gooブログの終了に伴い、amebloに引っ越しました。引き続きよろしくお願いします<(__)>ブログを引っ越しました♪
2025年6月
gooブログの終了に伴い、amebloに引っ越しました。引き続きよろしくお願いします<(__)>ブログを引っ越しました♪
gooブログの終了に伴い、amebloに引っ越しました。引き続きよろしくお願いします<(__)>↓へんじゃくのつぶやきブログを引っ越しました♪
今年度の普及事業の第一回目が市内の公民館で開催されました。講座名は「はじめての鍼灸体験」。計2回の講座です。参加者は18名。31歳から87歳とかなり幅広い年代でした。内容はつぼの説明から始まり、お灸とシール鍼(粒鍼)を使ったセルフケアの方法、そして勇気ある(笑)希望者への鍼灸治療です。各参加者にはツボハンドブック、保険治療ガイド、サンプルのお灸とシール粒鍼が入ったセルフケアキットが配られました。第一回目は体の痛みに効くツボの紹介とセルフケアの方法です。やはり皆さん、腰痛、ひざ痛、肩こりが多かったですね。今回の体験には美容鍼も入れたため女性参加者の関心は高く、人だかりができてしまいました(笑)私は肩こりの治療のデモをしましたが、おっかなびっくり見ていた参加者も鍼が痛くないとわかると、次々と体験希望者が現れて...市民講座「はじめての鍼灸体験」開催!
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、扁鵲(へんじゃく)のつぶやきさんをフォローしませんか?
gooブログの終了に伴い、amebloに引っ越しました。引き続きよろしくお願いします<(__)>ブログを引っ越しました♪
gooブログの終了に伴い、amebloに引っ越しました。引き続きよろしくお願いします<(__)>↓へんじゃくのつぶやきブログを引っ越しました♪
今年度の普及事業の第一回目が市内の公民館で開催されました。講座名は「はじめての鍼灸体験」。計2回の講座です。参加者は18名。31歳から87歳とかなり幅広い年代でした。内容はつぼの説明から始まり、お灸とシール鍼(粒鍼)を使ったセルフケアの方法、そして勇気ある(笑)希望者への鍼灸治療です。各参加者にはツボハンドブック、保険治療ガイド、サンプルのお灸とシール粒鍼が入ったセルフケアキットが配られました。第一回目は体の痛みに効くツボの紹介とセルフケアの方法です。やはり皆さん、腰痛、ひざ痛、肩こりが多かったですね。今回の体験には美容鍼も入れたため女性参加者の関心は高く、人だかりができてしまいました(笑)私は肩こりの治療のデモをしましたが、おっかなびっくり見ていた参加者も鍼が痛くないとわかると、次々と体験希望者が現れて...市民講座「はじめての鍼灸体験」開催!
ずっと投稿をさぼっていたら5月も終わりそうなのでまとめてみました(;^_^A4月30日には恒例のひたち海浜公園に行ってきました。ちょうど天気も良く、ネモフィラも満開で空も地面も青で染まっていました♪5月4日は車で約1時間かけて田村郡三春町に最近オープンした東北最大規模のモンベル三春店に行ってきました。田村郡三春町は女性でエベレスト初登頂を果たした故田部井淳子さんの生地で、ショップの二階には田部井淳子さんの記念館が設置されています。最近は洋服を見るのは普通のメンズウエア店よりアウトドア専門店の方が断然楽しいです♪長年通ってくれている患者さんがヘルニアの快気祝いを催してくれました。技術職の方で私の前職時代の仕事にも関わっていて、昔話と日本酒談議に花が咲きました。感謝です<(__)>最後は我が庭で満開の芍薬(し...5月の思い出まとめ(MemoriesinMay)
4月20日は福島県鍼灸師会の春期学術講習会でした。オーラルフレイルは「口の虚弱」という意味です。「口の機能が低下する」ということは「全身のフレイル、要介護につながる悪循環の入り口である」ことがわかってきました。オーラルフレイルになると「固いものが食べづらい」「お茶や汁物でむせる」「口の渇きが気になる」といった「ささいな口の衰えが積み重なり、食べられる口の機能が低下」してしまいます。そのため、この段階で予防・改善することが大切です。さて具体的な予防方法は「あいうべ体操」:口腔全体の筋トレです。1日30回、三か月以上が目標「パタカラ体操」:パは唇と息遣い、タは舌の前から真ん中にかけての動き、カは舌の奥の動きと鼻と口の閉まり具合、ラは舌の先と滑舌と大きくかかわっているため弱いところがわかります。1秒間に6回「パ...「口腔フレイルから嚥下障害のキュアとケア」
4月21日は執刀医による術後の初検診でした。結果はOK!普通の生活に戻って良いとの許可がでました(^_-)-☆日常生活では腹圧をかけるとひびく以外は特に問題なかったので自信はありましたが、それでも主治医のお墨付きをもらえたことは嬉しかったですね。早速セーブしていたランニング、楽器練習を再開しました♪実は4月27日は神奈川県の相模原で開催されるハーフマラソンに友人とエントリーしていたんですが、さすがにこれはキャンセルしたので、じっくり鍛えなおしてリベンジしたいと思っています。鼡径ヘルニアの原因には加齢以外に激しい運動があるのでランニングにリスクがあるのでわかっていますが、それ以外のメリットが大きいのでこれからも継続したいと思います(^^♪入院中の病室から眺めた桜。たった2泊の入院生活でしたが、もう当分はお世...術後、初の検診!
4月7日~9日にかけて近隣の総合病院に入院し、右鼡径ヘルニア手術を受けてきました。2月頭から右下腹部が膨隆。軽度のしびれも出現。消化器内科を受診し、レントゲン、エコー検査を施行するも消化器自体は異常なく、ガスが貯留しているとの診断。服薬後も膨隆しているままなので、自分でネット検索したところ鼠経ヘルニアの疑いが濃厚のため外科を受診。画像検査で鼠経ヘルニアとの診断。治療は手術のみ。鼡径ヘルニアは子供の病気かと思っていましたが、調べてみると70代が多いんですね。加齢により腹壁が薄くなり腸の一部が鼡径管に挟まるようです。加齢以外の要因は立ち仕事、激しい運動だそうですからぴったり当てはまります(-_-;)これらに加えて趣味の楽器演奏で腹式呼吸もやるのでさらに発症条件が重なっています。放っておくと飛び出した腸の一部が...右鼡径ヘルニア手術報告
映画マニアの患者さんから強く勧められた映画「侍タイムスリッパー」を観てきました。この映画は自主制作ながら全国の劇場で満員御礼の大ヒットとなり、なお快進撃が続いています。ストーリーは良くあるタイムスリップもので、落雷に打たれて現代の時代劇撮影所にタイムスリップした会津藩士が、剣の腕を生かして斬られ役で生計を立てることになり、戸惑いながらも現代の生活になじんでいく姿や、クライマックスの同じくタイムスリップしてきた宿敵と真剣で斬りあうシーンが迫力満点です。とにかくこの映画で初の主役を務める俳優の山口馬木也さん(51)が良いですね。25年目で出会ったこの映画が初主演で大ヒットしました。3月14日に日本アカデミー賞の授賞式があり、候補作になっているこの作品が賞をとれるかどうか注目しています。機会があれば是非、見てみ...映画「侍タイムスリッパー」
第16回いわきサンシャインマラソンが23日、全五種目に7300人のランナーが参加して開催されました。我々福島県鍼灸師会は今年もボランティア参加し、12名の鍼灸マッサージ師が約100名のランナーに無料で施術を行いました。当日は天気は快晴でしたが、海辺ゆえとても風が強く、フルマラソンを完走したランナーは寒さに震えながら治療テントに駆け込んできましたね。着替えの前に来る人がほとんどだったので皆さん顔に汗が塩となって張り付いていました(;^_^A一人当たりわずか30分の施術時間でしたが、「楽になりました」の感想を貰うとこちらもとてもやりがいがありました。少しでも鍼灸ファンが増えることを願って(^_-)-☆いわきサンシャインマラソン2025でボランティア治療しました!
昨日、2月16日は茨城県石岡市で開催されたハーフマラソン大会にいつものラン仲間と参加してきました。気温17度、快晴の絶好のコンディションの中総勢3300名のランナーが良い汗を流しました。昨年から始まったこの大会。昨年は走る環境は整っていたものの、ラン後の飲食サービスがとても貧弱で思わずアンケートに厳しい意見を書いてしまいました(-_-;)今年はそこが改善され、会場にはキッチンカーが配備されるとともに駅前の商店街も日曜オープンしており、ラン後の冷たいビールで喉を癒すことができましたた(^_-)-☆一方今年の成績は振るわなかったですね~。一月末に風邪を引いてしまい、ろくに練習できなかったのがもろに結果にでてました。でも完走できただけ良し!と慰めています(笑)第2回石岡つくばねハーフマラソン大会、完走しました!
12月に開催された冬季学術講習会の演題の一つが顔面神経麻痺の治療についてでした。講師はこの治療では第一人者の新潟医療福祉大学の粕谷大智教授です。講義の中で眼の下にできる涙袋と眼袋の違いの説明、また眼袋の予防方法について講義があったのでご紹介しますね。下の写真を見るとよくわかりますが、涙袋は眼の周囲の筋肉(眼輪筋)です。表情がある時(特に笑っている時)よりはっきりするので笑顔をチャーミングjに見せる効果があります。一方、眼袋は眼の下部に脂肪が突出している、または結合組織がたるむことで出来上がる袋状の突起であり、疲れて無気力であるように思わせてしまいます。俳優の岸部一徳は眼袋が大きいですよね。眼袋ができる原因は加齢により眼輪筋が萎縮してそこに脂肪がたまることにより膨らんできます。ずっと下ばかり向いている生活を...眼袋?それとも涙袋?
年末に片づけをしていたら2009年に東京から引っ越しした時に持ってきた招き猫たちを発見!もう10年以上そのままだったのでそのまま断捨離しようとしたら、家族が大反対!もったいないと言うのです。確かに一体ずつ良く見ると可愛いし、買った時の気持ちとかが蘇り、復活させることにしました。幸いアクリルケースも一緒に保管してあったので、一体ずつ陳列し治療院の待合室に飾りました。今は床置きですが、見にくいのでそのうち壁掛けにするつもりです。たくさんの福と患者さんを招いてくれると良いなあ(^_-)-☆招き猫コーナー復活!
本当は昨日アップする予定だったんですが、いきなりのサーバー攻撃でdocomoサーバーがダウンしてました(-_-;)さて昨年は6回目の歳男でした。一昨年年末に数十年ぶりのインフルり患で咳の後遺症を引きずりながらの仕事初めでした。これは一年間思いやられるなあと思いきや、その後は例年通り健康に過ごすことができました。当初の目標である年間100キロの朝ラン、富士登山、ハーフマラソン完走、そして体調不良による臨時休診もありませんでした。年末、年始は長女家族、長男も帰省し、久しぶりの家族団らんの過ごすことができました。今年も昨年同様の目標で趣味に仕事にまい進したいと思います(^^♪↓白鳥の里のある夏井川での日の出。この朝日を浴びながら走るのが元気の素です。↓元旦の朝は近くの神社の旧札のお焚き上げからスタート↓その後は...明けましておめでとうございます!
11月26日から28日かけて念願の熊野古道に会社時代の友人と行ってきました。友人の一人が和歌山県田辺市のローカルFM局の会長をしている関係で3日間とも案内してくれました。熊野古道は大きくわけて3つのルートがあり、全長は1000km。和歌山、三重、奈良、大阪、京都にまたがった広大なルートです。今回は田辺から熊野本宮を目指す中辺路(なかへち)の一部を4時間ほどかけて歩きました。それに加えて田辺の熊楠記念館、千畳敷、三段壁なども案内してもらいました。初日は雨でしたが2日目、3日目が晴天に恵まれ観光名所を堪能してきました。予想通りインバウンドの外国人ツーリストが多かったですね。それゆえルート上の標識は皆日英の二か国語表記ですし、途中にあるカフェのシニア店員さんもみなバイリンギュアルでした(^_-)-☆三段壁にて↓...熊野古道へ行ってきました!
少し前の記事になりますが、11月3日に30年ぶりくらいに益子の陶器市に行ってきました。今回の目的は長女の友人が出店しているのでそこを訪れるのとそれから地元いわきでリピート買いしているクッキー屋さんが懇意にしているというギャラリーを訪れるのが目的でした。まず長女の友人が出店しているテントへ。彼女の優しさがにじみ出るような作品が多く、マグカップと箸置きを購入。次の目的は”Te-TeGallery"とても洗練された作品が多いギャラリーでした。ここでもマグカップと箸置きを購入。益子は笠間と違って基本的に各窯元のショップを回るような展示販売方法なのでかなり歩く距離が長く疲れましたね(;^_^Aやはり短時間で集中的に作品を観れる笠間に軍配があがると思いました。第110回益子陶器市
今日はここいわき市を舞台にした「フラガール24」を観てきました。2006年に蒼井優、南海キャンデーのしずちゃんが出演し、日本アカデミー賞を受賞した映画の舞台版です。いわき市の常磐炭鉱は1960年代後半の石炭から石油へのエネルギー革命により閉山を余儀なくされました。従業員の失業対策を目的としてその湧出する温泉を利活用した常磐ハワイアンセンターの建設が企画され、その目玉としてフラガールが生まれました。フラガール練習生がヤマを救うため一丸となって戦う姿が感動的に描かれています。一番感動的だったのが劇団の若い女優さんたちの踊るシーンです。実際のフラガールと見間違うばかりの素晴らしい踊りはそこに至るまでの過酷なトレーニングを彷彿とさせました。また「いわき弁」を完璧にマスターしているのにもびっくりしましたね(^_-)...舞台「フラガール24」
今日は朝4時に起床して高速を飛ばし、会津若松市で開催されたハーフマラソン大会に地元の鍼灸師さんと参加してきました。去年は富士登山の骨折アクシデントで不参加だったので今年で4回目の参加です。お天気は曇り時々晴れの絶好のマラソン日和でした。2人でお揃いの福島県鍼灸師会のロゴ入りTシャツをきて無事完走できました。ハーフマラソンは何回走っても楽ということはないですが、ゴール後の達成感が格別なので2人で毎年走っています。やっぱり仲間がいると頑張れます!(^^)!それに今年は一昨年のタイムを5分も短縮できたので嬉しかったです。中高年向けのトレーニング方法を色々試行錯誤した結果なので、今の方法が正しいと確信できました。ゴール後はファミレスでいつものようにノンアルコールビールで乾杯してきました。第36回会津若松市鶴ヶ城ハーフマラソン大会
9月中旬の暑い日曜日!いわき市の海沿いの町で鍼灸師会の仲間3名で普及活動をしてきました。最近NHK等で東洋医学特集が盛んに取り上げられていますが、こうやって田舎町にくると鍼灸はまだまだ「痛い!熱い!」の負のイメージが強く、住民の方には浸透していないと強く感じます。町民の集いのイベントは当初60名くらいの参加が見込まれていましたが、酷暑ゆえ実際の参加者はかなり少なかったようです。それでも体育館に設置された体験コーナーにはおっかなびっくり興味を持った住民の方が集まって下さり、合計17名の勇気ある方々が体験治療を受けてくださいました。アンケート結果は好意的な感想が多く、ホッとしました(^^♪「町民の集い」で普及活動をしてきました!
患者さんから珍しい宿儺(すくな)かぼちゃ頂きました。これは岐阜県高山市丹生川地域で栽培されている細長い形状のかぼちゃです。このかぼちゃの特徴は甘味が強い食感がホクホクしている果皮が薄く調理しやすいで、実際に食べてみると特徴のとおりでとても美味しかったです(^_-)-☆この患者さんは81歳の男性なんですが、減農薬野菜栽培に取り組んでいます。また体のメインテナンスもしっかりやっていて、筋肉質で前屈すると手掌が床につくほど柔らかいのでお手本にしています♪宿儺(すくな)かぼちゃ頂きました!
鍼灸師の友人から自作の藍染手ぬぐい頂きました。自宅の愛猫をモチーフした作品で友人が愛猫のすずに鍼灸治療をしてもらっているというシュールなデザインです♪良く見ると「はり」と「お灸」も描かれています。これだけ精緻な型を作るのは大変だったと思います。早速待合室に展示しました(^_-)-☆「藍染・猫手ぬぐい」頂きました!
今日はランニングの師匠かつ長年のリピータ患者さんと一緒に地元で開催されたランニングイベントに参加してきました。ランニング経歴は長いですがこういう教室でちゃんと教わったことはないので楽しみにして参加しました♪広~い屋内スタジアムでは足型測定、インソールの試着、そしてアシックスの最新ランニングシューズモデルの試着、ダイナミックストレッチの方法等を教わってきました。これで無料ですから、ありがたいですよね~(^_-)-☆でも予想通りインソールを試着したらさらに良いものが見つかったので主催者の思惑通り買ってしまいましたが(;^_^A明日からの朝ランが楽しみです♪ランニングイベント「カラダとアシの使い方」に参加しました!
福島県鍼灸師会での私の担務は普及事業です。ここ数年は国民の鍼灸受療率は約5%と一桁台で低迷しているので今年度は少し力を入れて取り組むことにしました。その第一弾が地域包括支援センターが定期的にケアマネさんを集めて情報交換をする場である「ケアマネ交流会」での「はりきゅうによるセルフケア講座」です。少し前にNHKで立て続けに東洋医学に関する番組が放映されたのでグッドタイミングでした(^_-)-☆約60名のケアマネさんにこちらのセルフケアキットを配布↓中身はツボハンドブック、火を使わないお灸太陽、粒を使ったシール鍼「こりスポット」、はりきゅう保険ガイド、30分500円の治療お試しチケット、アンケートです。多くの方の主訴は肩こり、ひざ痛、腰痛なので効果的なツボを教えて自分で貼ってもらいました。持ち時間が20分ですか...ケアマネ交流会にて「はりきゅうによるセルフケア」講座を開催しました!
5月24~26日にかけて宮城県仙台市で開催された大会に運営委員として参加してきました。仕事は第二会場の進行係。会場アナウンスとタイムキーパーなので結構緊張しました(;^_^A1500名以上の鍼灸師が集まる全国イベントなので中身も盛りだくさんで大いに刺激を受けてきました。懐かしい顔に会えるのもこういう大きな大会の魅力です♪今は聞き逃した講演もアーカイブで視聴できるので便利な時代になりましたね(^_-)-☆全日本鍼灸学会学術大会宮城大会に参加してきました♪
最近、近くにある市営の温泉利用型健康増進施設「ゆったり館」のサウナに通っています。市営だけあってビジター料金700円で、温泉、温水プール、ジム、サウナ等の設備が利用できるので人気があります。特に中高年者に。ある日サウナ後に洗面所に行ったらこんな注意書きが!思わず笑ってしまいました(笑)この施設ではご意見箱が設置されており、意見とそれに対する施設の回答が掲示板に貼りだされています。その一部ですね(^_-)-☆ちょっと一服!~面白注意書き!
4月29日に第31回郡山シティマラソンが開催され、福島県鍼灸師会では例年どおり選手ケアのボランティア活動をしてきました。それにしても当日は好天に恵まれて暑かったですね~(-_-;)選手の皆さんは大変だったと思います。6台の簡易ベッドを使い、約20名の会員鍼灸師が104名のランナーに対して鍼灸、マッサージ、ストレッチ、テーピングを施しました。昨年私が治療したランナーの方が早速ブースを訪れてくれました。67歳の地元のランナーの方ですが、私の治療をとても気に入ってくれて今回もレース前とレース後に来てくれました。こういうのは治療家冥利につきますね(^_-)-☆もっともそんな良い話ばかりではなく、とても感受性の強い方もいてちょっとした鍼の響きが苦手らしく、途中で中断したこともありましたが(-_-;)第31回郡山シティマラソンボランティア活動「
4月21日は福島県鍼灸師会の総会および春季学術講習会でした。第二部の学術講習会ではマイナ保険証による資格確認が今年末に義務化されるのに伴い、施術所での準備について説明しました。スマホ、タブレット、PCでの読み取りが可能となるように準備する必要があります。鍼灸師会の会員も高齢化が進み、機器の設置および実際の運用ができるのかとても危惧しています(-_-;)ま、当面紙の保険証は無くならないでしょうね~。令和6年度春季学術講習会にて
今日は今年2回目のハーフマラソンでした。日立さくらロードレースは過去3回走っていますが、毎回1万人のランナーが参加するとても人気の大会です。数日前の予報は降雨確率70%で雨中ランも覚悟していたんですが、そこは晴れ男パワーで薄曇りのマラソン日和となりました(^^♪スタートは駅前の桜並木。満開で壮快な景色です。レース後半の19キロ地点。いつもの日立の友人が激写してくれました。感謝(^_-)-☆途中で気温も上がって汗だくでゴール!早くビールが飲みたい!完走証です。制限時間は2時間25分だったのでネットタイムで少しオーバーでしたが、去年よりは14秒短縮できたので満足です。2月の石岡ハーフマラソンが坂道が多かったせいもあり、かなり記録が悪かったので3月は結構走りこみました。練習は裏切らないですね(^_-)-☆第24回日立さくらロードレース
2月25日に行われたはり師・きゆう師国家試験に合格した学生さんの合格祝いを行いました。2人とも同じいわき市在住で県内唯一の鍼灸専門学校に通っていました。年齢も60歳前後で私が18年前に入学したときとほぼ同じような境遇だったので在学中も月一回「いわき89(はりきゅう)塾」という実技練習会を開催してサポートしてきました。年を重ねてからの学生生活は記憶力減退との闘いなので2人の苦労は良く理解できましたね(笑)2人のうち一人は2点くらいの差で合格したようなのでなかなか強運ですね(笑)これからが鍼灸師としてのスタートラインなので少しだけ先を行く先輩としてこれらもサポートしてあげたいと思っています(^^♪合格おめでとう!🌸
ここ数日PCの不調と格闘しています。キーボードにコーヒーをこぼして不調のDellPCに代わり、パナソニックのレッツノートの安くなっている店頭展示品を昨年みつけ、購入していました。レッツノートはDVD/BlueRayドライブが附属しているので使い勝手が良いんですよね~。ここ一か月あたりからインターネットバンキングが徐々につながりにくくなり、ここ数日はログイン画面にたどり着かなくなってしまいました"(-""-)"以前も同様なことがあり、コジマ電機に持ち込んでWindowsのupdateにより解決したので今回も持ち込みました。ブラウザの設定やらドライバーの確認やらかれこれ一時間半くらいやってもダメ。自宅に帰り自分でWin11を再インストールしましたが、NG。結局メーカーのパナソニックのサポートに電話し、二日間に...NewPC絶不調😢
皆さんは熱波師はご存じですか?そう、最近話題になっていますがサウナであのタオルをぶん回すパフォーマンスをやる人ですね。そしたらいわきに日本一になった熱波師がいるというのを聞いて早速行ってみました。その名も「北投の湯いわき健康センター」です。熱波師がパフォーマンスをする場合は、ロウリュウというフィンランドに伝わるサウナ入浴法の一つを行います。これは熱したサウナストーンにアロマオイルを含んだ水をかけて水蒸気を発生させ、これをタオルパフォーマンスで室内に攪拌させます。体感温度を上げて発汗作用を促進する効果があります。早速体験開始!このタオルから送られる風の熱いこと!普段のサウナは90度くらいですが、たぶん100度は超えているんじゃないでしょうか!もう最後まで我慢できなくて途中でギブアップして出ちゃいました(;^...初の熱波師体験!
今日は肌寒い曇天のもと第15回となるいわきサンシャインマラソンが開催され、我々福島県鍼灸師会もボランティア治療を提供してきました。スーパーハウス1棟とテント2張が提供されたので簡易ベッド4台を持ち込んで治療してきました。マラソン参加者数は例年1万人規模になりますが、今年は6500人と少なかったようです。とにかく例年この大会が開催される頃は寒くて雨、風に見舞われることも多く、ランナーの方は寒い!寒い!を連発しながら治療ハウスに来ますね。今年は9人の治療者で73人のランナーの方に治療を提供しました。短時間で回さないといけないので簡単な治療しかできませんが、終了後はすぐにアンケートに回答してもらうので結果がすぐわかり、ライブ感があってやりがいがあります。地元いわきの方には名刺を渡したので何人かは来院してくれると...2024いわきサンシャインマラソン
今日は茨城県石岡市で開催された大会に今年初めて参加してきました。風もなく澄み切った青空の下でのレースでしたが、予報どおり暑かったです;^_^A半袖Tシャツと短パンでちょうどよかったですね。年明けにインフルエンザが治癒してからは結構真面目に走りこみましたが、加齢の影響は否めませんね~。17回目のハーフのレースにして最もタイムが遅かったです。まあでも完走しただけでも良し!としましょう。マラソンブームのせいか同世代あるいはどうみても上の世代の方が一緒に走っているので、こちらも同じシニアにはついライバル心を燃やして競争してしまいますね(笑)いつまで完走できるかわかりませんが、もう少し頑張ってみます(^^♪2024第一回石岡つくばねハーフマラソン
すっかりご無沙汰してしまいました(;^_^A先日、ネットで猫の面白Tシャツを発見!その絵とネーミングの秀逸さに感動して思わずポチッてしまいました(笑)その名も「やんのかステップ!」これは猫を飼っている人ならあるあるなんですが、自分の縄張りに侵入してきた相手に見せる威嚇ポーズです。先日なんか僕が朝ランから汗まみれのグダグダした姿で帰宅したら、あまりの変わりようにご主人さまとはすぐに気が付かなかったようで、廊下でこちらを睨みながらこの「やんのかステップ!」で威嚇していましたから(笑)この会社のユーモアセンスは抜群で他にもこんな製品もありました!このTシャツを着て猫好きな知人に会いに行くのが楽しみです(^_-)-☆面白猫Tシャツ!
今日のいわきは寒いです。天気は良いけど、強風が吹き荒れています。もっとも大雪で立ち往生している車をみるとまだここいら辺は良い方なのかと思いますね。さて久しぶりのアップになってしまいました(;^_^A患者さんからのお勧めで初めてホットワインを飲んでみました。ヨーロッパでは寒さを凌ぐために良く飲まれているそうです。今回購入したのはドイツのアイニッヒツェンツェングリューワイン(税込1,078円)赤ワインにクローブ、シナモン、オレンジ等のフレーバーがすでブレンドされており、甘口に仕上げられています。レンジで40秒加熱して飲んでみました。とても優しい甘さで美味しいです(^_-)-☆でも今回余計なことをしてしまいました😢たまたまカボスがあったためそれを加えてみたら、薬草っぽい匂いが強くなりちょっと失敗でした(;^_^...ホットワイン飲んでみました♪