chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SUNDAI RETURNEE CLUBlog https://blog.goo.ne.jp/sundai-returnee-club

帰国生入試のトップブランド・・・駿台国際教育センターの公式ブログです。

この「Sundai Returnee Club ブログページ(CluBlog)」は、帰国生入試のトップブランドである駿台国際教育センター(Sundai Center for International Education)の雰囲気や指導方針をお知らせするために開設致しました。少しでも皆さんにお伝えできれば幸いです。 これから受験を考える人にとっても有意義なブログを目指していきますので、よろしくお願いいたします。

駿台国際教育センター
フォロー
住所
千代田区
出身
千代田区
ブログ村参加

2015/09/30

arrow_drop_down
  • 寮について

    駿台国際教育センターでは、紹介寮として、帰国生大学受験コース受講生向けに日本での滞在先をご案内しております。高校ご卒業後、帰国生は6月・7月が入寮時期になることを踏まえ、駿台国際教育センターは独自に遠くても1時間程度で通えるような物件をセレクトし、会員制サイトBirds上で公開しています。今年度の寮リストについても先日アップしております。食事や自習室の有無や料金なども物件によって異なります。単身でのご帰国や遠方にお住まいでも安心して受験生活を過ごせるよう、ぜひリストを確認してご検討ください!(syt)寮について

  • ミシガンのサマースクールご紹介

    こんにちは、駿台ミシガンです。ミシガン校の、サマースクール申し込みが始まりました。ミシガン校は幼稚園から高等部まであります。ですから、サマースクールも幼稚園生から高校生まで、それぞれが学ぶうれしさ、チカラがついていることを感じる充実感を存分に味わえるカリキュラムとなっています。どんな講座が設けられているのか、ここにいくつかご紹介します。【幼稚園】もじ・かず・読み聞かせ・季節の歌・おえかき・習字など、毎日の活動とともに、週ごとのテーマを設けています。◆ダンボールおもしろい(第4週)ダンボール箱を使って秘密基地を作ったりおもちゃをつくったり。楽しみながら知的創造力を育てていきます。◆夏祭りごっこ(第6週)おみこしを作成しみんなでわっしょい!出店の商品をつくって売ったり買ったり、日本の夏をミシガンで味わいます。...ミシガンのサマースクールご紹介

  • 海外在住中から確かな学力を

    こんにちは。駿台ニュージャージー校です。2024年度入試、2025年度入試と徐々に変更点が公開されてきています。2024年度より東大寺学園高校募集停止、帰国生大学入試の募集停止など、急な募集停止の話も聞こえてきて、受講科目の再検討を余儀なくされるそんなお子様もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな現状への対抗策としては、◆海外にいながらも確かな学力を身につけること。◆現在の自分の成績を知ること。です。海外在住中でも小学生、中学生、高校生それぞれの模試の受験ができ、それに基づいた進路指導が受けられるのが駿台の強みです。模試は一番自分の苦手としているものを教えてくれる良い教材だと思います。多くの教材にあたるより、成績表の自己分析をし苦手が分かったらその対策教材にあたる。これこそ成績を伸ばすのに有効な手段だと...海外在住中から確かな学力を

  • ハリラヤ・プアサ

    こんにちは。駿台シンガポール校です。4月22日は、HariRayaPuasa(ハリラヤ・プアサ)で、シンガポールは祝日でした。日本人にはなじみがありませんが、イスラム教のラマダン(断食)明けを祝うお祭りです。シンガポールは他民族国家なので、それぞれの宗教に合わせた祝日があります。ラマダンの期間、イスラム教徒は日の出から日没まで飲食せずに過ごします。これは、さまざまな欲望を抑え、信仰心を高めることを目的としています。シンガポールは、赤道直下の国なので、1年を通して、朝7時ごろ日の出、夜7時ごろ日没になります。塾生の中にはイスラム教徒の方もいて、ラマダンの期間は、7時過ぎに、待ちに待った夕食を取り、その後、遅れて授業にオンラインで参加という場合があります。22日のハリラヤプアサの際の食事に、rendang(ル...ハリラヤ・プアサ

  • 5月入塾説明会のご案内

    こんにちは。駿台ニューヨーク校です。以下の日程で5月入塾説明会を実施いたします。①5月10日(木)11:00〜12:00②5月28日(日)13:00〜14:00いずれの回につきましても、講座案内・費用・カリキュラム等についてご案内をさせていただきます。中高一貫校に籍がある方、または早期帰国で中学編入をご希望の方に向けて「中高一貫数学」を今年度より中学1年生〜3年生にご用意しております。6月の英検に向けて、英検対策講座のご受講もお待ちしております。体験・相談のご案内はこちらから5月入塾説明会のご案内

  • ブリュッセル校にお越しください。

    ブリュッセル校のT.Oです。サマータイムも開始され、日の入りの時刻が20:45を過ぎるようになってきました。塾の先生をしていると仕事終わりの帰宅時間が明るいと妙な違和感を感じます。この違和感は日本に住んでいるだけでは味わえない感覚ですね。さて、駿台ブリュッセル校の平日の対面枠も残りわずかになってきました。ブリュッセルで塾をお探しの方はお急ぎください!ブリュッセル校は、自習室も完備しております。14時から20時半まで使えます。日曜日も塾はあいております。家で勉強をすると誘惑が・・・と言う方は是非、ブリュッセル校の自習室をご利用ください。駿台ブリュッセル校T.O写真は、ブリュッセル校の自習室の様子です。ブリュッセル校にお越しください。

  • 新学年が始まりました

    こんにちは、駿台アムステルダム校です。4月も中旬を過ぎましたが、日本人学校の皆さんはそれぞれ進級し新しいクラスでの授業が始まり、インター校の皆さんは、イースター休暇が終わり、学年末に向けて忙しい日々が始まっているかと思います。また、ここから海外での生活を始めた人もいらっしゃるかと思います。なかなか慣れない海外生活で、多くの時間を割くことが難しいかもしれませんが、勉強だけはコツコツと進めて行くことが重要です。海外での学習に困った時には、現在、新学年に向けての体験授業、進路相談を無料で実施しています。お気軽に校舎までお問い合わせください。駿台アムステルダム校新学年が始まりました

  • 中学入試を振り返る

    皆さんこんにちは、駿台上海・浦東校です。上海地区も小中学校で新年度を迎えました。目標を持って1年を過ごしていきましょう。現在駿台海外校では昨年度の入試分析を進めており、6月に予定されている「入試情報セミナー」にむけて準備をしております。ここでは簡単に今年の首都圏中学入試を振り帰ってみます。特徴としては、①コロナ禍後②受験者数は過去最高が挙げられます。①は、入試当日コロナに関して各学校で万全の対策をし、大きな混乱もなく行われていたようです。コロナ禍で進んだオンラインでの手続きは加速し、合格発表もWEBサイトで合否を確認した上、掲示を見に行き、手続き書類をもらいにいく流れが定着しつつあります。一方面接については、ギリギリまで実施の有無を迷われていた学校がありました。今年度実施しなかった学校でも来年度は実施する...中学入試を振り返る

  • 興味のない教科にも全力で取り組む意義

    駿台ミュンヘン校の講師のT・Sです。「私は文系に進むから、もう物理、化学はやりたくない。物理や化学を学ぶ意味はあるのでしょうか。」「私は理系に進むから、古典、地歴、公民の学習には力を入れたくない。古典を学んで何の役にたつのでしょうか。」このような言葉を時々聞きます。こんな時にどのような言葉をかけてあげれば良いのでしょうか。まず、社会に出て働く際に、興味があることや得意なことだけに取り組めることは本当にまれなことであると伝えてみます。興味がないことや苦手なことに全力で取り組むなかで周囲から認められ、興味があることや得意なことに取り組める機会が徐々に増えていくことも伝えます。実体験を交えてこの点を説明すると子供の心に響くときがあります。次に、学んでいることが役に立つかどうかは誰にもわからないということを伝える...興味のない教科にも全力で取り組む意義

  • 帰国入試の縮小傾向/駿台国際OB・OGトークライブ(文系編)

    こんにちは。駿台国際教育センター大学受験コースのカウンセラーです。早稲田・慶應が帰国入試を大幅に縮小する発表をしています。2024年度入試(2023年9月実施の入試)早稲田:理工系3学部の帰国入試廃止2025年度入試(2024年9月実施の入試)早稲田:商、法学部の帰国入試廃止(残るは教育学部のみ)慶應:文、商、看護医療、薬学部の帰国入試廃止帰国生の皆さんにとっては非常に痛い発表です。代替となる入試が新たに設置されるわけではないので、限られた入試機会を確実にものにできるよう、TOEFL(またはIELTS)や、SATやIBなどの統一試験のスコアアップに励んでほしいと思います。もちろん日本語力、学部系統の知識の蓄積も忘れずに!-------------------------------------------...帰国入試の縮小傾向/駿台国際OB・OGトークライブ(文系編)

  • ミャンマーや近隣諸国で行われる水かけ祭り

    こんにちは、駿台ミャンマー校です。ミャンマーやタイなどを語るうえで欠かせない行事に水かけ祭りがございます。4月中旬に一週間くらい連休が続き、現地では互いに水をかけあいながら過ごす祭りですが、この時期は長期の休みになるため日本人の多くは一時帰国をして日本で過ごします。ミャンマーでは実際どのような様子なのでしょうか、意外とその様子を知らない人も多いかと思います。2018年当時ですが、私は帰国しなかったためこの行事を垣間見ることが出来ました。連休が始まると、街中に音楽が鳴り響き、スタジアムや広場にはステージが建てられ、ライブが行われていました。現地の新年にあたる日が最も華やかで、街中の車に紛れ、荷台に人が沢山乗っているトラックが走るようになり、街の至る所でバケツやホースを持った子供や若者が待ち構え、前を通るトラ...ミャンマーや近隣諸国で行われる水かけ祭り

  • イースター休暇

    こんにちは。駿台デュッセルドルフ校です。間もなくイースター休暇が始まります。イースター休暇とは、春分の日以降、最初の満月から一番目にくる日曜日に行われるイベントで、復活祭とも言います。キリスト教のイベントで、キリストの復活をお祝いするためのお祭りだそうです。日本ではあまりなじみ深いイベントではありませんが、ヨーロッパでは大きなイベントとされており、クリスマス以上に大切だとも言われています。ドイツのイースターは「オースターン(ostern)」と呼ばれ、イースター前後の4日間が祝日に定められています。イースターの過ごし方は教会で礼拝し、家族や友人と食事したり「エッグハント」を楽しむのが一般的のようです。イースター休暇は春の訪れを楽しむイベントで、世界各国でさまざまなイベントが行われています。皆さまはどんなイー...イースター休暇

  • マニラ校完全再開です!

    みなさんこんにちは。駿台マニラ校です★マニラ校ではこの4月より、完全対面授業が再開となりました!皆さん、長らくお待たせいたしました。文系講師、理系講師そろってみなさんをお待ちしています!一緒に楽しく勉強しましょう★マニラ校完全再開です!

  • ChatGPT

    最近なにかと話題のChatGRP。その利用方法について様々な議論が出てきています。試しに『勉強が嫌いです。どうしたら勉強が好きになりますか。』というメッセージを入力すると、以下の回答が返ってきました。勉強が嫌いだと感じる人でも、勉強を好きになることはできます。以下は、勉強が好きになるためのいくつかの方法です。目的を明確にする勉強する目的を明確にすることで、その目的を達成するために必要な勉強が自然と楽しく感じるようになります。目的は大きなものでも小さなものでも構いません。例えば、テストで高得点を取ること、自分の興味のある分野を深く理解することなど、自分に合った目的を設定してみてください。好きな分野を選ぶ勉強する内容を自分の興味のある分野に限定することで、勉強が楽しくなります。例えば、音楽やスポーツ、絵画など...ChatGPT

  • 数学の採点

    こんにちは。駿台ヒューストンです。その昔、東大の数学科に行っている知人が「先生から聞いてきた」と言って教えてくれたことなのですが、、、東大入試の数学の採点では、途中計算ミスがあったとしてもそのこと自体はほとんど減点の対象にはならず、採点者がその計算ミスを前提として計算し直しながら論証を読み、最後まで数学的に正しく考え抜くことができていれば、最終的な答えがまったく違ったものだったとしても、ほぼ満点に等しい点数が与えられるらしい。昔の話ですし、また聞きですし、入試採点の基準なんていうのはなかなか話してくれないものですから、どれだけ信憑性のある話かは分かりませんし、たとえ当時正しかったとして今でもそうなのかは分かりませんが、なんかちょっとワクワクする話ですよね。考え方の筋が通っていればそれでいいんだ、っていうこ...数学の採点

  • 現地校入学英語準備コース 開講!

    こんにちは、SUNDAIGLOBALCLUBです。4月3日に現地校入学英語準備コースが開講しました。これから海外の現地校やインターナショナルスクールに入学する方たちのための準備コースです。リーディング、ライティングだけではなく、ヒストリーやプレゼンテーションなどの授業もありますし、数学や理科用語の単語テストもあるので学校生活において実用的な授業が行われています。今日は数学の英単語テストの一部を紹介したいと思います。みなさん知っている単語はいくつありますか?方程式equation奇数oddnumber公倍数commonmultiple分母denominator分子numerator体積volume二等分線bisector円錐cone角錐pyramidいかがですか?これらの単語を日本語で出題されて英単語を書く...現地校入学英語準備コース開講!

  • 「前略」

    こんにちは、駿台ミシガンです。「前略おふくろ様」というテレビドラマや、「前略、道の上より」という楽曲が、昭和の時代にありました。「おふくろ様」は、主人公が故郷の母に送る手紙を読む、という形式で物語が進んでいきます。ごく近しい間柄であるとき、手紙の冒頭に「前略」を用いることができます。「道の上より」を歌った一世風靡セピアは、路上パフォーマンスをするユニットでした。ですから、舞台上や画面の中で演じるよりも聴者との距離が近かったのだと思います。楽曲に「前略」が付されているのは、そうした理由があってのことでしょう。「前略」は、前段を略しても欠礼にならない親しい相手にあてるとき、また取り急ぎ連絡をとりたいときにも用いられますが、後者は相手によっては失礼になりますから、やはり前者のかたちがよいようです。「前略」は、事...「前略」

  • 帰国生入試の日程

    こんにちは。駿台ニュージャージー校です。氷点下の日が続いたかと思えば、今日は22度。暖房と冷房の切り替えに忙しい今日この頃です。冷たいイチゴミルクがおいしいです。さて、2024年度中学・高校入試の日程が徐々に公開されてきています。毎年土日実施の学校との日程重複も気になるところですが、「帰国生の出願条件緩和」これにも着目です。海外滞在期間条件の短縮、帰国後年限の延長これによって、受験資格が大きく広がります。近年、条件を緩和する学校が増えてきています。どんな変更があっても耐えうる、一般入試で合格できるだけの学力をつけておきたいところです。帰国生入試報告会では、2024年度以降の入試変更点についても触れていきます。オンラインでも参加が可能となっています。お気軽にお問合せください。駿台ニュージャージー校帰国生入試の日程

  • 120年前の英語教科書

    こんにちは。駿台シンガポール校です。本日は「国立国会図書館デジタルコレクション」(国立国会図書館デジタルコレクション(ndl.go.jp))を用い、100年以上前の英語の教科書をご紹介したいと思います。今回取り上げる教科書は明治29年(1896)に刊行された『新編英語会話教科書』(イーストレーキ、熊本謙二郎編)です。本書は最初に例文とその訳を挙げ、次にその例文の単語を変えて和訳の練習をした後、最後に英訳するという構成となっており、毎章新しい文型でそれを繰り返していくというものです。各章には注意すべきポイントなどが書かれており、学習者はそれに従いながらひたすら反復練習を繰り返します。文型と新出単語を同時に覚えていくというある意味合理的な学習法ですが、私が本書を見て特に興味深かったのが英文の理解法です。次の例...120年前の英語教科書

  • 花粉症の季節がやってきた

    こんにちは。駿台ニューヨーク校です。日本にはあってニューヨークには無いものとして地震が挙げられます。地層が古く、また非常に固い岩盤の上に立っているためだそうです。日本にはあってニューヨークにもあるものの1つが花粉症です。ニューヨークの緯度は北海道の函館と同じくらいであるため、スタートする時期は少し遅く、3月下旬あたりと言われています。日本の花粉症の原因はスギですが、ニューヨークではスギはありません。代わりにカエデ(maple)やオーク(oak)の花粉が飛んできます。職員も薬を常用していないと鼻水が止まらないつらい季節です。症状の多くは6月には出なくなりますので、それまでなんとか乗り切って、ニューヨークの短い夏を楽しみたいものです。花粉症の季節がやってきた

  • オープンキャンパス

    こんにちは。駿台国際教育センター大学受験コースのカウンセラーです。毎年夏にはオープンキャンパスが開かれている大学が多くあります。今年はすでに多くの大学でオープンキャンパスの日程が公表され始めています。受験生だけではなくだれでも参加は可能ですので、非受験学年の皆さんも一時帰国した際に参加してみるといいと思います。実際に大学を見て、先輩に直接話を聞くことで、受験勉強のモチベーションアップにもつながることもあります。気になる学校のオープンキャンパスに是非参加してみてください!!駿台国際教育センターM.Kオープンキャンパス

  • alliance (同盟)

    生徒さんの成績を上げるためにどうしたらいいか、日々考えている。ひとつ意識しているのはalliance(同盟)という考え方だ。どんなに講師に熱意があったり、優れた教材やシステムがあったりしても、目標が生徒さんと塾側、親御さんとでズレていたり、教材を使いこなす意欲やエネルギーが不足していたら、何も効果を生まない。だから何よりも最初に「共有」が重要だと考えている。生徒さんと講師間で目標を共有し、それを達成するためにはどうするか、リソースはどれくらい割けるか、目標達成を妨げるのは何かを検討する共同作業だ。さらに、塾や講師側は何を提供できて、生徒が努力すべきは何かを具体化する。これらのプロセスを経て「一緒に作業をする同盟workingalliance」を形成し、初めて授業、教材、宿題が意味を持つのではないか。そうで...alliance(同盟)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、駿台国際教育センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
駿台国際教育センターさん
ブログタイトル
SUNDAI RETURNEE CLUBlog
フォロー
SUNDAI RETURNEE CLUBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用