chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホタルの独り言 Part 2 https://blog.goo.ne.jp/hotaru-net

ホタルをはじめとして様々な昆虫と美しい自然風景を追い求めて撮影した写真を「独り言」とともに掲載します

ホタルの独り言 Part 2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/15

arrow_drop_down
  • 鬼谷川のホタル

    鬼谷川のホタル~岐阜県郡上市和良町~ここ数年、毎年訪れている岐阜県郡上市和良町へ、今年もゲンジボタルの観察と撮影に行ってきた。ただし今回は、いつもの場所ではなく、これまで訪れたことがない鬼谷川(おんだにがわ)の上流域に行くことにした。6月20日は仕事で、勤務は翌朝4時まで。朝5時に帰宅し出発前まで仮眠しようとしたが、結局寝られず、10時半に郡上市和良町を目指して出発。中央自動車道の国立府中ICから入って中津川ICで降り、和良町の道の駅には15時半に到着。「和良蛍を守る会」のM氏に案内していただき現場へ移動。ゲンジボタルの生息の状況や飛翔の様子、周辺環境などを聞いた。M氏のご自宅にてご馳走を頂き、しばし休憩。18時半よりセッティングを開始し日没を待った。鬼谷川には、下流域から上流域まで数キロにわたってゲンジ...鬼谷川のホタル

  • モリアオガエル

    モリアオガエルZhangixalusarboreus(OkadaetKawano,1924)は、アオガエル科(FamilyRhacophoridae)アオガエル属(GenusZhangixalus)に分類されるカエルで日本の固有種で、本州と佐渡島に分布する。体長はオスが42~60mm、メスが59~82mmほどで、地方個体群毎にかなりの差異が見られる。指先には丸い吸盤があり、木の上での生活に適応している。体色は個体差が大きく、全身が緑色を呈する個体もいれば、全身に褐色の斑紋が出る個体もいる。また、体表にはつやがなく、目の虹彩が赤褐色なのも特徴である。山間部から平野部までの森林に生息している。非繁殖期はおもに森林に生息するが、繁殖期の4月から7月にかけては生息地付近の湖沼や水田、湿地に集まり産卵を行う。この産...モリアオガエル

  • オオオバボタル

    オオオバボタルLucidinaaccensaGorham,1883は、ホタル科(FamilyLampyridae)オバボタル属(GenusLucidina)で、本州、四国、九州に分布し、低山地の雑木林に生息する陸生のホタルで、昼間に活動する。オオオバボタルの体長は、オス約14mm、メス約15mmで、同属のオバボタル(オス約8mm、メス約10mm)に比べてかなり大きく、ゲンジボタルと同じくらいの大きさである。本州で見られる陸生ホタルの中では一番大きな種である。前胸部にはたいへん鮮やかな赤斑がある。発光器があり、羽化直後はかすかに発光するが、その後はほとんど光ることはない。体長と同じくらい長い触覚が特徴で、フェロモンによる配偶行動を行っている。他の陸生ホタルの幼虫が、浅い地中か落ち葉の下で生活するのに対し、オ...オオオバボタル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ホタルの独り言 Part 2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ホタルの独り言 Part 2さん
ブログタイトル
ホタルの独り言 Part 2
フォロー
ホタルの独り言 Part 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用