蒼陽太家と別れた後、我が家は河口湖北岸に向かいました満開の桜もあったんだけど・・・綺麗でしょしかしながら、大体は葉桜となっておりました1週間前のお友達情報では満開見頃~と言っていたので、期待していたの。やっぱり1週間持たなかったね・・・富士山も雲
龍之介の日々 2月末はままんずBirthday ♪(家に来て4715日目)
今年は山友Tさんと一緒に雪山に登るのだ~という訳で、どらごんずとぱぱにお付き合いして貰いましたただ付き合って貰う訳にも行かないので、初日は一緒にお散歩1ヶ月半振り、軽井沢へ向かいます2月に入ってもあまり雪が降らず・・・な感じですが例年の2月は浅間山も
龍之介の日々 ランチは何と!1000キロカロリー?! (家に来て4713日目)
長々続きましたが、やっと復路です龍之介、往復2.4キロ頑張って歩きました「やっと終点までやって来ましたのだ」by龍「兄ちゃん、頑張ったじょ」by辰「このくらいは楽ちんなのだ」by龍写真を撮りすぎて、何処が終点なのか分からなくなってしまうので後で分かるよう
龍之介の日々 やっぱり奥の方が咲いてるね♪ (家に来て4712日目)
いつもは最後まで歩かずに1キロほどで引き返すのですがこの日は最後までちゃんと歩きました奥へ行くほど桜は咲いて綺麗でした~ぱぱんず&どらごんず。男同士気が合うようで・・・お天気が良いと桜の花弁が綺麗に撮れますスタート地点より咲いてる~芝生な
安行寒桜並木は約1.2キロ続いています往復歩くと丁度良いお散歩距離アーチが美しい足元には水仙が植えられていますが、まだ咲いていませんね~。奥の方が咲いているね下から狙ってみよう可愛い~~~龍之介も気持ち良さそう今年もこの桜を観
龍之介の日々 龍之介12歳最後のお散歩は桜♪ (家に来て4711日目)
2021 龍之介の12歳最後のお散歩コース 毎年楽しみにしている北浅羽の安行寒桜を観に行ってきました今年もコロナの影響で桜まつりは中止ですが・・・早咲き桜が綺麗なスポットなので週末は混むと考え、平日お休みを取って行きました。満開前だったけれど、空いていて
龍之介の日々 翌日は青空が広がったのに・・・(家に来て4709日目)
この日お泊りはジャルディーノさん雪は一晩降りましたが、パラパラだったので、それほど積もりませんでしたでも、当日も翌日も霧氷が綺麗でした~お部屋からの景色はこんな感じ。ある意味お山に行かなくても、この景色ならラッキーと言えるのかも平地でも雪の上を4キ
龍之介の日々 石尊山登山道を歩いてみたのだ!(家に来て4709日目)
登山道入口まで1キロ、往復2キロ・・・と考えるとここは1キロ位歩いてピストンかなぁ雪も降っているし、誰もいないし、初めて歩くには心細いスノトレ誰か通った跡はあります。単独クロカンスキーでしょうかどらごんずはとにかく雪なら何処でも嬉しい雪の上で
まだまだ雪ネタが残っているので1月中旬へ遡り~今季も昨年同様あまりスノトレ日和に恵まれなかった我が家本当は高峰山に行きたかったのですが登山指数Cの荒れ模様&当日は雪雪が降ってくれるのは嬉しいですが、当日だと雲が厚くど~んよりなのよね碓氷峠でこういう景
龍之介の日々 リバーサイドカフェで♪(家に来て4706日目)
グリーンシーズンは混んでいるだろうと、この時期を狙って行ってきました「兄ちゃん、ランチだじょ」by辰龍兄ちゃんもカフェという言葉には敏感に反応足取りが軽いお目当てのカフェはこちら『AWA』さんです。一度食べてみたかったローストビーフタワーヴォルケーノ
御岳駅近くの撮影スポットでパチリ楽しいね~笑顔のどらごんずしんしんは軽々ピョ~ンと降りれましたが、龍兄ちゃんは抱っこしました抱っこ嫌いなのにね・・・カヌー教室かな流れが緩やかなところは気持ち良さそう。急流は怖そうなのに、余裕がありそうでした
龍之介の日々 バレンタインデーは小さな春を感じに♪ (家に来て4705日目)
今年のバレンタインデーはとても良いお天気でした穏やかな日だったので本当は雪遊びに行きたかったのですが・・・前日ぱぱの仕事が入ったのでお疲れモード私から見れば、ぱぱの仕事は楽ちんですなのにお疲れってどういうことなのかしらねぇ~不満でも、どらごんずには
龍之介の日々 どらごんず地方にも桜が咲いたよ♪ (家に来て4704日目)
辰之介&私&龍之介のお誕生日回遊が終わり、ひと段落したので今週末はのんびりとお出掛け無しです2月~3月はイベント多しで雪遊びもあるし、忙しいのね~(ぱぱのお誕生日は秋なので仲間外れ~)こういう忙しさは嬉しいので頑張れますこのお休みを利用して、龍之介の定
2021龍之介13歳 お誕生日から4日も遅れてしまいましたが2021年3月14日、我が家の長男龍之介が13歳になりましたおめでと~~~兄弟の小太郎くん、夜斗くんも一緒に13歳になりました なかなか会えない兄弟だけど、嬉しいです龍之介は12歳最後の思い出に、毎年訪
龍之介の日々 鳥居峠からの眺めが好き♪ (家に来て4701日目)
覚満淵~鳥居峠は、例年もっと雪が多いのでスノーシューで歩くのですが今年はチェーンスパイクで行けました。この方が断然楽ちんです「この坂だけ頑張れば良いのだ」by龍登るとそこは道路です真っ白凍結~。鳥居峠から覚満淵、大沼まで見下ろせます。紅葉の時
龍之介の日々 ここは安全ですのだ♪ (家に来て4700日目)
ビビリアン龍兄ちゃんの為に覚満淵へ~毎年歩いている場所は安心だよね雪もあるししんしんも雪があれば何処だって楽しいしねふんふんふ~~~ん何故か誰~もいません。貸し切り~~~積雪は少ないけど・・・。一応雪原っぽいから良いよねしんしん走りま~す
龍之介の日々 龍兄ちゃん、まさかのビビリアン?! (家に来て4699日目)
ゆるゆると登っていた我が家ですが・・・いきなり急坂&鉄製階段現るこれ、龍之介上れるかな ちょっとドキドキした私。少し上ってみると、雪が少ないので足抜けする箇所がありました。これはちょっと・・・わんズは無理かもそう思って、階段を使わずにザクザク急坂登り
緩やかな坂を登って行くと、段々大沼の眺望が良くなってきましたどらごんずと一緒に眺める景色大沼、真っ白だねもう少し登ってみよう一緒に景色を楽しみます。「凍ってるじょ」by辰赤い橋も見える。でもまだ補修が終わっていなくて通れないのよね凄い本当に
龍之介の日々 しんしん8歳初のスノトレへ~ (家に来て4698日目)
2月はまだまだ雪遊び月間辰之介が8歳になった次のお休みは雪遊びへ行こう~今季2度目の赤城へ~前の週はお天気がイマイチだったようですが(登山指数C)それでも雪山へチャレンジしたお友達情報よると霧氷が沢山見られて綺麗だったとか・・・。今日は晴れ過ぎて、
翌日も晴れたのですが、富士山の上には円盤雲でした。しかも三重の円盤雲 ちょっと珍しくないですかぁ朝もぐっすり~どらごんずサンダンスは食事の時間を気にしなくて良いので、自由にのんびり出来るから良いね幸せそうだな~ごはんも遊びも何でもやってくれて、キミ
龍之介の日々 ダイヤモンド富士だったかも?!(家に来て4695日目)
しんしんのイヴイヴは本当にお天気が良くて、夕方になっても富士山はくっきりでした下りで今まで全然気付かなかった神社を発見私は龍之介の後姿を見ながら下山します。見慣れた後ろ姿・・・。こういう平凡な事が幸せ龍之介が若い頃は、そんなこと思わなかったな・・・
龍之介の日々 山頂にはかろうじて雪があったよ (家に来て4693日目)
富士山が見えてくると、登りがきつくなります暑いとこれがちょっと辛いのね~でもこの位のキツさは今まで登った他のお山に比べたら楽ちんです。富士山や湖の眺めが疲れを癒してくれますから~頑張って登って来るどらごんずを見るのが好き「まま~」って見てくれるも
龍之介の日々 こんなにあちちだからすぐ融けちゃうのね~。 (家に来て4692日目)
コースに雪があって喜んだのもつかの間、登ると雪が無い・・・雪が降った後、暖かくなったのですぐ融けちゃったのね。下は林の中なので日陰。雪は融けずに残っています。固くなくて、歩くとキュッキュと良い音最初の斜面にもちゃんと雪があったじょ雪が少な
龍之介の日々 今年も雪があったじょ♪ (家に来て4692日目)
駐車場から約1キロ歩き、ハイキングコース入口に到着雪、あって良かった~今年も大平山に登ります登山道までは日陰なので雪が融けずにありました。少しですが・・・無いよりはあった方が楽しいもんね真っ青な空。今日は山頂から富士山が綺麗だよ~入口に到着コー
龍之介の日々 雪が降ったみたいだけど、あるかな? (家に来て4691日目)
2021 辰之介7歳最後のスノトレ昨年もこの時期に行っていますが、今年は全く雪が降らない富士山地方・・・。富士山の冠雪も少なくて変なのどらごんず地方からも見えるので、毎日やきもきしながら見ていました。1月下旬にやっと少し降ったようなので、行ってみることにし
龍之介の日々 尾ヶ崎ウィングの景色を見てから~ (家に来て4689日目)
お宿へ戻る途中、GEOスポットがあったので寄ってみました伊豆諸島が望め、龍宮島という島もあるのですね~。実際の眺めはこんな感じです。この画像だと分かりずらいのですが、肉眼だと綺麗に見えるのアップしてみました~。利島・鵜渡根島。ウトネってこういう字だっ
龍之介の日々 アロエと水仙と大きなサザエ (家に来て4688日目)
灯台から下って来たら、再度アロエと水仙のサンドイッチでパチリ水仙が見頃となる頃は、アロエの花は終盤になってしまうそうなので赤が綺麗なのは今限定だそうですよ水仙はいつも南房総へ行っていたけれど、伊豆も良いね~ここは水仙の花が少ないね・・・。で
爪木埼灯台は別名恋する灯台というのだそうです・・・。我が家は景色が良い海側を選択坂道と階段を上って灯台の側までやって来ました恋する灯台って書いてありますよ。後ろに見えるのが爪木崎灯台。ハートになってま~すこのようなフォトスポットがあるのですね~
龍之介の日々 流行っているらしいです (家に来て4686日目)
ここのところ龍之介は食欲が無く、今まで車に乗った後吐くことなんて無かったのに今年に入り時々吐くことがありましたごはんは殆ど消化しており、胃液が殆どで量は少量~中量くらい。毎回ではなく、車から降りて雪や草を食した後なのですが・・・。吐いた後は普通にして
龍之介の日々 爪木崎に行ってみたのだ♪ (家に来て4686日目)
何処か気持ち良くお散歩出来るところは無いかな~とぐぐってみたら・・・爪木崎というところが下田の方にあり、水仙とアロエの花が咲いているらしいです。あぁ~もう少し早く検索出来ていたらもっと早い時間に出発出来たのに・・・いつもこんな我が家なのよね遅い到着に
何と早いもので今日からもう3月なのね~。三寒四温だかどうだか???ですが晴れればやたらと気温が上昇どらごんずにはあまり嬉しくないね雪はすぐ融けちゃうし、雪を求めようと思うと遠くまで行かなきゃならないしご高齢の龍之介にはそんな遠出は疲れちゃうから無理だ
「ブログリーダー」を活用して、龍ままさんをフォローしませんか?
蒼陽太家と別れた後、我が家は河口湖北岸に向かいました満開の桜もあったんだけど・・・綺麗でしょしかしながら、大体は葉桜となっておりました1週間前のお友達情報では満開見頃~と言っていたので、期待していたの。やっぱり1週間持たなかったね・・・富士山も雲
メインはチューリップですが春のお花と可愛いイケメンずのお写真満載にしてみました~モデルさんを頑張った後はご褒美もねチューリップは開いてしまっていましたが、まだまだ綺麗でした花が終わってしまった所もあったんだけどね・・・これだけ咲いていた
車でお留守番していた蒼くん陽太くんをお散歩させてあげなくっちゃね今時期チューリップが見頃だと思うということで、ハーブ庭園旅日記勝沼庭園へ行きましたお花がいっぱい咲いているよハート形の花壇お池には鯉さんがいっぱいロックオンする蒼くん嬉しいね~
金櫻神社の本殿はご立派です朱塗りが映える~さざれ石・・・とは国歌でも歌われております。合格祈願ですってそして、お目当ての御神木がこちらです。『金桜』」(ウコン桜)が御神木ってとっても珍しいですよね。でもこうして見ると確かに金色に見える。大好き
蒼陽太家が到着され、いよいよ金櫻神社へ~先ほど巡った夫婦木神社のお隣りなので、こちらも桜が満開でした手水舎の龍が歴史を感じさせる・・・長い階段を上り・・・龍神様も祀られていましたよ。ユキヤナギや木瓜のお花も咲いて・・・春って良いですね~。神
昨年4月、蒼陽太家よりお誘い頂いて山梨へ出掛けて参りました出発した時は雲が多くて、でも雨予報じゃなかったよ辰ちゃんパワーだからね我が家にしては少し早出しました。中央道は新緑が美しかった雲の隙間から晴れ間も覗き・・・ハート形の晴れ間昇仙峡が近くな
6月は芍薬が綺麗なので入れてみました。紫陽花ではありませんが、色は紫陽花をイメージしたアレンジもそれからジューンブライドをイメージして真っ白なブーケ風も飾ってみたよ。玄関には黄色い芍薬でこちらは龍くんの芍薬です。蕾が多かったけれど・・・翌日はこ
村上山に登った後は、清流の小径を散策しました。龍くん辰ちゃんとはスノーシーズンに訪れていたので、雪が無いとこんな感じなのね。ルートは何となく記憶に残っています。そうそう、こんな所を歩いたね・・・って。清流が涼しげです。ぐるっと1周
村上山は冬季は結構積雪があるのですが、気温が上がるのも早いようです。もう少し涼しく登れるかと思ったら、暑くて熱中症になるかと思いましたまだ4月上旬なのに・・・徐々にキツくなる勾配で、暑い季節はしんどいです。えっちらおっちら登って、八合目を過ぎ、東屋が
翌日は前から一度登ってみたかった村上山にチャレンジ!!ハナちゃんママも一緒道中冠雪山を眺めながら~駐車場はガラガラでした歩く前に、フキノトウが沢山生えていたので収穫しちゃいました収穫のお写真はありませんが、お料理されたものは後日出てきま~す登山
妙義神社からお宿へ~またこのような桜が満開の日に来れますように・・・碓氷バイパスへ抜ける道中も、満開お宿に到着した頃は程よく夕暮れ~お楽しみのディナーです。ハナちゃんママはジャルディーノさんに前泊しており、大体いつもそちらです。RIOさんは久し振り
いよいよ妙義神社本殿へ向かいますが、その石段はいつ見ても凄いなぁ~と思います。仁王門を潜り・・・中も桜が咲いていますでもこちらは葉桜になっていました。石段を上ります。ここは何処にでもあるような石段なので、難なく上ります。上の方はもう咲き終わって
ハナちゃんママと合流して、妙義神社へ行くことにしました道の駅妙義は、桜の咲く季節は特に混んでいます車が止められて良かった道の駅周辺も桜がと~っても綺麗です妙義神社への参道もご覧の通りでございます。ラッキーな日枝垂れ桜がお出迎えしてくれました
石門群登山道~さくらの里に戻って来ましたさくらの里では別ルートを歩いて戻ります。それが『山の神の道』こうして見ると長い道のりのように見える別ルートから帰ろう。同じような景色だけど、ちょっとは違うんだよゴールが近くなると桜が満開で綺麗です~『山の
第四石門は岩を登れるようになっています。これがちょースリル満点で怖い怖いけど、登る登らないと見えない景色があるから~奇岩が一望できるパノラマビュ~なのです背中をチョンって押されたら、真っ逆さまに落下する事間違いなし(; ̄Д ̄)怖いんですスリル
石門群登山道は中之大嶽神社からも歩けます。我が家はいつもさくらの里から入るのですが、第三石門が分かりづらいのこの度発見して歩いてみましたが、写真が撮りにくい第一石門を後にして・・・ミツバツツジを眺め・・・ゴツゴツ石段を上ります。妙義山は至る所に
さくらの里を登り歩き、石門群登山道へとやって来ましたよ~我が家は3度目になりますが、春はまだ葉が茂らないので見渡せて良いです。道路に出てから右か?左か?いつも迷う登山道入口元から色づいているもみじの若葉です。季節は春ですから~では、参りましょう足
さくらの里をずんずんと歩いて行きます。緩やかだけど、上りです。御木戸展望台という方へ・・・緩やかな上りをのんびりと歩いて来た場所を眺めることが出来ます。桜が咲いて、綺麗ね~少し濃いピンクはミツバツツジ。手軽に素晴らしい眺めを見ることが出来る
妙義さくらの里見晴台から一本杉園地へと歩きます。桜とミツバツツジがと~っても綺麗でお気に入りの場所見晴台から下るのです。一本杉園地へ・・・折り重なる山々。桜と妙義山のコラボが素晴らしいここも桜の種類が豊富で、この時は斜面のソメイヨシノが満開
伊豆の桜~桜前線を目指してさあ、今度は関越道ですよ~高速道路を走りながらも、桜が満開で綺麗でした妙義山が見えて参りました。こちらで降りますよ。妙義神社を通り越し・・・枝垂れ桜が綺麗に咲いています上へ上へと走って行くと、妙義さくらの里があります。
殺生河原・・・こちらは道路を少し歩いて行きます。ノリウツギの紅葉・・・というよりほぼドライフラワーですこの辺りにも咲くのですね~。道路を歩きながら見える風景はこんな感じ気持ちの良い眺めが続きます何と言ってもカラマツの黄色が鮮やかで綺麗でし
武具脱の池の周囲はそれほど広くはありませんが、草紅葉の綺麗さに思わず目が留まります。素晴らしいですよ~至る所でシャッターを押しまくりですコレ、黒豆の木ではないでしょうか残念ながら、黒豆の時期は終わっていました摘まんでみたかったな・・・。野
ググって発見した武具脱の池初めての場所だから、どんな風になっているのか???でしたがとても良い所でしたわくわくします草紅葉の中を歩いて行きます。こちらも歩いていたのはほんの数人だけ。貸し切り状態アップダウンも少ないし、歩きやすいで
とても綺麗な秋晴れだったので、お初の場所を歩いてみました。何処に行くってググったら、トレッキングコースがあったよ青葉山?元スキー場だったところ?いや、もしかしたら冬季はまだ営業しているのかもしれません。よく分からない場所ですが、ずっと以前に志賀高原か
サンダンス草津からの眺めがとても素敵なのスキー場がすぐ側なので、冬には霧氷が綺麗です。お天気が良いと、朝焼けモルゲンロートを拝めて『早起きは三文の徳』ですね~早朝の目覚め。仕事がある日はなかなか起きられないのに、こういう時は早く目が覚める私窓の外を
分岐点で迂回路と書いてあったので、そちらを歩くことにしました。カエデやツツジが多い自然林だってゆっくりね~木って凄い生命力こんな岩にも根を張るんだから。綺麗だね~九十九折に登って行きます。この木も凄い横に大きく伸びている。こ
嫗仙の滝を満喫して復路です。途中分岐があったよ往路では撮らなかったけど、倒木もあって跨ぐか潜るか跨いだけど龍くんと辰ちゃんだったら潜るよね。紅葉と陽光が綺麗でした葉脈の観察大きな岩もありました。噴火した時に飛んできたのでしょうかこ
40分歩き、滝に到着しました幾筋もの流れが美しく、見ごたえのある滝でした木々の間から垣間見えた滝。大きなコナラの木。真っすぐ伸びて、パワーを感じます気を付ければ側まで行けます。滑らかだな~。傍で見ると素晴らしい~迫力もあります嫗仙の滝特
嫗仙の滝へと向かいます最初は緩やかな下り。上を見るとこんな感じ。グリーンが多いように見えますが、なかなか綺麗な色づきでしたひたすら緩やかな下り・・・片道40分だそうです上級者向きって書いてある東屋もありました。熊除けもここから徐々に急
龍くんと辰ちゃんが居なくなってから、翔家とサンダンス草津に初めてお泊りしましたが(4月だったと思う)草津はわんこOKのお部屋が無いのでその時が初めてだったのですが歩けるところも結構あって良いな~と感じました。なので、Pも使わないとならないし・・・と秋にも
暑くなりましたね。もうあじさいが咲いていますよこれからキミ達の苦手な季節がやってくるね。お空の向こうはそんなの関係ないかな6月のお花です。そういえば、アジサイって赤は無いよね・・・。玄関は比較的涼しくて花持ちが良いので・・・2種類のお花を飾りまし
金精峠を走っていたら、眺望スポットがありました上の方はもう紅葉は終わっていましたが、お山は雄大です冬季歩いたら霧氷が綺麗かも男体山は雲がかかってしまい、山頂拝めず岩が凄いね~湯ノ湖が下に見えます。車を止められるようになっているので、皆様景
復路です。ちょっとビックリしたことがありましたこれでルートも分かったし、歩いてみて良かったぁあとは、熊さんに出会わないことを祈りながら戻るだけ・・・。何せ誰も歩いていないので、怖いんです。だからわざわざ話をしたり歌を歌ったり他の人が見たらきっと
懐かしさを感じながら、光徳牧場周辺の遊歩道を歩きました。その時は見もしなかったところでコースを発見したよおやこれは何とも嬉しい発見今日は時間が無くて無理だけど、冬に来ようっと。それにしても良いお天気辰ちゃんパワーだね。このようになってい
テケテケ歩いて光徳沼に着きました熊出没感満載でしたがここを訪れたのは龍くんが6歳、辰ちゃんが1歳の頃。あれからもう10年か・・・懐かしいですその時は冬で雪景色でした。秋も綺麗だよ~。水がとても綺麗です。でもね、牧場があるので飲まない方が良いらしい
戦場ヶ原の景色を眺めた後、光徳牧場まで下見がてら歩くことにしました。あったこっちね。笹も刈られて整備されています。んどっちだろう多分右・・・と歩いていたら、向こうから歩いて来る人を発見光徳沼はこっちでしょうかと尋ねたところ「そうだよー。大分歩く
スノーシーズンに備えて下見しておきたかったのは、戦場ヶ原です我が家は実はスノーシーズンにも訪れているのですがあれは辰ちゃんがまだ1歳の時だったから、どうなっていたか???既に記憶が無くこの度下見となった訳です。金精峠へ向かうこの道路は眺めがとっても良
翌日も良いお天気でしたちょいと下見したいところがあったので、金精峠を抜けて帰ろうということに・・・紅葉時期は絶対いろは坂が混むだろうと、早めに(9時半)チェックアウトしたのですが皆様考えることは同じようで、我が家が一番最後だったよ男体山を見ながら~
駐車場まで戻って来ました。ここで我慢が出来ずうまうまタイムしてしまった紫式部が鮮やかで綺麗団子・・・と思ったけれど、岩魚をかぶりつきたなりました美味しかったお宿へ行ったら、以前頼んでいたマウスパッドが出来上がっているからとパシャさんが入っていま
夕陽が差し込んで紅葉が綺麗な様子を沢山撮りました陽が差し込むと綺麗ほら、ツツジの葉はこんなに可愛いよ頭上に注意毎年歩きたい場所綺麗~としか言葉が出て来ないこっちのルートは湿地が多いです。水芭蕉が咲くらしいけど、鹿さんが