chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
扁鵲(へんじゃく)のつぶやき https://blog.goo.ne.jp/byr02727

東洋鍼灸専門学校 鍼灸科50期卒業生の同窓ブログです。 日頃の不安、悩みを率直に語り合いましょう。

扁鵲(へんじゃく)のつぶやき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/08

arrow_drop_down
  • 「口腔フレイルから嚥下障害のキュアとケア」

    4月20日は福島県鍼灸師会の春期学術講習会でした。オーラルフレイルは「口の虚弱」という意味です。「口の機能が低下する」ということは「全身のフレイル、要介護につながる悪循環の入り口である」ことがわかってきました。オーラルフレイルになると「固いものが食べづらい」「お茶や汁物でむせる」「口の渇きが気になる」といった「ささいな口の衰えが積み重なり、食べられる口の機能が低下」してしまいます。そのため、この段階で予防・改善することが大切です。さて具体的な予防方法は「あいうべ体操」:口腔全体の筋トレです。1日30回、三か月以上が目標「パタカラ体操」:パは唇と息遣い、タは舌の前から真ん中にかけての動き、カは舌の奥の動きと鼻と口の閉まり具合、ラは舌の先と滑舌と大きくかかわっているため弱いところがわかります。1秒間に6回「パ...「口腔フレイルから嚥下障害のキュアとケア」

  • 術後、初の検診!

    4月21日は執刀医による術後の初検診でした。結果はOK!普通の生活に戻って良いとの許可がでました(^_-)-☆日常生活では腹圧をかけるとひびく以外は特に問題なかったので自信はありましたが、それでも主治医のお墨付きをもらえたことは嬉しかったですね。早速セーブしていたランニング、楽器練習を再開しました♪実は4月27日は神奈川県の相模原で開催されるハーフマラソンに友人とエントリーしていたんですが、さすがにこれはキャンセルしたので、じっくり鍛えなおしてリベンジしたいと思っています。鼡径ヘルニアの原因には加齢以外に激しい運動があるのでランニングにリスクがあるのでわかっていますが、それ以外のメリットが大きいのでこれからも継続したいと思います(^^♪入院中の病室から眺めた桜。たった2泊の入院生活でしたが、もう当分はお世...術後、初の検診!

  • 右鼡径ヘルニア手術報告

    4月7日~9日にかけて近隣の総合病院に入院し、右鼡径ヘルニア手術を受けてきました。2月頭から右下腹部が膨隆。軽度のしびれも出現。消化器内科を受診し、レントゲン、エコー検査を施行するも消化器自体は異常なく、ガスが貯留しているとの診断。服薬後も膨隆しているままなので、自分でネット検索したところ鼠経ヘルニアの疑いが濃厚のため外科を受診。画像検査で鼠経ヘルニアとの診断。治療は手術のみ。鼡径ヘルニアは子供の病気かと思っていましたが、調べてみると70代が多いんですね。加齢により腹壁が薄くなり腸の一部が鼡径管に挟まるようです。加齢以外の要因は立ち仕事、激しい運動だそうですからぴったり当てはまります(-_-;)これらに加えて趣味の楽器演奏で腹式呼吸もやるのでさらに発症条件が重なっています。放っておくと飛び出した腸の一部が...右鼡径ヘルニア手術報告

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、扁鵲(へんじゃく)のつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
扁鵲(へんじゃく)のつぶやきさん
ブログタイトル
扁鵲(へんじゃく)のつぶやき
フォロー
扁鵲(へんじゃく)のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用