今日は栃木県栃木市の全日食チェーンのスーパー・ヤオリン金崎店で1980円で購入した、同市の酒蔵・飯沼銘醸の酒「冨貴 精撰」を飲みました。飯沼銘醸と言えば「姿」や「杉並木」の銘柄が有名ですが、昔から地元向けに細々と売られているのが、この「冨貴」(フウキ)です。灘
千葉地酒!開運ラッキードッグと肴は千葉県産の生マグロのぶつ切り
今日は千葉県香取市の道の駅・水の郷さわらで500円で購入した、同市の酒蔵・飯田本家の酒「開運ラッキードッグ・吟醸酒」を冷やして飲みました。何かこの酒、日本酒には似合わない変わった名前なんですけど・・・ 何かの企画商品なんでしょうかねぇ。酒は精米歩合55%の吟醸
今日は久々にウイスキー!飲んだのは2000年に発売され、人気薄で2年で終売となってしまった「サントリーウイスキー座」のミニチュアボトルです。ロックで頂きました。飲んだ感想は軽めのスモーキーフレーバーがあり、スッキリとした後味で飲みやすく美味しいです。でもアルコ
今日はツーリングで飯坂温泉に行く前に福島市のドライブイン吾妻で昼食を食べたので紹介します。 店を訪れたのは9月24日(日)の11時半過ぎです。店内の雰囲気です。民家を改装した様なこぢんまりとした店舗で4人掛けのテーブル席が4席ありました。奥は座敷になっていて
今日は近所のセブンイレブンで259円で買った「月桂冠・月厳選カップ300㎖」を冷酒で飲みました。月桂冠の月と言えばもう長い事、糖類無添加の安いパック酒として君臨していますが、その月の普通酒に月桂冠上撰の普通酒を50%ブレンドしたのが今回の酒です。大吟醸や吟醸酒の
今日は福島県福島市のスーパー・いちい庭坂店で548円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造の酒「奥の松・特別純米原酒・ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は17度ですが原酒です。飲んだ感想はやや濃醇な少しフルーティ
今日は子供とバイクで福島県福島市の飯坂温泉の共同浴場・波来湯に行きました。熱くて有名な飯坂温泉の共同浴場 僕も入れるかなぁ~昼時だからか?お客は誰もおらず貸切状態でした。こぢんまりとしていますが、施設内は綺麗で源泉掛け流しの熱い風呂と加水して少し温度を落
今日は茨城県下妻市の道の駅しもつまで320円で購入した、結城市の酒蔵・(株)武勇の酒「武勇・本醸造ユーカップ」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の国産米を100%使用してるみたいで本醸造です。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で程度などこか心地が良い酸味があって熟
今日は新潟県佐渡市のスーパー・キング東大通店で118円で購入した、大手酒類メーカーの福徳長酒類のウイスキー「無銘ウイスキー」を冷やして飲みました。このウイスキー原材料名を見るとモルトウイスキーに国内製造のスピリッツを混和した、一応ウイスキーの定義にあてはまる
佐渡地酒・佐渡のきりょうよし吟醸生貯蔵酒と肴は佐渡産の鯖で作った糠さば
今日は新潟県佐渡市の佐渡セントラルタウンにある酒屋さん・やまだや喜右ヱ門で396円で購入した、同市の酒蔵・北雪酒造の酒「佐渡のきりょうよし・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、今風の王冠口の3デシ壜に入っていて原料米は精米歩合55%まで精白しアルコール度
千葉地酒・二人静の吟醸生貯と肴は千葉県九十九里の郷土料理・いわし胡麻漬
今日は千葉県香取市佐原の酒蔵・東薫酒造で560円で購入した酒「二人静・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は原料米に精米歩合55%のやや削り込んだ米を使用していてアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の甘苦い酒で吟醸香は全く無いですが、スッ
今日は山口県下関市の道の駅きくがわで1650円で購入した、同市の酒蔵・長州酒造の酒「天美・特別純米」を冷酒で飲みました。ここ長州酒造の天美の酒は大人気の酒で品薄らしいです。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた特別純米酒でアルコール度は15度台ですがラベルには原酒と
今日は福島県本宮市の酒蔵・大天狗酒造で330円で購入した、お燗壜に入った酒「大天狗・精撰」をキャップを取ってレンチンして燗酒で飲みました。酒は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒ですが、飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で糖類添加酒ですが、甘くてベトベトした感じは
会津若松地酒・花春の純米酒と肴は会津若松市のニヘイフーズの馬刺し!
今日は福島県会津若松市のヨークベニマル門田店で453円で購入した、同市の酒蔵・花春酒造の酒「花春・濃醇純米酒」を冷やして飲みました。米は品種は書かれていないが精米歩合は55%と純米酒としてはかなり米を削り込んでいます。飲んだ感想は濃醇で少し最初に強めの酸味を感
栃木の米・とちぎの星で仕込んだ四季桜の純米酒と肴は鹿沼こんにゃく
今日は那須塩原市のやまや黒磯店で418円で購入した、宇都宮市の酒蔵・宇都宮酒造の酒「四季桜・とちぎの星純米酒」を冷やして飲みました。この酒、原料米に栃木県の飯米・とちぎの星を精米歩合65%に磨いて使用しています。とちぎの星は我が家でも良く食べていて馴染みはあり
今日は友人が長野県を旅行した土産に頂いた、大桑村の酒蔵・西尾酒造のカップ酒「木曽のかけはし」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口で酒が結構老ねてて熟成した旨味が感じられ普通酒ながら味があって美味しかったです。◎原材
ドンキ限定の上善如水の純米と肴は栃尾の油揚げ味噌クリームチーズ仕立て
今日は大阪府豊中市のドンキホーテ豊中店で988円で購入した、新潟県湯沢町の酒蔵・白瀧酒造の酒「上善如水・純米」を冷酒で飲みました。この酒はドンキ限定販売の酒らしいです。精米歩合70%の米で仕込んだ純米酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はフルー
今日は佐渡島のスーパー・フレッシュマツヤ両津店で550円で購入した、佐渡島の酒蔵・尾畑酒造の酒「真野鶴・魔の鶴・悪魔の辛口」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合60%の新潟県産米を100%使用していますが、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示が無いので普通酒と思
今日は福島県白河市表郷のスーパー・ビーライフうおいちで374円で購入した、同市の酒蔵・千駒酒造の酒「千駒・しらかわ優良清酒」を冷やして飲みました。酒は商品名に「優良清酒」となっていますが、糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒
宇都宮地酒・澤姫の純米ゴールドと肴は那須塩原市の移転して新しくオープンした英進食品の黒磯海鮮市場のマグロのぶつ
今日は栃木県那須塩原市の塩原温泉街にあるしおばら千二百年物語の売店で1650円で購入した、宇都宮市の酒蔵・井上清吉商店の酒「澤姫・純米ゴールド」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合85%のあまり削ってない米を使用して、米麹の量は通常の4倍の量を使用し伝統的な製
「ブログリーダー」を活用して、スペペさんをフォローしませんか?
今日は栃木県栃木市の全日食チェーンのスーパー・ヤオリン金崎店で1980円で購入した、同市の酒蔵・飯沼銘醸の酒「冨貴 精撰」を飲みました。飯沼銘醸と言えば「姿」や「杉並木」の銘柄が有名ですが、昔から地元向けに細々と売られているのが、この「冨貴」(フウキ)です。灘
今日はネットでとある情報を聞きつけたので急遽、二本松方面をツーリングして昼食に福島県二本松市の国道4号沿いの二本松ドライブインに行ったので紹介します。 二本松ドライブインを訪れたのは4月19日(土)11時前この日は開店時間の15分くらい前に店に到着しましたが、既
今日は那須塩原市のやまや西那須野店で503円で購入した、東永商事が輸入する紹興酒「双塔 五年陳 紹興花彫酒」を飲みました。飲んだ感想は酸味があまり際立たない、やや甘く感じる酒で口当たりが良く飲みやすく適度な旨味があって美味しかったです。値段もお手頃でこの味わい
今日は沖縄県の飲料メーカー・沖縄ボトラーズの「きゅっ!と あまずっぱい レモネード」を飲みました。レモン果汁は3%で飲んだ感想は、あまずっぱいって言うより私はむしろ甘ったるい感じが第一印象です。あまり酸っぱさは無く普通に美味しかったです。◎原材料名/砂糖(国
今日は栃木県栃木市のガッツ石松さんの同級生が営む大益ドライブインに行ったので紹介します。 大益ドライブインを訪れたのは3月24日(月)14時前大益ドライブインには今回2回目の再訪で前回はガッツ石松さんが命名したガッツスペシャル定食を頂きました。店には昼営業時間
今日は栃木県那須塩原市の業務食材のお店・トーホー北関東 那須支店で1254円で購入した矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「十一正宗・さくら原酒」を冷酒で飲みました。この酒、桜の花から純粋分離した花酵母で仕込んだ普通酒の原酒でアルコール度数は18度です。飲んだ感想はやや濃
今日は福島県二本松市のヨークベニマル・二本松インター店で470円で購入した、同市の酒蔵・大七酒造の酒「大七 生酛本醸造からくち」を冷酒で飲みました。酒は超扁平精米で精米歩合69%の米を生酛仕込みで仕込んだ本醸造酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、ちょっと
今日は群馬県太田市の県道38号沿いにあるオレンジハット沖之郷店に行ったので紹介します。オレンジハット沖之郷店を訪れたのは3月24日(月)10時頃オレンジハットは自販機とゲーム機のある24時間営業のコインスナックです。ここオレンジハット沖之郷店の凄い所はレトロ自販機
今日は福島県二本松市のまるいちフードセンター若宮店で877円で購入した、同市の酒蔵・檜物屋酒造店の酒「千功成 辛口」を飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いし、値段も安いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な感じのずっしりと重みの
今日は業務食材の店・トーホー北関東 那須支店で550円で買った紹興酒「煌鼎牌 紹興花彫酒 三年陳酒」を飲みました。この紹興酒、横浜市の友盛貿易と言う会社が輸入販売しています。飲んだ感想は最初に強めの酸味を感じて甘みがあまり無くて辛口です。飲んでてちょっと荒っぽ
今日は宮城県大和町のウジエスーパー吉岡店で528円で購入した、富谷市の酒蔵・(資)内ヶ崎酒造店の酒「鳳陽・純米酒」を冷酒で飲みました。鳳陽の純米酒は5年前にカップ酒を飲んでいますが、その時の精米歩合は60%でしたが、今回買ったら精米歩合は65%になっており、値上
今日は兵庫県丹波篠山市の酒蔵・狩場一酒造の直売所で580円で購入した酒「秀月 生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いの普通酒の生貯蔵酒と思われますが、精米歩合は60%と記載されており、結構削り込んだ米を使用しています。アルコール度数は1
今日は会津方面に出かけたので喜多方ラーメンを食べたついでに気になってた、喜多方市の酒屋さん・FRESH FOODS SHINTANI 喜多方酒蔵場に行きました。店内に入ると喜多方の地酒中心に会津地酒がずらり!その中でも一際、私の目を引いたのは「香久山」 なんじゃこりゃ~ 長年
今日は友人から頂いた沖縄県は石垣島の高嶺酒造所の直火式地釜蒸溜で作られる泡盛「於茂登・三拝云」をロックで飲みました。泡盛と言えば原料はタイ米で作られる事がほとんどですが、この泡盛は原料の米は主に福島県産米を使用していて一部にタイ米が使われている珍しい泡盛
今日は栃木県日光市の国道121号線沿い日光国立公園に属する景勝地・龍王峡の無料の市営駐車場横にあるドライブイン渓谷に行ったので紹介します。 ドライブイン渓谷を訪れたのは3月17日(月)11時半頃ここドライブイン渓谷は景勝地・竜王峡を訪れる観光客向けの観光ドライブ
今日は宮城県仙台市泉区のスーパー・食品館イトー泉松森店で151円で購入した、埼玉県さいたま市の大手酒造メーカー・小山本家酒造のブリックパックの酒「おいしい大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、銘柄は無いみたいです。精米歩合50%磨いて大吟醸でアルコール度数は17
今日は宮城県仙台市のやまや愛子店で660円で購入した、同市の酒蔵・仙台伊達家 勝山酒造の酒「伊達領御酒 純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%とやや削り込んだ米を使用していてアルコール度数は15度です。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのあるやや淡麗の辛
今日は京都伏見の清酒メーカー・黄桜(株)が製造するクラフトビール「LUCKY CHICKEN」を飲みました。飲んだ感想はフルーティーなホップの香りがある一方、強い苦味があります。 このクラフトビール、チキンの味わいを引き立てるらしい・・・なので今日の酒の肴はKFC!
今日は茨城県稲敷市の国道51号沿いにあるあらいやオートコーナーに行ったので紹介します。あらいやオートコーナーを訪れたのは3月11日(火)13時半過ぎ国道からパッと見た感じでは自販機コーナーとは分かり難いです。何と言ってもここは激レアなレトロ自販機である津上弁当自
今日は宮城県仙台市のやまや愛子店で308円で購入した、大崎市の酒蔵・(株)一ノ蔵の王冠ではなく、スクリューキャップのお燗壜の酒「一ノ蔵 本醸造辛口」をレンチンで軽くお燗してぬる燗で飲みました。飲んだ感想はやや淡麗辛口の酒で適度な旨味が感じられて美味い!後味は
今日は栃木県那須塩原市の業務スーパー・黒磯店で792円の激安!で買った、業務スーパーを運営する神戸物産の子会社である新潟県長岡市の関原酒造の酒「越乃松亀・純米吟醸」を冷やして飲みました。関原酒造の酒は今までに普通酒や本醸造等を飲んでいて、そのいずれの酒もラベ
今日は栃木県那須塩原市のヨークベニマル西富山店で401円で購入した、佐野市の酒蔵・第一酒造の酒「開華・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米で仕込まれてて飲んだ感想はフルーティーな香りのあるやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味があ
今日は火曜日に福島ツーリングに行った時に平田村の国道49号線沿いにある平田ドライブインで昼食を食べたので紹介します。平田ドライブインには2年ぶり2回目の再訪です。お店のメニューです。2年ぶりに訪れると全部は無いが一部料理が値上がりしていました。一度食べてみたい
今日は千葉県匝瑳市の酒のDS・シモアール八日市場店で1087円で購入した、香取市佐原の酒蔵・馬場本店酒造の酒「清正櫻・上撰・本醸造」を飲みました。この酒、精米歩合60%と吟醸酒並み削り込んだ米で仕込んだ本醸造酒ですが、値段はなんと!一升壜で1087円と超激安!ラベル
今日は北海道東川町の道の駅ひがしかわ「道草館」で1330円で購入した、同町の酒蔵・三千櫻酒造の酒「三千櫻・純米 Regular Class」を冷やして飲みました。酒蔵の三千櫻酒造は岐阜県中津川市で創業して、143年の時を経て新天地の北海道東川町に移転し2020年11月に新たなスター
今日は千葉県山武市のスーパー・セイミヤ松尾店で283円で購入した、京都府は伏見の大手酒造メーカー・黄桜株式会社のアルミ缶入りの酒「黄桜・大吟醸」を冷やして飲みました。酒の原料米は京都府産の「祝」麹米に掛米に「京の輝き」を精米歩合50%に磨いて、伏見の名水「伏水
今日は兵庫県尼崎市のやまや尼崎園田店で484円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の酒「櫻正宗・純米大吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に精米歩合50%に磨いた兵庫県産の山田錦を100%使用していて、酵母は櫻正宗の酒蔵から分離された協会1号酵母で仕込んで
今日は火曜日に千葉ツーリングで山武市の仲よしドライブインに行ったので紹介します。ここに来るのは2回目で前回はかつおニンニク醬油漬定食を食べてメチャ美味しかったのを思い出し再訪です。メニューです。前回行った2年前から全体的に値上がりしていました。 店の入口に
今日は千葉ツーリングに行ったので、道中に立ち寄った香取市の道の駅くりもとで416円で購入した、成田市の酒蔵・滝沢本店の酒「長命泉・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われます。そしてアルコール度数は13度と低め 飲んだ
今日は群馬県中之条町のスーパー、ヤオコー中之条店で531円で購入した、同町の酒蔵・貴娘酒造の酒「なかのじょう小町・本醸造生貯」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造の生貯蔵酒で、ラベルや壜が青いので爽やかな酒を想像してしまいます。でも飲んだ
今日は茨城県かすみがうら市のスーパー・セイミヤ・かすみがうら店で437円で購入した、新潟県新発田市の酒蔵・菊水酒造のアルミ缶入りの酒「菊水ふなぐち・一番しぼり限定大吟醸生原酒」を冷やして飲みました。菊水酒造は日本で初めてアルミ缶入りの生原酒を発売した会社で、
今日は栃木県那須塩原市のベイシア那須塩原店で470円で購入した、韓国の清酒「チョンハ」を冷やして飲みました。チョンハは、こんな感じでベイシアの韓国焼酎コーナーの陳列棚に韓国焼酎に紛れて売られていました。このチョンハはラベルが日本語になっていて日本酒輸出用なん
今日は栃木県那須塩原市の業務スーパー・黒磯店で720㎖で547円の激安で購入した、栃木市の県内最大の課税移出数量を誇る安酒メーカー・北関酒造の酒!「北冠・米の凛原酒20度」を冷やして飲みました。酒は糖類入りのアルコール度数20度の原酒で、今までに飲んだ北関酒造の20
今日は茨城県常総市の道の駅・常総で269円で購入した、同市の酒蔵・竹村酒造店のお燗壜の酒「京の夢・上撰」を冷やで飲みました。竹村酒造店の銘柄は茨城県の酒蔵やけど「京の夢」とちょっと変わってますね。^^ 京の夢と聞くと私は何故かいろはかるたの最後の句「京の夢
今日は福島県伊達市のスーパー・ファンズ霊山店で550円で購入した、喜多方市の酒蔵・大和川酒造店の酒「夢酔月・純米吟醸無濾過生原」を冷酒で飲みました。この酒、原料米の品種記載されてませんが、精米歩合55%のやや削り込んだ米を使用していてアルコール度数も16度台とや
今日は家族で沖縄旅行に行った時に買った、沖縄県のオリオンビールのオリオン氷点下貯蔵を飲みました。沖縄に行くとどこでもオリオンビールは買えますが、この氷点下貯蔵は限定醸造らしくてあまり数量が出回っていないのか?置いてる店はかなり少なかったです。ビールの特徴
今日は水曜日に茨城県の霞ヶ浦方面にツーリングに行った時に鉾田市の県道18号沿いにあるドライブイン寿美屋で昼食を食べたので紹介します。店内には4人掛けのテーブル席が8席と座敷席が3席ありました。別フロアには宴会客用の広々とした個室もありました。店を訪れたのは平日
今日は宮城県角田市のディスカウントショップ・マルホンカウボーイ角田店で261円で購入した、白石市の蔵王酒造のカップ酒「蔵王・秀嶺本醸造ミニ」を冷やして飲みました。やや濃醇で少し甘く感じる酒で、後味にキリッとしたアルコール辛さがあり旨味もしっかりと感じられとて
今日は茨城県笠間市の道の駅かさまで550円で購入した、同市の酒蔵・磯蔵酒造の酒「稲里・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加のふつう酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し酒が若くて、ちょっとフレッシュな感じがして旨味もそこそこあってとても美味
今日は栃木県さくら市の道の駅きつれがわで440円で購入した、宇都宮市の宇都宮酒造のアルミ缶入りの酒「四季桜・特別純米酒・LRT缶」を冷やして飲みました。この酒、ラベルのデザインは昨年8月に開業した宇都宮ライトレール(LRT)なんですが、正面から見ると何のデザインか