chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 台湾入国後のコロナ自主検疫措置と不織布マスク

    台湾入国時にもらった、コロナの自主検査キット。 報告義務がないから検査せずに放置しといてもよかったけど、雨が降って暇なので自主検査してみた。 4回分の検査キットが入っている。 説明書は英語と中国語。 検査キットと一緒に渡されたカードに記載されたQRコードから、検査キットの利用方法を説明した動画が見られる。 説明は英語だけど、動画を見てたら理解できる。 唾じゃなくて、鼻に綿棒を入れて粘膜を取るタイプ。 あんまり奥に挿すと気持ち悪いので、適当な深さで採取する。 検査キットに垂らして待つこと15分。 「T」のところに赤いラインが現れたら陽性らしい。 「C」のところに出ただけなので陰性。 台湾に入国2…

  • 最初に食べたかったのは杭州小籠包店の南瓜芋頭糕

    台湾に来たら、一番最初に食べたかったものは杭州小籠包店の小籠包と南瓜糕。 台北駅からバスで南京復興駅まで行き、そこから歩いて「杭州小籠湯包 民生東路店」に行く。 11時開店だが、雨が降ってるせいか客は誰もいなかった。 前菜の五味茄子(60元)。 オーソドックスな小籠湯包(160元)。 ここの小籠包は皮が薄くて、小籠包のスープが美味しい。 鼎泰豐より杭州小籠包店の小籠包のほうが好き。 蟹黄湯包(120元)。 最初の頃は、杭州小籠包店でこれが一番好きだった。 スープに美味しい蟹の風味がする。 8個入りだと多いので4個入りにした。 民生東路店は小籠包の量の少ないのがあるから一人で行きやすい。 酸辣湯…

  • 2年7ヶ月ぶりの台湾!

    今回のフライトはタイガーエア。 ピーチに比べてめちゃくちゃいい点がある。 それは機内持ち込み手荷物の重量。 ピーチの7kgに対し、タイガーエアは10kg。 この3kgの差が大きい。 国内線ではピーチを利用してるが、7kgはけっこうキツい。 モバイルPCを持ってくかわりにトレッキングポールを諦めたり、重量チェックの前ににスマホや財布を服のポケットに詰め込んだりしてる。 今回はモバイルPCを持ってきたので8kg弱。 帰りにまだお土産を買っても大丈夫だ。 関空はまだ半分しか使ってなかった。 なのに、韓国人、香港人で手荷物検査の前は長い列ができてた。 ちょっとウンザリ😥 カードラウンジに入ったらやっぱ…

  • HSBC Easy Invest 香港投資者識別番号登録とW-8BEN届出

    香港投資者識別番号登録 W-8BEN届出 香港投資者識別番号登録 HSBCのアプリ「HSBC Easy Invest」にログインすると、香港投資者識別番号を登録してくださいというメッセージが表示された。 証券会社にマイナンバーを登録するみたいなもんだろう。 なんかよくわからんが登録しておく。 香港投资者识别码有关香港投资者识别码制度的要求及使用您个人资料的重要通知根据相关监管规定,本行必须取得您的同意,以向香 港联合交易所(联交所),证券及期货事务监察委员会(证监会),发行人的股份过户登记处,香港中央 结算有限公司(香港结算)及/或任何参与新股上市的有关各方(如适用)转移您的个人资料。这些个人…

  • ハケン社員の家計簿(2022年10月)過去最高

    21日夜、1ドルが152円到達するかというところまで円安が進んだが、また日銀が介入した。 どうせ焼け石に水だろうけど。 先月も書いたけど、早めに外貨建て資産の比率を高めておいてよかった。 久々に、円建て資産と外貨建て資産の残高を出してみた。 収入 バイト代 その他 支出 住民税 光熱費 通信費 食費 医療費 交際費 備品費 旅行関係費 累計 資産残高 収入 バイト代 7日分の給料(9/25)給料は退職金、賞与、社保込み その他 FX売却益(9.7万円)9月の日銀介入後に円を売り浴びせた分早めに利確せずにもっと持ってたらよかった😂 支出 住民税 ふるさと納税 お米20㎏(9,000円) 和菓子セ…

  • 高野山 真田坊蓮華定院と奥の院参拝

    全国旅行支援第2弾は和歌山県の高野山。 3週間前に来たばかりだけど、紅葉がいい感じかなと思って予約した。 実際は、紅葉にはまだ早かったけど・・・。 真田坊蓮華定院 いつも「清浄心院」に泊っているので、たまには違う宿坊を予約した。 高野山のちょっと外れ、女人堂から少し下ったところにある。 元の値段は13,600円、全国旅行支援と楽天の割引が6,256円、支払額は7,344円。 門を入ったところにある庭。 中庭。 夕方6時から本堂で瞑想があった。 ハイキングで疲れてたので先にお風呂に入りたかったけど我慢。 座禅をくんで左手の上に右手をのせて親指を合わせる。 鼻で息をすって、へその下にある丹田に溜め…

  • 町石道(妙寺駅~高野山 金剛峯寺)

    高野七口といって、高野山に入るには7つのルートがある。 メジャーな町石道、黒河道、京大坂道は歩いたけど、残り4つのルートはアクセスが不便っぽい。 他にルートはないかYAMAPをみていたら、JR妙寺駅(みょうじ)を出発して丹生都比賣神社を経由して町石道に繋がるルートがあった。 弘法大師ゆかりの岩が点在しているらしい。 知らない道の方が面白いので、このコースに決定。 登りだけど、念のため、膝にテーピングしてサポータを付ける。 10:40 JR妙寺駅出発 11:05 丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ) 12:00 丹生都比賣神社(にうつひめじんじゃ) 13:40 矢立茶屋 15:00 大門 15:…

  • 岩手・秋田3泊4日 旅費精算

    今回の東北旅行は、全国旅行支援があったからではなく、先にピーチのバーゲンセールでチケットを取っていたら、全国旅行支援の時期と重なった。 東北は30年ぐらい前、往査のカバン持ちで茨城県に来たことがあるだけ。 岩手も秋田も初めて。 東北って北海道みたいにもっと森林ばっかりで過疎ってるのかと思ってた。 事前にあまり観光地を調べてなくて、以下を周った。 (1日目)中尊寺 (2日目)八幡平(はちまんたい) (3日目)岩手山と田沢湖 岩手山に登れたのが一番よかった。 岩手山山頂 - Insta360 費目 総額 補助 実費 備考 飛行機 8,870 8,870 10/16 MM133 KIX-SDJ 09…

  • 田沢湖高原温泉 プラザホテル山麓荘と田沢湖一周

    「全国旅行支援」のクーポンを消化しやすいよう岩手に3連泊する予定が、岩手県の予算が上限に達して3泊目の予約がとれなかった。 じゃあ、空港にすぐ行ける宮城県をと思ったら、宮城県も完売。 岩手山から近くて、翌日の仙台空港のフライトに間に合いそうで全国旅行支援が使えるホテルはここしかなかった。 もう一つ、この近くで、夕食がバイキングじゃないホテルもあったが躊躇しているうちに空きがなくなった。 翌日は高速道路を使って仙台まで戻らないといけないけどやむを得ない。 楽天トラベルより 朝夕食付きで9,500円、全国旅行支援割引が3,800円、支払いは5,700円。 秋田県のクーポン申請は、チェックインまでに…

  • 岩手山(2,038m)登山とお鉢巡り

    Googleで八幡平の地図を見てるとき、たまたま岩手山を発見。 岩手県の最高峰のほぼ独立峰。 2,000m級の山は登ったことがないけど、登山口からなら1,400mぐらい。 登ってみたい! 岩手山登山が今回の旅のメインの目的になった。 でも下山時の膝痛が不安 😟 高野山ではサポーターだけだと痛くなったので、テープも持っていく。 登山ルートはいくつかあるが宿から近いのは3つ。 焼走りコース:溶岩流の上を歩くので足場が悪い 上坊コース:最短コースで、焼走りコースに合流 馬返しコース:一番メジャー 膝痛も心配なので、無難にメジャーな馬返しコースにする。 当日朝、東の方角に雲が出てたけど、岩手山上空は雲…

  • 岩手山焼走り温泉 いこいの村岩手

    東北旅行2泊目は岩手県八幡平の「いこいの村岩手」に宿泊。 朝夕食付きで11,250円、全国旅行支援割引が4,800円、支払いは6,450円。 夕食がバイキングじゃないので選んだ。 1泊だけ事前予約してて、あとから連泊にしようと思ったら、全国旅行支援の上限に達してしまって予約できなかった😥 和室が好きだけど、畳に座ってパソコン入力は腰が痛い。 空調はもう冷房じゃなく暖房だった。 部屋風呂はなし。 翌日は秋田県に移動するので、今日中に全国旅行支援のクーポン3,000円を使わないといけない。 よって、チェックイン開始時間の3時にはチェックインして、クーポン券をもらったら車で「マックスバリュ 西根店」…

  • 八幡平・源太森 思いっきりガスってた

    花巻から紅葉を見に八幡平(はちまんたい)に向かう。 今日もケチって下道を走る。 朝から天気が悪く、途中、雨にも降られて、ハイキングどころじゃないし、どっか博物館にでも行こうかと思っていたが、八幡平に着くころには雨は止んだ。 八幡平アスピーテラインを登っていくときは、一部に晴れ間も見えていて、上の大沼の写真が綺麗に撮れた。 これはひょっとすると晴れているかも!と思ったら、山の上は思いっきりガスってた。 数メートル先にある八幡平山頂レストハウスもはっきり見えないぐらい😬 レストハウスに立ち寄って、もうこのまま帰ろうかと思ったが、登山口に行ってみると、ちょうど4人組のハイカーが戻ってくるところだった…

  • 花巻温泉 ホテル花巻 大浴場は期待外れ

    楽天トラベルより 花巻温泉の「ホテル花巻」に宿泊。 上の写真に釣られて予約した。 「ホテル花巻」は中央の建物で、左が「ホテル千秋閣」、右が「ホテル紅葉館」、3館は廊下でつながっている。 どれがどれかよくわからず予約したら真ん中の建物だった。 朝食付きで11,900円、「全国旅行支援」の割引が4,760円で、支払は7,140円。 夕食はバイキングだったのでつけなかった。 「全国旅行支援」でもらうクーポン3,000円で食べればいい😛 部屋はこんな感じ。 布団は予め敷いてなくて、風呂に行ってる間に敷かれていた。 岩手県のクーポンは発券日から10日間使える。 私のように遠隔地から来た人にはあまり関係な…

  • 世界遺産 中尊寺金色堂 とりあえず一度は観光

    コロナになってから飛行機がガラガラだったので、ずっと座席を購入しなかったが、今回、初めて真ん中の座席になった。 旅行客が増えてきたから、窓側か通路側になりたきゃもう購入しないとダメか。 北海道以外では運転しやすい軽自動車を借りるが、今回は普通車のほうが安かった。 運転中、スマホをBluetoothでカーナビにつないでAmazonミュージックを聞いているが、USB電源がついてなくて不便だった。 仙台から宿のある花巻までで観光地といえば、松島と中尊寺? ぶっちゃけ、どっちもあまり興味ないけど定番なので行く。 お金を浮かすため、高速道路は使わないことにして、時間的に松島は諦めて、中尊寺に行くことにし…

  • 台湾「常客証」有効期限延長と「Visit Japan Web」登録

    台湾リピータ必須アイテム「常客証」期限延長 台湾入国カードのオンライン申請 「Visit Japan Web」で税関申告のオンライン申請 「My SOS」にワクチン3回接種証明の登録 台湾リピータ必須アイテム「常客証」期限延長 台湾リピータの必須アイテム「常客証」だが、台湾に行けなくなって、有効期限は2020年4月19日で切れていた。 だが、コロナ禍の特例措置で、2020年12月31日まで自動延長されている。 申請はここから。 https://niaspeedy.immigration.gov.tw/nia_freq/ 再取得はこっちから。 https://niaspeedy.immigrat…

  • 全国旅行支援で6府県16泊

    「全国旅行支援」を使った予約状況の総括。 楽天トラベルでは宿泊クーポン配布がはじまるやすぐに配布完了。 行きそうなところはとりあえず片っ端から取ったほうがよかったみたい。 宿泊クーポンを獲得したからといって安心してはいけない。 予算上限に達すると宿泊クーポンを持ってても使えなくなる。 京都府の場合、宿泊クーポンを配布して数分ですぐに完売、さらに30分で予算上限に達して宿泊クーポンを持ってても使えなくなった。 一方、沖縄は夏の旅行シーズンじゃないせいか、配布数が多いのか、なかなか予算上限に達してない。 最初は、傍観するつもりだったのに、予約が殺到してすぐに完売していくのを見て、思わず参加してしま…

  • 楽天トラベルで全国旅行支援割引申請!

    楽天で全国旅行支援の事前予約をしていた。 私の予約した県は、12日から割引クーポンを配ることになっていた。 通常の割引クーポンは10時から配布されたのに、事前予約の割引申請はなかなか表示されず、11時過ぎにようやくできるようになったと告知された。 予算上限に達した場合には割引申請の受付を終了すると書かれている。 メールの通知を待たず、急いで個人ページに行って申請する。 割引申請すると「利用条件確認中」になった。 10分ほどで「割引完了」のステータスに変わって一安心。 最後に、現地払にしていたのをカード払に変更して決済。 楽天キャッシュは選択できなかったので、au PAYプリペイドで支払(1.5…

  • 海外ローミング費用って高いのね

    会社では、全社員にスマホを貸与している。 正直なところ、全社員に貸し出すのは、过犹不及(過ぎたるは猶及ばざるが如し)だと思っている。 私は電話がかかってくることがないし、かかってきてもマナーモードにしてるから気付かない。 それに自分のスマホを2台持ちしてるので、3台も持つ気はない。 貸与されたスマホからSimカードを抜いて、自分のスマホに挿してデュアル Simで使っている。 小賢しい人はたぶんそうしてると思う。 先月、タイに行ったとき、会社のSimカードでローミングした。 高そうだから自分のSimカードでは一度もやったことはない😎 もちろん、タイのSimカードも持っているが、スマホ2台持ちなの…

  • 2023年のおせち料理を予約

    楽天で正月のおせち料理を予約した。 昔は楽天派だったけど今じゃ楽天で買うのはおせち料理とふるさと納税ぐらい。 Amazonのスピーディーで無料の配送に慣れてしまうと楽天を使う気にならない。 ファミペイで5%還元キャンペーンをしてるので、ファミペイで楽天ギフトカードを買って、楽天キャッシュから支払う。 「楽天ポイントギフトカード」から知らない間に「楽天ギフトカード」に変わって、有効期限が6ヶ月から10年に延びて使い勝手がよくなってた。 ふるさと納税でも使うから10万円分買うつもり。 今回も博多久松の二人用の『玄海』(9,500円)。 今年の正月、私がおせち料理に全然箸をつけないのを見て、来年はも…

  • 溺れる者は藁をもつかむ心理

    50代になって、目と腰と膝が急に悪くなった。 目はこの数年で一気に老眼が進んだ。 薬の箱に書いてある小さな文字が読めなくなって、モバイルPCの画面が見づらくなって、薄暗い場所でモノが見づらくなった。 腰も30代の時にヘルニアの出術をして治っていたのに、また痛むようになった。 激しい痛みが治まったあとも、もう以前のようではなくて、中腰で靴下を穿こうとすると鈍痛がするので、恐る恐る腰をかがめるようになった。 そして、今年は右膝が痛むようになった。 ネットサーフィンしていると、視力の悪化や関節の痛みに効くサプリメントの広告がよく目につく。 というか、腰痛の記事を書いたりするから、自分のブログに関連す…

  • au PAYチャージポイント付与対象外に改悪

    5月にLINEクレカの還元率が改悪されてから、メインカードはau PAYカードとau PAYプリペイドカード・au PAYアプリの合わせ技になった。 まず、au PAYカードからau PAYアプリにチャージ(還元率1%)、利用場所に応じてau PAYプリペイドカード・au PAYアプリ(還元率0.5%)で支払うことで、還元率が1.5%になる。 ネット決済はau PAYプリペイドカード、街中ではau PAYアプリと幅広く利用できていた。 au PAYカードの今年の利用額は97万円。 すべてau PAYアプリへのチャージで、au PAYプリペイドカードを楽天トラベルや航空券の支払に使っている。 し…

  • 膝痛で病院に行ってきた

    今年の1月にダイヤモンドトレイルで金剛山に登ったときから、下りになると右膝の痛みがでるようになっている。 直近の伊吹山や高野山からの下りでも痛くて堪らなかった。 さすがに一度、病院で診てもらおうと思って、高野山から帰った翌日、近くの整形外科のある病院に行った。 最初に、レントゲンを撮ってもらう。 レントゲン写真を見ながら、先生曰く、軟骨が3割ぐらいすり減っていて、典型的な変形性膝関節症だと。 まあ、そうだろうと思ってた。 ロキソニンと湿布を処方してくれたが、腰痛の時にもらったのがたくさん残ってた。 もっとすり減ると痛みが常態化して、どうしようもなくなったら人工関節にするしかないと言われた。 登…

  • 派遣契約更新de時給アップと有給ゲット

    派遣会社から契約更新の案内が来た。 派遣先が継続の意思があるので、問題がなければ更新すると書かれているだけで、時給アップのことが触れられてない。 派遣先の部長は派遣会社に話したと言ってたので間違いはないと思うが、念のため、時給アップの話が伝わっているか確認する。 200円アップで進めていると回答があり一安心。 来年、正社員の平均労務単価が上がってたら、また同額まであげてもらうつもり😎 大量にキャリア採用してるらしいので、年齢構成が若返って単価は下がるかもしれないけど・・・。 数日前の日経新聞にITフリーランスの平均時給が書かれていた。 売り手市場と言われるIT人材だが、平均時給は4,150円程…

  • NISA口座 2018年分をロールオーバー

    SBI証券で、NISA口座の2018年分がロールオーバーできるようになってた。 NISA口座の投資額は1年120万円だが、2018年投資分の評価額は1,577,963円。 一昨年も昨年も深く考えずロールオーバーした。 今年もロールオーバーして放置する。 内訳を見ると、投資額は1,174,900円で、すでに95,790円売却したものがあるようだ。 何か調べると、日産自動車だった。 今の株価は500円以下で低迷してるので、売ってて正解だった😀 ロールオーバーの対象資産は以下の通り。 手数料が安いのを適当に選んでる。 現行のNISAは3種類あって、私がやってるのは「一般NISA」。 岸田政権は202…

  • 台湾往きチケットを発券!高い!(泣)

    10月13日から台湾の入国制限が緩和される。 でも、ピーチやタイガーエアのようなLCCでも往復6万円近くする!😬 もっと乗客が増えて、便数も毎日になったら下がるかな。 コロナ前は、往復2万円以下じゃないと買わなかった。 往復1万円以下で買えたときもあったな。 泥船日本はアホノミクスのせいで日本円が絶賛爆下げ中だから、そんな日が来ることは二度とないか。 チケットの値段の高さと日程の都合で迷っていたけど、思い切ってチケット発券! 今年の収支は9月末時点で166万円の黒字だし、6万弱のチケットなら1日働いたらほぼ稼げる。 もうお金より時間の方が貴重。 定宿だった民泊ホテルが廃業したみたいだから、新し…

  • 黒河道(高野山奥の院~橋本)と膝痛

    ケーブルカーで帰ろうかとも思ったが、膝サポーターの効用を確かめるには下りを歩かないとわからないので、奥の院に参ってから黒河道を下ることにする。 08:00 一の橋 09:00 黒河道スタート地点 09:15 粉撞峠 10:15 くどやま森の童話館 11:10 春日神社 11:45 藁谷(わらんたに)の滝 12:35 鉢状弘法井戸 13:10 定福寺 13:30 スーパー松源 13:50 JR・南海橋本駅 08:00 一の橋 清浄心院をチェックアウトして奥の院に向かう。 二十町と書かれた町石。 で、一町石がどこにあるかググって、壇上伽藍の近くにあることを知った。 全然気づかなかったので、次回探そ…

  • 宿坊 清浄心院(高野山)和歌山のクーポンはスーパーOK!

    高野山に登って、清浄心院に泊る。 清浄心院に泊るのはもう3回目。 県民割(ブロック割)を使ったので、11,440円から5,000円割引の6,440円(二食付)。 さらに2,000円のクーポン付なので、実質4,440円! 楽天で予約したときは、”襖仕切り”のお部屋となっていたが、平日で宿泊者が少ないせいだろうか、ちゃんとした個室だった。 宿坊なんで、バス・トイレは共同だけど。 部屋に案内してくれたのは、アジア系っぽい外国人女性。 コロナが収束して、外国人観光者が来るのを見越しての動きか。 窓からは、去年だったか新しくできた護摩堂が見える。 チェックインのとき、1本1,000円の御札がタダでもらえ…

  • 町石道(九度山~高野山壇上伽藍)

    最近、登山の下りですぐに膝が痛くなるので、Amazonで膝サポーターを買った。 膝サポーターを付けたら楽になるのか試そうと高野山に登ることにした。 登りは町石道(ちょういしみち)で、宿坊で一泊して、翌日、黒河道(くろこみち)を下る。 どちらも去年歩いたことがある。 町石道は、距離はあるけど、緩やかな坂道ばかりなので、歩くのがとても楽なコース。 09:30 九度山出発 09:45 慈尊院 10:10 町石道展望台 11:30 神田地蔵堂 12:40 矢立茶屋 13:10 展望台(40町石) 14:00 大門 14:15 壇上伽藍 09:30 九度山出発 九度山で下車。 帽子を忘れたことに気付く。…

  • 楽天トラベル 事前予約も全国旅行支援の対象に

    ピーチのバーゲンセールで10月の仙台往きのチケットを発券済だ。 国内旅行にそんなに行きたかったわけじゃないし、13日から台湾に行けるようになったので、セールに釣られて発券するんじゃなかった😥 楽天トラベルで宿を手配しようとしたが、11日から始まる全国旅行支援に対応した予約方法がなかなか案内されずにいた。 全国旅行支援では、宿代が40%割引される。 また、平日なら3,000円、休日なら1,000円のクーポン券がもらえる。 先日の滋賀旅行でも書いたが、クーポン券は使える場所が限られる上に、使える場所を調べるのが面倒くさいから嫌いだが、もらえるものはもらう主義😛 ようやく楽天トラベルのホームページが…

  • 台湾大哥大(Taiwan Mobile)の期限延長

    中国とか台湾とか、よく行く国のSimカードは、ずっと同じ番号を維持している。 その国で開設した銀行口座の個人情報に登録してあるし、もう番号を覚えているのでホテルのチェックインで連絡先を何も見ずに書ける。 台湾では、台湾大哥大(Taiwan Mobile)をずっと使っている。 以前は頻繁に台湾に行ってたので、頻繁にチャージしていて、有効期限を気にする必要はなかったが、コロナになってからはSimカードの有効期限をGoogleカレンダーに登録していて、期限が切れる前にチャージをしている。 台湾大哥大は1回チャージすると、チャージした日から6ヶ月延長される。 よって、6ヶ月毎にチャージすればいい。 1…

  • 退職3年目の「ねんきん定期便」

    誕生月なので「ねんきん定期便」が届いた。 65歳から受給開始すると184万円/年。 資金計画に変更なし。 アメリカの株価がもっと下落して資産額が減っても影響なし(たぶん)。 zhizuchangle.hatenablog.com 今年から、受給を75歳まで送らせた場合の見込額が追加表示されている。 75歳まで送らせると339万円/年と1.8倍に増えるらしい。 だけど、遅らせた方が得になるのは85歳以上生きた場合である😬 こんなの、実際に、75歳まで受給を遅らせる人っているのだろうか。 もらえる年金が少ないので、老後も働ける間は働いて受給を遅らせ、年金を増やしたいって考えるか? それとも、反対に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、知足常楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
知足常楽さん
ブログタイトル
おまけの会社員生活《ハケンの品格》
フォロー
おまけの会社員生活《ハケンの品格》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用