chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SUNDAI RETURNEE CLUBlog https://blog.goo.ne.jp/sundai-returnee-club

帰国生入試のトップブランド・・・駿台国際教育センターの公式ブログです。

この「Sundai Returnee Club ブログページ(CluBlog)」は、帰国生入試のトップブランドである駿台国際教育センター(Sundai Center for International Education)の雰囲気や指導方針をお知らせするために開設致しました。少しでも皆さんにお伝えできれば幸いです。 これから受験を考える人にとっても有意義なブログを目指していきますので、よろしくお願いいたします。

駿台国際教育センター
フォロー
住所
千代田区
出身
千代田区
ブログ村参加

2015/09/30

arrow_drop_down
  • 新年度生 募集中★

    皆さんこんにちは。ブリュッセル校です!間もなく4月になりますが、ヨーロッパはまだ寒い日が続いています。駿台ブリュッセル校では4月10日(月)から、新学期を迎えます★・入試対策(中学・高校・大学)・編入対策(小論文・各科目)・小学生進学コース・中学校定期テスト対策上記以外にも、「英検・TOEFL対策」など、皆様のニーズに合わせて授業を行います。授業日以外も、自習や質問に来ることが可能です。一緒に頑張っていきましょう。是非お問い合わせください!新年度生募集中★

  • 一時帰国中にしておきたいこと

    みなさま、こんにちは。駿台香港校です。3月後半より春期講習が始まっています。今の期間はちょうど、前半後半の境目の休暇期間です。今年の春はここ数年と異なり、飛行機での移動が随分と楽になりました。そのため、日本に一時帰国で戻る生徒が多く見受けられます。一時帰国の日本はなぜかテンションが上がり楽しくなってしまうため、結局ずっと遊んでいたなんてことはよくあります。そこで日本に戻る予定のある生徒たちには、「学校見学」を進めています。最寄りの駅から学校までの通学路を登下校時間に合わせ歩いてみること。これお勧めです。香港校KS一時帰国中にしておきたいこと

  • 夏時間になりました

    こんにちは、駿台アムステルダム校です。ヨーロッパでは、3月26日(日)から夏時間になり、これまでの冬時間から1時間進み、日本との時差は8時間から7時間となりました。このため、日没時刻が午後8時を過ぎ、午後8時20分までの授業が終了する時でも明るくなっています。これから夏至に向けて更に日没時刻は遅くなり午後10時すぎまで明るい状態となります。やはり日本とは違うなと感じる季節となってきました。さて、アムステルダム校では27日(月)から春期講習を実施しています。まとまった時間が確保できる講習授業では、基本的に通常授業の内容を先に進めていくようにしています。合わせて、個別指導ではフォローアップの授業も実施しています。日本への一時帰国の方、ヨーロッパ各国からのオンライン受講も可能となっています。ご関心ある方はお問合...夏時間になりました

  • 海外でも花粉症?

    ブログ皆さんこんにちは、駿台上海・浦東校です。ほとんどの公立高校の入試も終わり、今年も皆さんすばらしい結果を残してくれました。ホッとする間もなく、3月より全学年で新学年がスタート致しました。上海地区では、3月8日より春期講習会がスタート致しました。19日より休校期間となり多くの方が久しぶりに、日本に一時帰国されております。この時期日本はスギ花粉で花粉症の方は大変な思いをされているかと思います。海外ではあまり…と思いがちですが、上海でも花粉症はあります。日本と違ってスギではなくプラタナスの花粉だそうです。今年は特に飛散量が多く、例年症状が出ない方も今年は…という状況みたいです。色々な薬や治療法が出ていますが、まずは花粉があまり飛ばないように工夫してほしいです。S.K海外でも花粉症?

  • ドイツ人の子育て

    こんにちは、駿台ミュンヘン校です。子育て世代の友人と話をする際、よく話題になるのが「ドイツ人の子育て」についてです。ある友人がドイツ人の知り合いから「あなたはなぜ、いつも子供に対してイライラしているの、そうしていると子供がdrücken(押す、押し付ける、圧迫するなどという意味)されているように感じるのよ」と言われたそうです。子供を心配するあまり、危険な場所があれば避けるようにいつも前もって伝えたり、それを守らなければ叱ったりしていたことに対してそう言われたようです。その後、私たちはなぜドイツ人はあまり子供を叱らないのだろうかという話題になり、そのような背景には、「個人主義」があるのではないかという私たちなりの結論に達しました。「親」「子」は別の人間であり、最初にここは危険だということを教えたあとは、子供...ドイツ人の子育て

  • 帰国生大学受験コース・入会金早期割引3月末まで!

    現在、6月下旬からの2023年度帰国生大学受験コースのお申込みを受付中です。3月末までのお申込みの場合、入会金が30,000円減免となる特典がございます。お申し込み手続き後は会員制サイトBirdsの閲覧、漢字や英単語テキストなど事前学習用教材の送付、カウンセラーへの進路や出願に関する相談など様々な特典やサポートを受けられますので、まだご検討中の場合はぜひお早目のお申込みをお待ちしております。コースについてご不明点などがございましたら、メールでもお電話でも対応しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!(syt)帰国生大学受験コース・入会金早期割引3月末まで!

  • 地球は丸い

    こんにちは、駿台ミャンマー校です。仕事帰りのある日の夜、帰り道を歩いていると、夜空にいくつかの星が見えました。あの三つ星はオリオン座だな、赤い星があるな、ベテルギウスだから斜め下にはおおいぬ座のシリウス、左はこいぬ座のプロキオンで、リゲルはそこまで青く見えないかも・・・・・・、などと考えていました。冬の大三角は中学受験の理科で勉強します。よく考えたらここは日本ではなくミャンマーなのですが、同じ北半球なので見える星は大半が共通しています。日本で授業をしていた頃は星がきれいに見える事は少なかったのですが、ここミャンマーで、授業で教えた星座を確認できるというのが少し不思議な気分でした。以前、女子学院中学校の入試で、日本で図のように見える月はイラクのバグダッドではどのように見えるでしょうかという問題がありましたが...地球は丸い

  • 駿台デュッセルドルフ校の春期講習

    こんにちは、駿台デュッセルドルフ校です。デュッセルドルフ校では3/27と4/3の週で春期講習を開催します。今回も例年通り、日本人学校・現地校・インターナショナルスクールの春休みが少しずつずれていますので、できる限り多くの生徒さんに参加してもらえるよう、実施する週や授業時間帯を調整しました。まだお申し込みを承っていますので是非お気軽にご相談ください。春期講習のご案内 駿台デュッセルドルフ校駿台デュッセルドルフ校N駿台デュッセルドルフ校の春期講習

  • 始まりのとき

    こんにちは。駿台マニラ校です。春は、いろいろなものが始まる季節です。植物が芽吹き、食べ物が増えるからでしょうか、冬ごもりしていた虫たちが、地上に出てきます。啓蟄(けいちつ)です。国語の読解問題でも、「柔らかい日差し」という表現から、「春」と季節を答えさせる問題があります。一方、比喩的な表現では、「我が世の春」という言葉が思い浮かびます。自分の思いのままになる、最も得意な時期、ということです。春という言葉には、良いイメージがあります。そして、言葉は生活に密着しているので、春は生活にとっても、良い季節だということになるでしょう。1月、「一年の計は元旦にあり」ということで、「今年こそはがんばるぞ!」と意気込んだものの、いまいち思うように進んでないな、という人は多いのではないでしょうか。春眠暁(あかつき)を覚えず...始まりのとき

  • サマータイム

    アメリカでは一部地域を除いて、3月12日よりサマータイムに切り替わりました。深夜の2時に変わるので、当日は朝起きると自動的に切り替わるスマホとアナログ時計の時刻が違っていることで気が付くことになります。あまり前から意識することは少ないかもしれません。春の時間変更はSpringForward(1時間早める)、秋のそれはFallBack(1時間戻す)と呼ぶそうです。夏には日が沈むのが10時前になるので、自分としては好きなシステムです。今の時期でも7時過ぎまで明るいです。日本でも戦後の一時期導入されていたようですが、わずか4年で廃止になったそうです。再導入の議論も時に出てきてきますが、実現化せずに終わっています。確かに導入しても、交通機関のダイヤなどに混乱が生じそうです。普段から国内時差がある国はそれに対応した...サマータイム

  • 大きな数について

    みなさん、こんにちは。駿台ジャカルタ校のM.Fです。今回は小学校4年生で習う大きな数についてのお話です。日本では小学4年で初めて億を超える単位の兆が登場しますよね。一、十、百、千、万、十万、百万、千万、一億、十億、百億、一兆・・と基本的には一、十、百、千の後ろに万や億といった単位を付けますよね。これを日本人は数字と漢字で勉強するのですから、小4の子供にとっては最初は大きな壁になることでしょう。これが大きな数の数え方で、ごく普通のこととして成長し、やがて英語を勉強していく中で気付くわけですね。英語だと大きな数のカウントが違う!英語だと1000がonethousandで、10000、100000だとtenthousand、onehundredthousandという風に、1000の10倍、100倍といった感覚で...大きな数について

  • 法政大学帰国入試 Home Editionの提出不可

    こんにちは。駿台国際教育センター大学受験コースのカウンセラーです。法政大学がTOEFLのHomeEditionを対象外にするという発表を行いました。法政大学HPはこちら。早稲田帰国入試、政経(グローバル入試)、慶應帰国入試に続き、HomeEdition不可である大学が増えています。HomeEditionでしか受験していない方はテストセンターで受験するようにしましょう。駿台国際教育センターN.A法政大学帰国入試HomeEditionの提出不可

  • 軟水と硬水

    こんにちは。駿台ヒューストンです。軟水と硬水。聞いたことのある方も多いと思います。これは、水の中のカルシウムやマグネシウムなどのミネラルの含有量による区分けです。ミネラルを多く含むのが硬水、ミネラルの少ないのが軟水です。日本の水は原則としてみんな軟水です。お肌に優しく、石鹸の泡立ちもいい水です。一方、アメリカの水は硬水で、慣れないとお腹にきやすいですが、ミネラルたっぷりなのが魅力ではあります。アメリカやヨーロッパ、あるいはアジアでも硬水の地域に住んだことのある方はご存じだと思いますが、硬水の水道水を使っていると、湯沸かしポットなどにカルシウムが付着して真っ白になることがあります。こんなとき、例えばクエン酸を入れて一晩置いておくと、気持ちよくなるぐらいきれいに溶かしてくれます。理科で習う化学反応を実感すると...軟水と硬水

  • 今年も大学帰国入試で圧倒的な合格実績!

    こんにちは。駿台国際教育センター大学受験コースのカウンセラーです。2023年度入試も3/10の合格発表をもって全て終了しました。気になる駿台国際教育センターの実績は…東大7名!文一3名(60%)文二3名(50%)文三1名16年連続合格者数トップ!京大5名!法3名(100%)経済2名15年で11回目の合格者数トップ!一橋大7名!商2名経済1名法2名(67%)社会2名18年連続合格者数トップ!その他の大学はこちらから。駿台生は最後まで勉強を重ね、見事に合格を勝ち取りました。友人やカウンセラーと喜びを分かち合う姿は何度見てもいいものです。2022年度生が卒業し、校舎はとても静かで寂しいです。2023年度生が帰国するのを楽しみにしています。今年の夏に受験する方対象2023年度大学受験本科コース来年の夏以降受験する...今年も大学帰国入試で圧倒的な合格実績!

  • 新しい季節のはじまり

    こんにちは、駿台ミシガンです。今日3月17日金曜日は、St.PatricDayです。聖パトリックの命日だそうで、彼は<つらいときには命の「水」(ゲール語でUisge、ウィスク)を飲みなさい>と言ったとかで、それが転じてウィスキーという語になったといいます。ですからアイルランドの聖人は酒の守護聖人でもあり、本日、そして今度の日曜日、ここ米国のそこここでは聖パトリックパレードが催されて、ビールをのみかわしては大騒ぎをします。このパレードで有名なのは、シカゴのそれです。シカゴ川に緑の染料を流して川を緑に染める映像は、日本でもおなじみのことと思います。アイルランドの象徴であるシャムロックの緑色になぞらえて、この日にあわせて髪を緑に染めたり、緑色のTシャツを着たり、テレビのニュースキャスターも緑のネクタイをしめたり...新しい季節のはじまり

  • 「小学校低学年 海外在住中の中学受験準備」セミナー

    こんにちは。駿台ニュージャージー校です。幼稚園~小学生のお子様のいらっしゃる方で、日本語と英語の習得バランスについてお悩みの方、中学受験を考えるならばいつ頃どんな対策が必要かについてお悩みの方いらっしゃいませんか。せっかく海外にいるから英語を身につけさせたいと英語優先で学んできて、さあ帰国の可能性が出てきたから中学入試の対策をとなったとき、中学受験用教材が全く読めないといった例も少なくありません。現地校に慣れる、現地の生活に慣れるこちらも大切ですが、中学受験の可能性があるならば、並行して日本の国語を勉強していく必要があります。・いつ頃どんな対策を始めたらいいの?・英検や英語の対策はどうしたらよいの?・受験学年になる前に帰国予定だけれど、日本の受験塾に入るためには何をすればいいの?・日本語と英語どんなバラン...「小学校低学年海外在住中の中学受験準備」セミナー

  • 先輩からのアドバイス

    こんにちは。駿台シンガポール校です。先週の日曜日、駿台シンガポール校では、合格祝賀会を行いました。合格祝賀会には、次に受験を迎える中2生も呼び、受験を終えたばかりの中3生に質問をするコーナーを設け、どのように受験を乗り切ったか、話をしてもらいました。その中で、いくつか印象的だったエピソードを紹介します。①「勉強中は携帯電話を遠くに置いておく」勉強中に携帯が鳴ると、どうしても気になってしまい、返事もしたくなるので集中力が切れてしまう。だから、集中したいときは電源を切るか、遠くに置いておくということです。SNSを消したという先輩もいました。②「睡眠時間を確保する」睡眠の質は大変重要。眠いまま授業を受けていても全く身につかないし,眠いまま宿題をやっても、やらないのと同じだった。だから、宿題が終っていないとわかっ...先輩からのアドバイス

  • 駿台USA教育セミナー@ボストン

    こんにちは。駿台ニューヨーク校です。アメリカにはニューヨーク校の他にニュージャージー校、ヒューストン校、コロンバス校、ミシガン国際学院の5校舎を構えています。4月9日(日)には、校舎のない地域であるボストンにて、駿台USA教育セミナーを実施いたします。全部で7つのセッションがあり、ご希望のセッションだけに参加することが可能です。会場の都合上、定員となり次第しめきらせていただきます。お申し込みはこちらまで。駿台USA教育セミナー@ボストン

  • 3月21日(火/祝)開催 現地校入学 英語入準コース説明会 参加受付中!

    こんにちは、御茶ノ水のSUNDAIGLOBALCLUBです。2月23日と3月5日に現地校入学英語入準コース説明会を実施しました。多くのお客様にご参加いただき有難うございました。今月は御茶ノ水の校舎で対面での説明会をあと1回予定しています。只今、ご参加申込みの受付中です!各回定員制となりますが、まだ空きがございますので、現地校入学のご予定、またご興味のある方はお早目にお申し込みください。こちらの説明会では、事前のご希望で、説明会当日、お子様のレベルチェックテスト、保護者様の個別カウンセリングをお受けいただけます。説明会ご参加申込みの際、フォームの備考欄にご希望の旨お書き添えください。3月21日(火/祝)13:00~14:30説明会(2回とも同内容となります)14:45~17:00レベルチェック(生徒・約2時...3月21日(火/祝)開催現地校入学英語入準コース説明会参加受付中!

  • 本物に触れる

    先日、連休を利用して広島県に旅行に行きました。日本三景の宮島、原爆ドームと平和記念公園、呉港のてつのくじら館などをまわりました。やはり、教科書や写真で見るよりも、実際に見ることのほうが記憶にも残りやすいと感じました。お子さんは興味があまり湧かないかもしれませんが、ガイドさんや音声ガイドをつけてどのような成り立ちがあるのか、どのような意味があるのかを聞けるとより深く理解できるようになります。実際に見て、聞いて、その場の空気に触れることが、社会の学習に繋がってくると思っております。このようなことも考えて、旅行の計画をたてられるとより有意義な旅行になるかもしれませんね。台北校N.U.本物に触れる

  • 春期講習募集中!

    皆さんこんにちは。ブリュッセル校です!ただいま春期講習生を絶賛募集中です。小学生~高校生まで、学校内容・入試・編入対策までなんでもご相談ください★皆様からのお問い合わせをお待ちしています★春期講習募集中!

  • 23年度全入試日程が終了しました

    皆さま、こんにちは駿台香港校です。関東圏の公立高校入試の合格発表が3月上旬に終了し、23年度全入試が終了しました。受験生のみなさん、本当にお疲れさまでした。各高校は実力の近しい人たちの集まりになります。受験が終わったからといって、春休みだからといって学習から遠ざかってしまうと、驚くほど学力が低下します。入学式まで、予習をしっかり取り組んでおきましょう。香港校KS23年度全入試日程が終了しました

  • 桜の季節

    こんにちは、駿台上海地区です。去年の今頃は小規模な小区封鎖が始まり、ロックダウンになるかもしれないと上海市民が危惧していた時期でした。それに比べると現在はほとんどの規制が緩和され、街中でも咲き始めた桜を眺める人が増えているように思います。およそ2分の1が不自由だった2022年ですが、駿台ではロックダウンに負けず、多くの受験生が桜を咲かせてくれました。今は、新しい学年になった生徒たちが、来年の目標に向かって頑張っています。もし上海に来られるなら、是非駿台で一緒に頑張りましょう。桜の季節

  • 頭でなく手をつかって。

    駿台ミュンヘン校のT.Oです。算数や数学の計算はどのようにやっていますか?計算問題を間違える人と間違えない人の差はどこにあるのでしょうか?いろいろ原因はあると思いますが、間違えやすい人の共通点として計算を頭の中でやろうとする傾向があります。計算問題を頭の中で考えるところは、計算の順序だけだと思います。それ以外の部分は手で書いてほしいと思います。だまされたと思って、まず、計算過程をしっかりと書いて問題を解くようにしていきましょう!春期講習のお知らせ。3月20日(月)~4月14日(金)詳細につきましては、ミュンヘン校までお問い合わせください。頭でなく手をつかって。

  • TOEFLやIELTSなどの外国語試験について

    こんにちは。駿台国際教育センター帰国生大学受験コースのカウンセラーです。TOEFLやIELTSの試験は帰国生大学入試に出願するうえで重要な試験となります。ここ数年はコロナの影響もあり、試験会場が使用できなくなることもあったため、自宅からオンラインで受験できるようになっていました。その結果を帰国生入試で使用することが認められている大学がほとんどでした。しかし、以前お伝えした通り、早稲田大学の2024年度帰国生入試は、「自宅などから受験したものを原則認めない」とされました。同様に慶應義塾大学も2024年度以降の帰国生入試では、「TOEFLiBT®/IELTSAcademicModuleは,指定された会場で受験する形式の試験結果のみを受け付けます。受験者の自宅など,指定された会場以外で受験する形式の試験(TOE...TOEFLやIELTSなどの外国語試験について

  • 随分変わった教科書

    皆さんこんにちは、駿台ミャンマー校です。中学校では定期テストも終わり、在校生であれば卒業式の練習の時期ですね。さて、定期テストの勉強は教科書やワークをよく復習して行いますが、今の教科書と昔の教科書を比べてみると同じ部分もあり、違う部分もあります。同じ部分と言えば、国語の「走れメロス」や「盆土産」など私が中学生だったころに掲載されていた文学作品が今でも使われています。それとは別に、AIの話など今だからこそ必要な内容も加わっています。理科では元素の周期表で当時は最後にある103番のローレンシウムが印象に残っていましたが、今では113番のニホニウムや118番のオガネシンという新しい元素が加わっています。社会も当時はまだ20世紀でしたが今の教科書には1990年代後半から2020年過ぎまでのニュースで聞いた出来事が...随分変わった教科書

  • ドイツに来て驚いたこと

    みなさん、こんにちは。駿台デュッセルドルフ校です。私は最近ドイツのデュッセルドルフに移住してきました。そこで今回は私がドイツに来て驚いたことをご紹介いたします。驚いたことその1「公共交通機関のストライキ」日本ではストライキにあまり馴染みがありませんよね。ましてや公共交通機関が完全ストップするなんて・・・びっくりでした。今となっては「今日もストライキか…」ほどになりましたが、初めて聞いたときは「そんなことあるの!?」となりました。驚いたことその2これも電車関連ですが、「ドイツには改札がないこと」日本はすべての駅に改札があり、切符や電子マネーをタッチして駅のホームに向かいますよね。てっきりドイツも同じだと思っていた私は、初めて電車に乗る時、10分くらい改札を探していました(笑)では切符はどこで確認されるのか?...ドイツに来て驚いたこと

  • 自分は変えられるか?

    答えは、イエスでありノーです。ちなみに、なぞなぞではありません。授業をしていると、「あー、勉強してないな」と思うことがあります。でも、その生徒たちも、「入試まで、あと1年ない」などというのは分かっているのです。じゃあ、なぜできないのか?それは、勉強をする習慣化ができていないことが大きいです。テストができない、まずい、勉強しよう。でも、勉強するようになって、何日かすると、また、やらなくなってしまう。遊んでしまう。自己嫌悪に陥る・・・。でも、三日坊主になってしまうのは、仕方がないことなのです。ロンドン大学のフィリッパ・ラリー博士らの研究によると、様々な日常生活の行動を習慣化(自動化)するためには、18日から254日かかる、ということです。内容にもよりますが、負荷が低いものでも、最低、約3週間は続けないと習慣化...自分は変えられるか?

  • Spring has come

    いよいよ3月となり、新年度がスタートすることになりました。最近では平均気温も10℃前後となり、春の陽気を感じれるようになりました。昨年はクリスマスの時期に大寒波が来て大変でしたが、それ以外は比較的穏やかな冬だったと思います。コロナ禍も過ぎ去った感のあるアメリカでは、相変わらず続く強烈な物価高が生活者の悩みの種です。特にスーパーマーケットで購入するような食品や日用品はまだまだ値上がりをしています…。さらなる節約に励みます。本日から新年度の授業が始まります。新たに加わった生徒も緊張しているかもしれませんが、授業する方も緊張しています。何か準備漏れがあるのでは…、みたいなものもありますが、新しい生徒のキャラクターがまだわからないという不安もあったりします。現地校はあと3か月で学年が終了するので、なかなか日本の学...Springhascome

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、駿台国際教育センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
駿台国際教育センターさん
ブログタイトル
SUNDAI RETURNEE CLUBlog
フォロー
SUNDAI RETURNEE CLUBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用