こんにちは。 私は埼玉県越谷市でぶどうの栽培をしています。 ぶどうは栽培して7年目になりました。現在は道の駅マルシェで販売しています。今年からブルーベリーの養液栽培を始めようとしています。まだまだ農業初心者です。
目標はブドウ農家として生計を立てる事。 自立した農家になる事。 まだまだ農業も始めたばかりで、 完成途中ですが、 続けていきますので、よろしくお願いします。
先日、農学部の同期から連絡がきました。 どうやらいちご農家が悲鳴をあげているとの事です。 今年のいちご 言われてみれば、いちご狩りのシーズンは2月~4月なんです。 丁度この頃、コロナで自粛になっていました。 いちご狩りできないのはとても影響あると思います。 越谷市もいちごをとても推奨しています。 いちごは栄養もあるし、収入もかなり高いんです。 実はいちごの話、主人の実家にもあったそうなんです。 主人のおじいちゃんは私にだけこっそり教えてくれるんですよね。 主人とおじいちゃんは仲があまり良くないのでその為だと思います。 話はそれましたが、 でもやらなかったそうです。理由はとくにおっしゃらなっかっ…
たまにお散歩でいっているお寺をご紹介いたします。 コロナで外出自粛のため、お寺に参拝にいきました。 大相模不動尊入り口 今日はふと今年の初めに大相模不動尊に参拝にいってきた話をしたくなったので書いてみます。 まず、住職がおっしゃっていたことからお話してみようと思います。 ①今年は令和になって初めての年明け、子年です。 新しい年号の生き方、新しい事をぜひはじめてください。 みなさん、気づいていましたか? 今年は令和になってはじめてのお正月とさらに十二支の子年というふたつの事が重なっていたんですね。私は言われて気づきました。 ②寺と神社の違い 寺と神社の違いついてわかりますか。私はあまり今まで意識…
アブラムシの季節がやってきました。 アブラムシに狙われたのはぶどうではありません。 ベランダで栽培しているウコギです。 ウコギ ヒメウコギ 【分類】ウコギ科 【収穫】3月から6月 新芽を食べます 切ったウコギ アブラムシが新芽にたくさんついていました。 一部だけだったので切りました。 新芽はアブラムシに食べられやすいので注意が必要です。 ウコギは今年から育て始めたのですが、青虫にも食べられ、アブラムシにも食べられてしまいました。 ウコギは試しに育ててみたのですが、害虫が多いので注意が必要ですね。 アブラムシは秋まで発生するそうなので今後も気を付けたいと思います。
ぶどうの花が咲いたら摘花します。 ぶどうは上から順に花が咲きます。 満開が一週間程続きます。 私は手作業でやっています。 花穂整形前 花穂整形後 ひとつひとつ手作業になりますので時間がかかります。 この花が終わると摘粒に移ります。 摘粒が終わるとジベレリン処理(通常2回)をし、 袋掛けに移ります。 6月は一年の中で一番繁忙期になります。 前はハウス栽培していたのですが、去年の台風19号で 全て壊されてしまいました。 ハウス栽培より露地栽培は二週間ほど遅れていますね。 冬の間になんとかパイプで棚まではつくったのですが、 その棚にビニールを被せてみたところ一日で取れてしまいました。 そのためハウス…
今日はぶどうの一年間のスケジュールを報告したいと思います。 わかりやすい画像がみつからなかったので本から参照します。 本はこちらです。 剪定もよくわかるおいしい果樹の育て方 この本、私は結構おすすめです。初心者にはわかりやすいです。 知識や経験のある人にはもの足りないと思います。 美味しい果樹の育て方 わたしのぶどうはこれから花穂整形に移ります。 花穂整形は花振るい防止や果房の形を整えるのに行います。 他の外国のぶどうに比べて日本のぶどうって整っていると思いませんか。 美味しいと思いませんか。農家さん達の愛情がたっぷり詰まっています。 私は世界のぶどうも食べてみましたが、日本ほど美味しいぶどう…
こんにちは。 2020年5月24日、暦のうえで【一粒万倍日】【神吉日】【天恩日】【母倉日】の4つが重なった日であり、大安でもあるとのことでした。今日からブログを始めてみようかと思いました。 ブログを始めるにあたり色々調べた結果、 はてなブログで始めてみようと思います。 ブログの内容は、主人の実家が農家で私自身も農学部出身ですので、 農業を中心に書いていこうと思います。 農業の熱意を伝えていきたいと思っています。 私は故郷が田舎で田んぼの中で育ってきました。 高校のころ、進路について考えたとき、 ふと、 日本の農業を守りたい、残したい という熱い思いが沸き上がり大学は農学部に進学しました。 現在…
「ブログリーダー」を活用して、シャインマスカットさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。