chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
和子の記録 フォト&俳句 https://blog.goo.ne.jp/katuraju

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログ

和子の記録 フォト&俳句
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/16

arrow_drop_down
  • 梅仕事 我が家の完熟梅はジブロックで梅干しに

    これで500gぐらい室温で1日2日完熟になるまで待つペットボトルを載せて一日半で梅エキスが上がってきます南高梅を1キロ買ってきました。2Lでも我が家の梅より一回り小さいです塩、砂糖、リンゴ酢昨年漬けた梅干しはこれで最後一昨年から始めたジブロックを使っての減塩の梅干し作りを今年も挑戦しました。梅は完熟して落ちてくる梅を朝夕拾い集めて500gに(12個から13個)なったら漬けます。用意するもの完熟梅500g。塩40g。三温糖40g。リンゴ酢大匙1。まず初めにジブロックに入れた梅はリンゴ酢でなじませてから捨てます。そこへ塩と砂糖を加えてよく混ぜてから空気を抜いてジブロックを丁寧に閉めます。重石は2リットルの水ペットボトル一本を2~3日載せておきます。梅酢が漏れると心配なのでジブロックは大きめのものをもう一枚使い...梅仕事我が家の完熟梅はジブロックで梅干しに

  • 岩槻市にある木力館(きりょくかん)に行って来ました

    館長の大槻さんは御年88歳だそうですがお若くいらして扉を開けて青森ヒバの香りをききましたヒバの森を歩いているような錯覚が桧の香りが充満して足裏のぬくもりを幼児に体験させる?小学生の木工体験の為の準備が出来ていました。のこぎりを引いたり釘を打ったりして作品を作る帰り際に見せていただいた作業場お土産には桧の香りがする握力トレーニング用?をいただきました。先日巨樹探訪を趣味とするお仲間と木の博物館「木力館」をたずねました。東武野田線岩槻駅からバスに乗ること15分。「大戸」で下車して徒歩10分のところに目的地はありました。ここは2006年に4月に開館した私設の木の館です。説明書きによると木力館は「材木屋のおやじ((株)大忠創業者)さんが「もっと一般の皆様に木に興味を持って頂きたい」との願いで建てた「木の博物館」だ...岩槻市にある木力館(きりょくかん)に行って来ました

  • お散歩 京成バラ園 Ⅱ アジサイガーデン

    ポンテデリア・コルダータカシワバアジサイナルトサワギクエケベリア京成バラ園の薔薇のお花のピークはとうに過ぎていましたが、今は一番奥にあるスイレンの花咲く池をぐるっと一周すると植栽された紫陽花が見ごろを迎えていました。一時間ほど園内を散歩した後はバラ園を眺めながら木陰でジェラードを頂いて帰りました。梅雨の晴れ間のひとときを楽しんできました。紫陽花の種類の多き遊歩道お散歩京成バラ園Ⅱアジサイガーデン

  • お散歩 京成バラ園へ Ⅰ

    15日までの京成バラ園の入園招待券を貰い散歩がてら行って来ました。今は6月も中旬なので枯れ花が目立ちバラの香りに包まれての散策はかないませんでした。ここの園内は広すぎて枯れた薔薇の花びらを摘み取る作業はしていませんでしたから見苦しいのは仕方ありませんね。我が家からは京成線北習志野駅で降りて東葉高速鉄道に乗りかえ八千代緑が丘で下車。そこからバスに乗り一時間強で行けることが解りました。案外近いので次回は秋薔薇の満開の時訪ねることにします。十重二重薔薇の新種の香り聞きお散歩京成バラ園へⅠ

  • 熱海起雲閣を訪ねて

    2階から庭を見てローマ風浴室ハゴロモノキ黄色い花が咲いていました1919年(大正8年)に別荘として築かれ「熱海の三大別荘」と賞賛された名邸が基となる起雲閣。1947年(昭和22年)に旅館として生まれ変わり、熱海を代表する宿として数多くの宿泊客を迎え、山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治、舟橋聖一、武田泰淳など、日本を代表する文豪たちにも愛されてきました。日本家屋の母屋と離れは大正後期、洋館と広大な庭園は昭和初期に造られたものです。今は熱海市の文化財として一般公開されていますので土曜日でもあり大勢の見学者と出会いました。熱海駅から起雲閣前でとまるバスもあり便利です.見事な黄色い花を咲かせている羽衣の木が気になってネットで調べてみました。グレビレア・ロブスタは華やかなオレンジ色の花を咲かせ、羽状の立派な葉を...熱海起雲閣を訪ねて

  • ジャカランダの花 熱海

    尾崎紅葉の小説「金色夜叉」の名シーンを切り取った寛一お宮の像新茶で冷茶のサービスは今年もありました。土日のみコーラルツリーデイゴの花ブーゲンビリアのアーチ青空にもなった7日の土曜日友人を誘って東京駅から東海道線鈍行の旅を楽しみました。話が弾んであっという間に熱海駅に着き、駅ビル3階でまずは昼食に美味しい地魚丼を味わいました。生のシラスものっていておいしかったです。その後歩いてジャカランダ遊歩道へ。世界三大花木と呼ばれている熱帯地域の花「ジャカランダ」が今熱海市で咲いています。今年が開花が遅れたので今月中旬まで見ごろが続くそうです。ジャカランダの木は中南米原産のノウゼンカズラ科の落葉木です。1990年に熱海の姉妹都市のポルトガルのカスカイ市から2本の苗木が送られて今では100本以上がここ熱海で育っています。...ジャカランダの花熱海

  • 東松戸ゆいの花公園の今

    ウケザキオオヤマレンゲタイサンボク2か月に一度の循環器の定期検診の帰りに東松戸ゆいの花公園に寄ってみました。前回2か月前は雨の為によることが出来なかったので久しぶりでした。毎年5月に開花を楽しみにしていたウケザキオオヤマレンゲはピークはとうに過ぎていましたがまだ蕾も残りかろうじて出会えました。その間多忙で行けずじまいだった為。いつ来ても植栽のお花が見事なゆいの花公園です。午後でしたが近所の老人ホームのグループが車で来て20人ほどが散策を楽しんでいました。豊かさを与えてくれるところです。真澄空受咲蓮華の咲き継ぐ東松戸ゆいの花公園の今

  • 満開の我が家のお花達

    ハコネウツギクロスミという山アジサイアルペンブルーキリカズラスナップエンドウプランター栽培のイチゴ植木鉢のお花は水やりを忘れると大変なことになりますし花後の花摘みも大事な作業です。庭植えのハコネウツギやアジサイなどの地植えの花は水やりの必要がないので枯れることもありません。アルペンブルーも地植えで15年ぐらい前からカーペット状に広がっていきます。半日影が好きなようです。この中には友人から挿し木の鉢を頂いて咲き継いでいるお花も多いです。狭い庭でも何本もユリの花の蕾が膨らんでいますので今から開花が待たれます。屋上菜園ではスナップエンドウがどんどん採れましたし、イチゴも次々花を咲かせていまだに収穫を楽しんでいます。摘果してあげると大きなイチゴになります。白イチゴの天使のイチゴは甘酸っぱくてスーパーでは見かけない...満開の我が家のお花達

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、和子の記録 フォト&俳句さんをフォローしませんか?

ハンドル名
和子の記録 フォト&俳句さん
ブログタイトル
和子の記録 フォト&俳句
フォロー
和子の記録 フォト&俳句

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用