chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
OLDBOY浮雲の旅日記 http://89338823yo.blog.fc2.com/

国内外の旅、山歩き街歩き、ちょっと一杯、スポーツ観戦などなど、思いついたことを徒然に綴っています。

OLDBOY浮雲
フォロー
住所
八王子市
出身
佐久市
ブログ村参加

2015/12/15

arrow_drop_down
  • 少し考えた・・・Vol.3193

    テキサスに住む周防さんがパティオについて書いていた。現在、彼は大きな湖のほとりに暮らしている。湖の周囲には豪邸やらさまざまな家が建っているらしいが、どこもみな大きく広いパティオを付設しているらしい。ひとり、湖に沈む夕日を眺めながらウィスキーを、あるいは珈琲を、あるいは一服?など優雅な光景が想像される。あるいは週末、仲間とワイワイ・・・・素敵な時間・・・。「いいな」「うらやましいな」「映画の世界のよ...

  • はて、これは何だろう?・・・Vol.3192

    人家の庭や生垣にあったのではない。空き地の崖上、道脇にあった。空き地といっても急斜面で昔から家などが建っていたわけでもない。誰かが植えたわけでもなさそうだ。鳥が飛んで来て糞など落としたのだろう。いつのまにか花をつける小木になっていた。樹に赤い実と赤い八重のような花をつけていた。(椿、かな?)令和5年6月30日(金)、6月も今日で終わり、今年も折り返しを迎える。あいにくの小雨、降ったり、やんだり。今午前1...

  • ネジリンボウ・・・Vol.3191

    捻ねったり捩じったりすると痛みが走った脇腹も、ようやく正常近くになって来た。アバラにヒビが入っていたのかもしれない、剥がれた皮膚もようやく再生復活して来た。走ったり、鴨井にぶら下がっての健康体操はまだ無理だが、何とか普通には歩けるようになってきた。結局、泥酔転倒の打撲負傷も全治1か月というような結果だった・・・が、老体だがなんとか持ち応えてくれたようだ。自分の身体の“再生の力“に深く感謝だ。令和5年6...

  • 薄暮のアガパンサス・・・Vol.3190

    「こんな時間になっちゃって」失礼しましたありがとうございましたとF宅を辞した。玄関を開けると薄暮の中、庭に薄紫の花が浮かんでいた。清楚な薄い紫が綺麗だった。翌日もFさんちの前を通った。同じような時間だった。日中は暑かったので、つい遅い時間に動き出してしまう。Fさんはもう戸締りをしていた。「失礼します!」と呟いてまたアガパンサスをパチリ。今度は外の通りから撮ったのだった。令和5年6月29日(木)、午前10時...

  • その後のホタル、勘違い・・・Vol.3189

    「これから出かけるんだ」とCさん。彼はホタルの観察と見守りに行くところだった。「ホタルに夢中だから行けば夜遅くまで帰って来ないのよ」とCさんの奥さん。「では、後日にまた来ます」と私。Cさんは「池之沢に蛍を増やす会」のメンバーだ。湯殿川や殿入川の蛍は今年はすでに見かけなくなったが、殿入川源流の池之沢の蛍は、いつもの年と変わりなく、6月25日前後が見ごろだと言う。で、25日の日曜日に、夜の地域内パトロールに...

  • 〇年目・・・Vol.3188

    あれから〇年目の春を迎えました・・・とか、よく耳にする。他人事ではなく自分のことだが、鉢に咲いた花を見て、いつ買ってきたのだったかな?と思って写真保存ファイルを覗いて見た。手帳や備忘録要点メモノートやこのブログなどを辿ると記録してあることも多いのだが時間がかかる。一番手っ取り早いのが写真保存ファイルだ。庭や鉢の花の類は近年は必ずと言っていいほど収めてある。で、カトレアを調べてみた。5年目のカトレア...

  • 蛍、気が付けば、6月ももう20日・・・Vol.3187

    梅雨の合間の猛暑、気が付けば初夏と言える日々は暦の上ではもう終わる。ホタルもあっという間に見えなくなった。少し前の年まで、ここら辺では蛍が飛ぶのはこれからだったが・・・・、だいぶ早くなったものだ。全国で同じようにはやくなっているのだろうか?今、ボランティアで地域内調査を手伝っているが、先日は湯殿川ではなくすぐ近くの殿入川に面したお宅に伺った。「この庭にも蛍が飛ぶんです!」とMさん。「えっ、殿入川に...

  • 歌のおかげで、気が付けば・・・Vol.3186

    あっという間に1週間が過ぎた。新谷マリンバ(お寺コンサート)の中の1曲♪夜が明けたら♪の浅川マキのおかげで、甘酸っぱい苦い昔をだいぶ思い出して来た。浅川マキの声と顔がいい。それだけで歌の世界に引きずり込まれたものだ。決して明るい未来ある男女をうたっているわけじゃあない、が、ありそうで心に刺さった。あったかもしれない、と、錯覚にも陥った。これからあるかもしれない、などと感じたり変な期待感を持ったりした多...

  • 土砂降り・・・Vol.3185

    昨日、午前に近所の2軒に用事があって訪問した。1軒目は家から100mばかりのところにある保育園、2軒目は園からやはり100mくらい先の町会長宅へ。町会長宅を辞したのが10時半ころだった。家へ帰ろうと歩きだしたらポツリと雨が落ちて来た。「おっ!」と思い急ぎ足になった。ポツリがポツリ、ポツリと連続し出してきてすぐにザーッ、ドバーッに変わった。「うわーッ、大変」となって適当な軒下などを見回したが、適当なところがな...

  • 新谷祥子さんの停車場~駅・余韻・・・Vol.3184

    昨晩は楽しい時間だった。2年ぶり、7回目となる「新谷祥子 龍見寺ライブ」だ。小雨降るなか、歩いても2~3分なので当然電車などは使わない。「皆さん、このお寺まで、今日は何で来ましたか?電車は何線でしたか?」と新谷さん。「京王線が多いかな」と真面目な観客の一人が呟く。「中央線の方もいらっしゃるのかしら・・」とソッと新谷さん。「あなたは?」と言われたらどうしよう、困ったな、「スミマセン、歩きです」などとホン...

  • 1か月が過ぎました!・・・Vol.3183

    うっかりして苗を買わずにタネを買ってしまい、それでは物は試しとばかりに庭隅に蒔いてみたのが約1か月前のこと。ろくに土も耕さず肥料も最初だけだったが、なんとかここまで育ってくれた。このところの雨にもマケズ、弦なども伸び出して来たので応急措置のようなつもりでとりあえずテープなどを張ってみた。もう少ししたらきちんとしてみようと思いつつ・・・・。絹サヤは花が咲きだしそうなものもあった。枝豆も実をつけてくれ...

  • 川もまだまだ流れる・・・Vol.3182

    ボランティアの会合などには出ているが、地域清掃や神社清掃は失礼している。プーキーとの散歩も控えている。ささやかな力でも力を入れたりする動作が響いて痛む。咳き込んでもようやく耐えられる程度になって来たのは昨日今日といったところだ。少し前、自力では無理だったが、痛くても動かなければと妻とプーキーの散歩に同行させて(いただいた)が、まだきつく、それ以降愛犬散歩は私はしていない。非情な男に徹している。帰っ...

  • 倒れてもなお・・・Vol.3181

    夕べは強い雨が降ったようだが、朝方には止み、今も曇りのままだ。コロナも5類、インフルエンザ並みになったと思ったら、季節外れのインフルが流行っているらしい。この2年間では、インフルの声も聞かず、学級閉鎖も耳にしなかったが、俄に学級閉鎖しましたなどと言う声が市内でも聞かれる。とはいうものの、世の中はイケイケドンドンとなって来たようで、我がボランティアグループも活発化して来た。今日も午前に一つ会合をこなし...

  • 時代考証・・・Vol.3180

    大河ドラマの宣伝などで裏方と言われる方々の話や仕事ぶりが放映される時がある。この手のことは、まず、面白いこと間違いなし、だと思っている。こういった面のプロの仕事と話には外れがない。いつだったか、関所を造った大道具・小道具の担当の話で驚いたことがあった。関所の入口の門柱やその周囲当たりの造作のことだった。TV画面には映らないだろう柱の裏側や周囲の置物などだったか、詳細は忘れてしまったが「へえ~、そこ...

  • ゆりの園・・・Vol.3179

    わが家での今年1号となるユリが咲いた。これは、静岡は袋井にある「可睡ゆりの園」から持ち帰ったスカシユリ・カンクンだ。もちろん失敬してきたわけじゃあない、きちんと買って来たものだ。植えたのは、つい先日のような気もするが「いつだったかな?」と気になった。ナント20年前の6月のことだった。以来、この場所に植えっぱなしだが、そんなにも長いこと頑張ってくれていたのか!と愛おしさが増す。が、20年なんてホント、あっ...

  • 水光る・・・Vol.3178

    アジサイが少しずつ色づいてきたなと思っていたら何かがキラキラ光って気になった。見ると水のさざ波が陽の光をはね返していたのだった。裏山が尽きるあたり、道路の下を潜って、隣家Nの庭角あたりに流れ出てくる湧水がある。湧水は我が家の脇を流れて南に進む。現在は、N家と我が家辺りでは、湧水は地下に潜って川底の石の下を流れるので上からは見えない。わが家の前の隣家Mの庭脇あたりで湧水は初めて地上に顔をのぞかせる。...

  • 台風2号・・・Vol.3177

    ここら辺では午後4時ごろが土砂降りの雨だった。風はあまり吹かない。この時季の大型台風は珍しい気もする、幸い風がなさそうだから一安心だが、今夜次第だろう。高知の四万十暮らしさんは大丈夫だったろうか。ハザードエリア内に住む高齢者の個別避難計画などについて言われているので市の「防災ガイドブック」やハザードマップなどを確認して見ていた。幸いに我が地区では水害(浸水)に対してはOKのようだ。ただ、土砂災害(...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、OLDBOY浮雲さんをフォローしませんか?

ハンドル名
OLDBOY浮雲さん
ブログタイトル
OLDBOY浮雲の旅日記
フォロー
OLDBOY浮雲の旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用