今日は北海道ツーリングの時に岩内町の道の駅 いわないで580円で購入した酒「いわない怒涛 本醸造」を飲みました。酒は本醸造ですが精米歩合60%のやや削り込んだ米を使用しています。製造は岩内町から一番近い酒蔵である俱知安町の二世古酒造が行っていて、この酒は岩内町向
今日は8月27日の土曜日に茨城県常陸大宮市の丸信ドライブインで昼食を食べたので紹介します。ここ丸信ドライブインは国道118号線沿いにあり、店の裏手には久慈川が流れ、店の店の前の国道横にはJR水郡線が走る山間の長閑な所で、入店したのは昼前の11時半頃です。店内はプレ
今日は福岡県みやこ町の酒蔵・林龍平酒造場で210円で購入したお酒「九州菊・上撰」のお燗壜を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒です。酒蔵を訪れた時に店のおばちゃんが「遠い所からよく来てくれた」とサービスでもらった枡で升酒にしました。飲んだ感想はやや淡麗のキリッ
富山地酒・北洋のミラたんラベルと肴は宮城県産のツブ貝と目鯛の刺身!
今日は富山県魚津市の酒屋さん・丸本酒店で550円で購入した、同市の酒蔵・本江酒造の酒「北洋・純米ミラたんラベル」を冷やして冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒でスッキリとしていて
今日は福井県大野市のスーパー、ハニー新鮮館・三番通り店で231円で購入した、勝山市の酒蔵・一本義久保本店の酒「一本義・金印・辛口クラシックカップ」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は16度台とやや高めです。飲んだ感想はやや濃醇なず
佐賀地酒・宗政の本醸造冷温貯蔵酒を飲みながら、肴は家庭菜園で採れたなすびで茄子田楽を作る。
今日は佐賀県伊万里市のA‐COOPいまり店で427円で購入した、有田町の酒蔵・宗政酒造の酒「宗政・本醸造冷温貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造酒で生貯蔵酒では無く出荷直前まで5℃以下の冷蔵管理された冷温貯蔵酒らしいです。飲
今日は鳥取県琴浦町にある道の駅ポート赤碕で363円で購入した、北栄町の酒蔵・梅津酒造の酒「冨玲・純米カップ」を冷やして飲みました。酒は精米歩合80%の黒い米(あまり磨いて無い)で仕込まれた純米酒で、飲んだ感想はやや淡麗の強めの酸味のある辛口の酒で後味に少し苦味
千葉地酒・花いちもんめの特別純米酒と肴は千葉県産のブリの刺身
今日は千葉県山武市の酒蔵・花の友(株)で1010円で購入した酒「花いちもんめ・特別純米」を冷やして飲みました。酒は原料米の品種等は記載されていませんが、精米歩合60%の米で仕込まれた特別純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し甘く感じるスッキリと飲み口の良い酒で
今日は盆休みの長距離ツーリングで富山県朝日町の国道8号線沿いにあるドライブイン金森に行ったので紹介します。訪れたのは8月6日(土)の昼どき ここの名物は何と言ってもたら汁で、この界隈は「たら汁街道」と呼ばれ、たら汁を提供する飲食店が立ち並んでいます。店は広々
自醸してないが山口地酒・杉姫の純米吟醸と肴は山口県産のチダイの刺身
今日は山口県山口市のJR山口駅近くにある道場門前商店街に酒蔵を構える、山城屋酒造で759円で購入した酒「杉姫・純米吟醸」を冷酒で飲みました。ここ山城屋酒造は仕込水の水質悪化で昭和50年より自醸してなくて、周南市の酒蔵・(株)山縣本店に製造を委託しています。長年自
今日は佐賀県伊万里市のA‐COOPいまり店で413円で購入した、同市の酒蔵・松浦一酒造の酒「いすい・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%のやや削り込んだ米で仕込まれた本醸造酒で、飲んだ感想は淡麗の少し酸味のある辛口の酒で後味はスッキリと適度な
今日は栃木県茂木町の道の駅もてぎで255円で購入した酒「泉月花ふるさとカップ」を常温で飲みました。この泉月花の銘柄は元々、茂木町にあった酒蔵・島崎泉治商店の銘柄でしたが2014年に後継者不在から廃業し、親戚で分家の那須烏山市の島崎酒造にブランドが継承され現在に至
今日は宮城県岩沼市の酒造組合非加盟の酒蔵・相傳商店で242円で購入した酒「名取駒・本醸造カップ」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用していて飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で以前飲んだ4合の本醸造には無かったが、この酒にはカビ臭がついていました。で
今日は福井県若狭町の道の駅・三方五湖で260円で購入した、同町の酒蔵・鳥浜酒造の酒「五湖鶴カップ」を常温で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は濃醇な少し重たい感じの辛口の酒ですが、辛いながらも旨味がしっかりとあって結構美味しかったです。◎原材料名
本日、明け方の4時前に約10日間の長距離ロングツーリングを終えて無事自宅に帰還する事ができました。今回の総走行距離は2925㎞でした。今回の旅の目的は主に3つで道中の酒蔵やドライブイン巡りと国道走破でした。自宅の栃木県から新潟へ出て日本海沿いを走りましたが、途中
島原地酒・まが玉を飲みながら島原産のフカ湯引きと有明海産のキャーメの洗いを食べる!
今日の晩酌は新門司港から横須賀港に向かう東京九州フェリーの船内からです。飲んだ酒は長崎県島原市の山崎本店酒造場で400円で購入した「まが玉」です。銘柄名しか書いてませんが糖類入りの糖類添加酒です。感想はやや淡麗のスッキリとしたやや甘口の酒で飲みやすく旨味もあ
今日の晩酌は長崎市の稲佐山のホテルから、飲んだのは長崎県佐世保市のマックスバリュ中里店で253円で購入した、諫早市の酒蔵・(株)杵の川の酒「杵の川・金撰本醸造200カップ」です。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造で飲んだ感想はキリッとしたやや濃醇な辛口で辛さ
山口地酒・山頭火の普通酒カップと肴は山口県産のイサキの造りとフグのちくわ
今日は山口県下関市のライダーハウスで晩酌です!酒は山口市の金光酒造の酒蔵の前にある自販機で210円で買ったカップ酒「山頭火・上撰カップ」です。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で壜詰日が21年7月と壜詰から1年1ヶ月経過しているせいもあってか
今日は旅先の島根県松江市のホテルで晩酌です!飲んだ酒は島根県安来市の酒屋さん・酒の山正で248円で購入した、同市の酒蔵・吉田酒造の「月山・上撰」のお燗壜です。酒は糖類無添加の普通酒で王冠なので、開けるのにちょっと苦労しました。 飲んだ感想はやや濃厚に感じる辛
和歌山地酒・太平洋の吟醸酒と酒の肴は太地町で買った鯨肉いろいろ
今日は和歌山県新宮市の尾崎酒造で605円で購入した酒「太平洋・吟醸酒潮岬」を冷して飲みました。酒は酒造好適米の山田錦を精米歩合60%に磨いて仕込んだ吟醸酒で潮岬を訪れた観光客向けの土産物用の酒なんでしょう。飲んだ感想は吟醸香はあまりないが、やや淡麗の少し酸味の
滋賀地酒・竹生嶋の本醸造生原酒と肴は刺身と国産牛のレバーとセンマイ
今日は滋賀県高島市の酒蔵・吉田酒造で1320円で購入した酒「竹生嶋・本醸造生原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用した本醸造でアルコール度数は17度と本醸造の原酒にしては少しアルコール度数が低い気がします。飲んだ感想は淡麗な不快な酸味と強烈なカビ
今日は実家に帰ってきたので実家で晩酌!飲んだのは三重県多気町の酒屋さん・ぷちSHOPたきぶ本店で2024円で購入した、同町の酒蔵・河武醸造の酒「鉾杉・本醸造金鳳」を常温で飲みました。酒は本醸造ですがラベルが古いからか?精米歩合が書かれていませんでした。飲んだ感想
今日は富山県の健康ランドで宿泊なのでカプセルの中で晩酌です。飲んだのは富山県黒部市のスーパー・大坂屋ショップ宇奈月店で283円で購入した、砺波市の酒蔵・立山酒造の酒「立山・吟醸カップ」を常温で飲みました。酒は原料米の品種は書かれてませんが、酒造好適米を精米歩
今日から盆休み11連休~ 愛車のアドレス110で、4年ぶりの長距離のロングツーリングに行ってきま~す!(^o^)
今日は茨城県境町の道の駅さかいで253円で購入した、愛知県半田市の酒蔵・盛田金しゃち酒造の酒「尾張國金鯱・KIN SHACHI CUP」を冷やして飲みました。茨城の道の駅で愛知の酒?って思うかも入れませんが、道の駅さかいは酒コーナーのカップ酒の品揃えがメチャ凄くて47都道府
今日は茨城県石岡市の酒のDS・ヒーロー石岡店で305円で購入した、秋田県大仙市の酒蔵・八重寿銘醸の酒「八重寿・純米生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。以前に大仙市の八重寿銘醸の酒蔵に行った時に建物は老朽化した倉庫っぽくて「ここでホンマに日本酒造ってんのかなぁ」て思っ
山形地酒・六歌仙の生酒吟醸と肴は山形ではお馴染みヒョウの辛子和え
今日は宮城県岩沼市のびっくり市・岩沼店で473円で購入した、山形県東根市の酒蔵・(株)六歌仙の酒「六歌仙・生酒吟醸ふれっ酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒の生酒でアルコール度数は13度です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る淡麗
今日はアップがかなり遅くなりましたが、ゴールデンウイークに愛車のスズキ・アドレス110で国道6号を走破したので紹介します。国道6号は東京都中央区の日本橋を起点に終点の宮城県仙台市宮城野区の苦竹ICまでを結ぶ354.5㎞の一般国道です。 国道6号のウィキペディ
「ブログリーダー」を活用して、スペペさんをフォローしませんか?
今日は北海道ツーリングの時に岩内町の道の駅 いわないで580円で購入した酒「いわない怒涛 本醸造」を飲みました。酒は本醸造ですが精米歩合60%のやや削り込んだ米を使用しています。製造は岩内町から一番近い酒蔵である俱知安町の二世古酒造が行っていて、この酒は岩内町向
北海道石狩市 幌(ぽろ)札幌(さっぽろ)と同じで「ほろ」ではなく「ぽろ」なんですね。 北海道石狩市国道231号沿い
今日は福島県白河市の業務スーパー白河店で602円で購入した、業務スーパーを全国に展開する神戸物産の子会社である神戸物産フーズが輸入しているチリワイン「クリスタリンダ プレミアム エクストラフレッシュ シャルドネ」を冷やして飲みました。飲んだ感想は心地よい酸味の
今日はGWの長距離ツーリングの道中、山形県戸沢村の国道47号沿いにある白糸の滝ドライブインに行ったので紹介します。白糸の滝ドライブインを訪れたのは5月1日(木)11時半前ここ白糸の滝ドライブインはコンビニやレストラン・喫茶店・立ち食いそば等の複数の店の入る複合施
今日は宮城県亘理町のみやぎ生協 亘理店で660円で購入した、加美町の酒蔵・中勇酒造店の酒「天上夢幻 純米酒」を飲みました。この酒、原料米の品種は記載されていないが、宮城県産米を精米歩合60%にまで磨いて使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある辛口、飲
今日は北海道ツーリングを終えて苫小牧港から仙台港へ向かう太平洋フェリーの船内で晩酌です。飲んだ酒は北海道の増毛町の酒蔵・国稀酒造で550円で購入した「國稀 暑寒美人」です。この酒、ラベルに特定名称酒の表示と精米歩合が記載されていないので糖類無添加の普通酒だと
今日は朝から国道5号を原付で走破しています。その道中、長万部町の国道5号沿いのカニ飯を提供するお店(現役)や廃業して廃墟になってしまった建物が乱立する一角にあるドライブインかに精にブランチを食べに行きました。ここドライブインかに精は営業時間が11時からですが
今日はGW長距離ツーリング2日目は北海道は函館市のライダーハウスで晩酌!飲んだのは旭川市の高砂酒造の酒「国士無双・純米生酒」です。酒は函館市内のセブンイレブンで638円で購入。飲んだ感想はスッキリとしたやや辛口で生酒独特の味わいは少ない感じ、飲みやすくて旨味も
今日はGWで長距離ツーリングに出かけているので、その道中、秋田県由利本荘市の国道7号沿いにあるドライブイン広場で昼食を食べました。お店を訪れたのは昼を少し過ぎた13時半前店内は高い天井が特徴的で中央に4人掛けのテーブル席が4席、そしてそれらを囲む様に側面は全て小
今日は栃木県栃木市の全日食チェーンのスーパー・ヤオリン金崎店で1980円で購入した、同市の酒蔵・飯沼銘醸の酒「冨貴 精撰」を飲みました。飯沼銘醸と言えば「姿」や「杉並木」の銘柄が有名ですが、昔から地元向けに細々と売られているのが、この「冨貴」(フウキ)です。灘
今日はネットでとある情報を聞きつけたので急遽、二本松方面をツーリングして昼食に福島県二本松市の国道4号沿いの二本松ドライブインに行ったので紹介します。 二本松ドライブインを訪れたのは4月19日(土)11時前この日は開店時間の15分くらい前に店に到着しましたが、既
今日は那須塩原市のやまや西那須野店で503円で購入した、東永商事が輸入する紹興酒「双塔 五年陳 紹興花彫酒」を飲みました。飲んだ感想は酸味があまり際立たない、やや甘く感じる酒で口当たりが良く飲みやすく適度な旨味があって美味しかったです。値段もお手頃でこの味わい
今日は沖縄県の飲料メーカー・沖縄ボトラーズの「きゅっ!と あまずっぱい レモネード」を飲みました。レモン果汁は3%で飲んだ感想は、あまずっぱいって言うより私はむしろ甘ったるい感じが第一印象です。あまり酸っぱさは無く普通に美味しかったです。◎原材料名/砂糖(国
今日は栃木県栃木市のガッツ石松さんの同級生が営む大益ドライブインに行ったので紹介します。 大益ドライブインを訪れたのは3月24日(月)14時前大益ドライブインには今回2回目の再訪で前回はガッツ石松さんが命名したガッツスペシャル定食を頂きました。店には昼営業時間
今日は栃木県那須塩原市の業務食材のお店・トーホー北関東 那須支店で1254円で購入した矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「十一正宗・さくら原酒」を冷酒で飲みました。この酒、桜の花から純粋分離した花酵母で仕込んだ普通酒の原酒でアルコール度数は18度です。飲んだ感想はやや濃
今日は福島県二本松市のヨークベニマル・二本松インター店で470円で購入した、同市の酒蔵・大七酒造の酒「大七 生酛本醸造からくち」を冷酒で飲みました。酒は超扁平精米で精米歩合69%の米を生酛仕込みで仕込んだ本醸造酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、ちょっと
今日は群馬県太田市の県道38号沿いにあるオレンジハット沖之郷店に行ったので紹介します。オレンジハット沖之郷店を訪れたのは3月24日(月)10時頃オレンジハットは自販機とゲーム機のある24時間営業のコインスナックです。ここオレンジハット沖之郷店の凄い所はレトロ自販機
今日は福島県二本松市のまるいちフードセンター若宮店で877円で購入した、同市の酒蔵・檜物屋酒造店の酒「千功成 辛口」を飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いし、値段も安いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な感じのずっしりと重みの
今日は業務食材の店・トーホー北関東 那須支店で550円で買った紹興酒「煌鼎牌 紹興花彫酒 三年陳酒」を飲みました。この紹興酒、横浜市の友盛貿易と言う会社が輸入販売しています。飲んだ感想は最初に強めの酸味を感じて甘みがあまり無くて辛口です。飲んでてちょっと荒っぽ
今日は宮城県大和町のウジエスーパー吉岡店で528円で購入した、富谷市の酒蔵・(資)内ヶ崎酒造店の酒「鳳陽・純米酒」を冷酒で飲みました。鳳陽の純米酒は5年前にカップ酒を飲んでいますが、その時の精米歩合は60%でしたが、今回買ったら精米歩合は65%になっており、値上
今日は金曜日にバイクで出かけた時に高根沢町の大泉ドライブインで昼食を食べたので紹介します。昔に廃業した真岡市の地酒・千代竹の銘柄入りの看板がレアですね。^^店内はこじんまりとしていて4人掛けのテーブル席が4席あります。お店のメニューです。驚いたのは7年前から
今日は栃木県宇都宮市のスーパー「かましん・ゆいの杜店」で440円で購入した、同市の酒蔵・宇都宮酒造の酒・四季桜・普通酒を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加でアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い感じのする酒で後味にアルコール辛さが
今日は茨城県常陸太田市の観光地である竜神大吊橋に行った時に橋の袂にある土産物屋・水府物産センターで500円で購入した、同市の酒蔵・岡部合名会社の酒「竜神峡・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた本醸造の生酒でアルコール度数は15度と加
昨日今日と1泊2日で近場ですが茨城県大子町の奥久慈温泉郷大子温泉にある伊東園ホテルズのホテル奥久慈館に泊りに行きました。チェックインしてまずは、温泉にゆったり浸かってくつろぎました。風呂あがりは夕食の時間までゲームコーナーで太鼓の達人をやって遊びました。そ
今日は茨城県取手市のスーパー・ヤオコー取手青柳店で495円で購入した、同市の酒蔵・田中酒造店の酒「君萬代・本醸造」を飲みました。原料米の米は精米歩合70%を使っててアルコール分は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で飲んでてカビ臭があります。不快過ぎて飲め
今日は福島県伊達市の道の駅・伊達の郷りょうぜんで1250円で購入した酒「霊山・吟醸酒」を冷やして飲みました。この酒は伊達市霊山町のりょうぜん町地酒造り推進協議会の企画商品で、りょうぜん町小売酒販店が販売元となっており、霊山町産の米と湧き水を使用して福島市の酒
今日は栃木県那須塩原市の業務スーパー・黒磯店で792円の激安!で買った、業務スーパーを運営する神戸物産の子会社である新潟県長岡市の関原酒造の酒「越乃松亀・純米吟醸」を冷やして飲みました。関原酒造の酒は今までに普通酒や本醸造等を飲んでいて、そのいずれの酒もラベ
今日は栃木県那須塩原市のヨークベニマル西富山店で401円で購入した、佐野市の酒蔵・第一酒造の酒「開華・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米で仕込まれてて飲んだ感想はフルーティーな香りのあるやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味があ
今日は火曜日に福島ツーリングに行った時に平田村の国道49号線沿いにある平田ドライブインで昼食を食べたので紹介します。平田ドライブインには2年ぶり2回目の再訪です。お店のメニューです。2年ぶりに訪れると全部は無いが一部料理が値上がりしていました。一度食べてみたい
今日は千葉県匝瑳市の酒のDS・シモアール八日市場店で1087円で購入した、香取市佐原の酒蔵・馬場本店酒造の酒「清正櫻・上撰・本醸造」を飲みました。この酒、精米歩合60%と吟醸酒並み削り込んだ米で仕込んだ本醸造酒ですが、値段はなんと!一升壜で1087円と超激安!ラベル
今日は北海道東川町の道の駅ひがしかわ「道草館」で1330円で購入した、同町の酒蔵・三千櫻酒造の酒「三千櫻・純米 Regular Class」を冷やして飲みました。酒蔵の三千櫻酒造は岐阜県中津川市で創業して、143年の時を経て新天地の北海道東川町に移転し2020年11月に新たなスター
今日は千葉県山武市のスーパー・セイミヤ松尾店で283円で購入した、京都府は伏見の大手酒造メーカー・黄桜株式会社のアルミ缶入りの酒「黄桜・大吟醸」を冷やして飲みました。酒の原料米は京都府産の「祝」麹米に掛米に「京の輝き」を精米歩合50%に磨いて、伏見の名水「伏水
今日は兵庫県尼崎市のやまや尼崎園田店で484円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の酒「櫻正宗・純米大吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に精米歩合50%に磨いた兵庫県産の山田錦を100%使用していて、酵母は櫻正宗の酒蔵から分離された協会1号酵母で仕込んで
今日は火曜日に千葉ツーリングで山武市の仲よしドライブインに行ったので紹介します。ここに来るのは2回目で前回はかつおニンニク醬油漬定食を食べてメチャ美味しかったのを思い出し再訪です。メニューです。前回行った2年前から全体的に値上がりしていました。 店の入口に
今日は千葉ツーリングに行ったので、道中に立ち寄った香取市の道の駅くりもとで416円で購入した、成田市の酒蔵・滝沢本店の酒「長命泉・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われます。そしてアルコール度数は13度と低め 飲んだ
今日は群馬県中之条町のスーパー、ヤオコー中之条店で531円で購入した、同町の酒蔵・貴娘酒造の酒「なかのじょう小町・本醸造生貯」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造の生貯蔵酒で、ラベルや壜が青いので爽やかな酒を想像してしまいます。でも飲んだ
今日は茨城県かすみがうら市のスーパー・セイミヤ・かすみがうら店で437円で購入した、新潟県新発田市の酒蔵・菊水酒造のアルミ缶入りの酒「菊水ふなぐち・一番しぼり限定大吟醸生原酒」を冷やして飲みました。菊水酒造は日本で初めてアルミ缶入りの生原酒を発売した会社で、
今日は栃木県那須塩原市のベイシア那須塩原店で470円で購入した、韓国の清酒「チョンハ」を冷やして飲みました。チョンハは、こんな感じでベイシアの韓国焼酎コーナーの陳列棚に韓国焼酎に紛れて売られていました。このチョンハはラベルが日本語になっていて日本酒輸出用なん
今日は栃木県那須塩原市の業務スーパー・黒磯店で720㎖で547円の激安で購入した、栃木市の県内最大の課税移出数量を誇る安酒メーカー・北関酒造の酒!「北冠・米の凛原酒20度」を冷やして飲みました。酒は糖類入りのアルコール度数20度の原酒で、今までに飲んだ北関酒造の20
今日は茨城県常総市の道の駅・常総で269円で購入した、同市の酒蔵・竹村酒造店のお燗壜の酒「京の夢・上撰」を冷やで飲みました。竹村酒造店の銘柄は茨城県の酒蔵やけど「京の夢」とちょっと変わってますね。^^ 京の夢と聞くと私は何故かいろはかるたの最後の句「京の夢