chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hokusai
フォロー
住所
富谷市
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/02

arrow_drop_down
  • 村祐 茜ボトル 特別純米 無濾過本生

    馴染みの居酒屋さんではよくいただく「村祐」を初めて購入しました。 村祐は新潟市のお酒で、端麗辛口で知られる越後の酒とは一線を画して、濃厚で柔らかな甘味が特長です。 少量生産で取扱店も少なく、やや入手困難なお酒の一つと思います。 今回手に入れましたのは茜ボトル。 スペックは非公開ですが、特別純米規格の無濾過生酒のようでございます(^^; 派手さはなく、どこか甘酸っぱさのある上立香。 口をつけますと、...

  • 高砂 純米大吟醸 松喰鶴 無濾過生(2020BY木桶)

    而今で有名な木屋正酒造の別ライン「高砂」。 純米大吟醸の松喰鶴を購入しました。 1月出荷の無濾過生で、木桶仕込みとのことです(゚ω゚) 而今と比べて穏やかながら、より上品な香り。 滑らかな舌触りに始まり、大吟らしい透明感のあるお米の甘味と、洋ナシ系の清々しい吟醸香が広がります。 バランスのとれた酸味に続くのは、一定の辛みとスパイス感w(゜o゜)w 木桶効果なのかしら。 んまいっす(*^^*) 而今とはまた違...

  • 新政 亜麻猫スパークリング

    新政の亜麻猫スパークリングに遭遇(*´∀`) 亜麻猫は焼酎などに使われる白麹を一部使用したお酒で、さらに瓶内二次発酵により炭酸ガスを封入したのがこのスパークリング。 お米のシャンパンと評判の一本、我が家手作りのPIZZAパーティーでオープンしました(^^; 0℃保管のためでしょうか、目立った吹き出しはありません。 カクテルグラスに注ぎまして、豊かな泡立ち(*´艸`) 上品な香りがプチプチと弾けます。 甘いのかな?と...

  • 新政 生成(エクリュ)2019・別誂中取り

    新政のエクリュ、2019別誂中取りに遭遇しました。 およそ一年前にも同じく2019別誂中取りに遭遇しておりますが、醸造時期も全く異なる別ロットでございます(^.^) ほんのりと上品な白桃香に、期待が高まります(^-^) ところがどっこい、口をつけますと、予想を裏切るスパイシーな辛み( ゚д゚)!! 強めの酸味に微炭酸が加担して、舌を刺す刺激。 これまでのものと比較して、お米の甘味は控えめに感じ、苦味もある複雑でややドラ...

  • 浦霞 発泡性純米吟醸 生酒

    近年、発泡性の日本酒がずいぶんと出回るようになってきましたね 。 生酒の微炭酸はもちろん、意図的に瓶内で二次発酵させたものや、機械的に炭酸を添加したものまで、様々です。 今回見つけましたのは、地元みやぎの塩竈市が誇るレジェンド蔵「浦霞」の発泡酒。 クリアボトルに青白いラベルが爽やかなデザインで、沈殿するにごりの量はほどほどのようです(^.^) ※この首にかかるラベルが開栓時の緊張感を高めるっ(>д...

  • 而今 純米吟醸 山田錦(火入れ・2020BY)

    人気の而今から、純米吟醸の山田錦に遭遇しました。 生酒シリーズは終わりまして、火入れが登場です(゚ω゚) 胸のすく爽やかな上立香。 含んではいつも通りの美しい甘味と程よい酸味。 火入れにしてジューシー感溢れるマスカット、素直に美味しいと思えるバランスのとれた味わい。 んまい(*´∀`*) 純吟はいろんな酒米を使用する而今ですが、この三重県産山田錦と、今後出荷される雄町が特にスキっす(^o^) 今シーズンの雄...

  • 作 純米吟醸 山田錦 2021

    作の純米吟醸 山田錦を購入しました。 作には山田錦を使用した商品が多くある中、三重県産の山田錦を全量使用したものだそうで、「三重の地酒」を主張する商品にも見えます。 産地の違いなどオラには到底判別できませんが、気合いの入りようには期待しての開栓であります( ゚Д゚)ゞ グラスに注ぎまして、華やかな上立香。 含みますと、綺麗なお米の甘味に続いて、マスカットのような爽やかな香りと適度な酸味でバランスのと...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hokusaiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hokusaiさん
ブログタイトル
美酒との遭遇 〜仙台・宮城から〜
フォロー
美酒との遭遇 〜仙台・宮城から〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用