chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 柳川の総鎮守 日吉神社

    福岡県柳川市坂本町にある日吉神社は古くより「山王さん」とも呼ばれ親しまれている柳川の総鎮守です。正応3年 (1290年) 近江坂本の日吉大社を勧請したのが始まりとされ御祭神に大山咋神 (おおやくいのかみ) を祀っています拝殿拝殿横にあるお多福さん日吉神社と言えば、新年

  • 阿蘇大宮司元服の神社 男成神社

    熊本県上益城郡山都町男成にある男成神社(おとこなりじんじゃ)は神武天皇76年、健磐竜命(神武天皇の孫で阿蘇神社の主祭神)が皇祖を祀ったことが起こりとされ、その後、阿蘇大宮司により阿蘇十二神を勧請し阿蘇神社の分社として社殿が建てられました阿蘇大宮司家が代々元服の

  • 柳川椛島菖蒲園

    5月下旬、福岡県柳川市にある椛島菖蒲園へ行ってみました椛島菖蒲園は個人の方が管理されている菖蒲園で無料で見学することができます車で訪れる際は、柳川市役所の駐車場が利用でき、徒歩5分位です柳川の川下りコース沿いにある敷地内には 約50種、3万本もの花菖蒲が咲き誇

  • 天草の総鎮守 本渡諏訪神社

    熊本県天草市諏訪町にある本渡諏訪神社は天草の総鎮守として地元の人たちに親しまれている神社です東側参道から見た諏訪神社手水舎狛犬子抱き獅子です子授け・安産・子孫繁栄にご利益があるといわれています本渡諏訪神社は弘安6年(1283年)信州諏訪大社の御分霊を奉じたのが創

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nakashimaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nakashimaさん
ブログタイトル
中島の九州ブログ
フォロー
中島の九州ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用