TPテストを使っていて面白いことに気づいた。 ネガティブ反応を示すエネルギーの特性を逆手に取ったら TPテストの結果が改善され… それは検査の誤差とか誤りでは無く 症状事態も改善されてしまいます。 エネルギーを送らず、別の観点から変化を起こすことが可能であることの発見。 近いうちにこのテーマでメルマガを書いてみることにします。
本日のメルマガは少彦名神について書いてみました。 世間で知られている情報については詳しくありません。異界探索の時にご縁があり、それ以来のお付き合いです。 金龍金虎真符の虎の霊符は異界探索の折に少彦名神から頂きました。
テレビを消して、ネットも見ないで庭に出てみる。 いつもの様に空には太陽があり、庭の花は風に揺れている。 ニュースもワイドショーも変な偏りのあるものが多くて見ると疲れてしまう。 ドラマも人々の価値観や思想をそれとなくコントロールしているようで…。 人はもっと心静かに自分と向き合う時間を持つべきでしょう。 この世に人として生まれてくる時に自分の人生をしっかり生きることを条件に心と体は貸し与えられます。特に心は自分の思い通りに使えるように設定されています。 あなたはしっかり自分の心のハンドルを握っていますか?
去年はあちこち探し回った彼岸花…。 明日香村の石舞台古墳、稲渕の棚田、明日香村から多武峰(とうのみね)に抜ける道などで満開の彼岸花を見ることができました。 いつも太極拳の練習に利用しているダムの公園で栗拾いが出来るようになりました。もう少し秋が深まると近所のいちょう並木で銀杏拾いも楽しめそうです。
久し振りに大神神社(おおみわじんじゃ)に出かけてきました。。 参道にあるは祓戸神社で用事を済ませてから境内を散策しました。 大神神社と言えば、3歳頃母と出かけた日を思い出します。 3歳の私は境内にある木の根本に卵が置いてあるのを見つけ、どうしてこんな所に卵が有るのだろうとしゃがんでその卵を見ていました。 すると母はその卵は白蛇にあげるために置いてあると教えてくれました。 幼い私は 白い蛇? 卵はどうやって食べるの? 何だかよくわかりませんでした。 すると、木の根本の洞から一匹の白蛇が出てきて、その卵をパクリとひと呑みにしました。 私達はちょっとビックリしましたが、その様子を暫く見ていました。 母は「ほらな、言うたとおりやろ?」 私「ほんまやなぁ。大っきい口でパクッて食べよったなぁ…。」 本当にそういうことが有って、偶然見かけたのか、異界に迷い込んだ私の意識があちらで見てきたのか…。 今はその木は写真のようになっています。
結婚記念日でどこかに出かけようという話になってネットで検索して、自宅から2時間ほどの所にある旅館に決めました。 地図を見ると隣は淡島神社でした。雛人形を沢山引き取っているので有名な神社かなという印象しかありませんでしたが…。 実際に出かけてみると境内にはきちんと分類された色んな種類の人間が沢山置かれていました。 因みに人形と聞くと何かおどろおどろしいイメージを持たれるかも知れませんが、曰くの有無は分かりませんが、神社に置かれている人形は特に違和感はありませんでした。 こちらの神社は少彦名神が祀られていました。 どうやら今回はいい旅館が有るからと呼んで下さったようです。 夢の中でお会いする時はいつも青龍と白龍という若者をお供に連れて居られるのですが、神社には龍ではなくカエルが置かれていました。 カエルが眷族だったというのは初めて知りました。😅
買い物や外食の時、スマホを見せるだけで簡単に支払いのできる場面が増えましたね。 色んな情報がスマホで検索すると手に入れることができるし、 他人の動画を見ているだけで自分も何だか体操したような気分になってしまったり…。 一日1回、ほんの数分、身体を動かしてみましょう。 「時間が無いから」というのは単なる良い訳でしか有りません。 テレビを消したり、スマホの電源を切るだけで 自分のために身体を動かすのに十分な時間があることに気づけます。 何をすれば良いのか?情報は溢れるほど有りますよね。
自粛騒動中、色んなものを見せてもらいました。 ニュースやマスコミは単なる情報操作、洗脳の道具に過ぎない…。 政治家は…大昔からそうだから今更言う必要は無いかな。 コンサルタント、自己啓発などのいい加減さ…。 都市伝説のバカバカしさ…。 結局、人は自分の世界観の中に答えを見つけ出さねばならない。 自分がこの世に生まれてから現在までに受けてきた刷り込み、洗脳をできる限り拭い去ることを考えてみましょう。 我々は何のためにこの世に人として生まれてきたのか、もう一度考えてみましょう。
久しぶりに夢の中で学びの場に出かけた。 今回は教える側のスタッフの一人。 マスターの一人として講義をしている自分を眺めている内に 大きな気づきを得ることができた。 コロなの前と後など全然関係ない。自分の道を歩むだけ。
今朝は バランス ということを 少し考えて います。
荒れた庭を少しずつ開墾しています。 今日も一画をを開墾しました。 ここには胡瓜と大豆を植えます。 庭のあちこちを耕しては花や野菜の種をまいています。 種から育てている山東白菜、ネギ、グリーンレタスは収穫出来るようになりました。 パクチー、トマト、茄子、獅子唐、その他は1ヶ月後には大きく育っていることと思います。
この一画にはトマト、ナス、レタス、じゃがいも、パクチーが植えてあります。 種から育てているのでまだ小さな芽が出たばかりですが…。そのうち何とかなるかな…と期待しています。
笹が生えていて草刈りが困難だったのでスコップで掘り返して地中を横に這っている根を取り出しました。根気の要る作業で疲れました。 庭に転がっている小さな石を地面に埋め込んで畑との境に松葉牡丹の種を撒いておきました。
自粛と言っても 我が家は学校に行ってる子供もいないし、 会社勤めしてるわけではないので…。 まあ、仕事は激減で大変と言えば大変なのですが。 週一回私がスーパーに買い出しに行くくらいで 後は家にこもりっきり。 本を読んだり、ネットしたり、太極拳したり…。 今日は荒れた庭を開墾して畳三枚程の畑を作りました。 慣れないことをすると疲れますねぇ。😅
2020年4月13日のブログに書いたエネルギープログラムを この画像に封入してあります。 このエネルギープログラムは無償でご利用いただけます。 但し、商用利用はお断り致します。 利用期限は2020年4月13日20時30分~2021年4月13日20時30分
新型コロナウイルスの風評被害か?😅 整体院が暇なので桜🌸パトロールに出かけたり、 太極拳をやったり…。 桜が終わったら庭仕事再開かな。
《八段錦》 第一段 「雙手托天 理三焦」 八段錦の動画をリニューアル中。 簡単な動きですので動画を見ながら練習してみて下さい。 第二段は近日中にアップする予定です。 八段錦の詳しい説明は以前書いた『文武八段錦』の改訂版を準備中です。 出版はもう少し先になりますが、それまでは動画で動きのアウトラインを理解しておいて下さい。
琵琶湖方面に出かけてみました。 湖西にある白鬚神社は湖の中に鳥居が立っていて 沢山の方が写真を摂りにきていました。 琵琶湖の水がこんなに綺麗だなんて知りませんでした。
我が家から西に向かって4時間ほど地道を走ると淡路島に到着しました。 ここには伊弉諾神宮という神社が有りました。 淡路島と言えば古事記に書かれている天沼矛のあれですよね。 参拝後、鳴門海峡の渦潮を見に行きました。 残念ながらイメージするようなグルグル回転している渦は見ることができませんでした。
あけましておめでとうございます 本年も素晴らしい1年になりますように
ちょっとドライブに出かけて そのまま導かれたかのように とある神社に出かけてきました。 不思議なご縁かな…。 神社を出て駐車場に戻った時、 空には不思議な形の雲が沢山。 写真を撮ってから もう一度空を見上げると消えていました。
初めて高野山に行きました。
天から降り注ぐエネルギーを感じ取ってみて下さい。
ちょっと出かけるつもりが、 2泊3日の旅になってしまいました。 南東に向かって車を走らせ、 山越えルートで伊勢に向かいました。 途中、紅葉を見たりしているうちに 日が暮れたので、志摩で一泊。 翌朝、外宮→内宮と辿りました。 写真の天岩戸は志摩から伊勢に向う途中にありました。
この場所は大きな円形の祭壇。 私が立っているのはその祭壇の中央。 昔、皇帝がこの場所に立って何らかの儀式を行ったとのことです。 観光地になって誰でも立つことが出来るようになった今でも エネルギーの働きは損なわれてはいないようですね。 儀式の準備はなにもされていないので 場のエネルギーだけということになりますが。 この写真の足元の円盤に意識を集めることで エネルギー体験が出来ると思います。 どうぞお試しください。
パワーに満ち溢れた天壇公園…。
11月9日から13日まで北京に居りました。
台風で被害にあわれた皆様、 お見舞い申し上げます。 一日も早く復興され、 穏やかな日々を取り戻されます様に。
久し振りに山の公園に出かけたら芝グリが沢山落ちていました。 小さな袋にいっぱい詰めて持ち帰りましたが、皮を剥く作業は大変でした。 今夜は栗ご飯にしてみます。
朝、奈良にある入国管理局で手続きを済ませ、そのまま浄瑠璃寺に出かけました。 小雨の平日なのに観光客はいましたねぇ。 3キロほど離れた所にある岩船寺からのハイキングコースになっていて、途中に何ヶ所か磨崖仏などがあるようでしたが…。 良い天気の週末はもっと賑やかになるのかもしれません。
天理ダムから少し山の中に入った桜井市笠地区と呼ばれる所に蕎麦の畑が有ります。 11月には新蕎麦が食べられるそうです。 今回は新蕎麦じゃなかったけど、蕎麦畑の近くにある店で蕎麦を食べました。 やっぱり蕎麦って美味しいですねぇ。
検査法に基づいてエネルギーを整える方法論を紹介した書籍が市販されているのでご紹介します。
危険無く家庭での健康管理法として気軽に取り組める手技の参考書籍をご紹介します。
家内の姉と妹がわざわざ四川から訪ねて来てくれました。 三姉妹が揃うととても賑やか。 今日は奈良公園から奈良まち辺りを案内してきました。真夏の奈良公園はとても暑かったけど、カンボジアよりはマシかな…。😅
今回、四川滞在中に沢山の四川料理を食べました。真っ赤なスープの火鍋はとても美味しかったです。 花椒(ホアジアオ)は舌や口の中がビリビリ痺れます。この痺れと辛さの組み合わせが四川料理の特徴らしいです。 普通に平気でそういう料理を食べる私を見て皆さん驚かれていました。四川人と同じように四川料理が食べられるということでみんなに歓迎されました。😅
香港へは重慶に立ち寄ってから帰ることにしました。 重慶は川沿いの街。 とても蒸し暑かったです。
家内の妹の運転で一泊二日のドライブに出かけました。 目的地は四川省西部の高原地帯、途中富士山より高い所では何だか息苦しくなり、車がガタンッと石か何かを踏んだ衝撃で目が覚めました。もしかしたら知らない内に気を失っていたのかもしれません…。😅
竹をテーマに村おこしをしている「道明竹里」という所に出かけてきました。 聞き慣れない蝉の鳴き声を聞きながら、皆が楽しそうに麻雀をしているのを眺めていました。 暇だったので村の中をちょっと歩いたり、スマホにダウンロードしておいたアマゾンprimeの映画をみたりして過ごしました。 のんびりした田舎で麻雀していたのではせっかくの環境が全く意味ないのでは? と思いながらも、まあ、国民性の違いかな…。😅
今日はスパイス屋に案内してもらいました。 大きな市場の2階はスパイスや乾貨(乾物)を扱う店がいっぱい。 豆瓣醬(とうばんじゃん)や花椒(ホアジアオ)などをいっぱい買いました。
今日のお昼はチベットイメージの火鍋に行きました。今回の火鍋は食材がベジタリアンの精進料理。出汁はチベットのお茶に色んな薬味を入れて作られています。 つけダレはドリンクバーみたいな所で自由にアレンジするようになっています。 あっさりとした味でとても美味しかったです。
昨日、滝を見た後、成都行きのバスに飛び乗って 4時間あまりで成都に着きました。 今日は火鍋を食べに行きました。 真っ赤な脂ぎった出汁の鍋は見た目の通り とても辛いのですが、上手に食べると 食べられない辛さではありません。
今日は滝を見に出かけました。 山の中に作られた散歩道を暫く歩くと 目の前に大きな滝が現れました。 山の中は涼しいけど歩くと汗をかくし、 滝のしぶきも小雨のように降ってきて シャツはびしょ濡れに。😅
次の場所に向かうのに高速列車のチケットが手に入らなかったので長距離バスに乗りました。 今日は結局8時間バスに乗っていました。
現在のツアーに参加して中国少数民族の苗族テーマパークに行きました。 どうしてこういうものが存在するのか…。 何だかちょっと微妙。
香港から列車で深圳に向かい、高速列車に乗り換えました。目的地は貴州省貴陽。 途中、列車が桂林を通った時は面白い形の山が沢山有りました。
かねてよりお付き合いしておりました香港人女性と 7月2日に香港で婚姻届けを提出しました。
「ブログリーダー」を活用して、太乙さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。