〇 6月15日(日)今年も枇杷を収穫!!収穫したのは昨日の6月14日。一年前の収穫が6月9日。ほぼ同じ時期だ。まずまずの量。遡ること二か月前。これは4月20日の写真。実が大きくなり始めたころに袋掛けを実施。こんな感じで新聞紙で作った袋をかける。このお陰で順調に育ってきたが、袋を破ったり袋のすみから鳥たちが横取り。被害は3割くらいかな。7割残ったので良しとしよう!!生食で食べきれないので今年は「枇杷...
2025年6月
〇 6月15日(日)今年も枇杷を収穫!!収穫したのは昨日の6月14日。一年前の収穫が6月9日。ほぼ同じ時期だ。まずまずの量。遡ること二か月前。これは4月20日の写真。実が大きくなり始めたころに袋掛けを実施。こんな感じで新聞紙で作った袋をかける。このお陰で順調に育ってきたが、袋を破ったり袋のすみから鳥たちが横取り。被害は3割くらいかな。7割残ったので良しとしよう!!生食で食べきれないので今年は「枇杷...
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、ぜんたろうさんをフォローしませんか?
〇 6月15日(日)今年も枇杷を収穫!!収穫したのは昨日の6月14日。一年前の収穫が6月9日。ほぼ同じ時期だ。まずまずの量。遡ること二か月前。これは4月20日の写真。実が大きくなり始めたころに袋掛けを実施。こんな感じで新聞紙で作った袋をかける。このお陰で順調に育ってきたが、袋を破ったり袋のすみから鳥たちが横取り。被害は3割くらいかな。7割残ったので良しとしよう!!生食で食べきれないので今年は「枇杷...
○ 5月27日(火)今朝の快挙を追加!快挙も終盤になり淡い感じになってます。○ 5月26日(月)いよいよ春の薔薇シーズンも終盤!!今朝のWアーチの様子。これはモリナール。玄関の右に這わしている。フランスのデルバールの薔薇。モリナールはとても香りが強い。フルーティーな香りが漂う。元気いっぱいのポンポネッラ。大輪のつるヒストリーに赤のエクセルサと桃のポンポネッラ。終わりが近づいているが元気いっぱいに咲い...
○ 5月25日(日)我が家のバラたち、終盤を迎えつつある。そんな中、元気に咲くのがジャスミーナ。まずは和室からの眺め。ジャスミーナはつる薔薇でたくさんの花をつけてくれる。遅咲きで毎春のシーズンの終盤を華やかに彩る。ジャスミーナはドイツのバラで成長が旺盛で病気にも強く世話いらず。なかなか愛らしい花姿。このようにうつぶせ気味に咲く。変わって、これはレオナルドダビンチ。まだまだ元気。...
○ 5月19日(月)週末終了。今日は雨が降りそうな曇り空。いよいよ道路側のダブルアーチが満開になってきた。ポンポネッラ、エクセルサ、つるヒストリー、フランシスブレイズを這わしている。2つのアーチを並べて設置。右奥のアイスバーグは終盤だ。裏側はアンジェラ。右手はモリナール。エクセルサにポンポネッラ。さて、これは庭側のレオナルドダビンチ。最後にナエマ。...
○ 5月18日(日)雨が上がり湿度の高い蒸し暑い一日。どんどん薔薇が咲いてくれている。これは道路側の様子。右からハンスゲーネバイン、うらら、快挙、グレーファンディアナ。ハンスゲーネバイン。昨日の写真。本日。可憐な薄ピンクが素敵な薔薇。ハンスゲーネバインは名前の通りドイツの薔薇。京成バラ園で一目ぼれして購入。次は快挙。快挙は咲き進むにつれて色が淡くなってくる。これは昨日。そして今日。ナエマ。ことしは...
○ 5月17日(土)今日は朝からあいにくの雨。道路側の様子。満開に近づいてきた。こちらは庭の様子。モクレンの木に這わしたニュードンが絶好調だ。ここからは、昨日撮っておいた写真から。これは、ブラッシュのアゼットという名のつる薔薇。オールドローズに分類される薔薇。調べてみると1814年作出。なんと200年以上前の薔薇!!派手さはないが可憐な感じが良い。香りもまずまず。青い薔薇。ロサオリエンティス作出のルシ...
○ 5月15日(木)すがすがしい良い天気。我が家の薔薇たち、だいぶ彩り賑やかになってきた。今朝の様子。これはナエマ。フランスのデルバール社の有名な薔薇。香りもとても良い。京成バラ園作出の快挙。咲き始めた。これからが楽しみ。これはグレーファンディアナという薔薇。シックな赤が素敵な薔薇だ。ミニバラのチュチュオプティマ。満開になった。アイスバーグも満開に。...
○ 5月11日(日)良い天気の一日。日中はまるで夏のよう!本日2回目であるが薔薇たちを紹介。今回は時系列で咲き進む様子をアップ。これはドリームウィーバー。8日に撮影したもの。そして9日。これが昨日。ドリームウィーバーはつる薔薇。我が家はプランターに植えているせいかあまり大きくなっていないが、毎年コンスタントに花をつけてくれる。次はフランシスブレイズ。これは昨日の写真。そして今日。これは昨日。そして...
○ 5月11日(日)昨日はあいにくの雨であったが、今日は青空が広がる良い天気。本日も薔薇たちの紹介。これはバイランド。房状にたくさんの花をつけてくれる。これは2日前の写真。そして昨日。雨が降ってもしっかりと上を向いてくれる。次にセプタードアいる。イングリッシュローズだ。とても繊細な感じ。樹勢が弱り気味だったのがやや復活してきた。アンジェラ。満開になってきた。お隣さん側から写真。これが家の玄関側。ど...
○ 5月6日(火)GW最終日は雨。天気予報では午後からだったが残念ながら朝から降り始めた。この薔薇はシェエラザード。ロサオリエンティス作出の薔薇。とても良い香り!!アンジェラも咲き始めた。アンジェラは街のあちこちで見かけるポピュラーな薔薇。日陰、病気に強い元気な薔薇だ。こちらのアーチに這わしているコーネリアも咲き始めた。派手さはないが愛らしい花。1925年作出とのこと。なんと100年前に生まれた薔薇だ!!...
○ 5月5日(祝)今日はこどもの日。ゴールデンウィークも終わりに近づいてきた。なんだか、意味なく焦る今日。良い天気!!うららに続きアンクルウォルターが咲き始めた。赤のつる薔薇。早咲きで毎年早く咲いてくれる。今年絶好調のガーデンシクラメンと一緒に。いわゆる薔薇ってな感じの花姿。花びらがベルベットのようで高級感がある。つぎはアイスバーグ。こちらは白のつる薔薇。駐車場の裏の日当たりの悪い場所だがいっぱい...
○ 4月29日(祝)ゴールデンウィークの前半が終了。雨も降ったが初夏を思わす良い天気であった。薔薇たちの蕾もどんどん上がってきている。こんな中、今年の一番開花はうらら。ショッキングピンクが目を引く。京成バラ園作出の繰り返しよく咲くとてもとても優秀な薔薇。このうららは我が家にきて10年以上経つ。一時期、ミミズとコガネムシの幼虫で樹勢が弱っていたが、土を入れ替え元気になった。これからも頑張ってもらいま...
○ 4月19日(土)天気よく気温もぐんぐん上がり、夏を感じる陽気の一日。まだ、4月なんだけど。こんな中、シレネピンクパンサー、ビオラ・パンジーが彩り綺麗に咲き誇っている。パンジーナチュレのフロスティローズとブルーインプ。シレネピンクパンサーとパンジー・ビオラたち。ピンクパンサーは自家採種で育てたもの。パンジーナチュレのクリアレモン。ナチュレのフロスティローズ。ナチュレのブルーインプとフロスティロー...
○ 4月6日(日)すっかり春です。我が家の花たちも元気いっぱい。今の様子を紹介。まずは庭側。ビオラ・パンジーが元気いっぱい。道路側。ピンクパンサーとビオラ・パンジー。シレネピンクパンサーが綺麗。薔薇たちも芽吹いてきた。ピンクパンサー、ビオラ・パンジー達をアップで。ここで、ビオラ・パンジーの育苗結果を記録しておく。・パンジーナチュレブルーインプ 64苗・パンジーナチュレクリアレ...
○ 3月12日(水)週末に撮った写真を整理してアップ。だいぶ暖かくなってきた。春近し。種から育てているビオラ・パンジーが元気に咲いてきた。現在の様子を紹介しよう。これは、パンジーナチュレのクリアレモン。パンジーナチュレのフロスティローズ。そしてパンジーナチュレのブルーインプ。ビオラビビのオーシャンブルー。これはシレネピンクパンサー。自家採取の種から育てている。→ 秋の種まきの記事春を前にして鮮やかで...
○ 1月4日(土)あけましておめでとうございます。穏やかな天気の良いお正月でした。実は、暮れにインフルエンザにかかり、29日に我が家で家族大集合をしたのですが、なんと皆インフルに感染↓新年早々残念な状況ですが、最初に悪運をつかったということで、今年も楽しく頑張りましょう(^^)/まず最初に今の薔薇たち。温暖化の影響か真冬にもかかわらずぽつぽつと咲いてくれています。バイランド。病気に強く手間いらずの薔薇です...
〇 10月14日(月)ようやく秋らしい天気になってきた。この三連休は絶好の行楽日和!!自分は、せっせと苗のポット上げ作業に励む。毎年恒例の秋の種まきだ。備忘録を兼ねて今年の種まきを記録しよう。まず、最初はパンジー、ビオラ。今年は下の写真の5種類をチョイス。定番のパンジーナチュレのフロスティローズ、クリアレモン、ブルーインプ。3種類とも濃淡のグラデーションが綺麗な品種。ビオラはビビのオーシャンブルー...
〇 7月7日(日)今日も朝から良い天気。すっかり夏だ。道路側に設置している木製のプランターカバー。見てのとおりボロボロになってきた。背後のラティスは既製品だが、それ以外はDIY。2011年に作成したので13年たつ。横板の釘でとめてるところが腐って釘がきかない状態。で、新たに作り替えることにする。これは設計図。あれやこれやと考えてデザインや材の大きさを決める。ホームセンターで国産材の杉の板、野縁を購入し、...
〇 6月23日(日)昨日の好天が嘘みたいに朝から雨。いよいよ梅雨入りだ。そんな中、向日葵が咲いたので、玄関周りを模様替え。上側に咲いている薔薇はデルバール作出のモリナール。向日葵が咲くとすっかり夏のよう。近年毎年種からミニひまわりを育てている。今年は、ネット販売で有名な国華園のスマイルラッシュという品種。コンパクトな草丈で扱いやすく花も大きくて見栄えもよい。4月21日に種まきをしたので、ちょうど2...
〇 6月10日(月)今日は雨。しかし、週末は夏を思わす良い天気であった。今年は枇杷がたくさんなってくれている。せっせと袋掛がけもした。これは4月に袋掛けした時の写真。梯子をつかって収穫。こんなにとれました!!去年はあまり実がつかなかったが、今年は大豊作。甘くてみずみずしくておいしい。あまりにも多いのでシャムにしました。皮をむいて種をとって、砂糖を加えてことことと煮詰めてできあがり。けっこう酸味がき...
〇 6月23日(日)昨日の好天が嘘みたいに朝から雨。いよいよ梅雨入りだ。そんな中、向日葵が咲いたので、玄関周りを模様替え。上側に咲いている薔薇はデルバール作出のモリナール。向日葵が咲くとすっかり夏のよう。近年毎年種からミニひまわりを育てている。今年は、ネット販売で有名な国華園のスマイルラッシュという品種。コンパクトな草丈で扱いやすく花も大きくて見栄えもよい。4月21日に種まきをしたので、ちょうど2...
〇 6月10日(月)今日は雨。しかし、週末は夏を思わす良い天気であった。今年は枇杷がたくさんなってくれている。せっせと袋掛がけもした。これは4月に袋掛けした時の写真。梯子をつかって収穫。こんなにとれました!!去年はあまり実がつかなかったが、今年は大豊作。甘くてみずみずしくておいしい。あまりにも多いのでシャムにしました。皮をむいて種をとって、砂糖を加えてことことと煮詰めてできあがり。けっこう酸味がき...
〇 5月27日(月)天気の良い週末であった。我が家の薔薇たちも終盤。毎年最後を飾るのはつる薔薇のジャスミーナ。庭のラティスに這わしている。一株ですごい広がりと大量の花をつけてくれる。花もかわいい。房状に咲く。真ん中が濃くて周辺が淡い。コンストラクトが良い。香りは弱い。花持ちはぼちぼちかな。圧倒的な花数で楽しませてくれる。バイランドも頑張っている。バイランド。レオナルドダビンチ...
〇 5月21日(火)どんどん咲いてる薔薇たちを紹介。これはナエマ。フルーティーな香りがするフランスデルバール作出の有名な薔薇。快挙。淡い黄色の薔薇。日本の京成バラ園作出。香りは弱い。花持ちは結構よいと思う。シェエラザード。日本のロサオリエンティス作出。スーリールモナリザ。ガーディンオブローゼズ。ボニカ’82。ノヴァーリス。紫の薔薇。ドイツのコルデス社作出。お気に入りの一つ。ハンスゲーネバイン。大輪...
〇 5月19日(日)本日2本目のブログ。いよいよ我が家の薔薇たち満開の時期を迎えています。これは道路側に設置しているアーチ。2本のアーチでWアーチと呼んでいる。満開になってきた。すこしづつ角度を変えて。後ろから。これが全景。ビオラ、ロベリアも頑張って咲いてくれている。ポンポネッラ(桃)とスーパーエクセルサ(赤)。ともにつる薔薇で見ての通り大量の花をつけてくれる。よく見ると大輪のつるヒストリー(桃)...
〇 5月19日(日)今日も良い天気になりそう。我が家のニュードンはこのようにモクレンの木に這わしている。まるで薔薇の木のようだ。ニュードンは世界バラ会で殿堂入りしている有名なつる薔薇。アメリカ生まれの薔薇だ。房状に大量の花をつけてくれている。花は繊細な雰囲気が愛らしい淡い薄桃色。香りは弱い。花持ちはよくない。バサッと花弁が散るので掃除が大変というのが欠点か。リビングからの眺め。優しい雰囲気の素敵な...
〇 5月18日(土)爽やかな良い天気。しかし暑くなりそう。薔薇たちも満開に近づいてきている。今日は道路側下部の薔薇たちを紹介。まずはナエマ。フランスのデルバール社作出の有名な薔薇。色よし、姿よし。そして香りもよい!次に深赤が目を引くグレーフィンディアナ。ドイツのコルデス社作出。薔薇らしい顔立ち。半剣弁高芯咲というそうな。花もちもよい。紫の薔薇。ルシェルブルー日本のロサオリエンティス作出。黄色の薔薇...
〇 5月17日(金)連休明け、海外出張にコロナ発症と手が回らない状況が続いていたが、ようやくコロナも治り落ち着く。そんな中、薔薇たちはどんどん咲いている。取り急ぎ紹介。これはレオナルドダビンチ。つる薔薇。毎年いっぱい咲いてくれている。整った顔立ちで花もちが良い。色も好きだ。ミミエデン。愛らしいメルヘンチックな顔立ち。ミミエデンも花もち良し。ラローズモリナール。フランスのデルバールの花。大輪。上記2...
〇 5月6日(月)ゴールデンウィーク最終日。良い天気のGWでした。で、薔薇も咲き始めている。門扉回りの様子。これはローズポンパドゥール。フランスのデルバールの薔薇。これは咲き始め。ポンパドゥールは株が弱って瀕死の状態になっていたが、植え変えて元気になってきた。開花した姿。花弁がぎっしり。アクロポリスロマンティカ。アクロポリスロマンティカは毎春コンスタントに咲いてくれる。花もちがとても良い。うらら。や...
〇 5月3日(金)ゴールデンウィーク後半に突入!!青空が広がり暑すぎくなくちょうどよい気温の爽やかな良い天気。こんな中、薔薇が咲き始めた。まず最初は。うらら。門扉回り。ハンギングの赤と白の花はシレネピンクパンサー。だいぶくたびれてきた。左に一輪咲いているのがうらら。ショッキングピンクが目を引く。咲き始めが綺麗。京成バラ園作出の名花だ。右の蕾はアクロポリスロマンティカ。次に咲いたのはアンクルウォルタ...
〇 4月21日(日)今日も昨日に引き続き初夏を思わせる陽気。至る所に花が咲き気持ちの良い季節。我が家には種から育てた枇杷の木がある。娘が小学校の給食で出された枇杷の種を持ち帰り植えてみたら芽が出て今や大木となり実を付けるようになった。昨年はあまり実を付けなかったが、今年は一転たくさんの実を付けてくれている。ほっておくと虫やカラスの餌食になるので新聞紙を使って袋掛けを実施。以前ブログにアップしたが作...
〇 4月7日(日)昨日はあいにくの花冷えの曇り空。一転して、今日は初夏を思わす陽気の一日。ビオラ・パンジーが満開になってきた。玄関側。ビオラ・パンジーは毎年恒例であるが、種から育苗しているので、見てのとおり大量。ピンクの花は今回初めて種から育てたシレネピンクパンサー。階段の両側に。塀の上に。棚田のように配置。オステオスペルマム。お手製のハンギングスタンドが活躍。オステオスペルマムは毎年挿し木で増や...
〇 1月14日(日)能登半島の地震から2週間。亡くなられた方お悔やみ申し上げます。被害にあわれた方、避難されている方、心からお見舞い申し上げます。寒い中、いろいろと大変かと思いますが、頑張ってください。何もお手伝いできないけれど、一日でも早く復旧することをお祈りします。ウッドデッキの床板の張替えなどで我が家にはこのように端材がいっぱいある。これら端材を、ノコで切って、鉋で削って、ビスでとめて、ペン...