chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スペペ
フォロー
住所
那須塩原市
出身
尼崎市
ブログ村参加

2015/08/23

arrow_drop_down
  • 喜多方地酒・弥右衛門のリンゴ酸高生産性酵母仕込みの酒と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬もつ煮

    今日は福島県喜多方市の酒蔵・大和川酒造店の直売所で1320円で購入した「弥右衛門・リンゴ酸高生産性酵母仕込み」の酒を冷やして飲みました。ラベルを見ると原料米の米は精米歩合60%の米を使用していて醸造アルコールも添加されて無い米と米麹だけの純米系の酒ですが、特定

  • 灘の酒・千代田城山廃本醸造原酒12年古酒と肴はピータン

    今日は神戸市東灘区の酒屋さん・濱田屋で1430円で購入した、同区の酒蔵・太田酒造(株)千代田蔵の酒「千代田城・山廃本醸造原酒」を冷やで飲みました。この酒、H22BYに仕込まれた熟成酒で12年古酒で、その為、酒は綺麗な琥珀色をしています。米の品種は書かれてませんが

  • 白河地酒・白陽のだるま市限定酒と肴は白河市産のフキノトウ

    今日は2月11日にコロナの影響で3年ぶりに催された白河だるま市に行った時にだるま市会場内にある酒蔵・大谷忠吉本店で2000円で購入した酒「だるま市限定・しぼりたて純米吟醸酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%と少し削り込んだ米を使用していてアルコール度数

  • 兵庫県香美町のドライブイン春来で朝食を食べる!

    今日はアップが随分遅れましたが、8月に国道9号線を原付で走破した時に兵庫県香美町のドライブイン春来で朝食を食べたので紹介します。ドライブイン春来は国道9号線沿いの春来トンネルの手前にあるドライブインで朝から営業しているので朝食も食べれる貴重なドライブインです

  • 激安で美味い!京舞妓の吟醸ひやおろしと肴は長崎県産の鯵のなめろう

    今日は宮城県仙台市太白区のスーパー・鮮ど太助市で690円で購入した、京都府は伏見の酒蔵・山本本家の酒「京舞妓・吟醸ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の吟醸香が微かに香

  • 宮城県白石地酒・蔵王の本醸生貯と肴は白石のくるま麩と温麺

    今日は宮城県白石市にある産直・おもしろいし市場で459円で購入した、同市の酒蔵・蔵王酒造の酒「蔵王・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%アルコールは14度です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口で飲んでて苦味と後味に甘だれた様なあまり私好みではない甘味

  • 福島県天栄村の地酒・春夏秋冬と肴は福島県西郷村のなか川の刺身!

    今日は福島県天栄村の道の駅・季の里天栄で387円で購入した、同村の酒蔵・寿々乃井酒造店の酒「春夏秋冬」を冷やして冷酒で飲みました。酒は糖類入りの増醸酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で冷凍庫でギンギンに冷やして飲んだので口当たりが良

  • 大阪酒・國乃長のしぼりたて貴一本と肴は大阪府産のボラの刺身

    今日は大阪府高槻市の富田酒を醸す酒蔵・壽酒造で1540円で購入した酒「國乃長・しぼりたて貴一本」を冷やして飲みました。この酒、しぼりたての生酒で新酒の限定品らしいですが、米は精米歩合70%を使用していますが特定名称酒の表示はありません。そしてラベルの原材料名を

  • 会津地酒・会津榮川のお燗壜の御神酒と肴は会津の郷土料理・こづゆの缶詰

    今日は福島県西会津町の道の駅にしあいづで360円で買った、同町の酒蔵・栄川酒造のお燗壜に入った酒「会津榮川・上撰」を飲みました。この酒、壜にもプリントされていますが大山祗神社の御神酒らしいです。でも中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール度数は15

  • 栃木地酒・澤姫の特別純米生酒と肴は栃木県の郷土料理のしもつかれ

    今日は栃木県宇都宮市の道の駅うつのみや・ろまんちっく村で605円で購入した、同市の酒蔵・井上清吉商店の酒「澤姫・特別純米酒・生酒」を冷酒で飲みました。酒の原料米は精米歩合60%に磨いた栃木県産の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で適

  • 島原半島の地酒・あい娘と肴は島原納豆みそ

    今日は長崎県の島原半島の雲仙市にある酒蔵・あい娘酒造で450円で購入した酒「あい娘・本醸造生詰」を冷酒で飲みました。3デシ壜に入った本醸造のこの酒、生貯蔵酒や生酒でもなく珍しい生詰酒みたいです。ラベルには原料米の産地が(国産)と書かれているので、それほど古い

  • 大阪港から本町を結ぶ国道172号を原付で走破する!

    今日はアップが遅くなりましたが、8月に国道172号を原付で走破したので紹介します。国道172号は大阪港から本町3交差点(国道25号交点)までの7.9㎞を結ぶ、いわゆる港国道で全国で14番目に短い国道です。 国道172号のウィキペディアはこちら画像は大阪港の起

  • 兵庫地酒・雪の白浜の純米酒と肴は今が旬の兵庫県産のホタルイカ

    今日は2019年4月に但馬杜氏のふる里である兵庫県新温泉町に約50年ぶりに復活した比較的新しい酒蔵・(株)文太郎で600円で購入した酒「雪の白浜・純米酒」を飲みました。この酒、原料米に兵庫県産の酒造好適米の兵庫北錦と五百万石を精米歩合70%に磨いて50%のずつの半々で

  • 滋賀地酒・湖濱の特別純米酒と肴は自家製の鮒寿司

    今日は滋賀県長浜市の酒のDS・リカーマウンテン長浜店で1430円で購入した、同市の酒蔵・佐藤酒造の酒「湖濱・特別純米酒」を飲みました。酒は原料米に精米歩合60%の米を使用していてアルコール分は16度台と少し高めです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて酒が若い

  • 福島県猪苗代町のドライブイン湖柳に行く!

    今日は先週、会津ツーリングの時に福島県猪苗代町のドライブイン湖柳に行ったので紹介します。ドライブイン湖柳は国道49号線沿いにあり、隣には野口英世記念館、店の前には会津磐梯山と裏側には猪苗代湖が見える良い立地にある観光客相手の昭和の雰囲気が残る観光ドライブイ

  • 西宮の安い徳若の酒を久々に飲む!肴は庭で採れた菊芋

    今日は久々に灘五郷は西宮郷の激安の普通酒を製造販売している酒蔵・万代大澤醸造の酒「徳若・上撰」を飲みました。昔(創業当初2005年)は無糖添の普通酒が1升壜で800円で安くてアルコール度数も16度あってメチャ美味しかったので、毎日の晩酌用の酒として箱買いしてました

  • 酒粕再醗酵の純米酒を飲みながら馬肉煮込みを食べる!

    今日は東京築地の酒屋さん・酒の勝鬨で1815円で購入した、福井県福井市の酒蔵・美川酒造場の酒「舞美人・純米酒MYVY(まいびー)」を飲みました。この酒、精米歩合60%の純米酒の酒粕を再醗酵させて作った珍しい酒で、色は紹興酒みたいな赤茶色をしています。飲んだ感想

  • 兵庫県の酒・日本盛のあまくちと肴は兵庫県産のわかめ唐揚げ

    今日は福島県白河市のやまや白河店で327円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛(株)の酒「日本盛・あまくち」を冷酒で飲みました。この酒、値段も安いし特定名称酒の表示も無いので糖類無添加の普通酒の甘口の酒でアルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡

  • 喜多方地酒・夢心のパック酒と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬刺し盛合せ

    今日は福島県喜多方市のコープあいづ・ぷらざ店で922円で購入した、同市の酒蔵・夢心酒造のパック酒「夢心・ユメゴコロパック」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台で標準です。飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し甘く感じる酒で飲み込むと少しアル

  • 青森地酒・じょっぱり本醸生貯と肴は青森県産のサヨリの刺身

    今日は宮城県白石市のスーパー・ヤマザワ白石北店で375円で購入した、青森県弘前市の酒蔵・六花酒造の酒「じょっぱり・辛口本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒の精米歩合65%でアルコール分は15度と本醸造としてはまずまずのスペックで値段は結構安いかなぁ 飲んだ感想

  • 灘の國冠のパック酒を飲む!肴はおでん

    今日は茨城県の鹿行地域で絶大な人気を今もなお誇る、神戸市の灘五郷は西郷の沢の鶴(株)がブランド継承して製造販売をしている國冠の酒「國冠・佳撰NEWマイルドPACK」を飲みました。酒は茨城県鉾田市のスーパー・Big House 鉾田店で1097円で購入~ そして中味は糖類・酸味

  • 富山の銀盤佳撰カップを飲む!

    今日は富山県黒部市の酒蔵・銀盤酒造の酒「銀盤・佳撰SAKE CUP」を飲みました。この酒、値段は200㎖入り172円で糖類(米糖)入りの糖類添加酒でアルコール度数は13度台と低めとなっています。そしてラベルには大きく会社のスローガン「Love! Move! 銀盤」と書かれています。

  • 福島地酒・大七の生酛純米爽快冷酒と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身と惣菜

    今日は福島県白河市の酒屋さん・やまや白河店で550円で購入した、二本松市の酒蔵・大七酒造の酒「大七・純米生酛爽快冷酒」を冷酒で飲みました。大七の酒は久々に飲みますが生酛で有名な酒蔵ですね。飲んだ酒は超扁平精米で精米歩合69%に磨いた米で仕込んだ生酛純米酒でアル

  • つくば市の筑波山ドライブインに行く!

    今日は先週の土曜日に茨城ツーリングで筑波山方面に行ったので昼食を筑波山ドライブインで食べたので紹介します。筑波山ドライブインは筑波山の登り口にある観光客相手の観光ドライブインです。ドライブインの目の前には筑波山神社の大きな大鳥居があります。筑波山ドライブ

  • 茨城地酒・霧筑波の特別本醸造と肴は茨城県産の赤エイ

    今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウで534円で購入した、つくば市の酒蔵・浦里酒造店の酒「霧筑波・特別本醸造辛口」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗辛口の雑味の無い綺麗な酒で飲んでて辛さの

  • 大関の香り広がる生貯蔵酒と肴は安くて美味しい豚ホルモン

    今日は栃木県那須塩原市のトライアル那須塩原店で329円で購入した、灘五郷は今津郷の大手酒造メーカー・大関株式会社の酒「大関・香り広がる生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度台と低アルコールで大関独

  • 茨城地酒・来福の本醸生貯と肴は茨城県産のあんこうの卵

    今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウで440円で購入した、筑西市の酒蔵・来福酒造の酒「来福・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、本醸造酒だが壜に原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合60%まで磨いた茨城県産の酒造好適米を100%使用していま

  • 茨城地酒・公明の初しぼりと肴は茨城県産の瑞穂牛のレバー

    今日は茨城県桜川市の酒蔵・村井醸造で1320円で購入した、R4BYの初しぼりの酒「こうめい・しぼりたて」を冷やして飲みました。ここ村井醸造の酒は公明の佳撰が糖類添加酒なのですが、この酒は糖類無添加なので公明の上撰の初しぼりの酒と思われます。アルコール度数は17度で

  • 宮城地酒・澤乃泉の本醸造と肴はホルモン焼き

    今日は宮城県登米市の道の駅林林館で377円で購入した、同市の酒蔵・石越醸造の酒「澤乃泉・本醸造」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用してアルコール度数は15度と標準です。飲んだら淡麗でほんのり甘く感じるスッキリとした酒でガブガブいけて、しかも旨味も

  • 阪神タイガースのカップ酒

    今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で236円で購入した、同市の酒蔵・白鷹(株)のカップ酒「白鷹・阪神タイガースカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な良い感じの酸味のあるキリッとした白鷹らしい辛口の酒で久々に飲ん

  • アルミ缶入りの銀盤・大吟醸の生と肴は千葉県産の生まぐろ

    今日は富山県黒部市の銀盤酒造のネット販売で330円で購入したお酒「銀盤・大吟醸生」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%の米で仕込まれた大吟醸の生酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想は控えめな少しフルーティーな吟醸香のある淡麗辛口の酒で生酒独特の瑞々しさと

  • 福島県白河市の白河だるま市に行く!そして帰りに白河ラーメンを食べる。

    今日は前日にたくさん降った雪が残る中、朝から福島県白河市で催された白河だるま市に行きました。 コロナの影響でずっと中止してて3年ぶりの開催です。だるま市の会場はホコテンになってて、だるまをはじめ焼きそば・たこ焼・くじ引き・金魚すくい等様々な出店がずらーっ

  • 北海道地酒・国士無双の純米酒と肴は今が旬の北海道産のニシンの刺身

    今日は茨城県常陸大宮市のセイコーマートえびね店で594円で購入した、北海道旭川市の酒蔵・高砂酒造の酒「国士無双・純米酒」を冷やして飲みました。酒の原料米は北海道産米を精米歩合60%にまで精白していてアルコール度数は15度台です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で適

  • 福井地酒・加茂榮の普通酒と肴はイルカの味噌煮

    今日は福井県高浜町のスーパー・サニーマート南店で389円で購入した、若狭町の酒蔵・鳥浜酒造の酒「加茂榮・上撰」を飲みました。この酒、ラベルには精米歩合70%と書かれていますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な最初

  • 茨城地酒・糀屋友七の本醸生貯と肴は茨城県産のショウサイフグの刺身

    今日は茨城県鉾田市のJA茨城旭村特産物直売所・サングリーン旭で440円で購入した、潮来市の酒蔵・愛友酒造の酒「糀屋友七・本醸造辛口生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%アルコール度数15度で飲んだ感想、やや淡麗な苦辛い酒で飲んでて少し薄っぺらく感じますが

  • 宮城県岩沼市の奈良漬屋さんの酒・名取駒の特別純米酒と肴は奈良漬

    今日は宮城県岩沼市の奈良漬屋さん・相傳商店で539円で購入した酒「名取駒・特別純米酒」を冷やして飲みました。ここ相傳商店は奈良漬の製造販売が本業ですが、名取駒の銘柄で日本酒も少しだけ販売しています。でも酒造組合には非加盟で自醸しているかは不明です。飲んだ感想

  • 那須塩原地酒・那須野泉の原酒と肴は栃木県の郷土料理しもつかれ

    今日は久々に我が町・栃木県那須塩原市に唯一の酒蔵・熊久保商店に行って1500円で購入した酒「那須野泉・原酒」を冷やして飲みました。ここ熊久保商店はかなり昔から酒造りを止め、自醸してない酒蔵で茨城県水戸市の明利酒類から酒を桶買いしています。栃木県酒造組合からも

  • 節分の日の晩酌は鬼ころし!

    今日、2月3日は年中行事の節分ですねぇ 数年前から私、節分の日の晩酌は鬼ころしを飲むと決めているので、本日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で817円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の激安のパック酒「淡海鬼ころし」を冷やで飲みました。櫻正宗と言えば

  • 岩手の千両男山・エターナルグリーンのカップ酒

    今日は岩手県宮古市の道の駅みやこで302円で購入した、同市の酒蔵・菱屋酒造店の酒「千両男山・本醸造・浄土ヶ浜エターナルグリーンカップ」を飲みました。酒は精米歩合65%の本醸造で飲んだ感想はやや濃醇の甘口でも辛口でもない旨口の酒で熟成感タップリのしっかりとした旨

  • 元祖キムチラーメンのどんを食べる!

    十数年ぶりにたまたま伊丹市の駄菓子屋で超久々に見つけた、コミカルなキョンシーの絵柄が可愛らしい元祖キムチラーメンのどんを食べました。小学生の頃これが大好きで毎日のように食べてたのを思い出します。しかもいまだに金券がもらえる当たり付き!昔、2~3回金券をゲッ

  • 年に数回無性に飲みたくなる酒!黒松剣菱 肴は真鯛の松笠造り

    今日は無性に剣菱のお酒が飲みたくなったので、トライアル大田原店で1089円で「黒松剣菱」を買いました。冷やでそのまま飲みましたが、いつもの黒松剣菱らしい濃醇なやや辛口の酒でさりげなく心地良い酸味があって、後味は熟成した旨味が口の中いっぱいに広がってメチャ美味

  • 山口地酒・山頭火の純米吟醸と肴は山口県産の赤貝

    今日は山口県山口市の酒蔵・金光酒造で550円で購入した酒「山頭火・純米吟醸酒」を少し冷やして飲みました。この酒、ラベルには原料米の表示はありませんが、蔵元のHPによると地元・山口市産の山田錦を55%に精米して仕込んだこだわりの酒の様です。飲んだ感想はやや濃醇な少

  • 群馬地酒・草津湯美人と肴は上州名物もつ煮

    今日は家族旅行で群馬県の草津温泉に行った時に湯畑の目の前の土産物屋・湯の香本舗で495円で購入した、群馬県吉岡町の酒蔵・柴崎酒造の酒「草津湯美人・特別純米酒生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。柴崎酒造の銘柄は「船尾瀧」ですが、「草津湯美人」の銘柄は草津温泉の土産物

  • 富山地酒・剱岳の特別本醸造と肴は吹雪たら

    今日は2016年6月に事業譲渡とし新しくスタートを切った、富山県黒部市の銀盤酒造の酒「剱岳・特別本醸造」を飲みました。銀盤酒造の主力銘柄は社名にもなってる「銀盤」ですが、新しく「剱岳」の新ブランドでも展開しています。酒にはこだわりがある様で、仕込水に名水百選の

  • コスパ良くて山田錦100%の激安パック酒と肴は生ハム

    今日は茨城県鉾田市のスーパー・セイミヤ鉾田安房店で968円で購入した、新潟県上越市の酒蔵で安酒をスーパー等でよく見かける加藤酒造のパック酒「山田錦100%・山田錦だけで醸したお酒」を飲みました。この酒、前々から気になってた酒で原料米は酒米の王様とも言われる山田

  • 白雪のブルーカップを飲む!

    今日は久々に清酒発祥の地である伊丹の老舗酒蔵・小西酒造のカップ酒「白雪・上撰・ブルーカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛い感じのするスッキリとした飲み口の良い酒で旨味もそこそこあって美味しく

  • 京都地酒・福知三萬二千石の本醸造と肴は和牛のレバー

    今日は京都府福知山市の酒蔵・東和酒造で1100円で購入した酒「福知三萬二千石・本醸造」を飲みました。酒は原料米に精米歩合65%にまで磨いた京都府産米を100%使用しています。アルコール分は15度と標準で飲んだ感想はやや淡麗の酸味のやや強い辛口の酒で飲んでて少し糠臭っ

  • 茨城の廃業した石岡酒造の酒・寿山の本醸造を飲みながら、茨城の郷土料理・あんこうの供酢を食べる!

    先週の土曜日に茨城県鉾田市のスーパー・セイミヤ鉾田安房に行って酒を見ていたら、昨年の令和4年6月に経営不振で廃業した石岡市の石岡酒造の酒「寿山・本醸造・はなのよい」が1100円で売っていた。いや厳密に言えば売れ残っていたので買いました。製造年月は令和3年12月と壜

  • 長崎地酒・梅ヶ枝のレギュラー酒と肴は馬肉の炭火焼き

    今日は長崎県佐世保市の酒蔵・梅ヶ枝酒造で350円で購入した酒「梅ヶ枝・金撰」を飲みました。酒は糖類添加の増醸酒でアルコール分は15度です。壜が特徴的でくびれの所にプラコップが装着できる、ちょっと変わった壜ですが、この酒にはプラコップは付いてませんでした。以前に

  • 東京の酒・嘉泉のボトル缶の酒

    今日はJR品川駅のグランドキヨスク品川で400円で購入した、東京都福生市の酒蔵・田村酒造場の180㎖のボトル缶入りの酒「嘉泉・特別純米」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた特純でアルコール分は14度台なので、飲んでみると薄っぺらく感じるやや辛口の

  • 千葉地酒・甲子正宗の辛口と肴は千葉県産のブリのアラ

    今日は千葉県酒々井町のトライアル酒々井店で499円で購入した、同町の酒蔵・飯沼本家の酒「甲子正宗・辛口」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれていますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。アルコール分は14度台とやや低

  • 茨城地酒・愛友の生貯蔵酒と肴は鯉のうま煮

    今日は茨城県鉾田市のJA茨城旭村特産物直売所・サングリーン旭で440円で購入した、潮来市の酒蔵・愛友酒造の酒「愛友・生貯蔵酒・夢のしずく」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数が13度と低いです。飲んだ感じは淡麗のやや辛い感じで飲んでて酒が薄

  • 秋田の安酒メーカーの酒・華秋田と肴は秋田の郷土食・いぶりがっこ

    今日は栃木県大田原市のドンキホーテ大田原店で657円で購入した、秋田県大館市の安酒メーカー(株)北鹿の酒「華秋田」を冷酒で飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒だがリンゴを思わせる華やかでフルーティーな香りが特徴な酒でアルコール分も16度台と安酒にしてはやや高

  • 佐賀地酒・鍋島の特別本醸造と肴は佐賀県産のシバエビ

    今日は佐賀県有田町の酒屋さん・佐藤酒店で484円で購入した、鹿島市の酒蔵・富久千代酒造の酒「鍋島・特別本醸造」を冷酒で飲みました。富久千代酒造の酒は今から約18年前に「泉錦・特別本醸造生貯蔵酒」を飲んでブログで紹介して、とても美味しい酒だった記憶があります。今

  • 灘自慢のえべっさんの酒を飲む!

    本日、1月10日はえびす神社で催される十日えびすの本えびすですねぇ 今日はそれに合わせてえべっさんの酒を飲みました。酒は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で1045円で買いました。えべっさんの酒は元々、西宮酒造家・十日会の共同商品で(有)酒造会館が発

  • 鳥取地酒・瑞泉の上撰と肴は鳥取県産のイナダの刺身

    今日は鳥取県岩美町の酒蔵・高田酒造場で370円で購入した酒「瑞泉・上撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で飲んでて力強さがあり飲みごたえがあります。グラスに注ぐと酒に少し色が付いてい

  • 和歌山地酒・黒牛のしぼりたてと肴は和歌山県産のミンク鯨の刺身

    今日は兵庫県伊丹市の伊丹公設市場にあるスマイル阪神で1493円で購入した酒「黒牛・純純米酒しぼりたて生酒原酒」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見た感じ麹米に山田錦、掛米に五百万石を使用しています。飲んだ感想は新酒バナを強く感じるやや辛口の酒で瑞々しさが

  • 七草粥を食べる。

    今日は1月7日 七草粥を食べる日ですよね。 朝食に七草粥を作りました。 正月に暴飲暴食したらか?七草粥のやさしい味が体に染み渡り、なんかホッとします。

  • 佐賀地酒・古伊万里の上撰と肴は家庭菜園で採れた落花生

    今日は佐賀県伊万里市の古伊万里酒造で440円で購入した酒「古伊万里・上撰」を飲みました。この酒、壜にコップが装着できるユニークな壜ですが、ラベルが白黒で菊の絵柄なので葬式のお引き物用の酒も兼ねているのだろうか?せっかくなので付属のコップに酒を注いで飲んでみま

  • 福岡地酒・九州菊の純米吟醸と肴は福岡県産の赤くらげ

    今日は福岡県みやこ町の酒蔵・林龍平酒造場で560円で購入したお酒「九州菊・純米吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、純吟だが原料米の米は精米歩合50%まで磨いた米を使用し純米大吟醸規格並みでアルコール度数も17度台と高めです。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香のある淡

  • 丹波地酒・奥丹波の完熟にごりと肴は鯖寿司と刺身

    今日は兵庫県丹波市の山名酒造で1540円で購入した酒「奥丹波・完熟にごり」を冷やして飲みました。酒はラベルの原材料名を見ると米・米麹だけなので純米系だと思われますが、純米酒の表示はありません。米は精米歩合70%に磨いた兵庫県産米を使用していて、日吉式槽しぼりで

  • 和歌山地酒・勇魚の本醸造と肴は園田の芝鮮魚店の刺身

    今日は和歌山県太地町の道の駅たいじで1265円で購入した酒「勇魚・本醸造」を飲みました。この酒、太平洋の銘柄の酒を醸す新宮市の酒蔵・尾崎酒造で作られた酒で捕鯨の町の太地町が企画した商品です。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造でアルコール分は15度です。飲ん

  • 和歌山地酒・太平洋のしぼりたて生原酒と肴は鯨の刺身!

    今年初めの晩酌は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造で3135円で購入した酒「太平洋・しぼりたて生原酒」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生原酒でアルコール度数は19度台と普通酒の原酒としてはアルコール分が低めの様な気もします。飲んだ感想はやや淡麗の

  • 謹賀新年

    新年あけましておめでとうございます。最近、日本酒を飲む量を少し減らしていますが、今年も庶民的な日本酒と日本酒に合う酒の肴を中心に原付国道走破やドライブイン巡り等のブログ更新をして行きますのでよろしくお願いします。                           

  • 福知山地酒・福知三萬二千石の特別純米と肴は園田の芝鮮魚店の造り

    今日は京都府福知山市の酒蔵・東和酒造で1670円で購入した酒「福知三萬二千石・特別純米酒・祝」を飲みました。この酒、原料米に京都府の酒造好適米「祝」を精米歩合55%まで磨いて使用してて、「京のブランド産品」にもなっています。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒でほど良い

  • 毎年恒例の大晦日に園田競馬に行く!

    今日は毎年恒例の大晦日に兵庫県尼崎市の園田競馬場に行きました。今日は昼過ぎから行って6レースから競馬をしました。 途中、名物のホルモン焼きを食べました。豚の腎臓をタレで絡めて焼いたホルモンで少し癖がありますが、これがたまに食べると美味いねんねぁ~ 1本で1

  • 和歌山地酒・太平洋の純米酒ほんまもんと肴は園田競馬場近くの魚屋高畑の刺身

    今日は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造で1320円で購入した酒「太平洋・特別純米酒ほんまもん」を飲みました。この酒、原料米の総米の半分を精米歩合50%の山田錦、もう半分に精米歩合60%の日本晴を使用したちょっと変わった仕込み配合の酒なんです。たいてい麹米や酛米だけ

  • 兵庫地酒・奥丹波の山廃純米と肴は園田の芝鮮魚店の鯨のたたき

    今日は兵庫県多可町の醤油屋さん足立醸造の直売所で1540円で購入した、丹波市の酒蔵・山名酒造の酒「奥丹波・純米酒兵庫北錦山廃仕込」をぬる燗で飲みました。酒は兵庫県の酒造好適米・兵庫北錦を精米歩合70%に磨きR2BYに山廃仕込で仕込んで寝かした純米酒でアルコール

  • 岐阜地酒・薄墨桜の純米ひやおろしと肴は半額で買った特上刺身盛合せ

    今日は岐阜県岐阜市の酒蔵・白木恒助商店で1573円で購入した酒「薄墨桜・純米酒ひやおろし生詰原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%米で仕込まれててアルコール分は18度台です。飲んだ感想は濃醇な甘口でやや強めの酸味とアミノ酸の味がありますが、熟成した濃い旨

  • ヤマザキの梅ソーダを飲む!

    今日は地元のデイリーヤマザキの店の前にあったヤマザキの自販機で100円で買った「梅ソーダ」を飲みました。この飲料、ヤマザキは販売者で製造者は熊本市の熊本県果実農業協同組合連合会・熊本工場になっていて製造を委託しています。熊本で製造されていますが原料の梅果汁は

  • 会津地酒・花泉の特別純米と肴は会津の郷土料理・にしん山椒漬け

    今日は福島県会津若松市の酒屋さん・会津酒楽館で1460円で購入した、南会津町の酒蔵・花泉酒造の酒「花泉・特別純米酒」を冷やして飲みました。酒の原料米は全て精米歩合60%の会津産米を使用し、福島県酵母でもち米四段仕込みで仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想はフルー

  • 島根地酒・華泉のカップ酒を飲む!

    今日の晩酌は島根県津和野町のスーパー・キヌヤ津和野店で245円で購入した、同町の酒蔵・石州酒造のカップ酒「華泉・上撰カップ」です。酒は糖類無添加の普通酒で酒にちょっと色が付いています。飲んだ感想はやや濃醇な最初は甘く感じますが、飲み込むと辛さが口の中に広がり

  • 月桂冠の激安の大吟醸と肴は静岡県産のメバチマグロの刺身

    今日は那須塩原市のザビッグエクストラ那須塩原店で1067円の激安で購入した酒「月桂冠・山田錦大吟醸風呂敷包み」を冷酒で飲みました。この酒、激安ですが外装の箱が段ボールと安っぽく懸賞の景品の酒の様にも見えますね。箱から取り出すと風呂敷に包まれた壜が・・・ そこ

  • 埼玉の東亜酒造の料理清酒を飲む!肴はミンク鯨の心臓刺し

    今日は福島県西郷村のツルハドラッグ西郷店で657円で購入した、埼玉県羽生市の東亜酒造のパック酒「わが家の料理清酒」を飲みました。この酒、糖類入りの増醸酒ですが1.8ℓで657円と激安です。嗜好品としての飲用を想定してない料理酒なので、おそらく等外米やくず米・糠など

  • 宮城県内限定発売の浦霞・栄冠と肴は宮城県産のヒメエゾボラの刺身

    今日は宮城県松島町の酒屋さん・むとう屋で2024円で購入した、塩竃市の酒蔵・(株)佐浦の酒「浦霞・栄冠」を飲みました。この酒、宮城県内限定発売の糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗のフルーティーな香りのあるやや甘口の酒でここち良い酸味があって、酒が綺麗で

  • 島原地酒・東露と肴は島原のもろみ納豆でもろきゅう

    今日は長崎県の島原半島にある雲仙市の酒蔵・伊藤酒造場で838円で購入した酒「東露」を飲みました。この酒、ラベルに東露としか書かれておらず上撰や金印などと言った小印も付いていません。酒は糖類入りの糖類添加酒でした。酒蔵は自社ブランドの東露の酒1種類と他社の月桂

  • 岩手のSLのカップ酒を飲む!

    今日は9月の岩手ツーリングの時に立ち寄った岩手県遠野市の道の駅・遠野風の丘で308円で購入した、同市の酒蔵・上閉伊酒造の観光地向けのカップ酒「SLたのしいねっ遠野カップ」を飲みました。酒は200㎖入りで糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒でアルコ

  • 宮城の酒・一ノ蔵の熟成酒と肴は味噌漬け油揚げ

    今日は宮城県仙台市太白区のスーパー・鮮ど太助市で541円で購入した、大崎市の酒蔵・(株)一ノ蔵の酒「一ノ蔵・純米酒 熟成酒 招膳」を飲みました。酒は精米歩合85%のあまり磨いて無い米で仕込んだ純米酒を寝かせた熟成酒です。飲んだ感想はやや淡麗の口当たりの良い酸味

  • 1泊2日で日本三景の松島に家族旅行に行く!

    先週の土曜日曜と1泊2日で全国旅行支援割を利用して、日本三景の一つ宮城県松島町の松島に行きました。宿泊したのは大江戸温泉物語グループのホテル壮観です。 今回泊まる部屋で~す! 畳の和室 景色も結構 いいよぉ~部屋からは松島も少しだけ見えていて景

  • 島根地酒・高砂の生と肴は島根県産の鯵の刺身

    今日は島根県津和野町の酒蔵・戝間酒場で420円で購入した酒「高砂・生」を冷酒で飲みました。ここの酒蔵・社名が酒造ではなく「酒場」となっていて、何か酒蔵と言うより飲み屋みたいな感じがしてしまいますね。酒は銘柄に「生」と書かれているだけで特定名称酒の表示は無く、

  • 無印良品の日本酒を飲む!肴は無印良品のまぐろの缶詰

    今日は大阪市にある無印良品・グランフロント大阪店で1800円で購入した、無印良品の日本酒を飲みました。無印良品なので無印のシンプルなラベルで真ん中に大きく「日本酒」と書かれています。酒の製造は新潟県十日町市の酒蔵・松乃井酒造場が行っていて、地元・十日町産のコ

  • 鳥取地酒・鷹勇のカップ酒

    今日は鳥取県琴浦町の酒屋さん・SHIZU&SAM東伯店で239円で購入した、同町の酒蔵・大谷酒造のカップ酒「鷹勇・上撰MYCUP」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗に感じる少し辛い酒で、後味に微かな甘みを感じ熟成した様な旨味があって普通酒としては

  • 岩手地酒・鷲の尾の木桶仕込みの酒と肴は山田町産のイカの白子

    今日は岩手県山田町の業務スーパー山田店で1199円で購入した、八幡平市の酒蔵・(株)わしの尾の酒「鷲の尾・金印R3BY木桶仕込み」を少し冷やして飲みました。この酒、鷲の尾のレギュラー酒の金印を木桶で仕込んだ、こだわりの酒と思いきや糖類・酸味料入りのバリバリの増

  • 長崎地酒・杵の川の本醸造生貯蔵酒と肴は鹿児島県産のメジナの刺身

    今日は長崎県長崎市のマックスバリュ琴海店で385円で購入した、諫早市の酒蔵・(株)杵の川の酒「杵の川・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる甘口の酒で、後味は少し

  • 沖縄の缶入り飲料・シークヮサー

    今日は栃木県那珂川町のなかよし自販機コーナーで120円で買った、沖縄県本部町の沖縄ボトラーズが製造する飲料「シークヮサー」を飲みました。沖縄県産のシークワーサー果汁を使用していて、飲んだ感想は爽やかな柑橘系の味わいがありますが、後味はメチャ甘ったるく飲んでて

  • 宮城県涌谷町の鯨料理が食べれる上涌谷ドライブインに行く!

    今日は9月の岩手ツーリングの帰りに宮城県涌谷町の上涌谷ドライブインに行ったので紹介します。ここは鯨料理が食べれるドライブインで前々から気になっていました。店を訪れたのは日曜日でしたが当面の間、月水金はお休みの様です。お店の雰囲気はちょっと洋風のレストランぽ

  • 激安の鳥取地酒・福羅の純米大吟醸と肴は鳥取県産の月日貝

    今日は栃木県大田原市のドンキホーテ大田原店で激安の878円で購入した、鳥取県湯梨浜町の酒蔵・福羅酒造のお酒「福羅・純米大吟醸ーTHE FUKURA-」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合50%の米で仕込まれた醸造アルコールを添加してない純米大吟醸でアルコール度数は15度

  • 熊本地酒・花の香の等外米を使った純米造りの酒と肴は熊本県産の塩締め霜降り真鯛

    今日は熊本県和水町の酒蔵・花の香酒造で1188円で購入した酒「花の香・純米造り・ふぞろい/ドメーヌ和水町」を常温で飲みました。ここの酒蔵はドメーヌ和水町と題し使用する米は全て地元・和水町産の米を使用しています。この酒は1等や2等などの格付けされない、網下と呼ばれ

  • 安い広島の酒!箒星・超辛口と肴は自家製のスルメ

    今日は栃木県大田原市のトライアル大田原店で539円で購入した、広島県呉市の酒蔵・三宅本店の酒「箒星・超辛口」を少し冷やして飲みました。三宅本店と言えば銘柄は千福ですが、この酒のラベルには千福の銘柄は記載されてませんが、キャップは千福になっていました。酒は糖類

  • 1泊2日で会津に家族旅行に行く!

    先週の土日に1泊2日で福島県の会津に家族旅行に行きました。まずは下郷町の大内宿を散策しました。昔の宿場町の風景が今も残り茅葺屋根の家が立ち並ぶ風景が美しいです。昼食は大内宿で有名な蕎麦屋さん・三澤屋に行きました。名物の箸の代わりにネギで食べる高遠そばを食べ

  • 福島地酒・あぶくまの本醸生貯と肴は福島県西郷村のなか川の刺身

    今日は福島県会津若松市の酒屋さん・会津酒楽館で400円で購入した、田村市の酒蔵・玄葉本店の酒「あぶくま・本醸造酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、値段が400円と結構安く飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で甘い割にスッキリとして飲みやすく旨味もそこそこあって美味

  • 新潟地酒・天神囃子と肴は豚なんこつ

    今日は新潟県十日町市の道の駅クロステンで420円で購入した、同市の酒蔵・魚沼酒造の酒「天神囃子・特別本醸造」を冷やして飲みました。酒の原料米の精米歩合は麹米と酛掛米が55%で掛米は60%に磨いています。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で後味は少し苦味とアル

  • 草津温泉のお土産用の酒と肴は蒟蒻ジャーキー

    今日は群馬県の草津温泉に行った時に湯畑の前にある土産物屋・草津温泉湯の香本舗で450円で購入した、長野原町の酒蔵・浅間酒造の酒「草津・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、草津温泉の土産物用の酒で湯畑がラベルになっています。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛

  • 福井地酒・花垣の本醸造生貯蔵酒と肴は太平洋産のバチマグロ

    今日は福井県大野市のスーパー・ハニー新鮮館・三番通り店で451円で購入した、同市の酒蔵・南部酒造場の酒「花垣・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用していて、アルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛口の酒で後

  • 那珂川町の隠れ人気スポット!なかよし自販機コーナーに行く

    今日は栃木県那珂川町の隠れ人気スポット!なかよし自販機コーナーに朝食を食べに行きました。ここの自販機コーナーは行くたびにどこか改良やレトロな自販機が増えたりしてて進化する自販機コーナーでもあります。ちょこちょこ行ってますが、最近大きく変わった所はメインの

  • 山口地酒・長門峡の上撰カップを飲む!

    今日は山口県山口市の道の駅・長門峡で252円で購入した、萩市の酒蔵・岡崎酒造場の酒「長門峡・上撰カップ」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で雑味が無くて飲みごたえがあって、辛さの中に旨味も感じられてとても美

  • 会津ツーリング!南会津町の湯ノ花温泉に行く!

    肌寒くなりましたが、土曜日に愛車のアドレス110で福島県南会津町の湯ノ花温泉に行きました。湯ノ花温泉には湯畑の湯・天神の湯・弘法の湯・石湯の4つの共同浴場があり、温泉街の宿屋や商店・民家で200円で売られてる入浴券を買って入浴します。券を買うと一日4か所の温泉が

  • 喜多方地酒・会津錦の純米原酒と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬モツ刺し馬スジ煮込み牛センマイ刺し

    今日は福島県会津若松市の酒屋さん・会津酒楽館で660円で購入した、喜多方市の酒蔵・(資)会津錦の酒「会津錦・純米原酒・福乃香」を冷やして飲みました。酒は福島県の酒造好適米・福乃香を100%使用し精米歩合70%に削って仕込んだ純米原酒でアルコール分は16度台です。飲

  • 福井のカップ酒・真名鶴を飲む!

    今日は福井県大野市のスーパー、ハニー新鮮館・三番通り店で275円で購入した、同市の酒蔵・真名鶴酒造の酒「真名鶴・懐石本醸造カップ」を飲みました。酒は精米歩合60%のやや削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでて少し苦味と薄っすらカビ

  • 24時間営業の二本松バイパスドライブインで朝食を食べる!

    今日は9月の3連休に岩手県にツーリングに行った時に福島県二本松市の二本松バイパスドライブインで朝食を食べたので紹介します。二本松バイパスドライブインに行くの今回で7回目くらいだが、ここは全国でも数少ない24時間営業のドライブインなので、東北方面にツーリングやド

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スペペさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スペペさん
ブログタイトル
丹醸&スペペ 飲料マニアと雑学帝王!!
フォロー
丹醸&スペペ 飲料マニアと雑学帝王!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用