2003年アメルカに移住。英語は未だ格闘中ですが、NY-フロリダ-LAなどで感じた、地域で異なるアメリカの人々と生活と、日本を絡めて書いてみます。
新機能の「ブログリーダー」を活用して、artrinoさんの読者になりませんか?
1件〜30件
総理国会答弁『オリンピック、強行する準備を整えています。』?
国会が始まり、予算委員会野党の質疑トップは小川淳也議員。彼は発熱し検査診療を求めたが拒否(発熱外来以外は見てもらえない)検査場所の紹介を受けたは、クリックの場所がわからない、自分で調べ、最も近いクリニックまでわからない、大変苦しい中歩いて(電車・タクシーを使わないように)検...
昨日の記事で、取り上げた、バーニーサンダースの就任式ファッションにSNSでMemeが飛び交い大盛り上がり。さすがアメリカ、この評判を利用して、バーニー陣営はトレーナーを販売。 1着45ドル(約4700円)。国内産業の発展を訴えるサンダース氏らしく米国製で、労働組合に加盟する...
リテラが、ワクチン相を押し付けられた河野太郎大臣に噛み付いている。 菅義偉首相から「発信力」を買われてワクチン相に抜擢された河野太郎・規制改革担当相が、さっそくお得意のマスコミ攻撃を繰り広げている。 まず、19日夜に共同通信が「一般へのワクチン接種5月想定と政府関係者」...
大統領就任式といえば、招待客のファッションチェックが注目される。上質で上品な装いの人々を尻目に、最も注目を集め、話題をさらったのが、バーニーサンダース上院議員。 ご近所で雪かきするような出で立ちに、可愛い手編みのミトン。 これに多くの人が反応、ネット上にMemeがあふれた。...
癒しのリーダー誕生にいい気分でいたら、日本はこんな政治家がいることで嫌な気分に
バイデン大統領、昨日の就任式を終え、本来は招待者と昼食会が催されるが、今回はCVID-19で、行われない。その代わり即座に仕事モード、「パリ協定」への復帰・中東・アフリカのイスラム圏からの入国禁止令の撤回・連邦政府の職員や管理地でのマスク着用義務化・国境の壁建設中止などの大...
レディーガガ:National Anthem 民主主義の賛美
この前の記事で取り上げた、レディーガガのNational Anthemの動画です。 Biden inauguration: Lady Gaga sings the National Anthem - BBC News アメリカ国歌『星条旗』-The Star-Spangle...
やっと、、、、長かった4年。ジョーバイデンが正式に46代目の大統領に就任した。 就任式で、暴徒に汚された議事堂が、綺麗に修復され、知性と品格を備えた人々が、次々に入場する。暴徒を応援したテッドクルーズも招待されていたのだろう、よくのこのこ顔を出せるものだ。最後の数日で株を上...
菅総理は、記者会見で、できるかぎり来月下旬までにワクチンの接種を開始できるよう、政府として準備を進めていく考えを表明した。 感染対策の決め手となるワクチンについては当初、2月中に製薬会社の治験データがまとまるということだったが、日本政府から米国本社に強く要請し、2月にまとま...
就任式前夜に行われた、コロナ支社追悼式典が、バイデン次期大統領 ハリス次期副大統領夫妻で行われた。 キャピタルビルディングからワシントンモニュメント、そこからリンカーンモニュメントまでが一直線に並ぶ広大広場’ナショナルモール’で、ワシントンモニュメント前に人工池がある。 こ...
ああ、今日がトランプ政権最後の日かと思うと感慨も深い。議事堂のある都市破壊現体制 であるし、FBIによる暴徒の身元特定、逮捕、起訴も日々拡大している。 議事堂襲撃は、トランプと彼の支持者にとって、結果的に大きなマイナスに働いた。 疑心暗鬼の噂が飛び交い、SNSを規制され、彼...
トランプは19日に100人に近い恩赦を出すという。 (CNN) トランプ米大統領が退任前日の19日、100人前後の恩赦、減刑を発表するとの見通しが明らかになった。事情に詳しい関係者3人が語った。ただし今のところ、自身に恩赦を与える予定はないとされる。 関係者2人によると、ホ...
アメリカの大統領罷免のシステムについて、イマイチ釈然としないので調べたみた。 トランプ米大統領の支持者が連邦議会議事堂を襲撃した事件をめぐり、ペンス副大統領は12日、民主党のペロシ下院議長に書簡を出し、副大統領と閣僚が大統領の職務を停止させる手続きを定めた憲法修正25条を発...
議事堂選挙は、FBIに暴力的過激思想グループの徹底摘発のチャンスとなった。 トランプに煽られ、集団心理で一線を踏み越えた人々も、逮捕・起訴されている。 そして、SNSで彼らを集め、計画的に議事堂選挙、トランプに反対する議員の拘束、リンチ・殺害(をスローガン的に標榜していた)...
菅義偉でという人は、高度成長期(1954〜1973)の自民党政治家に憧れ、バブル期(1980〜・1991−1993崩壊)の政治手法のまま現在に至っているように思える。 菅氏は、1975年、政治家を志して、法政大学出身の第57代衆議院議長中村梅吉の秘書を紹介され、自由民主党で...
トランプが、自身が行った演説内容について「完全に適切だった」と主張。自らに事件の責任はないとの認識を表明した。 まあ、こういう人だ。言葉上だけでも煽動に”完全に不適切”で、その上”未必の故意”を含んでいる。事が大きくなって、選挙で支持したほとの7割が、この暴挙に怒りを感じて...
日本でも、トランプ支持者がいるようだ。応援デモ?で1000人くらい集まったと言うニュースを見た。正直、意味がわからない。? 精神論とか全体主義とか、何かに寄りかかって自己確立している人々は、理屈を言う奴ら=論理的に話すリベラルは、彼ら曰くの左翼、をぶっ飛ばす論理性無視の行動...
1月6日の議事堂襲撃の有様が動画で各メディアによって公開されている。実際報道や写真で伝えられたものの日ではない、あまりにひどい有様だ。仮装をし、武器を持ち込み、拘束バンドを携えて歩きまらる者、暴力の勝利に酔いしれた記念撮影をするもの、物品を盗むもの、破壊するものまるで高校生...
ワクチンまちの時間稼ぎなら、ワクチン普及プランを発表しろ+無責任全体主義五輪
緊急事態宣言を出しながら中途半端な菅総理。本当は感染拡大など、ワクチンができれば治るので無駄な金を使う必要はない、その間の被害は自助不足ということで片付けようとしているように見える。 日本政府も悪いが、これに輪をかけて日本を振り回しているのがIOC会長のバッハ氏。どうしてこ...
もともと、緊急事態宣言は、権力集中を危ぶまれるものだった。ところがコロナ禍で地方自治体や国民、野党側からも緊急事態宣言が求められ、政府が渋るという様相が呈されている。問題は宣言を出したことによる保証の問題で、政権が渋るのはこの保証をできるだけ出したくないからである。 それで...
今日になって、キャピタルビルディング(議事堂)にトランプ支持者が乱入し、破壊行為を行なった映像などが流れていて、とんでもない暴挙が起こったのだと、改めて、人々が怒りをあらわにしている。 この抗議運動と暴動の区別のつかない人々は、嘘と真実・事実の区別もつかない。ある支持者女性...
流石に、この悪あがきには、多くの市民は辟易している。幼稚でくだらない、思い込みのみで駄々をこね、野心家の共和党員を抱き込んで、議会で選挙結果w覆そうと息巻くトランプ。同調する共和党員もあきれたものだが、バイデン就任確定を数時間遅らせる以外、ほとんど効果をなさない。 そんな焦...
今、こちらは大晦日ですが、日本は元旦ですね。明けましておめでとうございます。 という言葉が、う〜んとなるほど、2020年は厳しい年でした。 コロナも感染力の強い変異腫が見つかったり、不安の中の年明けになりました。 しかし、CDCのファウチ博士は、ワクチン接種進めば来秋にも「...
立憲民主党の、羽田雄一郎議員が、新型コロナによって急逝した。53歳と言う働き盛り、 成人病等はあったものの、体調不良を訴えてから3日で悪化し亡くなった。 福山氏によると、羽田氏は24日深夜に38.6度の発熱があり、25、26両日は東京都内の自宅で療養。体調不良が続いたため、...
日本政府の無理筋な取らぬ狸の皮算用5輪開催。まさにインパール作戦さながらだが、この 外国人客向けアプリ、『外国人観戦客向け健康管理アプリ』という名前(いかにも電通政権らしい、人を食った、まやかしネーミングだ)健康管理アプリなどというと、一定以上の発熱をしていたら警報が鳴ると...
頑固で、あまりに言葉少な、かつその少ない言葉の中でも論理性が皆無な説明できない現首相に嫌気がさし、どこか、あの駄弁パフォーマンスが恋しいなどという人も出てきていた。菅の世の、言葉少なに、耐えかねて、元の安倍氏の、駄弁恋しき。 そして、どうでしたか?久々のあのペラペラと無意味...
こちらは、クリスマスイブです。Merry Christmas!!! アメリカでは、X'masと書くことコンサバティブクリスチャンが起こるので、フロリダではこのように表記するのが安全だそうだ。日本は関係ないですが、Dさんがうるさいので、、、エピソードとして。 前の記事で、”安...
安倍国会招致Mast 密室招致の与党との合意を先回りして妥協点を提示、する必要ある?
118回の虚偽答弁、これは桜を見る会前夜祭問題に中でである。安倍氏の逆ギレ答弁自信満々の言い切りの安倍答弁スタイルを見れば、きちんと調査できれば、今回のようにまだまだ虚偽答弁が出てくるはず。 だから、自民党はもう、終わったことにしている、森加計問題、前夜祭だけでなく桜を見る...