今週後半は、鳥取県にも出張した。ひと仕事終えてから、現地の後輩に鳥取砂丘を少しだけ案内してもらった。35度の暑い日で、砂の熱くなっていたので、「馬の背」と呼ば…
慶應通信文学部で最短卒業へ挑戦。68期春学士入学文学部第二類所属です。一緒にがんばりましょう!
明治から開始した警察制度、Please look af yourself !
三連休の中日、小雨の降る中、京橋の警察博物館に出かけて行った。入場無料なので、家族連れや警察官を目指そうとする若い人たちが数多く訪れていた。パトカーの展示物に…
100年経っても美しい東京駅丸の内、It turned out great !
東京駅丸の内南口を出て、ひと仕事終えて、丸の内二丁目ビルを出ると、ラグビーワールドカップで活躍したリーチ・マイケル選手の銅像と出会った。ここから東京駅まで少し…
陸自音楽隊のパワーと願い、I'm rating for you !
陸上自衛隊中央音楽隊のコンサート抽選に当たり、葛飾シンフォニーヒルズのモーツァルトホールに入場した。場内は1300人の観客で満席になり、猛暑を吹き飛ばす勢いで…
松本徹三さんから得た定年後の社会、Keep pushing !
書店で『仕事が好きで何が悪い!生涯現役で最高に楽しく働く方法』というタイトルに目を奪われた。著者は、伊藤忠商事を経て、ソフトバンク副社長をされた松本徹三さんだ…
中国の人気俳優、王一博主演の映画『ボーン・トゥ・フライ』を観劇した。当初は、中国人民解放軍のプロパガンダ映画とも思ったが、最後まで鑑賞してその答えは変わった。…
忘れてはいけない静岡の楽器と缶詰、Keep up the good work!
半年ぶりに静岡へ出張し、浜松の街を訪れた。浜松は自動車、オートバイ製造メーカーが多いことで知られているが、ヤマハ、カワイ、ローランドなどの楽器ゆかりの地でもあ…
平野さんの孤独から、What if we had never met ?
ブックオフで『小説の読み方 感想が語れる着眼点』を見つけて読み始めた。最近、小説を読む楽しみを発見できなくなってしまったので、芥川賞作家の平野啓一郎さんの視点…
大阪万博で輝く岡本太郎、「Come visit anytime !」
川崎市の生田緑地にそびえ立つ岡本太郎美術館を訪れた。小田急線向ヶ丘遊園駅からバスに乗りミュージアムに到着すると、まずはカフェテリアに入った。太郎さんの大好物だ…
定年後の生き方を考えて、Try to stay positive!
数年後にやってくる会社の定年に備えて、『定年前後の手続きの進め方 最新版』を手にとって読み進めた。60歳になると、同じ勤務先で雇用継続する人には、それ以降の賃…
水辺のアジサイと輝く、So many men, so many minds!
週末に江東区の旧中川水辺公園に出かけていった。総武線平井駅から10分ほど歩いていくと、色鮮やかなアジサイ園が見えてきた。ここには、ガクアジサイ、ハイドランジア…
生涯現役トレーダーに学び、That would be lovely!
書店で『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え』を見つけて、興味深く読んでみた。自分もオンライントレードをしたことはあるが、信用取引は元手の3.3倍まで取引…
自分を高め、自分が動く、To do my best is important!
元リクルート営業部長の北澤孝太郎さんの最新作『決定版 営業部長の戦い方』を書店で手に取り、購入した。はからずも自分もある企業の営業部長となり、学ぶべきことが多…
行政書士試験の一般時事問題対策として勧められ、『ニュース検定公式テキスト1・2・準2級』を拝読した。この中で、注目記事は今年6月の一律減税だ。一人につき所得税…
ムーミン谷での新しいLife、I feel better already!
東京駅八重洲口から高速バスに乗り、1時間半ほどでムーミンバレーパークに到着した。入場料3600円を2人分支払い、ゲートをくぐると、千本傘とシャボン玉が自分たち…
行政書士試験に向け、That's a load off my mind!
「ゼロからスタート!横溝慎一郎の行政書士一冊目の教科書」に励まされながら、秋の試験に向けて、学習を続けている。300点満点の6割を獲得するために、民法と行政法…
心洗われる定期演奏会、I'm having a good time!
葛飾吹奏楽団の定期演奏会を拝聴するため、かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホールまで出かけて行った。受付で2人分の入場料1600円を支払い、ステージ全体が…
日本の歴史を知る世界、This is going to be interesting!
日本書紀に続いて読んでみたのは、『イラストでわかる古事記の本』だ。古事記は上巻では神話の世界、中・下巻は天皇の事績や系譜を記している。その中で、第16代仁徳天…
天皇の正統性すると示す『日本書紀』I've noticed something!
長い黄金週間が明けて、「眠れないほどおもしろい日本書紀」を読み終えた。著者は、カリスマ予備校講師の板野博行さんだ。日本書紀は天武天皇の命を受けて、藤原不比等が…
念願の鋸山、日本一の大仏は、To see is to believe!
ゴールデンウイーク後半の2日目、房総半島の鋸山を目指して出発した。東京から2時間ほどで内房線の浜金谷駅に到着。ここで東京湾を一望できるレストランに入り、海鮮丼…
立山黒部アルペンの旅、How are you feeling now?
富山旅の2日目、朝7時にホテルを出発し、立山黒部アルペンルートを貫くツアーに参加した。長野県側の玄関口、扇沢から電気バスに乗り、黒部ダムに到着。残念ながら水力…
黒部トロッコ列車と妻の笑顔に、I feel better already !
黄金週間の初日、富山への旅に出発した。上野駅から北陸新幹線に乗り、上越妙高駅で下車した後、観光バスで宇奈月温駅に向かった。駅はアジア系の観光客で混雑していた。…
お世話になった叔母との別れ、Much appreciated!
子どもの頃からお世話になっていた父方の叔母が亡くなった。95歳の大往生だった。振り返れば、自分が小学校5年生の時に、宮城県の歴史資料館に連れて行ってもらい、そ…
斎藤先生の1冊を読み終えて、It's going to be a lot of fun!
明治大学教授の斎藤孝さんの最新作『上手に距離を取る技術』を書店で見つけて、すぐに拝読した。この中で面白いと思ったのは、人との距離感を測る際に行う「ペンキの上塗…
最近気になることがあり、「こっそり治す『夜間頻尿』」を書店で見つけて、すぐに読んでみた。泌尿器科医の平澤精一先生は、40歳以上の4500万人が夜間頻尿で悩んで…
「よそ者」に優しい春の街・大阪、Much appreciated !
十数年ぶりに大阪ヘ出張し、谷町四丁目駅近くの「ぽんぽん焼き」店に入った。ランチの豚肉お好み焼き定食を注文して、カウンター越しで焼いてもらった。店のスタッフから…
チューリップとサクラに囲まれた春、See you around!
春を感じられる佐倉チューリップフェスタを訪れた。京成佐倉駅からバスに乗り、10分ほどで会場に到着した。ここは江戸時代に佐倉藩が置かれ、初代藩主の堀田正睦が蘭学…
「原爆の父」からの伝言、You'llgo down in history!
アカデミー賞13部門にノミネートされた話題作『オッペンハイマー』が日本でも封切りになり、3時間のロングムービーを堪能させてもらった。通称オッピーと呼ばれた主人…
サクラの開花と暑さの中、Have a nice passion !
桜の開花宣言が出されたため、上野公園ヘ花見に出かけた。園内に入ると、「うえの桜フェスタ」を開催していて、沿道をゆっくり歩く人たちが所狭しと押しかけて来ていた。…
首都圏の大地震に備えて、She is myrole model!
昨朝の茨城県を震源とする大地震の後、宮地美陽子さんの名著『首都防衛』に引き込まれるように拝読した。関東大地震から、10年が経ち、東京都が都心南部直下地震の被害…
6年ぶり徳島に出張する機会をもらった。徳島阿波おどり空港で旧知の友人と再会し、盃を傾けた。そんな時、当時お世話になっていた県庁職員が早期退職し、ショットバーを…
日本の常識をDXで変えよう、No pain, no gain‼
先日DXセミナーでいただいた『1冊目に読みたいDXの教科書』を楽しく拝見した。著者は荒瀬光宏さんだ。荒瀬さんによると、2015年の第4次産業革命はデータに基づ…
江戸時代から続くひなまつり、That sounds great!
東京・三井記念美術館で開催中の「三井家のおひなさま」展を妻と一緒に見学させてもらった。ここでは、三井財閥が所有するさまざまな逸品をテーマを変えながら、展示して…
マンション高騰の中、人生は自分次第、It depends on the person!
全国の新築マンション建設ラッシュが続く中、『なぜマンションは高騰しているのか』を拝読した。著者は、牧野知弘さんだ。かつては一億円以上のマンションが「億ション」…
北朝鮮金与正発言の裏側に、How do you see it?
先日、北朝鮮の金正恩総書記の妹で朝鮮労働党副部長の金与正氏が岸田文雄首相の訪朝に言及したことに対して、日本側が「拉致問題を解決済みと認めれば」会談することがで…
清衡が世界平和を願う金色堂、This is beyond me!
三連休の雨の中、東京国立博物館の『中尊寺金色堂特別展』を妻と一緒に拝観した。金色堂建立900年記念のイベントで、本堂から立像などを外部に持ち出されたのは、今回…
京成線の謎と明るい将来、That's sounds great!
毎日通勤でお世話になっている路線のことが気になり、『京成沿線の不思議と謎』を興味深く拝読し、京成線の知られざる謎が理解できた。まず、京成線で最初に営業開始した…
世界遺産ダークツーリズムの視点、I value your input!
書店で見つけた『悲劇の世界遺産 ダークツーリズムから見た世界』を手に取り、味わいながら読んでみた。著者は金沢大学准教授の井出明さんだ。まず自分が感じたのは、世…
インターナショナルな下北沢、It's going to be a lot of fun!
二十年ぶりに、下北沢の街を訪れた。小田急線の複々線化工事に伴い、駅前の再開発が進んでいた。京王井の頭線の高架下には、「ミカン・シモキタ」というアーケード街が設…
関東私鉄沿線で最も変わる街、It's going to be a lot of fun!
『関東の私鉄沿線格差』という気になる一冊を書店で見つけて、早速読んでみた。八大私鉄の沿線ごとに生活する人の所得や最終学歴、不動産価格などの違いを分析したユニー…
大リーグも日本プロ野球も、I have a crush on baseball!
中国では春節に入り、日本では三連休の建国記念日、知人から招待券をいただいて、野球殿堂博物館を訪れた。水道橋駅から6分ほど歩いていき、東京ドーム21番口隣の博物…
洗足池から聴こえてきた勝海舟、You can always count on me!
大田区産業プラザの展示会ヘ行った際に、この近くの勝海舟記念館に行ってみてはと勧められ、少し足をのばしてみた。洗足池駅から3分ほど歩いていくと、旧清明文庫にたど…
先週、経済学の解説書を読んで以来、さらに詳しいものが見たくなり、橋本之克さんの著書『ミクロ・マクロの前に今さら聞けない行動経済学の超基本』を手に入れ、拝読した…
エコロジーと社会の変化に、He who hesitates is lost‼
東京も朝から本格的な真冬となり、京成本線が運転見合わせのため、迂回ルートで通勤電車に乗った。200%以上の乗車率で、身動きが取れないほどの大混雑になり、三十分…
夜の浅草寺とふぐちりとともに、Everything will out later!
遅ればせながら、今年になってようやく浅草寺ヘ会社のメンバーと初詣に出かけた。夕方の参拝だったが、境内は鮮やかにライトアップされており、記念写真を撮る外国人もち…
生活に密着したもの、There's nothing quite like Economic!
東京大学の元教授、井堀利宏さんのロングセラー『大学4年間の経済学が十時間でさっと学べる』を書店で見つけて、拝読した。2015年に発刊されて以降、すでに第42刷…
7月から一万円札登場の渋沢栄一、Seize the day!
東京商工会議所に仕事で訪れた際に、同ビル6階に併設されている「渋沢ミュージアム」に立ち寄った。初代会頭を務めた渋沢栄一の記念館だ。彼は、NHK大河ドラマ「青天…
書店でベストセラーとなっている『頭のいい人が話す前に考えていること』を見つけて、すぐに読んでみた。経営コンサルタントの安達裕哉さんの最新作だ。この中で、自分に…
忘れてはいけない「日本国憲法」、Would you be free to read it?
池上彰さんの『超訳 日本国憲法』を妻から借りて読んでみた。この本は、9年前の安倍政権の時代、憲法改正が取り沙汰されていたための解説として出版されたものだ。日本…
今こそ、台湾に注目、Opportunity doesn't knock twice!
自分の台湾への関心が高まってきたので、元朝日新聞台北特派員で、現在大東文化大学教授の野嶋剛さんの最新作『台湾の本音、""隣国"を基礎から理解する』を拝読した。…
日・中・台の歴史に学ぶ、There's no time like the present!
台湾総統選挙が終わって、今後の日中台関係が気になる中、内藤博文さんの新作「『歴史』と『地政学』で読み解く 日本・中国・台湾の知られざる関係史」を拝読した。この…
25m自由形、自身初の記録に、I'm burning fat!
昨年末のスイミングでのタイムトライアル記録証をいただいた。自由形25mを2人ずつ泳いでいき、記録を競い合うものだ。自分の結果は、27秒とあまり芳しくなかったが…
世界の紛争がなくなるために、Fortune comes in by a cheerful hom
書店でどうしても読んで見たい本を見つけた。池上彰さんの著書『歴史読み解く!世界情勢のきほん』だ。これまでに自分が知らなかったのは、インド軍の主要な兵器はすべて…
今こそ、慶應ネットワーク結集で活力、It not now,when?
1月10日の第189回福澤先生誕生記念会が慶應義塾大学西庁舎ホールにて、行われた。自分も5年ぶりに出席した。伊藤公平塾長の挨拶の中で、石川県で被災にあった受験…
『戦狼中国の対日工作』への意識付け、It's now or never!
今年最初に読んだ書籍は、ルポライター安田峰俊さんの『戦狼中国の対日工作』だ。安田さんは、鄧小平時代には能ある鷹は爪を隠すという外交政策で来ていた中国が、習近平…
『Perfect days』が訴える、I'll do that if it kills me?
今年の初夢のことは正直なところよく覚えていないが、初映画は役所広司主演の『Perfect Days』だった。公衆トイレの清掃作業員として、東京・渋谷区内のトイ…
キャプテン翼の聖地で、来年への抱負、Believe in myself‼
今年最後の50冊目を読んだ後、「キャプテン翼」の聖地、京成押上線四ツ木駅を訪れた。ここには、週刊少年ジャンプ連載漫画の同書著者、高橋陽一さんのアトリエが置かれ…
阿川さんの「話す力」から吸収、I'll be sure to try it!
今年読み終えた49冊目の本は、阿川佐和子さんの最新作「話す力」だ。阿川さんによると、聞く力と話す力の違いは、前者が会話を広げるために質問を考えること、後者が自…
慶應義塾の記念会に向け、I may well meet many people!
年末に仕事で慶應義塾大学三田キャンパスを訪れた。アポイントまでに少し時間があったので、慶應義塾史展示館を見学させてもらった。ここは、2021年に図書館旧館をリ…
ノエルに乾杯、I wish Merry Christmas again!
今年もクリスマスイヴがやってきた。妻のオススメのソラマチクリスマスマーケットへと出かけた。ビールやフランクフルト、ワイン、シュニッチェル、チュロスなどの本場ド…
織田信長に学ぶ自らの挑戦、Consider it done!
岐阜市に初めて出張し、現地の同僚の案内でランチを食べに出かけた。早速、郡上八幡名物のケイチャン定食を注文すると、鶏肉をキャベツと一緒に味噌で炒めた料理が、雑穀…
鳥飼さんの勧める英語、That sounds exciting!
通訳者の鳥飼久美子さんの最新作「やっぱり英語をやりたい」を書店で見つけて、すぎに拝読した。NHKEトレ「太田光のつぶやき英語」のコメンテーターとして、よく拝見…
特攻隊員がつぶやく正しい社会、That goes without saying!
日本海軍の真珠湾攻撃が行なわれた12月8日に封切りされた映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら」をじっくりと観劇した。自分の進むべき道をなかなか見いだせな…
自動運転車とガンダムの未来社会・横浜、That would be fun!
クリスマス前の日曜日、横浜の日産ギャラリーへと出かけた。奇しくも、今年のモビリティショーに登場した自動運転車3台も展示されており、非常に驚いた。このほか、往年…
シルクロードの旅、It was no walk in the park!
東京富士美術館の土産ショップで見つけた1冊、「シルクロード 仏の道をゆく」を読み始めた。安部龍太郎さんの中国への旅を綴った紀行文だ。安部さんに小説を書かせよう…
森美術館20周年で考える、Global environment comes first!
知人から森美術館20周年記念の「私たちのエコロジー 地球という惑星を生きるために」特別展に招待された。六本木ヒルズでエレベータを52階まで上がると、美術館に到…
晩秋の鬼子母神堂で聞こえた、Look inside yourself!
12月最初の日曜日、まだ残っている秋を求めて、都電荒川線に乗り、のんびりと出かけて行った。バスのような速度で走る1両編成の車両は、数駅ごとに半数の乗客が入れ替…
知れば知るほど奥深い朝鮮半島、It's breathtaking!
今年6月に出たばかりの「朝鮮半島の歴史 政争と外患の六百年」を貪るように読んでみた。フェリス女学院大学の新城道彦教授が解説した納得の一作だ。この中で、自分が注…
『花腐し』、This novel really hits a sore spot!
現在、東京大学の名誉教授を務める松浦寿輝さんが23年前に芥川賞を獲得した小説「花腐し」が映画化されたので、先に小説が詠みたくなった。読み始めて目についたのは、…
日中友好45周年、Silk road wasn't built in a day!
勤労感謝の日、八王子の東京富士美術館へと妻と出かけた。八王子駅から直通バスに乗ると、20分ほどで到着した。日中平和友好条約締結45周年の世界遺産大シルクロード…
日本株投資どこまで行けるか、Is that worth trying?
日経平均がどこまで上がるかが気になり始めて、エコノミストやアナリスト、ファンドマネジャーらが執筆した「日本株はどこまで上がる!のか」を読んでみた。5人の著者の…
2030年代の明るい未来を確信、I pay tribute to them!
日経BP社主催の展示会でいただいた書籍「日経テクノロジー展望2024 世界を変える100の技術」を拝読した。日経の各専門誌編集長が、2030年代に成長が見込め…
簿記検3級CBTテストで、I passed as expected!
今日の午前中に受験した簿記検定3級試験に無事に合格できて、ほっとした。そもそも、受験のきっかけは、仕事で新事業の立ち上げに関わるようになり、損益計算書、貸借対…
2030年代のモビリティ社会、Look at it this way!
今年からリニューアルされたジャパンモビリティショーをどうしても見たくなり、東京ビッグサイトへと出かけた。アーリーチケットを購入していたので、朝九時から会場入り…
還暦後の自分の毎日を想像、It's a lovely day!
書店で目にとまったタイトルの新書「60歳からはやりたい放題[実践編]」を手に取り、読んでみた。著者は精神科医の和田秀樹さんだ。和田さんによると、コレステロール…
「Theアプローチ」で気づいた視点、Change for the better!
ゴルフスクールに通い始めてから、早くも1年が過ぎた。その間、コースへも時々通ったが、スコアを縮めるにはアプローチショットが重要だと気がついた。そこで、タッド尾…
知られざる「朝鮮王公族」、They are one of a kind!
フェリス女学院大学の新城道彦教授の著書「朝鮮王公族ー帝国日本の準皇族」というタイトルに惹かれ、流れるように読んでみた。そもそも自分が続けてきた朝鮮王朝史は、初…
日中平和友好条約締結から45周年、Maybe next time !
今日10月23日は、日中平和友好条約締結から45周年になる。経団連主催によるレセプションがホテルニューオータニで行なわれ、約1000人の関係者が集結して祝福し…
今日から終活カウンセラー、I'll always be there for you!
定年後の人生を豊かに過ごさればとの思いから、終活カウンセラー2級検定試験を受験して合格した。と言っても、1日講習を受けた後、簡単な筆記試験を乗り切れば、ほとん…
「VIVANT」で話題の別班、Think outside the box!
TBS系日曜劇場「VIVANT」のモデルとも言われている「自衛隊の闇組織 秘密情報部隊『別班』の正体」を手に取り、読んでみた。共同通信の編集委員を務める石井暁…
世界遺産の宮島とダイエット、Think about the long-term!
10月の三連休に、念願だった厳島神社を妻と訪れた。東京から新幹線に乗り、4時間ほどで広島駅ヘ到着。そこから、バスでグランドプリンスホテル広島に向かった。ホテル…
営業活動への誘い、Do your best and enjoy wonderful day!
日経BP社のDX企業展示会で見つけた一冊を、早速読んでみた。タイトルは、「経験不要のロジカル営業 必ず成果が上がる最強の仕組み」だ。著者の吉田守さんは、営業活…
ミステリアスな世界遺産、Somehow that sounds strange !
昨年、世界遺産検定マイスターを取得してから、日本国内の世界遺産の旅を続けている。そんな中、書店で「世界遺産 21の日本の迷宮巻の三」を見つけた。現在、日本には…
現代の福沢諭吉、You should be proud of yourself!
書店で「福沢がわかれば日本近現代史がわかる」の名言に心ひかれて、「福沢諭吉 変貌する肖像」を早速購入した。著者は、慶應義塾大学教授の小川原正道さんだ。福沢が遺…
和の国を創り上げた聖徳太子、I'm proud of you!
今年7月に奈良の法隆寺を参詣してから、聖徳太子へのさまざまな疑問を持ち始め、そんな中で「聖徳太子 遺された七つの謎」を見つけた。著者の奈良県立都市情報館館長の…
海軍カレーと観音崎、There'll be another chance!
横須賀の街の2日目、ホテルの朝食バイキングで満腹になった後、散歩を兼ねて、観音崎灯台まで10分ほど歩いていった。入口で施設保全のための寄付金300円を支払い、…
三変化の街、横須賀、Tomorrow is another day!
三連休に、妻がとても楽しみにしていた横須賀へ一泊二日で出かけた。まずは、昼時となったため、ポートマーケットのHONEY BEEで特大のネイビーバーガーを注文し…
防衛費増額で考える自衛隊の役割、Hang in there!
防衛省防衛研究所防衛政策研究室長の高橋杉雄さんの最新作「日本人が知っておくべき自衛隊と国防のこと」を書店で見つけて。すぐに読み始めた。来年度から5年間の防衛費…
世界に注目される豊岡、You should be proud!
前豊岡市長の中貝宗治さんの最新作「なぜ豊岡は世界に注目されるのか」を紹介したい。自分が豊岡のことを知ったのは、徳島に赴任していた頃、普段なかなか休みをとらない…
バスケ日本代表、五輪出場決定、You'll do a great job!
今夜のFIBAバスケットボールワールドカップ2023 日本対カーボベルデ戦は最後まで目が離せなかった。日本の勝利によって、48年ぶりのパリ五輪出場が決まった。…
関東大震災から100年、備えれば安心、You'll get through this!
汐留まで仕事で出かけた際、ランチでタイの屋台料理カオカームーを平らげた。中華風の豚肉や豚足を煮込んだコラーゲンたっぷりの名物だ。酸っぱ辛いソースをかけて食べれ…
「日中百年戦争」から学ぶ、What should we do then?
会社の後輩で、北海道大学の教授に転身した城山英巳さんの最新作「日中百年戦争」を拝読した。創刊百年を迎えた「文芸春秋」で取り上げられた中国に関する記事の中から、…
リボルバーリリーに隠された、Put an end to WAR !
夏休みで半休を取り、綾瀬はるか主演の映画「リボルバーリリー」を鑑賞した。大正時代末期に、日本陸軍に狙われる女スパイが、愛する男の子どもとともに、正義を貫く物語…
「君たちはどう生きるか」What's your opinion about it?
先日、「君たちはどう生きるか」の映画がどうしても見たくなり、劇場へと足を運んだ。ところが、最後まで鑑賞しても、宮崎駿監督の明確なメッセージがよくわからなかった…
東京国立博物館の特別展、I have feelings for MAYA!
夏休みの木曜日、東京国立博物館平成館での特別展「古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン」を妻と見学した。入場規制はなく、午前10時過ぎからすぐに会場入り…
アントニオ猪木の闘魂、You are breath talking!
お盆三連休の最終日、京王百貨店新宿本店1階で行なわれている「アントニオ猪木展」を見学した。京王線新宿駅改札口前に設置された会場のため、多くの通行人の目にとまっ…
王騎とシン少年に脱帽、No kingdom, no life!
楽しみにしていた映画「キングダム運命の炎」を観劇した。今回の第3作は、前回までよりも激しい戦闘シーンが多く、ファンにとって見ごたえ十分だった。主人公のシンが仕…
インボイス制度導入まであとわずか、That makes sense!
今年10月から始まるインボイス制度への理解を深めるため、税理士・公認会計士の永井圭介さんの解説書「世界一わかりやすい!インボイス」を拝読した。そもそもインボイ…
リカレントとリスキリング、If you were me,what would you do?
週刊東洋経済編集部による「50歳からの学び直し入門」を書店で見つけ、早速読んでみた。この年代に必要なリスキリングとリカレントに大別されており、フリーライター、…
猛暑の夏はこれで解消、Take my word for it!
毎朝の通勤で、自宅から最寄り駅まで10分ほど歩く間、左手に日傘を持ち、右手でミニ扇風機を首筋にあてながら歩いている。それでも、35度の猛暑には勝てず、駅に着く…
薬師寺の大谷徹奘さんに感銘、No wonder you''re so good!
奈良旅行の際、薬師寺で出会った1冊「静思のすすめ」を拝読した。同寺の執事、大谷徹奘さんの著書だ。大谷さんは薬師寺での修行で得た「静思」とは、自分の損得や好き嫌…
「ブログリーダー」を活用して、ヒデリンさんをフォローしませんか?
今週後半は、鳥取県にも出張した。ひと仕事終えてから、現地の後輩に鳥取砂丘を少しだけ案内してもらった。35度の暑い日で、砂の熱くなっていたので、「馬の背」と呼ば…
今週は那覇から東京に戻った後、後半は山陰へも出張となった。出雲空港から松江駅に着くと、昼時なので名物「出雲そば」定食を注文した。割子そばと紅葉おろしの相性がよ…
37年ぶりに沖縄県那覇市にやってきた。20代当時に訪れた沖縄は、陽射しが強くて、沖縄料理やステーキハウス店をなどが多い印象が強かった。今回、訪れた那覇の街には…
全国47県への出張も終盤に入り、熊本に前泊した。夕食に「味千ラーメン」と焼き餃子5個を注文した。味千は上海でもフランチャイズ展開しており、上海駐在時代に何度も…
徳島での中四国合同三田会への案内状を受け取り、日曜日の朝、羽田空港から飛行機で向かった。少し遅れて会場に到着したが、昼食会の時間にはどうにか間に合った。徳島通…
今週は久しぶりに京都へ出張した。アポイントの時間よりも早く現地に到着したため、京都駅南側の世界遺産の東寺に立ち寄った。京の街は20代の頃に3年間過ごしたところ…
かつてカラオケ同好会でお世話になっていた会社の先輩からゴルフのお誘いを受けて、千葉県我孫子市の河川敷コースへ出かけた。その先輩は、会社を定年退職後、このゴルフ…
今週は長崎へ出張となり、昨年ゴールデンウィークの旅行以来、1年ぶりに訪れた。前回は、軍艦島や大浦天主堂、グラバー園など世界遺産を巡る旅だった。ひと仕事終えた後…
毎朝、出勤するたびに何気なく銀座の歌舞伎座前を通り過ぎていた。そんなまだ自分が知らない歌舞伎の世界を描く映画「国宝」を見るため、劇場に向かった。物語は、長崎の…
雨の降り続く九州へ出張のため、宮崎経由で大分に入った。大分駅を降り立つと、戦国大名として有名な大友宗麟像が出迎えてくれた。先月、大阪・関西万博のイタリア館を訪…
通訳として活躍中のキャサリン・A・クラフトさんの最新作『簡単なのに日本人には出てこない英語フレーズ600』を手に取り、興味深く読んでみた。語学学習でフレーズの…
スイミングスクールに通い始めて、早くも2年が過ぎた。ただ、最近は地方への出張が増えてきたため、皆勤賞とは言えない状況が続いている。そんな折、金曜日のナイトクラ…
日頃、在宅勤務で外出機会の減っている妻をもてなそうと、東京の下町・柴又を訪れた。前日まで雨模様だった空が、ようやく晴れて、最高の行楽日和となった。京成線柴又駅…
大阪万博の通称台湾館を見て以来、日本人との関わりを知りたくなり、『台湾を築いた明治の日本人』を読んでみた。著者は、拓殖大学元総長の渡辺利夫さんだ。日清戦争で日…
今週は、福岡と佐賀に出張し、佐賀駅前を歩いていると、20時には多くの店がシャッターをおろし始めた。そんな中、カフェ「うふふ」で夕食のスペシャルセットを注文した…
五月晴れの日曜日、東京国立博物館の特別展『イマーシブシアター 新JAPONISM』を楽しく拝見した。日本で培われてきた縄文土器、はにわ、絵巻、浮世絵などが、現…
大阪・関西万博で、通称「台湾館」をご存知だろうか。会場マップには「TECH WORLD館」と掲載されている。これは中国への配慮から台湾の名称を外して、台湾の頭…
ゴールデンウィーク中に訪れた大阪・関西万博の中で、ガンダム館が話題となっていたが、ここ最近では日本館の人気が急上昇しているようだ。自分が日本館を訪れた時も予約…
/ 関東サッカーリーグ1部の南葛FC対VONDS市原FCの試合を観戦した。この1部リーグは全10チームで構成されており、今回は首位攻防戦だ。自分はキャプテン翼…
塾員センターからの紹介により、初めて葛飾区三田会総会に出席させてもらった。京成線柴又駅を降り立つと、「男はつらいよ」の車寅次郎とその妹さくらの銅像が出迎えてく…
三連休の中日、小雨の降る中、京橋の警察博物館に出かけて行った。入場無料なので、家族連れや警察官を目指そうとする若い人たちが数多く訪れていた。パトカーの展示物に…
東京駅丸の内南口を出て、ひと仕事終えて、丸の内二丁目ビルを出ると、ラグビーワールドカップで活躍したリーチ・マイケル選手の銅像と出会った。ここから東京駅まで少し…
陸上自衛隊中央音楽隊のコンサート抽選に当たり、葛飾シンフォニーヒルズのモーツァルトホールに入場した。場内は1300人の観客で満席になり、猛暑を吹き飛ばす勢いで…
書店で『仕事が好きで何が悪い!生涯現役で最高に楽しく働く方法』というタイトルに目を奪われた。著者は、伊藤忠商事を経て、ソフトバンク副社長をされた松本徹三さんだ…
中国の人気俳優、王一博主演の映画『ボーン・トゥ・フライ』を観劇した。当初は、中国人民解放軍のプロパガンダ映画とも思ったが、最後まで鑑賞してその答えは変わった。…
半年ぶりに静岡へ出張し、浜松の街を訪れた。浜松は自動車、オートバイ製造メーカーが多いことで知られているが、ヤマハ、カワイ、ローランドなどの楽器ゆかりの地でもあ…
ブックオフで『小説の読み方 感想が語れる着眼点』を見つけて読み始めた。最近、小説を読む楽しみを発見できなくなってしまったので、芥川賞作家の平野啓一郎さんの視点…
川崎市の生田緑地にそびえ立つ岡本太郎美術館を訪れた。小田急線向ヶ丘遊園駅からバスに乗りミュージアムに到着すると、まずはカフェテリアに入った。太郎さんの大好物だ…
数年後にやってくる会社の定年に備えて、『定年前後の手続きの進め方 最新版』を手にとって読み進めた。60歳になると、同じ勤務先で雇用継続する人には、それ以降の賃…
週末に江東区の旧中川水辺公園に出かけていった。総武線平井駅から10分ほど歩いていくと、色鮮やかなアジサイ園が見えてきた。ここには、ガクアジサイ、ハイドランジア…
書店で『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え』を見つけて、興味深く読んでみた。自分もオンライントレードをしたことはあるが、信用取引は元手の3.3倍まで取引…
元リクルート営業部長の北澤孝太郎さんの最新作『決定版 営業部長の戦い方』を書店で手に取り、購入した。はからずも自分もある企業の営業部長となり、学ぶべきことが多…
行政書士試験の一般時事問題対策として勧められ、『ニュース検定公式テキスト1・2・準2級』を拝読した。この中で、注目記事は今年6月の一律減税だ。一人につき所得税…
東京駅八重洲口から高速バスに乗り、1時間半ほどでムーミンバレーパークに到着した。入場料3600円を2人分支払い、ゲートをくぐると、千本傘とシャボン玉が自分たち…
「ゼロからスタート!横溝慎一郎の行政書士一冊目の教科書」に励まされながら、秋の試験に向けて、学習を続けている。300点満点の6割を獲得するために、民法と行政法…
葛飾吹奏楽団の定期演奏会を拝聴するため、かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホールまで出かけて行った。受付で2人分の入場料1600円を支払い、ステージ全体が…
日本書紀に続いて読んでみたのは、『イラストでわかる古事記の本』だ。古事記は上巻では神話の世界、中・下巻は天皇の事績や系譜を記している。その中で、第16代仁徳天…
長い黄金週間が明けて、「眠れないほどおもしろい日本書紀」を読み終えた。著者は、カリスマ予備校講師の板野博行さんだ。日本書紀は天武天皇の命を受けて、藤原不比等が…
ゴールデンウイーク後半の2日目、房総半島の鋸山を目指して出発した。東京から2時間ほどで内房線の浜金谷駅に到着。ここで東京湾を一望できるレストランに入り、海鮮丼…
富山旅の2日目、朝7時にホテルを出発し、立山黒部アルペンルートを貫くツアーに参加した。長野県側の玄関口、扇沢から電気バスに乗り、黒部ダムに到着。残念ながら水力…