道商店街を少し下ったところにある「福寿司」おやじさんは寿司下駄の上にヤガラの頭を置いて脅かして来たりする。更に大道商店街
息子夫婦と孫達は、先に土曜日の夕方東京に戻った。かみさんと僕は今日、道路が混まない内に車で東京に帰って来た。運転中、電話があった。ブルーツースでiPhoneと車は繋げてあるので、運転中もハンズフリーで話せるのだが、ハンズフリーボタンを押す前に、かみさんが代わり
日射しが強過ぎる。幼児達が外で過ごすには熱中症のリスクが高い。危険領域の暑さだ。一度、虫取り網を持って外に出たが、直ぐに部屋に戻った。日中は部屋の中で過ごすしかない。間が持たなくなったので、ベランダでしょぼん玉を作って退屈させないようにする。夕方4時、外は
窓辺から日の出を時々眺める。 今朝の日の出を見ていて、あれ随分真東寄りの方角から陽が昇るようになったなと感じた。確認したら77度の方角だ。真東まで後13度だ。地球は地軸を23.43度傾けて、自転しながら太陽の回りを1年掛けて公転している。春分の日と秋分の日には、陽
孫達と戯れていたが、二人はやがて退場、かみさん達がプールに連れていった。暫くの間、ベランダから海を眺める。何羽ものトンビが拡げた翼でサーマル(上昇気流)を捉まえては、はばたきもせず自由自在に移動している。トンビなんて呼びつけにしているが、パラグライダーを
孫Bがベランダで急に座り込んだ。高所恐怖症?それよりじいじはヤンキー坐りを心配している。
几帳面な寿司屋に入ってしまった。地魚の握りを頼んだら、お品書きの順番通りに寿司が皿の上に並んでいた。
厚木ICから小田原厚木道路に入る。この道は神奈川県警のお狩場なので、法定速度遵守だ。何時ものように平塚PAで休憩をする。ここで何時も野菜を買う。ちょっと変わった野菜が置いてあるのだ。今日は獅子唐とゴーヤと長茄子を購入した。やがて小田原厚木道路が終わり、西湘バ
JR中野駅の北口には、たくさんの商店街がある。北口広場から真っ直ぐ北に向かって延びるのが中野サンモール商店街で、220mの距離に110店舗がひしめいている。店舗の種類は飲食店のみでなく、何でもありだ。このサンモール商店街の東西南北に、中野北口一番街商店会、中野北口
退職祝いに夕食会に招かれた。招いてくれた人とは6年振りにお会いする。奥さまも一緒だという。指定されたレストランも敷居が高そうだ。半分楽しみにしつつ半分重い気持ちで家を出た。退職して一ヵ月、ポロシャツと半ズボンで電チャリで出掛けるの生活が板についてしまってい
天気がとてもいい。電チャリに乗って買物に出掛けた。帰りに青空を眺めていたら、急に担々麺が食べたくなった。小滝橋通りの「175°DENO 担担麺」に入店した。初めて入る店だ。”白ごま担々麺”を注文した。どうも麻と辣のレベルを選べるらしい。初めての店なのでそれぞれレ
雨が上がったので、NINJAを引っ張り出した。8月のロングツーリングの前に整備して置く必要がある。エンジンオイルは前回交換してから1,200Kmしか走っていないので、このままで大丈夫だ。ブレーキフルードは交換してから8ヵ月で経年変化はない。プラグは前回交換してから5,000
僕はミニマリストではない。物欲のかたまりではないが、道具や物を使いこなせている間は手放そうとは思わない。一方で、不要になったものを持ち続けていると落ち着かない。誕生日も近い中、ちょっと気になってクレジットカードの整理をした。2枚のカードを処分することにした
本日の走行は247Km、バイク仲間達と千葉の飯岡漁港に行って来た。満タンで走り出したので途中無給油で帰宅出来た。2013年の夏からバイク仲間達と毎年7月に飯岡漁港に磯牡蠣を食べに出掛け、何時しか僕らの定例行事になった。磯牡蠣とは何かと訊かれると、その大きさと形状、
ツーリングで暑気に当たられたおじさん達は、成田空港A滑走路南端近くにある展望台から惚けて何機もの飛行機の離陸を眺めている。RWY16L/34R。風は南風。この時間は輸送機の離陸が多い。輸送機は急角度で上昇し空に消えて行く。
”梅ヶ丘なのに「柴崎亭」”というは、かなりローカルなフレーズだ。京王線の駅を都心から順に挙げると、10番目が蘆花公園駅でその後千歳烏山駅、仙川駅、つつじヶ丘駅、柴崎駅と続く。このつつじヶ丘駅と柴崎駅の間に、中華そばの名店「柴崎亭」がある。柴崎にあるから「柴
真鶴町の「中川一政美術館」とアトリエを眺めた後、この中川一政と言う絵描きじいさんへの興味が湧いて来て「随筆 八十八」と言うエッセイ集を取り寄せることにした。書き溜めた随筆を1980年、彼が88歳の時に纏めたものだ。一気に読み終えた。我流、独学の排他的で傲慢なじい
夕食の支度はしてあったのだけれど、余りお腹が空いていなかったので、ウイスキーを飲みながらかみさんの帰宅を待っていた。外はとても暑かったが、帰宅してエアコンをがんがん効かせて冷たい飲み物を飲んでいたら、急に熱々のオニオングラタンスープを食べたくなった。電子
都内の旧所・名跡は、捨てたもんじゃない。今日は「角川庭園」での野暮用の後、改めて「角川庭園」を眺め、帰路、高円寺の「蚕糸の森公園」を訪れた。「蚕糸の森公園」「角川庭園」(俳人で角川書店の創設者である角川源義の旧邸宅。角川源義は角川春樹の父親)出版業界にも
外は思い切り暑いが、午後一番に電チャリで走り出す。阿佐ヶ谷の猿田彦神社と荻窪の角川庭園に野暮用があった。せっかく荻窪まで来たので、本当に久し振りに「マツマル」の中華そばを食べようと思い、荻窪南口仲通り商店街に入る。おいおい、また中華そばかよと自分でも思う
野暮用で新宿御苑駅近くに出掛けた。昼時になったので、電チャリで飲食店街をポタリングして「澤田」と言う中華そば屋さんを見付けた。ラーメン屋さんと言うよりは、割烹料理屋さんのような雰囲気だ。暖簾には、”中華そば”ではなく”支那蕎麦”と書いてある。暖簾を潜って
鱗は渓魚らしく小さめにした。
そろそろ帰路に就かないと、高速道路の渋滞に巻き込まれる。さっさと食べられる店を芦ノ湖湖畔で探した。カレー・ラーメンの店を見付けた。この時、僕はこの「麦わら屋」はカレーラーメンの店だと理解した。改めて別の看板を見ると、カレー&ラーメンハウスと書いてあった。か
箱根にはロープウェイが二本ある。一つは大涌谷に向かう”箱根ロープウェイ”だ。こちらは一緒に何回も乗っている。もう一つは”駒ヶ岳ロープウェイ”だ。こちらは僕だけ乗ったことがあるが冬の寒い日だった。かみさんはロープウェイは一本しかないと言い張る。論より証拠な
芦ノ湖の元箱根近辺にボートを浮かべて釣りをしていると、岸辺近くの赤い鳥居が目に入って来る。朱色の両部明神鳥居だ。箱根神社の”平和の鳥居”と呼ばれている。東京オリンピックの年に建立されたそうだ。一応水中鳥居と見做されるのだけれど、限りなく岸辺に近い位置にあ
五所神社に立ち寄った。以前にバイク仲間と一緒に訪れた時には、先を急いでいたので参拝だけしたが、今回は時間があるのでじっくり境内を散歩した。この神社の創建は鎌倉時代だ。鎌倉時代初期に相模国を中心に土肥氏が栄えたが、土肥郷(吉浜、鍛冶屋、門川、堀ノ内、宮下、
ベランダにテーブルをセットして、景色を見ながら食べた。追伸釣った魚は小さかった。
夜の真鶴港、想定外に蚊が多い。
あちこち遊び回っていたので、時間外れの昼食になった。湯河原で二番目に美味しいと言われる「にこり」は通し営業をしているので頼りになる。連休の中日、湯河原の街はガラガラだ。何組か待って入店出来た。無化調(化学調味料を使わない)店だ。”わんたん中華そば”と”チ
真鶴の部屋から出て、森に囲まれた道路を三ツ石方面に少し走ると、「中川一政美術館」がある。何時も前を通り過ぎていたのだが、かみさんが中川一政の絵をみたいと言うので、初めて入館することにした。あれだろ、真鶴半島の福浦と箱根の駒ヶ岳、それと向日葵と薔薇の絵ばか
かみさんと昨日から真鶴に来ている。ずっと天気が悪かったが、ようやく晴れた。こちらに来ても、暇を見付けてはFish Carvingを続けている。
あちこち寄り道していたので、午後遅くに真鶴に到着した。天気は悪い。琴ケ浜の前を通りいつものタブの木の森を眺めて、部屋に到着する。2ヵ月半振りの真鶴だ。夕方になっても空はどんよりしている。かみさんは、ソファを動かし部屋の模様替えを始めた。僕は早くもウイスキー
県道739号線は海岸線に沿って延びているのだけれど、琴ケ浜を過ぎた後、大きなカーブを描いて森の中に上がって行く。この上り坂の途中に「川口水産」がある。じいさんとばあさんがやっているとても古い店だ。他の商品は試したことはないのだが、ここの塩辛は最高だ。
”国葬”が話題になっている中、戦後最初に国葬で見送られた人ということで吉田茂を思い出した。吉田茂は戦後の日本の舵取りに大きな役割を果たした人だ。政治の世界は複雑なので、彼の功罪についてはさまざまな議論があると思う。吉田茂という化物について語るには、僕には
雨なので真鶴に直行してもやる事がないので、寄り道をしながら向かうことにした。余り人生を振り返ってばかりいるのは良くないが、偶には昔住んでいた場所を訪れたくなることがある。昔6年間ほど住んだ辻堂に来た。生まれて暫くしてから娘がアトピー気味であると分かった時、
釣行の際に以前は、ガスバーナーを携帯していた。バーナー自体は左程重くもないが、やはり嵩張るし、ブタンガスボンベが大きくて、しかも重くて閉口していた。1リッターの水のペットボトルと、バーナーとガスボンベを詰め込むとかなりリュックは膨らむ。釣果があって魚篭まで
修理が完了したコールマンのランタンを受け取りに、新宿のアルペンに出向いた。帰宅途中に、そう言えば近くに面白い名前のラーメン店があることを思い出した。「駄目な隣人」という店だ。去年の7月にオープンしたらしい。少し、お昼には早いが入店してみることにした。歌舞伎
山梨県(旧甲斐国)には、信玄餅を作る老舗が二軒ある。一軒は台ケ原宿にある「金精軒」であり、もう一軒は笛吹市にある「桔梗屋」だ。どちらの信玄餅の方が美味いかと訊かれても、返事に困る。両方とも美味い。マーケーティングの上手さという意味では「桔梗屋」が勝ってい
鶏の唐揚げは胸肉ではなく、腿肉を使うべきである。これにはまったく異論がない。そして正当なレシピでは、皮を剥いで身だけを唐揚げにする。かみさんもそうしているし、僕が料理当番の時にもそうしている。でもね。実は皮ごと揚げた唐揚げが美味い。不格好さも食欲をそそる
今日は朝から雨だった。昼間少し晴れ間があったが、今は土砂降りだ。お陰で意図せずにFish Carvingを始めてしまったが、慣れて来たのか削る速度が速い。今日はずっと山荘の中に籠って、ひたすらカービングを続けていた。平板に節が幾つかあったのだが、上手くかわせた。削っ
山荘に1週間以上連続滞在するのは、本当に久し振りだ。2016年の年末から2017年の年始にかけて1週間程滞在したことがあったが、それ以来だと思う。他の年末年始や5月の連休、夏休みなどに、一人で或いは家族や友人と来ていたが、いずれも最長4-5泊程度で東京に戻るか他の場所
爽やかな朝だ。裏庭の林に朝の光が溢れている。木洩れ日ってきれいだ。参議院選挙の投票はこちらに来る前に、期日前投票で済ませて来ている。今朝、改選議席125の大勢を知ったのだけれど、どの記事も判り難い。僕なら、125名の詳細内訳の前に、定数248の内訳、選挙前と選挙後
二体のFish Carvingを終えたばかりなので、すぐに次の作品に着手するつもりはないのだけれど、下準備だけはして置こうと思った。午後3時半過ぎに庭に角材を持ち出した。10cm x 10cm x 30cmの檜の角材を二つに切断して、5cm x 10cm x 30cmの平板を作った。檜は肌理が細かく粘
ここ数日、昼間は晴れるのだが、夜から朝方にかけて雨が降る。典型的な山の天気だ。雨音で目覚める程繊細ではないのだけれど、雨が樹木の葉を打つ音は結構大きく、朝3時には目が覚めてしまった。こちらの滞在も長く、そろそろやる事もなくなって来た。仕方がないので地図を広
山荘に来てから1週間近く経った。一度張り切ってイカ墨パスタなんて作ってみたが、他はカレーや焼きそば、炒飯、炊き込みご飯、豚肉の生姜焼き等、適当に作って食べていた。昨日土曜日は久々に調理を愉しんだ。昼食には木耳と玉子炒めを作り、夕食に鱒のムニエルを作った。ち
甲府市内の舞鶴城公園に立ち寄った。甲府城の跡だ。江戸時代、非常事態には将軍は近習衆に守られながら半蔵門から江戸城を脱出する。甲州街道を少し進み内藤新宿を過ぎれば、百人町に控える鉄砲隊が合流し警固を固める。八王子では千人同心が合流し、更に将軍の警固を固め、
武田神社に参拝することにした。武田神社は、以前に一度訪れたことがある。かみさんと一緒だったのは確かなのだが、かみさんと二人の時に来たのか、子供達が生まれてから来たのか記憶が定かではない。濠を神橋で渡るところまでは記憶の通りなのだが、正面にあんな立派な鳥居
今朝、ブラウントラウトとブルックトラウトのFish Carvingが完成した。彩色後、暫し固まっている。ファンシーと言うか、孫のクレヨンによるお絵描きのようになってしまった。過去のFish Carvingの彩色では、“如く見える”ように彩色していたのだが、今回は忠実に再現しよう
白州近辺の温泉は一通り訪れたと思っていた。全部を回ったわけではなく、事前に良し悪しを確認して、気に入ったところだけを選んだ。選んだところは全部訪れた。ここのところ野暮用で韮崎・甲府方面へ国道20号線を行ったり来たりしているのだけれど、武川町を通り過ぎる時に
足りないプラカラーを買いに甲府市内に向かったのだが、まさかプラカラーの購入のみに往復70Km近くを走るのはお馬鹿だと思ったので、武田神社への参拝もし、市内でラーメンを食べることにした。「蓬莱軒」という老舗の中華そば屋が人気らしい。竹田神社の駐車場で「蓬莱軒」
早朝から釣りに行ったり、買物に出掛け、戻ってからもあれやこれや作業をしていたので、夕方4時には疲れてしまった。外出中、コメリの駐車場の気温は33℃もあった。山荘の辺りは標高もあり林に囲まれているので25℃、暑がりの自分でもエアコン無しで何とかなる。ウッドデッキ
釣行から一度山荘に戻った。釣り道具を片付けた後虹鱒を捌き、シャワーを浴びる。暫くぼーとする。え~と、今日は確か7月7日木曜日だったよなと思う。七夕だ。晴れて良かった。山荘の中に足りないものをメモして置いた。大分品目が増えたので、買物に出掛けることにした。昼
温帯低気圧も過ぎ去り、日射しが戻って来た。早起きして釣りに出掛けた。一投目で美しいアマゴが釣れたが、まだまだ小さい。リリースサイズだ。その後は立て続けに虹鱒が掛る。やる気満々の虹鱒との駆け引きは楽しい。ライン0.3号の通し仕掛けなので、何時ラインが切れてもお
夕方になった。夏至は過ぎたが日はまだまだ長く、外は明るい。食事の前にビールを飲むことにした。つまみに明治のカールを持って来ていたのだけれど、東京の書斎で食べた時には美味しいと感じたのに、こちらで食べると何だか美味しくない。スーパーでトウモロコシを一本買っ
と言っても、フルーツもジャムも準備していない。
初めて自分で作ってみた。ビジュアル的に微妙だったが、イカ墨自体はコクがあってとても美味かった。本当はコウイカのイカ墨がパスタに最適らしいが、ここは海からとても遠い。
昨日から一人で山荘に来ている。1週間程こちらで過ごすつもりだ。先週末はあれやこれやあって、釣具店で釣餌を買いそびれた。白州近辺には釣具店がないので、韮崎市内の釣具店を頼るしかない。何時もの須玉ICではなく一つ手前の韮崎ICで下りて、韮崎市内に入った。朝早くから
ジムニーシエラの試乗と契約にかみさんを付き合わせてしまったので、うな重を御馳走することにした。(と言うが、店は試乗の日時が決まった時にとっくに予約していた。試乗とうな重の組合せを計画した僕をタクティカルな男と言わないで欲しい。ストラティジックな男と呼んで
最寄のスズキアリーナに先月連絡を取って、ジムニーシエラの試乗を申し込んで置いた。今日、かみさんを連れて試乗に出掛けた。連絡をした杉並区のスズキアリーナにはMTのシエラしかなかったが、練馬区のスズキアリーナに連絡を取ってくれていて、そこのATのシエラにも試乗出
我が家は皆仲良しではあるが、各々は普段好きなことをして過ごしている。孫達もそんな風に育つだろう。いざという時の結束力はあるが、普段の求心力の中心は僕ではなくかみさんだ。引退して、何だか毎日が愉しい。会社にいた時は、例え話で恐縮だが、裏の竹藪で猫が鶏を襲っ
来週は山荘で過ごそうと思っている。TO DO LISTを作成しながら、作業に必要なものの手配を進めている。そう言えば、山荘の入口の手前30m、道の脇の林の中に立てかけてある案内板が雨風に晒されてボロボロになっていることを思い出した。案内板を最初に作ったのは2017年の1月
どうにも料理は面白い。齢を取って来て食べる量が落ちて来た一方、料理を作ることにはやる気満々だ。7月1日から無職になったので、時間の融通はいくらでも利く。暇なわけではないのだが、趣味で働くかみさんの代わりに夕食の支度をすることにした。肉食系のかみさん(と言う
外はとても暑いが、気晴らしの為にランチタイムには外出した。カレーが食べたい気分だ。代々木八幡駅(代々木公園駅)の駅前の「SPICE POST」を訪れたのだが、臨時休業だった。少し固まった後、代々木上原駅に向かった。当てはないが、カレーが食べたい。「アホアホ」という
雲呑は昨夜のうちに仕込んだ。やっぱり、雲呑の皮は餃子や焼売の皮とは違う。追記作り過ぎてしまった雲呑は雲呑スープとして戴く。
山荘への道の途中にある田圃の横に、何時も座っているカールおじさんに挨拶を繰り返しているうちに、カールが食べたくなった。東京に戻って来てから、幾つかの店舗を訪れたが売っていない。調べたら、カールは西日本限定販売となり、品揃えもチーズあじ(チーズ味)、うすあ
「ブログリーダー」を活用して、リターンライダーさんをフォローしませんか?
海鮮丼を出す店まで含めたら、真鶴には数え切れない程の店があるのだけれど、ちゃんとした握り寿司を出してくれる店は5店舗だ。駅前の「鶴鮨」大道商店街を少し下ったところにある「福寿司」おやじさんは寿司下駄の上にヤガラの頭を置いて脅かして来たりする。更に大道商店街
カサゴは小さく、ウツボばかりが喰い付いて来る。1mのウツボにMLロッドを折られかと思った。追記真鶴でも磯焼けが心配されていたのだが、この冬の海中は海藻だらけだ。根掛かりではなく仕掛けが海藻に絡む。離れ岩の脇にも青海苔が繁茂している。
昨日、真鶴から東京に戻る途中で吉野家に入店した。牛丼並とお新香と味噌汁が定番なのだけれど、「魯珈」とのコラボレーションカレーがあると知ったので気持を切り替えて注文した。大久保の「魯珈」のカレーはずっと何時かお店を訪れて食べてみたいと思っていたのだけれど、
今日は朝8時半から区役所、年金事務所、税務署を回った。午前中にやるべき事をサクサクと片付けた。作成した書類は問題なくすべて受理された。毎日が日曜日のおやじは自分の現役時代を思い出す。ロートルだと思ってたけど、まだまだお前使えるじゃん。ご褒美にうな重を食べた
野暮用で昨日東京に戻った。午前中にあれやこれや用事を済ませた後、電チャリで街に出てみた。新宿の立ち飲みバーがあった場所におにぎり屋さんが出来ていた。興味をそそられたので電チャリを降りて店先に立った。色々な種類のおにぎりが並んでいる。数年前から米や具材に拘
海釣りではなく河川・湖沼での釣りの話だ。購入して来たミノープラグには大抵トレブルフック(三又)が付いている。トレブルフックはシングルフックに較べてフッキングの確度が上がるのだけれど、魚へのダメージが大きい。トラウトがハーモニカ喰い(横咥え)等した時には、
こう言う立派な方々は北朝鮮か中共に移民すればいいのに。まあ3日も持たないと思うけど。
29cmのカサゴをMLロッドで釣り上げるのはちとしんどい。
自分が考えている以上にダメージを受けているようで、真鶴に帰っても釣りをする気持の余裕が無かった。だいぶ気持の整理が付いた。今日は土曜日、週末なのでたくさんの遊漁船が出ている。随分沖合に遊漁船が並んでいる。一方で琴ヶ浜のすぐ沖で粘っている船もある。この季節
先週渋谷の家に戻っていた時、久々に孫達に会った。書斎に居ると椅子に二人で攀じ登って来て、膝の上に乗ったり背中から頸に手を回して来た。まあ、じいじは孫達のいい玩具ではある。孫AはどうやらLEGOに夢中なようで、LEGOの話ばかりしていた。へえ、LEGOは知育にいいよなと
今日は満月。海を思い切り照らしている。
真鶴の部屋に戻って来てほっとしている。家族のことは好きだが、ずっと一緒にいたいとは思わない。齢を取れば家族との快適な距離感も変わる。カレーと根菜汁を作った。もう手馴れているので手が勝手に動く。料理を作るのは余りものを考えたくない時の最善の過ごし方だ。さて
いい天気だ。風も穏やかで陽射しも暖かい。昨日、東京から真鶴に戻って来た。1月2日にホスピスに入っている母を見舞いに行った後一度真鶴に戻ったのだが、5日に訃報が届き慌てて東京にとって返した。その後役所への届け出、通夜や告別式の準備とばたばたした。喪主も無事務め
前日に亡くなった母親の件で朝から区役所、年金事務所を訪れていたらすぐに昼時になった。こんな時でもお腹は減るんだと自分に呆れる。公園通り脇の路地にラーメン店を見付けたので入店した。「九月堂」と言う名前に惹かれた。東大寺の二月堂や四月堂が潜在意識にあったかも
昨日は東京に戻っていた。まあ戻っていたというより出掛けて来たというのが正しい感覚だ。正月なので渋滞や事故が多いと思い、車ではなく電車で出掛けた。真鶴から東京に初めて電車で帰った。正月もずっと真鶴で過ごすつもりだったのだけれど、姉から急に電話が入り、待ち合
本年の皆さまのご多幸を心よりお祈り申し上げます。
01. 10月08日 真鶴港外側02. 10月11日 真鶴半島 尻掛海岸03. 10月12日 真鶴半島 尻掛海岸04. 10月13日 真鶴半島 尻掛海岸05. 10月15日 真鶴半島 尻掛海岸06. 10月16日 真鶴港外側07. 10月19日 真鶴港外側08. 10月23日 真鶴半島 尻掛海岸09. 10月24日 真鶴半島 尻掛海岸10. 10
まもなく2024年が終わる。振り返れば辰年らしく年初の能登地震からずっと落ち着かない日々が続いた。まあ、一言で言えば糞みたいな一年だった。もちろん国民民主党の躍進とか、トランプの大統領再選とか明るい未来への萌芽が出た。清水寺の今年の漢字は”金”だと言うが、僕
もう色々な拘りは断捨離して良い年齢なのだけれど、長年の積み重ねの中で拘りの料理レシピが存在する。カレーは使う食材で作り方が違う。牛肉や豚肉、ラム肉を使う場合には、玉葱やニンジン、セロリを細かく刻んだりすりおろしてカレーソースを作る。基本的にはカレーソース
自分の調理技術の拙さを棚に上げて、おじさんは頸を傾げている。この頃の油揚げって、コシがないと言うかフニャフニャじゃない? 自分が購入している油揚げが安物のせいなのか、世の中の好みに合わせて全体的に柔らかくなっているのか。お稲荷さんなら分かるかも知れない。小
夜更けからずっと雨が降っている。明日は魚釣りに出掛けようと寝床に入ったのだが、雨が屋根を叩く音で夜中に目が覚めた。ログハウスは日本家屋と異なって屋根裏がないので、雨音がそのまま聞こえて来る。仕方がないので枕を抱えて一階の書斎に移動したのだが、もう眠れない
さっき孫達が帰った。蔦の湯温泉に寄り、そのまま東京に戻るそうだ。一泊二日の滞在は慌ただしい。車に乗り込む前に、二人とも一生懸命手を振ってくれた。またね。朝、二人が木の枝で遊んでいたので、手出ししてバンビを作って上げた。東京に持ち帰るそうだ。え、30分程で作
孫達はまだそんなに早起きは出来ないので、朝8時に家を出たようだ。30分毎に連絡が入るが、渋滞に巻き込まれまだ談合坂SA辺りのようだ。じいじは方は準備万端だ。囲炉裏の準備も終え、ハンモックも林の中に掛けた。防虫対策も完璧だ。
気温が上がって来た。午後2時半過ぎ、峠を越えて塩川に向かった。塩川の流れは棚田の向こう側の森の中を流れている。普段は渓流を遡上するのだが、明日は孫が遊びに来る。今日、怪我をするわけには行かない。今朝また”みてね”で孫Aの写真が送られて来た。逢いたいぞ、明日
昨日は雨が降った。今朝は晴れて窓の外は木洩れ日がとてもきれいなのだが、肌寒い。午前7時の段階で外気温は6℃しかない。気化熱のせいだろう。ストーブを焚いている。晴れてもこんな日の朝は釣りに行かない。急に気温が下がるとあまごの喰いが渋くなるのだ。明日の朝はいい
スーパーで良さげなブロック肉を見付けたので、タイミングを見てカレーを作ろうと思い買って帰り、冷凍庫に入れた。ただし、一週間程前にカレーを作った後、片付けるのに大騒ぎだったので暫く作るのは止めようと思っていた。でも昨日の午後、本にも映画にも飽きたので気晴ら
早朝の釣りから戻った後、釣具の後片付けやら洗車を終えて惚けていた。午後から特にやることもない。昼食を作って食べたら昼寝でもするか。ふと”みてね”を見ると、孫達の写真がアップされていた。連休中にどこかで撮った写真のようだ。うん、元気ならいい。いいんだ、じい
漸く、まともなサイズが釣れ始めた。
昼食に麻婆豆腐を作った。もう麻婆豆腐を作るのも数十回を数える。辛さや香りの調整を最初に覚え、次に豆腐の大きさととろみの調整を覚えた。最後は色合いの調整だ。やがて少しアレンジも加えてみたくなる。今日はきくらげを加えた。色合いもかなりいい。赤味噌を少し混ぜた
天気が悪い。今日は庭仕事を含め一切の作業はせず、部屋でのんびり本を読むことにした。身体を動かさなくてもお腹が空くのは不都合だが、これは人間だけじゃない。車も走らなくてもエンジンを掛けていれば、ガソリンは減る。エネルギーは1/3が身体運動、1/3が基礎代謝、1/3が
早朝、友人達は出発した。本栖湖近くに芝桜を見に行くそうだ。皆が滞在中は、騒々しかったが楽しかった。独りになって、半分寂しく半分ほっとしている。皆を見送った後は庭の草刈をし(ついこの間まで落葉剥がしをしていたのだが、季節の移り変わりはとても速い。)、ベンチ
一人前や二人前の料理を作る時には、丁寧に調理して行くのだけれど、四人分ともなるとかなり粗っぽくなる。目の前にはお腹を空かせたおやじどもが居て、こちらをみつめている。BBQの後に、オムライスを作って上げると約束してしまった。かくの如く記しかくの如く行え。約束を
前日に肉を食べ過ぎたので、今度は肉無しのBBQをしようと言うことになった。某氏はスーパーの中を歩き回りながら、海鮮縛り~と宣わっていたが、鮎って海ではなく川の魚だと思う。ジムニーに男四人が何とか乗り込み(リアシートがリクライニングになっているなんて初めて知っ
今日の午前中は三人の客人は、美ヶ原方面にツーリングに出た。僕は久々に塩川に釣りに出掛けた。塩川の水温も上がり、漸くあまごが釣れ始めた。だが、型も小さいし、魚影も薄い。地元の釣師と話したら、今年の塩川はどうしようもない状況だそうだ。3月と4月に何度も大水が出
買い出した食材を冷蔵庫に詰め込み、着替えを済ませて、暫くのんびりしていたが、午後三時には皆ビールやウイスキーを飲み始めた。少しずつBBQの役割が決まって来る。食材と酒も揃い、炭火の準備も出来た。僕はちょっと飲み過ぎだったが、某氏は喰い過ぎだ。見惚れてしまう。
山荘ある白州町から割と近くて、しかも美味しい鰻を食べさせてくれる店屋と言えば、小淵沢駅前の「井筒屋」と甲斐大泉の「森のやまびこ」だ。「井筒屋」は美味い関東風の蒲焼を食べさせてくれるが、「森のやまびこ」は美味しい関西風の蒲焼を食べさせてくれる。こちらでは僕
昼から友人達と落ち合うのだが、午前中は中途半端に時間が空いてしまった。天気がいいのでドライブに行くことにした。奥蓼科にある御射鹿池を思い出した。盛夏や秋には何度も訪れているのだけれど、新緑の季節に訪れたことがない。待ち合わせの場所とは全然違うあさっての方
庭仕事の合間の食事には、やっぱりセゾンビールとカレーだろと呟きながら昨日カレーを作った。ご飯は一合でも上手く炊く自信はあるが、カレーは最低四-五人じゃないと、上手く作れない。今回も沢山作ってしまった。昨日の昼はカレーライス、今日の昼はカレーラーメンを食べた
裏の林の小川近くに自生していたヤマツツジを二本掘り起こした。根が四方八方に張っていて一苦労した。午前中に庭の隅に植えた。早くも蝶が遊びに来る。午後に山に入り、ソヨゴを二本掘り起こして来た。ソヨゴは常緑広葉樹だ。冬の間の寂しい時でもずっと緑でいてくれる。ヤ
緑燃ゆる。一雨毎に木々が元気になる。この一週間で山荘は完全に新緑に包まれた。木々は水分を思い切り吸い込んでずしりと重たくなっている。もう、素人がチェンソーを取り回し出来る季節ではない。