まちを歩き、観察する観光・地域ブランド研究者の写真&旅ブログです。シンガポール在住経験あり。
シンガポールをはじめ、国内外各地のまち歩きと写真撮影を続けています。 地域が活性化し元気になること、そのお手伝いをすること、それが私のミッションです。
先日、所用があって実家に帰省しました。 私の田舎は、兵庫県の太子町。生まれたときから高校を卒業して大学進学のため上京するまで、この実家で暮らしていました。 実家には、そこそこ広い畑があります。かつては、野菜や果樹などたくさん栽培していましたが、今では私がたまに帰省して、玉ねぎを育てるくらいとなっています。 今回、久しぶりに帰省すると、10年ほど前に植えた栗の木の下に実がたくさん落ちていました。それも大きめの「毬栗(いがぐり)」が多かったです。 俗に「桃・栗3年、柿8年」と言いますが、この栗の木は既に10年選手。これまでも実がなっていたのに、それに気づかなかったのかもしれません。 今年は、柿も豊…
早いもので、霜月(11月)となりました。 一昨日の夜、帰宅途中の渋谷駅周辺では、ハロウィンで仮装した人たちがたくさん集まって大騒動でした。 渋谷のハロウィンは、年々、盛大になっていますが、他人に迷惑をかけないというモラルは最低限守ってもらいたいですね。 ハロウィンに全く縁がない私のようなオジサンには、あまりの混雑に電車の乗り継ぎにも一苦労でした。 まあ、いくらボヤいても今年も、あと2ヵ月。何とか良い年で締めくくりたいものです。 さて、今回で福岡行きのレポートもお仕舞いです。 福岡では、土産として次の3つの銘菓を買って帰りました。土産と言っても、全部自分用なのですが。 ①「シャルロット・オ・ショ…
今回、福岡を訪れて当地にも「サザエさん通り」があることを知りました。 「サザエさん」は、長谷川町子が描いた国民的な人気漫画ですね。 そして「サザエさん通り」と言えば、桜新町商店街(東京都世田谷区)がよく知られています。 この桜新町には、長谷川町子美術館があります。そして東急田園都市線の桜新町駅から同美術館を結ぶ商店街通りが、1987(昭和62)年に「サザエさん通り」と命名され、広く知られるところとなりました。 一方、今回の福岡行きで、所用があった地下鉄西新駅の周辺を歩いていて見つけたのが、次の写真です。 場所は、西南学院大学の図書館前あたりでした。 調べてみると、作者の長谷川町子は、1944(…
「ブログリーダー」を活用して、KAZ2895さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。