chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 群馬で最古の木造。板倉雷電神社 ③-③ 群馬県邑楽郡。

    👆浜大根坂上田村麻呂さんが造営したという、板倉雷電神社の最初の造営は801年という。同社の〆は、奥宮と国の指定重文、八幡大神やはたのおおかみ・稲荷大神いなりのおおかみです。👇奥宮・伊邪那美大神いざなみのおおかみが祀られ、縁結びや子授け、安産などに御利益あり。👆洗練されて洒落た彫刻ですが、誰が彫ったのか、資料が無いので・・・ながら、なんとな~く・・👆2018/8/1👇バライチゴ?👇境内には木造の神馬しんめが鎮座していて、古代、神様は神馬という馬に乗って、人間世界にやってくると信じていたという、神事において生きた馬を献上するも、奈良時代辺り、馬を奉納できない人は、板に、馬を描いて奉納するようになったといいます。👇お金に不自由しない人はこんな絵馬を・・・👇眼の健康の御守護。晴れを願うには、この白い神馬にお祈りく...群馬で最古の木造。板倉雷電神社③-③群馬県邑楽郡。

  • 板倉雷電神社 ② 散歩。&散歩気分で検査。群馬県邑楽郡。

    今日は、50日ぶりの自己免疫疾患(lgg4関係)の、経過観察検診でしたが、2月初旬に撮った内臓映像を、11月13日と11月28日の比較して、膵臓の腫れが引けてると、検査員からの報告。他の臓器は著変なし・・若干腎臓が悪い・・・これが曲者です。血液検査では見事、出張中の飲酒がたたり、数値が悪かったです・・・けど、ヨシです‼肺の影の石灰化は相変わらずですが、これは結核の後遺症、息苦しさはあっても、余り気にせず・・どんぐり眼先生、処方薬、3か月分出すという・・会えないのは、嫌だと言ったら2か月分に処方・・それにしてもステロイド剤の効果、恐るべし・・です。西条八十さん"麦わら帽子"のオマージュ、母さん、僕の人生の時計が間もなく止まると思った、膵臓癌、そうですよ、町医者からの資料を携えて、見せていきなり先生の言葉、入...板倉雷電神社②散歩。&散歩気分で検査。群馬県邑楽郡。

  • 遅い昼飯は、ナマズの天ぷら。板倉雷電神社散歩 ① 群馬県邑楽郡。

    前回投稿のこぶ観音から40分、邑楽郡板倉町の、👇板倉雷電神社で参拝は、5年半ぶりの訪問でした。👇群馬県邑楽郡板倉町は鯰が名物で、料理店が多い。参拝の前に、腹越しらえは、普段揚げ物を食しないのに、ここんところ、地震が多いので、動いたらあかんと、睨んで、うな重より安い、👇てんぷら定食、940円・・・也全国に60か所ある雷電神社、そのほとんどが関東に・・👇板倉雷電神社はその本宮。拝殿に彫刻を施し落成したのは1819年、彫り物師は、2代目石原常八主信、33歳の時、この年、主信は、野木神社の彫り物達にも名を連ね、ここ👇は、主信が彫物棟梁・・石原常八主信、弟子も多いけど、遊びの金遣いも荒く、いつも金がない。藍染半纏を粋に着こなし、借金証文が残されているほど、あちこち借金を繰り返す。それでも仕事の依頼があるのは、鑿さば...遅い昼飯は、ナマズの天ぷら。板倉雷電神社散歩①群馬県邑楽郡。

  • 石打こぶ観音。群馬県邑楽郡。

    出張中、仲間の目を盗んで、行き場所を調べた。石打こぶ観音と決め、思い切りエンジンを吹かして。東京か、埼玉か、横浜か、武州の殿さまが、目の上に"こぶ"が出来て難苦の日々。観音様に祈願したら、こぶが取れて喜び、以降、家来を目一杯連れて、お礼参りをしたという伝説。1204年創建された天台宗だった寺院。330年後、曹洞宗に再興され、子(ね)年生まれの守り本尊、千手観世音菩薩を祀る、群馬県邑楽郡『石打こぶ観音・明言寺』です。👇真新しい楼門をくぐれば、祈祷終えた和尚さんと出くわして、写真いいですか?と。ちょっと失礼して堂の中へ、明言寺みょうごんじ瘤(こぶ)観音…不要なものを瘤として取り除く、の話は👆の出だしと、もう一つ、平安時代、子供が生まれなかった刀鍛冶夫婦が、観音様に祈り、ようやく生まれた男の子、子の名は重次郎、...石打こぶ観音。群馬県邑楽郡。

  • 僕のあの帽子は・・碓氷峠からまゆみの原。群馬県。

    人間の証明ジョー山中👇榛名山麓・ゆうすげの道👇👇👇・・・2018年のファイルです👇碓氷湖👇碓氷峠・眼鏡橋👇森村誠一氏人間の証明執筆の宿母は、子供の為なら鬼にもなり、蛇にもなるその言葉が、目に焼き付く色々穴場を、教えて頂いた今日は、3月26日僕のあの帽子は・・碓氷峠からまゆみの原。群馬県。

  • 粋な男のどこへ? 玉村八幡宮 ③-③ 群馬兼佐波郡。

    由緒によれば、1193年、源頼朝が那須野で、狩りをした帰りに角渕(地名)で休み、烏川の風景が鎌倉の由比ヶ浜に似ていることから、後に奉行として上野国に入った安達盛長に命じて、鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請したという。現在の社殿のうち、拝殿と幣殿は1747年の造営。向拝部を中心に彫刻が本殿は1507年。粋な男のどこへ行ったでしょう・・久しい昔、商人風の者がやって来て、街道から本殿までの長い間に敷石をしたいと願い出て、材料から石工、人夫に至るまで、自ら用意して工事を行い、たちまちの間に仕上げた。落成式は盛大に行ったのに、姓名も住所も里人に告げずに去ってし待った。人々はこの不思議な男のことを、色々に語り伝え・・・・境内に👇のような案内があると、頻繁に忘れてる名称を思い出して、ちと、嬉しいですね・・👇飾りの少ない本殿...粋な男のどこへ?玉村八幡宮③-③群馬兼佐波郡。

  • 散歩、玉村八幡宮 ③-② 髄神門。群馬県佐波郡。

    まもなく明治、神仏混淆時代の、1865年に造営した隋神門、三間一戸の八脚楼門で高欄付き。神仏混淆時代は、仁王門と称していて、仁王像が立っていたという。今は隋神が安置されていて・・。👇振り返れば、こじんまりとした髄神門、👇髄神門くぐれば、室町時代の建築様式の拝殿に、朱で化粧した神社が見える。👇楼門の大工は、越後国中之嶋の浅野喜内藤原長正さん。彫り物師は、武州熊谷宿玉井村の小林栄次郎さん小林栄次郎さんは、榛名山の榛名神社の双竜門の扉、北野神社の木鼻を彫った、小林(長谷川)源太郎正俊さんから、2代目の彫り物師。小林源太郎正俊さん石川雲蝶さんに誘われ、新潟まで行き、その後、関東に戻ったという噂もあるけど、源太郎さん当時、生きてれば76歳の時の髄神門、栄次郎さんの、この彫り物を眺めていたかも知れない。怒涛のように迫...散歩、玉村八幡宮③-②髄神門。群馬県佐波郡。

  • 春のとくい技は道草・・玉村八幡宮 ① 群馬県佐波郡。

    朝廷から神への毎年のささげ物を指す例幣を納めに、派遣される勅使。その勅使が通ったのが、高崎・倉賀野宿から始まる、日光例幣使街道。本陣1軒、問屋2軒、旅籠は50軒と、大きな宿場だったという2つ目の宿、玉村宿・・。本殿は国の重文、末社・国魂神社は国の有文指定されて、例幣使街道脇に鎮座する、玉村八幡宮は、戌歳、亥年生まれを守る神社でした。そんなこと知らず訪れた私、奇しくも、亥年生まれ。👇駐車場の看板が、何ともこそばゆい‼👇背高の楠木の御神木は根元が二股になってて、通称・夫婦楠木と呼ばれ・・。髄神門をくぐれば、道草の世界。👇5月生まれの私、ウゥ~ン?すずらん、すずらん?。煩悩も悪行も払えない無骨者の私には、ちと、似合わない、似合わない。けど・・・じっくり看板を読んでた・・。で、十二支、性格早見表まで見てしまい・・...春のとくい技は道草・・玉村八幡宮①群馬県佐波郡。

  • 秩父札所道。結願・水潜寺。

    秩父三十四観音霊場は埼玉県秩父地方に広がる全長100kmほど。起源は、1234年のことで、閻魔大王・倶生神・花山法王たち、13人の聖者が秩父の魔を破って巡礼し、お堂を建てたのが始まり札所33番から歩けば3時間ほど、秩父札所34番・結願霊場の水潜寺すいせんじ私のブログ、秩父札所道は、今日で終わります。実際に訪れ、再度机上で巡りましたが、宗教に心を置いてる人と、カメラを持って半分興味本位で巡るのでは、札所巡り、重みはかなり違う・・そう思わせられることもありました。👇秩父札所33ヶ所にある観音像。東京葛飾から7回目を歩いて結願した男性。ひょうひょうとして、多くは語りませんでしたが、8回目はどうするか・・・と。疲れた、これで帰りますと・・・。何でもかんでも観音様に見えた、秩父札所巡りでした飾りをつけて・・ウン秩父札所道。結願・水潜寺。

  • 秩父札所道、法性寺。

    秩父札所31番、観音堂から車で20分ばかり、32番、般若山・法性寺は、花がお寺とありましたが、2021年6月11日、花を探せなかった。行基さんが開創したというから、1300年の歴史を持ってるわけで・・。👇法寺寺は般若山・般若川の傍、堂に般若の面が飾られてた。小舟に乗り櫂を持つ聖観世音菩薩が、ご本尊・・興味があったのですが、見れませんね・・。👇東国花の百ヶ寺、赤いみつばつつじがちょっぴり、残ってて、👇戦の神様・毘沙門堂👇1707年に建立された観音堂。ひょうひょうとしたお詣りの彼は、秩父札所巡り7回目だと語る。聞いたのは、結願寺34番、水潜寺でいろんな話を聞かせてくださった。堂の後ろの岩場には👇子授け地蔵後ろの乾いたひょうたんのような穴は、「タフォニ」と呼ばれるもので、岩石の中の塩類が表面に染み出し、結晶化し...秩父札所道、法性寺。

  • 1700万年前の岩肌、秩父札所道、鷲窟山・観音院。

    👇石造りの仁王は“石造り”では日本一の大きさ。台座を入れると4メートルを超える。👇石段の数の296段は、般若心経“276字”と普回向(ふえこう)“20字に合わせて。👇凄い人がいた。秩父郡皆野町、いくら地元の人と云っても西国も高野山も・・‣秩父34霊場のなかで、もっとも険しい難所に建つお寺、奈良時代の僧・行基668-749年の作とされる、聖観音像が祀られているという、観音院がチラリ・・👇嬉しいのは、本尊を拝む前に、必鐘を撞いてくださいと、張り紙が・・・秩父札所31番・鷲窟山しゅうくつさん・観音院1893年に焼失した本堂、長い間、仮堂から1972年に再建された本堂17000万年前海底で小石や砂が積もってできた礫質砂岩が隆起した秩父地方に真新しいシャープな堂なんだか地質の方に眼が云ってしまい・・・・・1700万年前の岩肌、秩父札所道、鷲窟山・観音院。

  • 春は、姫踊子草から。楊貴妃を祀って法雲寺。秩父札所道。

    秩父、八津川渓流から熊倉山への道の途中に、秩父札所30番、法雲寺。1319年、鎌倉・建長寺の道隠禅師が唐から持ち帰えり、奉納した如意輪観音像は、唐の玄宗皇帝が楊貴妃の供養のために自ら作ったものだという。👇2021年6月11日、緑深くなり始めた樹木の葉っぱ。👇アブチャンのデザインもまた洒落ていて・・👇奥秩父、本堂から納経所を俯瞰して・・👇秩父札所の観音堂、どうしてこんなに焼失してしまうのでしょうね。👆👇👇この花で春になったと思う借地にある農道に所せましと咲く、姫踊子草おけさ笠を着けたら・・‼とそんな絵空事に、片肘ついてる日曜日明日から1週間の出張都会を離れる嬉しさ気分はウキウキ、落ち着いてられないウン‼春は、姫踊子草から。楊貴妃を祀って法雲寺。秩父札所道。

  • 高尾山の花、わたらせ渓谷の猫で、秩父札所・橋立堂。

    百合山葵👆の咲いてた、去年の3月8日は、高尾山で花を追いかけてた。だるさを感じる身体になったのは、この辺りから。今年の8日は雪。疲れを知らない、怪物と揶揄されるのに、出かけない事、尻に根が生えてる・・・。👇ハナネコノメソウ👇この写真の後、彼は転落する羽目になり、私は、大変な時間を彼に取られました。もう50数年前、無職になった私、フランス言語学を専攻した友人に誘われ、秩父・橋立川で、山女魚、岩魚を脈釣り技法で、ワンカップ。秩父鉄道、始発池袋から乗り、浦山口で降りれば目の前、浦山川に流れる支流橋立川。その川沿いに橋立堂。当時は社寺巡りなど思いもしない、若造でした。彼がフランスに留学してから、プツリ。秩父が遠かった。橋立堂は3度でしたが、ここへ来ると、彼の釣れた、釣れたと喜ぶ無邪気な姿が、いつもフラッシュバック...高尾山の花、わたらせ渓谷の猫で、秩父札所・橋立堂。

  • 秩父札所。大淵寺・月影堂。

    秩父の盆地を一望できる所に建つ、高さ15mの護国観音像。秩父札所7番・法長寺の住職であった、町田兼義氏の発願によるもので秩父、昭和10年に開眼しました。高崎観音・大船観音と共に、関東三観音の1つにも数えられていました。琴平丘陵ハイキングコースをたどって、徒歩で約1時間くらい。3年前、まだかくしゃくとして・・ましたけど‼👇銅鐘と鐘楼は、昭和46年、秩父出身の小学生の頃、1升のご飯を食べていたという若秩父という相撲取りがいて、第51代横綱・玉の海一行による追善大相撲を記念して、寄進・建立したと・・。自然の湧き水で年間渇水することがない。この水を飲むと33ヶ月長生きすると昔から言い伝え。あやかって、ゴクン‼今度飲んだらまた33か月・・・ハイキングの後だったから、冷たさがなおさらでした。👇大正8年、本堂は蒸気機関...秩父札所。大淵寺・月影堂。

  • 秩父札所道、尾根づたいに。岩井堂。

    秩父札所26番の円融寺、訪れた2021年は、改築中でした。👇このお寺辺りから、順路は、自然の中を歩くようになります。懸造りの岩井堂と呼ばれる観音堂まで、石段を数えながら、今までの札所巡りとは、様相が変わりました。👇約300段、江戸中期に建立された懸造り。本尊、今は円融寺の本堂に祀られているのですが、秩父札所道、奥の院、立ち寄りたい観音堂でした。👇堂の裏の崖、弘法大師がここが霊地だろうと、壇を築いて37日の間、秘法を修行し、成満したその日、紫雲がたなびき、異香が香って、観音様が現れたという。👇尾根づたいには、琴平神社の修験道があって、👇傍には坐像の観音さんが・・。更に尾根づたい、鎖場の巌を登りきると、いきなりの観音像で、市内の景観を眺めながらの軽食です。👇一服後は下る一方、6月21日の紫陽花が。👇札所27番...秩父札所道、尾根づたいに。岩井堂。

  • 鬼畜の母を想った娘の、久昌寺。秩父札所道。

    深夜、ディズニーのアラジンの映画を見た。寝不足、しょぼしょぼ目ですが、朝から太陽を浴びてると、苦すぎるコーヒーも美味くって・・。秩父札所道、今日は長瀞、宝登山参道で「長瀞祭り」生憎、行けない。3月の予定に組み込んでたけど・・‼秩父札所25番、久昌寺きゅうしょうじ。のどかな里の景色、せこせこしてる都会の生活、なんか気の毒になってくる。👇仁王門の扁額に「御手判寺」秩父巡礼の13権者の一人性空上人が、閻魔大王から「石の手判』をここへ納めたから、と。👇ウン‼久しぶりに見た筋骨隆々の仁王さん。この日、2021年6月6日、小雨の観音堂👇質素でも、なごむ手作りの天蓋。‼聖観世音菩薩が祀られ、閻魔大王もいる堂内。👇地蔵堂堂の傍に、柔和な顔した、奪衣婆がいる。現世とあの世の境目、三途川の渡し賃は6文。6文無ければ衣服剥ぎ取...鬼畜の母を想った娘の、久昌寺。秩父札所道。

  • 武蔵国・恋ヶ窪の遊女を結んだ、法泉寺。秩父札所道。

    平安時代に名付けられた恋ヶ窪村、武蔵野から鎌倉に通じる宿場町、東京多摩地方は、国分寺市。秩父から修行僧が1本の楊の枝を持って、口中の病に悩まされていた、恋ヶ窪宿場で働く遊女に渡した。『楊のこの枝で口中をそそぎなさい』と。教え通りにした遊女の痛みは、消えて、観世音の信仰はさらに深くなったという。秩父・法泉寺の伝説。恋ヶ窪の遊女・・名は夙妻太夫(あさづまだゆう)遊女に恋をした、源頼朝に仕えた秩父の庄司・畠山重忠との、一途な恋に『重忠は戦で討ち死にした』という、横恋慕した男の嘘から、池に身を投げた遊女の亡骸を、憐れんた村人は、手厚く葬り墓印として松を植えた。その松・・・夙妻太夫の深い悲しみで、一葉に。後、戦いで勝利した重忠は一目散、太夫をのもとに・・、太夫の死を知って、魂を慰めるため、金仏様を造らせて弔ったと伝...武蔵国・恋ヶ窪の遊女を結んだ、法泉寺。秩父札所道。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大叔父・大田節三の慕情さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大叔父・大田節三の慕情さん
ブログタイトル
大叔父・大田節三の慕情
フォロー
大叔父・大田節三の慕情

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用