chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
流輝世の江戸時代学習帳 http://www.rukiyo-edo.com/

江戸時代を楽しく学ぶサイト。古文書読解の勉強もしています。

歴史ブログ / 江戸時代

※ランキングに参加していません

rukiyo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/10/31

arrow_drop_down
  • 『古文書を読む 基礎コース(NHK学園通信講座)』修了しました!

    ブログの更新はすっかり滞っておりますが、古文書の通信講座はしっかり続いております。入門コース修了のあと、基礎コースに入ったわけですが、このたび基礎も無事に修了することができました!入門コースのレポートはこちら↓すでに応用コースを始めていますが、とたんにテ

  • 『宗門人別帳』の中身を解説! 現在の戸籍と比べると?

    前回に続き、宗門人別帳について、もう少し詳しく見てみたいと思います。前回の記事はこちら↓宗門人別帳は住民票?宗門人別帳の原本はこんな感じ。フォーマットはこれ以外にも様々ですが、書かれている内容はだいたい同じです。出典:国文学研究資料館(一部改変)中身を解

  • 現代の戸籍簿の流れをくむ『宗門人別改帳』

    古文書の通信講座で、宗旨御改帳(しゅうしおあらためちょう)を読んでいます。一般的には、「宗門人別帳(しゅうもんにんべつちょう)」といわれることが多いようです。宗門人別帳については以前にこのブログでも言及していますが、もともとは日本からキリスト教を徹底排除

  • 年貢と村請制度

    今回も年貢についてのお話です。厳しい年貢納入の実態『年貢免定』と『年貢皆済目録』という記事にも書きましたが、その年の収穫期に年貢の割り付け量が決まると、「年貢免定」という書類が各村に通達されます(ほかにも年貢割付状など、さまざまな呼び方がありました)。こ

  • 『年貢免定』と『年貢皆済目録』

    最近は、年貢免定と年貢皆済目録の古文書を読んでいます。いつの時代も、庶民は納税から逃れられないようですね。年貢免定とは?年貢とはつまり税金のことですが、江戸時代は米で納税していました。領主(幕府や大名)は支配する村の田畑の面積をはかり、上・中・下などの等

  • 古文書でみる五人組制度

    江戸時代は兵農分離制で、武士と農民が離れて暮らしていました。領主は遠い場所から(ときには江戸から)村をおさめる必要があり、その際に活躍したのが文字、すなわち文書でした。支配者と文書でやりとりしなければならないため、村の名主(庄屋)などの役職に就いている百

  • 『はじめての古文書(NHK学園通信講座)』を無事完走!

    歴史雑記帳ですでにお知らせしているのですが、NHK学園通信講座の『はじめての古文書』を無事完走しました!今回は、なぜ古文書講座を受けることになったのか、その顛末を詳しく書いてみようと思います。古文書読解の勉強をしてみたい方の参考にもなれば幸いです。『はじめて

  • 更新再開します!

    最近、江戸熱が再燃しています。昨年9月から古文書読解の勉強を始め、ますます江戸時代に興味が湧いてきました。ほぼ毎日、江戸時代について何かしら学んでいます。そこで、こちらのブログの更新を再開することにしました。以前のようにまとまった長い記事を書くことは現状で

  • 歴史雑記ブログ開設のお知らせ

    ご無沙汰しております。こちらのブログの更新がなかなか進まないので(笑)、もっと歴史のことを気軽に投稿できる別のブログを開設しました。流輝世の歴史雑記帳タイトルのとおり歴史全般の雑記帳ですが、ここで蓄えた知識を、いずれまたこちらのサイトに体系的にまとめてい

  • 近況とお知らせーもうしばらくお休みしますー

    ご無沙汰しております。記事の更新がストップしたままずいぶん経ちますが、このまましばらくお休みすることにしました。江戸時代についての勉強は続けていますが、まとまった分量の文章としてアウトプットするには、まだまだ知識不足を痛感しており、もっとたくさんインプッ

  • 江戸を震撼させた様々な伝染病

    最後の更新(宣伝?)のあと、あれよあれよと新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中に広まり、多くの方がこれまでとは違う生活スタイルを強いられています。人類は昔から様々な感染症と戦ってきました。日本も例外ではありません。疫病(感染症)はもともと、ある特定の地

  • 暑さなんてどこ吹く風! 江戸庶民の夏の過ごし方

    ご無沙汰しております!7月に更新を再開するつもりだったのですが、あれよあれよと8月に突入してしまいました。みなさんお元気でお過ごしですか?梅雨が明けたとたんに猛烈な蒸し暑さで、熱中症とまではいかなくても少し参っています。私はクーラーの風があまり好きではなく

  • 江戸時代の年中行事 ー2月ー

    バタバタしていたらいつの間にか2月に突入していました。今年初めての記事で宣言したように、毎月1回、江戸時代の年中行事について学習していこうと思っています。江戸時代の2月はどういった行事があったのでしょうか。今との違いは? さっそくいってみましょう。初午(はつ

  • 今より過酷だった?! 江戸時代の試験制度

    受験シーズン到来です。先週末にはセンター試験が終わり、次は国公立の2次試験と私立の入学試験。受験生がいるご家庭は、何かと大変な時期です。実は私は、大学の受験勉強というものを経験していません。一年ほどの短い期間ですが、アメリカの大学教育を受けたことがあります

  • 江戸時代から続く伝統芸能・歌舞伎の歴史

    歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが来年の2020年、13代目市川團十郎を襲名することになりました。市川團十郎は歌舞伎の名跡である市川家の宗家で、当ブログの江戸検に出るかもしれない雑学特集2018~人物編~でも紹介したように、江戸時代から大人気の歌舞伎役者です。2013年に12

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rukiyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rukiyoさん
ブログタイトル
流輝世の江戸時代学習帳
フォロー
流輝世の江戸時代学習帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用