八橋運動公園の向かい、大通りを挟んだ南側、以前テレビ局があったらしい土地にイオンが先月オープンしたのでちょっと寄ってみた。まさかこんなところにイオンが出来るとは…。ちょっと驚き。けど、県庁も市役所もスタジアムも近いし裏手には普通に住宅街が広がってるから、集客は見込めそう…
都内在住会社員の、地方に行った時のグルメや街散策のブログ。
東北エリアを中心に、旅や所用・出張などで出掛けた時の記事をアップしています。
ESPRESSO 1oz(エスプレッソ ワンオンス)@秋田県大仙市大曲
大曲バスターミナルの近くにあるカフェにちょっと立ち寄り。 雑居ビルの2階。 【秋田県大仙市】料理も美味しいオシャレ空間!大曲駅前の…
三日月ブレンド(480円) 前回大曲に来た時に寄ろうとしたら閉店直前で入れなかったカフェに、再訪で来てみた。 11時〜16時半と営業時間が短くて来店タイミングを調整しにくいんだよね、ここ。 【秋田県大仙市】バスク風チーズケーキが絶品!大曲駅前の安らぎの空間『三日月珈琲店』とは?…
PLUS CAFE(プラスカフェ)大曲駅店@秋田県大仙市大曲
2年ぶりの大曲。駅の一階にカフェがあるのでまずはそこで軽いランチを。 秋田市街地はほとんど雪が無かったけど、大曲まで来ると少し積雪量は増えるねやっぱり。 …
秋田市役所裏エリアの定食屋でランチ。こんなとこに定食屋があったんだ。知らなかった。「営業中」の赤いのぼりが無かったら気付かず素通りしてたかもしれない。
駅前のナガハマコーヒーでモーニング。 珈琲だけなら何度か来ているが、モーニングは今回が初めてだ。 む。結構なお値段しますなぁ。…
海鮮「いさばや。」の向かいの広場に、野菜直売っぽいエリアがあるのだが、いつもスルーしていた。今回、何気なくちょっとのぞいてみたが…生野菜だけじゃなく土産品とか総菜とかもあることを知った。 みんなのやさい畑 https://minnano-yasaibatake.com/
いさばやお刺身定食(1,650円) トピコ1階にある安定の海鮮屋でランチ。いつもながらの美味さ。ちなみに数年前ここの刺身定食は 1,320円だった。うーん、300円アップは結構きついなあ。仕方ないんだろうけど…。 そして、未だにここでの夜飲みは実現していない…。
2023年夏頃:解体中の状況 部外者がネットニュースだけ読んでる程度だと、二転三転四転してホテルが撤退したりころころ変わりまくってるように見える福島駅東口の再開発。最新情報記事を読んだのでちょいと引用。 福島駅東口再開発施設に体験型フードホール 福島の食材生かす - Impress …
晩御飯どこで食べようか…と国分町の稲荷小路を歩いている時に、超渋い店構えの小さな餃子屋を発見し、おお!と思い、ここに即決。 いいねえ、…
利久@JR仙台駅 牛たん通り もうなんか、高くなり過ぎて食欲が失せる牛たん。仙台来たタイミングでなんとなく牛たん通りに行って価格チェックしてみた。牛たん通りの各店舗前、日中なのにまったく客待ちの列がない。昔はいつ来ても人が多くて行列だらけの通りだったのに。 本サイト内で確認できる…
ここもJREポイントが貯まるのか@仙台市太白区 フラットホワイトコーヒーファクトリー 長町店
モカチーノ(570円) ランチ後に長町駅前のカフェでコーヒー。 濃厚カプチーノをチョコでアレンジしてるらしいモカチーノとやらにしてみた。 長町駅には高架下にタリーズがあるけど、個人的にはこっちのほうがいい。 図書館から借りてるレイ・ブラッドベリ『火星年代記』を読みつつま…
焼き魚定食・塩サバ(900円) 長町のL-Breathを覗きにきたついでに、向かいにある飲食店列の中の和風?居酒屋でランチ。 焼き魚の定食で。鯖はボリュームがあり脂ものってて美味かった。本音は肉を食べたかったが、たまには焼き魚とかにしないとな。 ここ、種類は少ない…
仙台駅の東西自由通路にあるカフェでモーニング。以前入ったことがあるが、JA系で全国展開してる店だ。他県でも見たことがある。 意外と奥行きがあって席数多くていいんだよね、ここ。JREポイントもつく。
「ブログリーダー」を活用して、roninさんをフォローしませんか?
八橋運動公園の向かい、大通りを挟んだ南側、以前テレビ局があったらしい土地にイオンが先月オープンしたのでちょっと寄ってみた。まさかこんなところにイオンが出来るとは…。ちょっと驚き。けど、県庁も市役所もスタジアムも近いし裏手には普通に住宅街が広がってるから、集客は見込めそう…
市場内を散策したあと、どるず珈琲で軽く一杯。 ほとんど変わらず存在していて嬉しいね。 アメリカーノ(660円) 前回と同じ席になった。 …
今回、秋田市民市場の立体駐車場に停めてあるタイムズカーを予約した。こんなところにも配備されてたのか。ということで車を取りにきたついでに、数年ぶりに市場内を散歩していろいろ見てまわった。前回いつ来たっけ…と思って検索したら、
安定のとん八でランチ。 ミックスかつランチ(1,056円) 平田牧場三元豚ひと口かつ、国産若鶏かつ、肉野菜巻きの三種盛り。 ご飯・キャベツはお代わり自由。…
駅前のモスでモーニング。かなり久々に入ったなあ、ここ。モスは大好きだし山形駅から近いのも便利なので、ゼッテリアなんかに負けないで潰れないでいつまでも続いてほしい。 モー…
山形駅東口の駐輪場の向かいにあるホテルに泊まってみた。 暗くて古めだけど、部屋が広いので悪くない。窓際にテーブルとイスがあるのはちょっと便利。トイレにはウォシュレットが無かったけど。 まあ、可もなく不可もなく、という感じのホテルかな。
駅前の飲み屋街内に見慣れないラーメン屋があったのでちょっと入ってみた。油そばには興味ないのだが、普通のラーメンもあるようなので。いつからある店なんだろ。 背…
前回来たカフェのモーニングがなかなか良かったのでまた来てみた。 ドトールだった時の内装そのままで営業しているカフェだ。 チーズトースト、オレンジ…
天童から在来線で山形に戻り、ロッカーから荷物を取り出して東京戻り。 前回、エスパル山形1階の海鮮の店がなかなか良かったので、また行っておつとめ品を購入。今回はカキフライ弁当を。3割引きで 694円だった。 新幹線内では酒は飲まない派なんだけどなんだか今回はちょっと日本酒が飲…
JR天童駅前 天童駅から道の駅天童温泉まで、往復歩いて途中写した写真をいくつかアップ。 天童市街地はもうだいぶ前だけど何度か来たことがあるので、ある程度の位置感覚と馴染みはある。やや懐かしさが感じられるね。駅周辺とかほとんど変わってないと思う。
道の駅を満喫し、隣の八文字屋で立ち読み&東北関連の書籍を物色してから、このあと天童ではもう特に予定は無いので隣のスタバに来た。暫くここで足を休めて休憩。 入口近くの一人用ソファー席に座れたので、2時間弱くらい読書して長居できた。 夜のテラス席とか雰囲気良さそうなスタバね。 23…
道の駅に到着。天童駅から2km弱、約30分だった。 暑くもなく寒くもなく最適な気候で、汗もかかず気持ちよく歩けた。 道の駅天童温泉:web観光てんどう|天童市観光物産協会 https://bussan-tendo.gr.jp/morina/
山形滞在中に一日空いたので、久しぶりに天童を散策することにしてみた。天童駅は山形駅から在来線で 20分程度なので、すぐ来れる。 天童駅の アリスの海 で少し遅めのモーニングでも食べようかと思って来たのだが…
地球の歩き方「みちのく」が出版されたので買ってみた。 情報入力として有用。とりあえず端から全部ざーっと読み始めている。覚えたりチェックしたりするつもりなんか毛頭ないけど、こうやって時々読んだり眺めたりして頭の片隅にちょっとでもいろんな情報が残ったりし…
東京戻る前、夕方に七日町御殿堰を散策。この時間帯のここ、好き。写真映えするし雰囲気良いし。将来いつかもっと東西に延びて長くなればいいのだが。そしたら観光名所の一つとして確立して人も増えるかな。
そういやあ山形にはドムドムがあるんだよなあ。ちょっと行ってみたくなったのでかなり久しぶりに来てみた。前回は… 2019年に来たみたいだな。
山形駅から東に延びる大通りにあったアパホテルが、ホテル山形ヒルズとやらに替わってる。 安かったのでちょっと泊まってみた。 ちなみに昔、カミさんと結婚する前にアパホテル時代に一泊したことはあるが、どんな部屋だったか全然覚えてない。あの女社長の本が置いて…
中華そば(750円) 久々に金龍。前回はみそラーメンだったので、今回は中華そばを。 みそラーメン同様にややオイリーで中年には厳しいなあ。 でも美味しゅうございました。ご馳走様。
東根市街地を散歩して撮った写真をいくつかアップ。 昨日まで山形市内は暖かかったんだけど、今日は曇って気温も下がった。東根の今は2度くらい。けど歩き続けるには個人的には涼しくていい。
東根市役所を越えて少し行ったところに「すいっちこーひー」というカフェがあり良さそうなので、そこを目指して駅からのんびり歩いて行ってみたのだが、残念ながら休業だった。ありゃー。仕方ないので、近くにある次の候補のマルベリーカフェへ。こちらはなんか着物屋の中にあるカフェらしい…
甲州街道を走行して都内に戻る途中、相模湖駅前のカフェに夕方立ち寄って少し休憩。 SAGAMIっていうカフェには入ったことがあるので、今回はそのすぐ近くにあるホサカってカフェに入ってみた。
坪山登山を終了しバイク横で少し休んでから、びりゅう館で昼食。もりそば食おう。 山梨県観光 びりゅう館|手打ち そば 体験など http://biryukan.com/
なんだかんだで前回から1年も経ってしまったけど、先日3回目の登山をしてきた。といってもまだハイキングレベルのものだけど。今回は、前回同様 山梨県上野原市の山。能岳よりもっと奥、小菅村の手前あたりにある坪山という山だ。標高1,103m。
新潟駅に着いてCoCoLo新潟とかをぶらぶら。西改札前にスタバがあったので入るかどうか迷ったが、やめて新幹線の時刻までいろいろぶらつくことにした。昨夜見てないところとかを中心に。
万代シテイバスセンター「万代そば」の前 アーケード街を中心に古町を1時間半くらい散策して適当にいろんな店とか入って堪能し、夕方になったのでそろそろ新潟駅方面へ移動。 歩いて萬代橋を渡り、万代シテイバスセンターに立ち寄り。
昼ご飯を食べたので、コーヒータイム。古町エリアでいろいろカフェ探して調べて、山浦珈琲店っていうところが良さげなので来てみた。商店街メインストリートからははずれた裏道にある小さなカフェ。市内に数店舗あるみたい。
疲れた。終盤、海岸沿いの砂地をチャリこいだり押して歩いたりした疲れがほとんどだけど。なのでカフェで休もうかと思ったが、もうすぐ14時。まだ昼メシ食ってない。腹減ったしメシが先だな。できればカレーとか食いたい…と思いながらコンビニ前にチャリとめて付近をスマホ検索。なかなか良さ…
おおっ、日本海! 新潟縣護國神社の参拝を終え、日本海へ。いやー、今年もバイクで新潟(か富山)の日本海を見にツーリングしようとは思っていたんだけど、まさかまずレンタサイクルで来ることになるとは。予定外予想外で楽しい。
日本海に出る手前に護国神社があったので寄ってみた。神社仏閣大好き。 海のすぐ近くにあるのね。ちなみに、福島縣護國神社は山の上にあった。 砂利の駐車場の端っこにチャリを停めて、参拝。 …
特に意識せず萬代橋を渡ってそのまま海を目指して自転車走らせてたら、どっぺり坂に来た。 こういう観光地があるのは知ってたけど、ただの坂だから特に興味はなかったのだが。
レンタサイクルを走らせて日本海を目指す。残念ながらちょっと曇り空だが、予報では午後は晴れるみたいなのでそれを期待。まずは信濃川沿いに出て、萬代橋へ。 …
JR新潟駅前 石宮公園地下自転車駐車場 今回、新潟駅近くで初めてレンタサイクルを借りてみることにした。新潟に来ると、比較的いつも新潟駅周辺と古町エリア(路線バス移動)でしか遊ばないので、今回はちょっと日本海あたりまで行ってみようかと。路線バスでも行けるんだけど、もう雪も無いし気…
一泊して翌朝。ホテルは素泊まりなのでどっかでモーニングを食べないと。 まずは駅に行って昨夜チェックしておいたコインロッカーに荷物を預け、身軽になって行動開始。モーニングは、夜寝る前にいろいろ調べ、駅南口近くにある「ときやcafe」ってところに行ってみた。富來屋という…
ホテルにチェックインして少し休んでから、夕食で外出。 しまった、21時過ぎてて定食屋とかはもうほとんど閉まってる…。バスターミナルと駅を散策する前に先に食べておくべきだったか。うー、失敗。もう居酒屋とかラーメン屋くらいしかないかも…と思いながら、スマホでGoogl…
新旧バスターミナルと新潟駅を散策したあと、南口近くにあるホテルにチェックイン。当日探してここが最安値のホテルだった。素泊まりで 5,720円だったが、Pontaポイント 3,700を使用して 2,020円支払い。よし、さらに安く済ませられた。今日は出張じゃなくて自費だから安さは重要。
万代口バスターミナルと新潟駅バスターミナルを散策したあと、最後に新潟駅をぶらっと。以前の古い新潟駅って全然記憶も薄いし思い入れも特にないんだけど、こうなるならちゃんと意識していろいろ見てまわっておけばよかったな〜とちょっぴり後悔。
高架下、2階にあがる階段から万代広場方面を眺めたところ。 エスカレーターまでは造らないのね。 階段下りて右側はレストラン街っぽいけど、まだ全店舗工事中で開いてなかった。
閉鎖される万代口バスターミナルをぶらついて写真撮ったあと、駅の東方面に移動して新しくできた新潟駅バスターミナルのほうも見物。 新潟駅バスターミナルについて 新潟市 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/ekisyu/ekisyu-osirase/basuta-minaruopen.html お知らせ _ 新…
スマホで写真撮る人が結構多くいた。通りすがりの地元の人っぽい人達も軽く写してた。 まあ、65年もあったものが無くなるんだから、そりゃ写真撮るだろうなあ。 一眼レフで撮りまくってる若い男性も何人かいたけど、あれはバスマニアとかかな?
新潟駅万代口バスターミナルが 65年の歴史に幕をおろし、2024年3月30日に閉鎖されることになった。だいぶ前にネットでそれを知ったんだけど、「バイクで新潟に行けるのは(高速が割引になる)4月以降になるし、残念ながら3月末の閉鎖までに行くことは無さそうだなあ…」と思って諦めてい…