今週後半は、鳥取県にも出張した。ひと仕事終えてから、現地の後輩に鳥取砂丘を少しだけ案内してもらった。35度の暑い日で、砂の熱くなっていたので、「馬の背」と呼ば…
慶應通信文学部で最短卒業へ挑戦。68期春学士入学文学部第二類所属です。一緒にがんばりましょう!
立山黒部アルペンの旅、How are you feeling now?
富山旅の2日目、朝7時にホテルを出発し、立山黒部アルペンルートを貫くツアーに参加した。長野県側の玄関口、扇沢から電気バスに乗り、黒部ダムに到着。残念ながら水力…
黒部トロッコ列車と妻の笑顔に、I feel better already !
黄金週間の初日、富山への旅に出発した。上野駅から北陸新幹線に乗り、上越妙高駅で下車した後、観光バスで宇奈月温駅に向かった。駅はアジア系の観光客で混雑していた。…
お世話になった叔母との別れ、Much appreciated!
子どもの頃からお世話になっていた父方の叔母が亡くなった。95歳の大往生だった。振り返れば、自分が小学校5年生の時に、宮城県の歴史資料館に連れて行ってもらい、そ…
斎藤先生の1冊を読み終えて、It's going to be a lot of fun!
明治大学教授の斎藤孝さんの最新作『上手に距離を取る技術』を書店で見つけて、すぐに拝読した。この中で面白いと思ったのは、人との距離感を測る際に行う「ペンキの上塗…
最近気になることがあり、「こっそり治す『夜間頻尿』」を書店で見つけて、すぐに読んでみた。泌尿器科医の平澤精一先生は、40歳以上の4500万人が夜間頻尿で悩んで…
「よそ者」に優しい春の街・大阪、Much appreciated !
十数年ぶりに大阪ヘ出張し、谷町四丁目駅近くの「ぽんぽん焼き」店に入った。ランチの豚肉お好み焼き定食を注文して、カウンター越しで焼いてもらった。店のスタッフから…
チューリップとサクラに囲まれた春、See you around!
春を感じられる佐倉チューリップフェスタを訪れた。京成佐倉駅からバスに乗り、10分ほどで会場に到着した。ここは江戸時代に佐倉藩が置かれ、初代藩主の堀田正睦が蘭学…
「原爆の父」からの伝言、You'llgo down in history!
アカデミー賞13部門にノミネートされた話題作『オッペンハイマー』が日本でも封切りになり、3時間のロングムービーを堪能させてもらった。通称オッピーと呼ばれた主人…
「ブログリーダー」を活用して、ヒデリンさんをフォローしませんか?
今週後半は、鳥取県にも出張した。ひと仕事終えてから、現地の後輩に鳥取砂丘を少しだけ案内してもらった。35度の暑い日で、砂の熱くなっていたので、「馬の背」と呼ば…
今週は那覇から東京に戻った後、後半は山陰へも出張となった。出雲空港から松江駅に着くと、昼時なので名物「出雲そば」定食を注文した。割子そばと紅葉おろしの相性がよ…
37年ぶりに沖縄県那覇市にやってきた。20代当時に訪れた沖縄は、陽射しが強くて、沖縄料理やステーキハウス店をなどが多い印象が強かった。今回、訪れた那覇の街には…
全国47県への出張も終盤に入り、熊本に前泊した。夕食に「味千ラーメン」と焼き餃子5個を注文した。味千は上海でもフランチャイズ展開しており、上海駐在時代に何度も…
徳島での中四国合同三田会への案内状を受け取り、日曜日の朝、羽田空港から飛行機で向かった。少し遅れて会場に到着したが、昼食会の時間にはどうにか間に合った。徳島通…
今週は久しぶりに京都へ出張した。アポイントの時間よりも早く現地に到着したため、京都駅南側の世界遺産の東寺に立ち寄った。京の街は20代の頃に3年間過ごしたところ…
かつてカラオケ同好会でお世話になっていた会社の先輩からゴルフのお誘いを受けて、千葉県我孫子市の河川敷コースへ出かけた。その先輩は、会社を定年退職後、このゴルフ…
今週は長崎へ出張となり、昨年ゴールデンウィークの旅行以来、1年ぶりに訪れた。前回は、軍艦島や大浦天主堂、グラバー園など世界遺産を巡る旅だった。ひと仕事終えた後…
毎朝、出勤するたびに何気なく銀座の歌舞伎座前を通り過ぎていた。そんなまだ自分が知らない歌舞伎の世界を描く映画「国宝」を見るため、劇場に向かった。物語は、長崎の…
雨の降り続く九州へ出張のため、宮崎経由で大分に入った。大分駅を降り立つと、戦国大名として有名な大友宗麟像が出迎えてくれた。先月、大阪・関西万博のイタリア館を訪…
通訳として活躍中のキャサリン・A・クラフトさんの最新作『簡単なのに日本人には出てこない英語フレーズ600』を手に取り、興味深く読んでみた。語学学習でフレーズの…
スイミングスクールに通い始めて、早くも2年が過ぎた。ただ、最近は地方への出張が増えてきたため、皆勤賞とは言えない状況が続いている。そんな折、金曜日のナイトクラ…
日頃、在宅勤務で外出機会の減っている妻をもてなそうと、東京の下町・柴又を訪れた。前日まで雨模様だった空が、ようやく晴れて、最高の行楽日和となった。京成線柴又駅…
大阪万博の通称台湾館を見て以来、日本人との関わりを知りたくなり、『台湾を築いた明治の日本人』を読んでみた。著者は、拓殖大学元総長の渡辺利夫さんだ。日清戦争で日…
今週は、福岡と佐賀に出張し、佐賀駅前を歩いていると、20時には多くの店がシャッターをおろし始めた。そんな中、カフェ「うふふ」で夕食のスペシャルセットを注文した…
五月晴れの日曜日、東京国立博物館の特別展『イマーシブシアター 新JAPONISM』を楽しく拝見した。日本で培われてきた縄文土器、はにわ、絵巻、浮世絵などが、現…
大阪・関西万博で、通称「台湾館」をご存知だろうか。会場マップには「TECH WORLD館」と掲載されている。これは中国への配慮から台湾の名称を外して、台湾の頭…
ゴールデンウィーク中に訪れた大阪・関西万博の中で、ガンダム館が話題となっていたが、ここ最近では日本館の人気が急上昇しているようだ。自分が日本館を訪れた時も予約…
/ 関東サッカーリーグ1部の南葛FC対VONDS市原FCの試合を観戦した。この1部リーグは全10チームで構成されており、今回は首位攻防戦だ。自分はキャプテン翼…
塾員センターからの紹介により、初めて葛飾区三田会総会に出席させてもらった。京成線柴又駅を降り立つと、「男はつらいよ」の車寅次郎とその妹さくらの銅像が出迎えてく…
三連休の中日、小雨の降る中、京橋の警察博物館に出かけて行った。入場無料なので、家族連れや警察官を目指そうとする若い人たちが数多く訪れていた。パトカーの展示物に…
東京駅丸の内南口を出て、ひと仕事終えて、丸の内二丁目ビルを出ると、ラグビーワールドカップで活躍したリーチ・マイケル選手の銅像と出会った。ここから東京駅まで少し…
陸上自衛隊中央音楽隊のコンサート抽選に当たり、葛飾シンフォニーヒルズのモーツァルトホールに入場した。場内は1300人の観客で満席になり、猛暑を吹き飛ばす勢いで…
書店で『仕事が好きで何が悪い!生涯現役で最高に楽しく働く方法』というタイトルに目を奪われた。著者は、伊藤忠商事を経て、ソフトバンク副社長をされた松本徹三さんだ…
中国の人気俳優、王一博主演の映画『ボーン・トゥ・フライ』を観劇した。当初は、中国人民解放軍のプロパガンダ映画とも思ったが、最後まで鑑賞してその答えは変わった。…
半年ぶりに静岡へ出張し、浜松の街を訪れた。浜松は自動車、オートバイ製造メーカーが多いことで知られているが、ヤマハ、カワイ、ローランドなどの楽器ゆかりの地でもあ…
ブックオフで『小説の読み方 感想が語れる着眼点』を見つけて読み始めた。最近、小説を読む楽しみを発見できなくなってしまったので、芥川賞作家の平野啓一郎さんの視点…
川崎市の生田緑地にそびえ立つ岡本太郎美術館を訪れた。小田急線向ヶ丘遊園駅からバスに乗りミュージアムに到着すると、まずはカフェテリアに入った。太郎さんの大好物だ…
数年後にやってくる会社の定年に備えて、『定年前後の手続きの進め方 最新版』を手にとって読み進めた。60歳になると、同じ勤務先で雇用継続する人には、それ以降の賃…
週末に江東区の旧中川水辺公園に出かけていった。総武線平井駅から10分ほど歩いていくと、色鮮やかなアジサイ園が見えてきた。ここには、ガクアジサイ、ハイドランジア…
書店で『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え』を見つけて、興味深く読んでみた。自分もオンライントレードをしたことはあるが、信用取引は元手の3.3倍まで取引…
元リクルート営業部長の北澤孝太郎さんの最新作『決定版 営業部長の戦い方』を書店で手に取り、購入した。はからずも自分もある企業の営業部長となり、学ぶべきことが多…
行政書士試験の一般時事問題対策として勧められ、『ニュース検定公式テキスト1・2・準2級』を拝読した。この中で、注目記事は今年6月の一律減税だ。一人につき所得税…
東京駅八重洲口から高速バスに乗り、1時間半ほどでムーミンバレーパークに到着した。入場料3600円を2人分支払い、ゲートをくぐると、千本傘とシャボン玉が自分たち…
「ゼロからスタート!横溝慎一郎の行政書士一冊目の教科書」に励まされながら、秋の試験に向けて、学習を続けている。300点満点の6割を獲得するために、民法と行政法…
葛飾吹奏楽団の定期演奏会を拝聴するため、かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホールまで出かけて行った。受付で2人分の入場料1600円を支払い、ステージ全体が…
日本書紀に続いて読んでみたのは、『イラストでわかる古事記の本』だ。古事記は上巻では神話の世界、中・下巻は天皇の事績や系譜を記している。その中で、第16代仁徳天…
長い黄金週間が明けて、「眠れないほどおもしろい日本書紀」を読み終えた。著者は、カリスマ予備校講師の板野博行さんだ。日本書紀は天武天皇の命を受けて、藤原不比等が…
ゴールデンウイーク後半の2日目、房総半島の鋸山を目指して出発した。東京から2時間ほどで内房線の浜金谷駅に到着。ここで東京湾を一望できるレストランに入り、海鮮丼…
富山旅の2日目、朝7時にホテルを出発し、立山黒部アルペンルートを貫くツアーに参加した。長野県側の玄関口、扇沢から電気バスに乗り、黒部ダムに到着。残念ながら水力…