chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SUNDAI RETURNEE CLUBlog https://blog.goo.ne.jp/sundai-returnee-club

帰国生入試のトップブランド・・・駿台国際教育センターの公式ブログです。

この「Sundai Returnee Club ブログページ(CluBlog)」は、帰国生入試のトップブランドである駿台国際教育センター(Sundai Center for International Education)の雰囲気や指導方針をお知らせするために開設致しました。少しでも皆さんにお伝えできれば幸いです。 これから受験を考える人にとっても有意義なブログを目指していきますので、よろしくお願いいたします。

駿台国際教育センター
フォロー
住所
千代田区
出身
千代田区
ブログ村参加

2015/09/30

arrow_drop_down
  • インドネシア語の不思議

    みなさん、こんにちは。駿台ジャカルタ校のE.Oです。今回は、インドネシア語の不思議について語ってみます。インドネシア語の不思議その①動詞に活用が無い。インドネシア語の動詞は英語のような現在形、過去形、現在分詞形、過去分詞形、未来形みな同じです。もちろん三人称単数現在形というのもありません。現在形の主語の種類によっても形は変わりませんし、過去形は全部sudah(スダ)をくっつけるだけで「~した」という過去の意味になります。飲む→ミヌン、飲んだ→スダミヌンという風になります。インドネシア語の不思議その②助動詞と動詞をいくらつなげてもよい。例えば、「~できる」という助動詞は「ビサ」、「~しなければならない」という助動詞は「ハルス」なので、それをくっつけると「ハルスビサ」で「~できるようにならなければいけない」に...インドネシア語の不思議

  • SATの語彙問題

    こんにちは。駿台ヒューストンです。帰国子女大学入試で重要な意味を持つSAT。「サット」ではなく「エスエイティ」と読みます。そのSATは2016年春に問題の様式が大きく変わりましたが、今回紹介するのはその変更前の問題です。Itisnotuncommonformembersoftheclergytoconcludeapublicspeakingwith------.(A)atantrum(B)animprecation(C)abenediction(D)aprecaution(E)afable------evenwhenoffstage,thefamouscomic,knownasmuchforhisquipsashisglamorouslife-style,ironicallytoldtheintervie...SATの語彙問題

  • 東大、京大、一橋入試スタート!

    こんにちは。駿台国際教育センター大学受験コースのカウンセラーです。今週の土曜から東大、京大などの入試が始まり、本日は一橋大学の帰国入試が行われています。6月のコース開講から頑張ってきた生徒たちにとっては緊張もあると思いますが、何とか力を発揮してもらいたいです。明日からは、再現答案面接が始まります。再現答案面接とは、東大・一橋大の受験者を対象に面接試験の対策を行うものです。まず、受験生たちは試験後、記憶が新しいうちに,本番で書いた答案を再現した「再現答案」を作ります。そして、それらを小論文講師が読み、面接練習を行います。面接練習では、書いた小論文を踏まえ、面接で問われた際どのように回答していくかを検討していきます。筆記試験が終わってもまだ入試は続きます。最後まで諦めず、気を緩めず、やり抜く姿勢が大切です。(...東大、京大、一橋入試スタート!

  • フリージングレイン

    こんにちは、駿台ミシガンです。昨日のミシガンは、フリージングレインで気象警報が出ていました。フリージングレイン。日本語では「雨氷(うひょう)」というのだそうです。0℃以下でも凍らない雨が、地面や立ち木などに落ちたときに氷結する現象で、冬のミシガンでは頻繁にみられるのですが、これがとてもおそろしい。地面に触れると氷結するのですから、フリージングレインは、道路にスケートリンクを作ることになるのです。どこに行くにも車で出かけるここ米国でも、さすがにスケートリンクに車を走らせることはしないようで、フリージングレインの日のスーパーマーケットはがら空きです。でも、フリージングレインがこだちをそのままガラス細工の立ち木に変えてしまっている景色は、とても美しいです。クリスマスの電飾なぞ、とてもかなわないすばらしさです。こ...フリージングレイン

  • クアラルンプールの教育事情

    こんにちは、駿台マレーシア校です。新しい年度が始まり、受験学年となった方、これから赴任をするけども、海外で子供に受験をするのにはどうしたら良いのか?不安に抱えている方も多いと思います。実際に私は現在日本でこれから赴任をする方との面談を連日行っております。今回はよくある悩みについて、以下にご紹介致します。①日本人学校で内申を取ることは難しい?→確かに、学校で行う学力テストの結果では日本のお子様の平均よりも高いため、その中で上位をキープすることは難しいと言えるでしょう。しかし内心は授業態度や提出物の比重も大きいため、そこをしっかりと行うことで日本と変わらない成績を取ることも可能です。よって公立高校を受験することも視野に入れていただいて大丈夫です。②インターに通った場合に気を付けることは?「ネイティブ」と「入試...クアラルンプールの教育事情

  • 中学入試で古典・漢詩の出題⁈

    こんにちは。駿台ニュージャージー校です。新傾向問題の対策どうしていますか。学習指導要領の改訂後、出題の傾向を大きく変えてきた学校があります。2023年度入試、聖光学院中学校の国語の入試問題で漢詩が出題されました。和歌の解釈の参考として書かれていたものですが。2022年度は、『風姿花伝』が引用されています。中学入試、しかも帰国生入試で解釈文があるとはいえ漢詩や古典作品が出題されています。近年の問題で出たものは出題されにくいので、過去問題演習も古い年度のものから行っていくと思います。しかし、最新の傾向を踏まえないと、このような新傾向問題に対応できません。駿台では、講師が最新の入試問題を分析し、出題傾向を踏まえ、授業に反映しています。今春も4月13日・20日と帰国生入試報告会を行います。2023年度の入試傾向、...中学入試で古典・漢詩の出題⁈

  • シンガポールの教育制度

    こんにちは。シンガポール校です。シンガポールでは、PSLEという小学校卒業試験が、全ての小学生に課されています。これは40年以上続いている全国統一テストで、この成績によって、中学校への進学が決まります。一定の点数で分類され、およそ98%の小学生が中学への進学を許されますが、残り2%は浪人して次年度受験、あるいは校長から推薦状を貰えれば特殊な学校へと進学していきます。また、中学校も成績で3種類に分けられています。良い成績を残した70%の学生は、4年生の中学校に進学しますが、残りの30%はノーマルコースという5年生の中学校へ進学し、そこでも成績順に、アカデミックコースとテクニカルコースに分かれています。シンガポールでは、中学校から選別されるせいか、小学生向けの塾がさかんです。特に算数の塾の需要が一番だそうです...シンガポールの教育制度

  • 中高一貫数学【中1〜中3】

    こんにちは。駿台ニューヨーク校です。2023年2月より、中高一貫校に在籍している生徒を対象とした「中高一貫数学」講座を開講しています。オンラインでのご参加も可能です。現在は東京の一貫校の在籍者を中心として、以下の日程で授業をしています。【中高一貫数学】・中3毎週木曜日:20時〜21時30分・中2毎週金曜日:20時〜21時30分・中1毎週土曜日:18時〜19時30分※時間は全て米国東部時間です。授業の進度は早く、難易度も高い講座になっていますが、ご帰国後の復学に大いにお役に立てるかと存じます。詳しいお問い合わせをご希望の方・体験のお申し込みはこちらまで。中高一貫数学【中1〜中3】

  • 受験直前の駿台国際教育センター

    こんにちは。駿台国際教育センター大学受験コースのカウンセラーです。海外で勉強している皆さんに、最後の国立大入試直前の駿台国際教育センターの様子をお知らせします。先日カリキュラムは全て終了し、一部の授業の補講が残っているぐらいなのですが、生徒たちは変わらず登校しています。文系、理系で雰囲気は多少異なりますが、受験前特有のピリピリした空気になっています。ライバルでもあり友人でもある仲間たちと励ましあったり議論したりとモチベーションを高めています。知識面では、模擬面接をして面接で話すことについて整理し、講師とマンツーマンで質問し、更なる知識の補強もしています。私立の受験が遠い過去のように感じるほど、国立受験のための対策は長期間にわたります。その中で着実にレベルアップしていく様子を見るのを私は毎年楽しみにしていま...受験直前の駿台国際教育センター

  • 個別指導のメリット・デメリット

    日本においても海外においても個別指導の塾は増えているようです。指導内容を、受講者本人の要望に調整することが可能で、その生徒の理解度に合わせた教え方をできるという点で、非常に価値の高いものになります。一方で、デメリットもあります。本人の希望に合わせた指導を受けられるため、前回学習した内容を忘れてしまっていた場合、また同じことを教えてもらえるのです。一見これはメリットに感じられなくもないですが、復習を疎かにする生徒が多いのも事実です。「復習しなくて忘れたら、また同じ単元を教えてもらえばいいや。」という甘えが出てくるのです。その為、授業中は説明が非常にわかり易く、理解した気にはなるものの、演習量が不足して成績が伸び悩むことはよくあります。以上の点を総合すると、自主的に学習(復習)する習慣のある生徒には個別指導は...個別指導のメリット・デメリット

  • 多様性のお話

    皆さんこんにちは。ブリュッセル校です★間もなくベルギーに赴任して2年になりますが、よく日本の知人に「ヨーロッパではアジア人差別があるのでは?」と聞かれます。ベルギーは移民が多く、公用語がフランス語なので特にアフリカ系の方々がたくさんいらっしゃいます。その他中東系・アジア系とまさに「人種のるつぼ」で、純粋なベルギー人は本当に少ないそうです。日本の移民割合が約1.6%なのに対し、ベルギーは約17%です。「違っているのが当たり前国家」です。差別は受けたことはありません!逆にとても親切で、道で立ち止まっているとよく声をかけられます。(助けてくれます)店員さんもとてもフレンドリーで、不快な思いはしたことがありません。皆さんも是非、一度ベルギーに来てください!多様性のお話

  • 香港校 合格実績

    みなさん、こんにちは駿台香港校です。2月12日に付属校の合格発表ラッシュを迎えます。16日現在の香港校での実績は開成高校慶應義塾志木市川ICU早稲田渋谷青山学院明大中野中大杉並など、今年の受験生は実力以上を発揮してくれました。授業内でいつも伝えていること「入試当日の出来をピークに持っていくこと」みなさん、よくがんばりました!!KS香港校合格実績

  • 雨水

    みなさまこんにちは、駿台上海地区です。中国では、まもなく雨水と呼ばれる時期になります。冬が終わり、雪解け水が大地を潤すことから来た言葉です。昔は1年の農業の始まりでもあったそうです。駿台でも今年の受験生に桜が咲き始め、満開に近い様子となっています。とすると、いよいよ次の受験生たちの出番です。日本人学校の定期考査も終わり、少し気が緩んでしまうこの時期こそ、早めに種をまき始めることが大切です。雨水のこの時期から、スタートを切ってみませんか?雨水

  • 四季のことば

    駿台ミュンヘン校です。海外生活が長いお子様との会話の中で、とても興味深いことの一つに、「季節感」があります。現代文を読んでいると、日本では常識だというように春の鳥、動物、木々などが出てくる時があり、またそれが「本文はいつ頃の季節に書かれていると思いますか?」のように問題になっていたりします。例えば「ウグイスの声が聞こえ始めて。。。」や、「紅葉がとても綺麗で。。」「木枯らしが吹き荒れて。。」などでしょうか。まず、子供たちの「ウグイスって何??ホーホケキョって鳴くの??何それ??」という会話から始まり、ドイツの秋の木々の色は「赤」よりも「黄金色」なので、そこでまた混乱が始まるのです。その様子を見ている私自身はとても微笑ましいのですが、受験となると話は別でして、「ウグイスはこれ!」と言ってタブレットで写真を見せ...四季のことば

  • トルコ・シリア地震

    こんにちは、SUNDAIGLOBALCLUBです。先日、トルコとシリアの国境付近で大きな地震がありました。この地震による死者は2万人を超えており、甚大な被害に多くの方が心を痛めていることと思います。もう何年も前のことですが、私は一人で様々な国を旅していたことがあり、トルコ・シリア・ヨルダン・イスラエルあたりも陸路で移動をしていました。(今の情勢ではとても考えられませんね…)当時20ヶ国くらい巡った中で、私が一番人が優しいと感じたのはシリアでした。道を歩いているだけで、”WelcometoSyria!”と多くの人が声をかけてくれ、「お茶でも飲んでいきなよ。」とミントティーを出してくれるのです。お茶を誘ってもらうことは他の国でもよくありましたが、「日本語を学んでいる妹に会ってくれ」といういかにも怪しい誘い文句...トルコ・シリア地震

  • 文系、理系と分けるのはもったいない

    皆さんこんにちは、駿台ミャンマー校です。塾の仕事をしていると、担当科目以外の内容に触れることも時々あります。例えば高校は文系だったが生徒が勉強している内容に物理や化学があり、定期テスト勉強の質問でその範囲を聞かれるなど、自分の専門ではない科目にも触れる機会があります。当時は毛嫌いしていたような科目でも、大人になってよく見てみると、意外に面白く思えることがあります。理系であれば高校で世界史を勉強していないことも多く、世界の歴史をよく知らないまま断片的な知識で分かったような気がしていることもあります。それは正に私自身のことですが、海外で仕事をするようになり、今になって世界史の教科書を読んでみると非常に面白いです。国の場所が学生時代よりも把握でき、想像もしやすくなっているからか、当時よりも理解力が深まったように...文系、理系と分けるのはもったいない

  • 日常風景の中の面接試験の話材

    ドイツの公共交通機関は時間通りに運行しない、場合によっては予告なしで運休するなど、ドイツに来たばかりの日本人にとっては信じられないレベルで安定して運営していますが、それでも私が渡独した20数年前に比べるとずいぶんと律儀になったように思います。毎年受験生の面接対策を行う際にお題として「日本とドイツの違い」を挙げさせるようにしていますが、このドイツの公共交通機関の話は生徒が頻繁にテーマにする話材のうちの1つです。その他では他国と陸続きなのでいろいろな文化や言語を経験することができる住宅地域に緑地帯が多く設置されている外国人に対して寛容といった話題や、なかには医療保険制度の違いについて話したいと相談してくる生徒もいます。デュッセルドルフでは今日と明日で市営の交通機関がほぼ全線運休のストライキを行なっていて、学校...日常風景の中の面接試験の話材

  • 受験と鳥瞰(ちょうかん)

    受験生のみなさん。受験がもう終わった生徒、まだ残っている生徒、うまくいった人、うまくいかなかった人、さまざまな場合に分かれると思いますが、みなさんに向けて書いています。中3の国語の授業で、以下のような文章を取り上げたことがありました。人は「いま、この状況」が到達点だと思いがちだけれども、それは違う。今までの無数の選択の、未来へと続く時間のなかでの通過点としてのかたちが「いま、この状況」なのだ。少し内容は違っているかもしれません。私なりに消化したのが、この内容です。これをみなさんに当てはめてみると、「受験の結果は、最終的なものだと思うかもしれないけれども、それは違う。今まで『漢字の勉強しようかな、それとも少し遊んじゃおうかな』といった無数の選択がもたらした、まだまだ続く人生の中で、通過点としての取りあえずの...受験と鳥瞰(ちょうかん)

  • 間もなく新年度

    来月からの新年度開講に向けて、昨日は新年度説明会を実施いたしました。新年度の時間割や料金などを発表し、外部生の方にも駿台の取り組みをアピールしています。開校から間もなく3年が経とうとしています。タイミング的にコロナによるロックダウンが始まる時期で、2か月程度対面授業を行ってからすぐに全面オンラインに切り替えました。そこから2年近くオンライン授業を続けて、ようやく昨年の4月から対面授業が再開しました。やはり対面で直に生徒に接することができるのは、講師として嬉しいことです。オンライン授業に慣れたことで、急な欠席や質問対応についても迅速に対応ができるようになりました。アメリカの生徒は急に学校や部活の予定が入ったりするので、オンラインを活用した柔軟な対応ができることは大きな強みだと思います。現在通っている生徒の勉...間もなく新年度

  • エレベーターに閉じ込められた話

    皆さんこんにちは、駿台ジャカルタ校のM.Fです。今日は先日体験した、世にも恐怖な話をしようと思います。私はジャカルタ市内の某コンドミニアムの18階に住んでいますが、この間アイスを買いにコンビニへ行こうとしたときの話です。いつも通りエレベーターのボタンを押して乗り込んだところ、5階か6階まで降りてきたあたりでしょうか、急にエレベーターがガタガタと揺れだしてフロアのエラー表示が出て、止まってしまったのです。「OPEN」ボタンのランプが表示されたまま…。エアコンや、電子掲示板の広告は電源が入っていましたが、しばらく動きが止まったままでしたので、EMERGENCYと書かれたボタンを押し続けました。止まって15分くらい経ったでしょうか、外から声が聞こえてきて、何か中の人の存在を確認している様子でしたので、取り合えず...エレベーターに閉じ込められた話

  • バンビーノ

    こんにちは。駿台ヒューストンです。今日、2月6日は「バンビーノ」の誕生日です。バンビーノって?ベーブ・ルースのニックネームです。では、ベーブ・ルースの名前は?えっ??ベーブじゃないの?大谷翔平選手の活躍と関連してよく名前の出てくる元祖二刀流ベーブ・ルースですが、実は本名はジョージ・ハーマン・ルースなんです。なんでジョージがベーブに?これはベーブ・ルースが最初にプロ契約を結んだときの監督が、彼を手放したくないために養子縁組までした、だから監督のBabyだ、というところからくるのです。19歳のルースの才能にそれほどまでに惚れ込んだ先見の明は素晴らしいですね。それがなぜバンビーノ?これはバンビーノがイタリア語でBaby、Boyに当たるからなんですね。その偉大なGreatBambinoを凌ぐと言われる大谷翔平選手...バンビーノ

  • 2024年度早稲田大学帰国生入試について

    こんにちは。駿台国際教育センター大学受験コースのカウンセラーです。先日、早稲田大学が2024年度帰国生入試の試験日程や変更点を発表しました。変更点に、「自宅等から受験可能な外国語外部試験(TOEFLiBTHomeEdition,TOEFLiBTPaperEdition,IELTSOnline等)の試験結果は、原則として受け付けない」とありましたので、受験予定の皆さんはご注意下さい。駿台国際教育センターでは、2024年度帰国生大学受験コースのお申し込みが始まっています。すでにご入会された方は担当カウンセラーがつき、オンラインで進路相談を行うなど帰国前からサポートが始まっております。また、入会者専用の会員制サイトBirdsでは帰国入試情報の閲覧や、英単語・漢字・数学・化学の各科目の基礎力定着をはかる小テストの...2024年度早稲田大学帰国生入試について

  • 小の月、二月。

    こんにちは、駿台ミシガンです。57577の短歌があるいっぽうで、長歌もあります。57575757……77、これが長歌です。でも、短歌がいまでも人気があり、「短歌甲子園」というのもあるほどなのに、長歌は平安時代には下火になりました。短く、小さく、そのなかでいかに詠むか、という短歌の内包するチャレンジ精神に軍配があがったかたちでしょうか。小さいものをよしとするのが日本文化だと、まことしやかに言われますが、小さいもの好きはわが国の専売特許などではなく、欧米でも小さいものを愛でる精神が、そこここで見られます。たとえば、ルネサンス期などでよくみられるトリプティックは、もともと教会に据えられた大型の観音開きになる祭壇画のことですが(キリスト教のことを説明するのに「観音開き」、ちょっとおもしろいなと思いました)、これを...小の月、二月。

  • 新学年開講!

    こんにちは、駿台マレーシア校です。2月1日より、新学年の授業がスタートしました。学年が変わり、これから学習を始める方も、これまでお通いの方も、心機一転、新鮮な気持ちで頑張っていきましょう。現在マレーシアで悩みを抱えている方で、「インターに通っていたら国語力が不安になった」「長いオンライン授業で勉強についていけなくなった」という方が多い状況を鑑み、新しい取り組みとして、小学生の方を対象に学校内容をフォローする為の個別指導も開講しております。また塾にお通いでない方も、学習相談を無料で実施しております。ご興味のある方は、駿台マレーシア校までお問い合わせ下さい。小林新学年開講!

  • 帰国生入試でも時事問題対策

    こんにちは。駿台ニュージャージー校です。1月31日(火)から2023年度の授業が始まりました。ニュージャージー校では、受験科目の対策だけではなく、時事問題にも対応できるように小6受験クラスに時事対策問題集をお渡しし宿題に課しています。理科社会の受験がない生徒でも、面接の受け答えに役立つだけでなく、話題のテーマを扱った文章題の読解にその知識は役立ちます。また、高校生対象の小論文の授業では、毎週新聞記事を読みますが、その背景を知らなければ表面的な理解にとどまり深みのない小論文となってしまいます。こちらの授業でも知識のインプットに重きを置いています。新年度生募集中です。2月入塾説明会・2月8日(水)11時~12時半オンライン・対面開催・2月19日(日)11時45分~13時オンライン・対面開催2023帰国生入試報...帰国生入試でも時事問題対策

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、駿台国際教育センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
駿台国際教育センターさん
ブログタイトル
SUNDAI RETURNEE CLUBlog
フォロー
SUNDAI RETURNEE CLUBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用