蒼陽太家と別れた後、我が家は河口湖北岸に向かいました満開の桜もあったんだけど・・・綺麗でしょしかしながら、大体は葉桜となっておりました1週間前のお友達情報では満開見頃~と言っていたので、期待していたの。やっぱり1週間持たなかったね・・・富士山も雲
橋立吊橋までのコースで一番の名所はこちらこれぞジオパークという感じでしょ写真のように綺麗に見えるのは潮が引いている時なのかな我が家が見た時はこんな感じでした。若干潮だまりが埋まっています。後で降りてみようっと柱状節理が沢山もう橋立吊り橋に着いち
1月はスノーシーズン真っ只中ですが・・・何だか疲れを癒したくなり海方面へ~というのも、雪も不安定で暴風雪のニュースがあちらこちらでありました。我が家の休みと登山指数がうまく嚙み合わず悩んでいたところ丁度空きが出たので行っちゃおうということになりました。
龍之介の日々 殺生石をお散歩なのだ♪(家に来て4681日目)
湯元園地を軽~く一巡りトレッキングコースを2つも見つけちゃった温泉神社から繋がっています。九尾の狐が閉じ込められているという石です。久し振りに来たね☆こんなところにもケルンがと思ったら・・・ここから恋人の聖地まで行けるコースがありました。片
龍之介の日々 2021初詣は那須温泉神社! (家に来て4681日目)
那須温泉神社には何年振りかしらハス友さん達と訪れて以来だから・・・5~6年振り初詣にやって来ましたそれほど混雑もしていなくて良かったね時々お日様も差していました。滑らないように気を付けて歩きます。「これからお参りするのだ」by龍凄い階段だぁここ
龍之介の日々 久し振りのVOLPE♪ (家に来て4680日目)
どらごんずと那須岳を歩いたら、お宿はやっぱりVOLPEさん秋は那須方面に行かなかったので、夏以来でした。うっすらと雪景色。雪だるまさんがお出迎えしてくれましたよボリュームがあり美味しいディナーでした~どらごんずも大満足でお休み・・・翌日はお天気悪く、
龍之介の日々 まだホリホリする元気があったのね~ (家に来て4679日目)
ようやっと復路です駐車場まで約1.7キロの道のりのんびりしたので段々夕暮れ・・・。下りはあっという間。黙々と下る龍之介です。しんしんは下りも一所懸命もう下界の景色。いつも楽しいね~ぱぱコケましたしんしんは下りで踊るから~やっぱり
龍之介の日々 風が強くなってきたからここまで! (家に来て4679日目)
中ノ茶屋跡にて・・・峯の茶屋まで行こうと思えば行けたと思いますが夕方から風が強くなることと、龍之介の体力を考えてここまでとしました。700Mほど歩けば峰の茶屋なのですが、往復1.4キロっていうことだもんね青空の茶臼岳は綺麗でも、雲の流れが速いから・・・。
龍之介の日々 やっぱり雪が一番楽しいのだ~♪ (家に来て4678日目)
峠の茶屋からも緩~い登りです。雪がサラサラして歩くとキュッキュって音を立てるの。この音を聞くとウキウキ踏み跡でも雪がサラサラなので、少々歩きにくく披露しますこの後の目標は中ノ茶屋跡振り向くと下界が綺麗。今日は雪山日和なのね~このような景色をバッ
龍之介の日々 峠の湯は最高なのだ!! (家に来て4677日目)
やっと満足して歩く気になったどらごんずですスイッチ入るまで長い~「やる気満々だじょ」by辰たった200M位頑張ってね凄く綺麗な雪ですが、この上り、結構足をとられました水分が少なめなので、チェーンスパイク履いていてもちょっと歩きずらかったです。でもスノ
龍之介の日々 ロープウェイ麓で遊ぶじょ♪ (家に来て4676日目)
下からここまではたったの800M位ですが、上り坂なので一息つきます。先へ歩こうと出発しましたが、どらごんずは雪の中で遊ぶ方に夢中で本当に先に進まないのね~茶臼岳が綺麗に見えるポイントいつもここで記念撮影します地蔵になった・・・やっと歩き出す
龍之介の日々 ス~リス~リだじょ♪ (家に来て4676日目)
下から上るルートは大変だけど雪が沢山あると楽しい~道路でスノトレ出来ちゃうんだもんね先ずはロープウェイ麓駅まで~思っていたよりも雪が豊富で嬉しい~こうして雪の中を歩く龍之介の後ろ姿を見られるのが何より嬉しいですここ、道路ですよ道路じゃないみたい
龍之介の日々 2021雪遊び初めへGO! (家に来て4675日目)
今季2度目のスノトレですが、2021はお初です何処へ行こうかな~と悩みましたが、絶対雪がある場所でないとねということで、那須岳へ~しかし、那須岳は天候がとっても難しい場所。今回はどうなることやら・・・毎度のことですが出発が遅い我が家です一応那須岳の登山
龍之介の日々 大大大吉&大大吉なのだ!! (家に来て4672日目)
どらごんずは山中湖で年越しでしたお年玉をもらったのだ~どらごんずのつまみはサーモンとおじやのハーフ&ハーフ。カーロ本館のお料理はいつも美味しいです年越し蕎麦も美味しかった~しんしんはいつも幸せそうにねんね・・・お子ちゃまだなぁ可愛いです私は早
龍之介の日々 坊や~良い子だねんねしな♪ (家に来て4671日目)
西湖いやしの里根場をぐる~っと巡ったら、新たな発見がありましたかっちょいい兜だね~。これってもしかして後ろに着物が掛かっているところを見ると仮装出来るのでしょうか「オサムライさんになるのだぁ」by龍いやいや、キミ達には無理だよ桜が咲いたら富士山
龍之介の日々 西湖いやしの里根場をお散歩♪ (家に来て4670日目)
西湖いやしの里根場を訪れたのは、確か辰之介がまだパピーの頃・・・7年振り凄く久しぶりでした。大内宿にちょっと似ているところです。千円札富士山展望台へは上れなかったけれどここで富士山三昧しましょ綺麗ね~峠や山に囲まれた静かなところにあります。懐
龍之介の日々 千円札の富士山を見に行ったけど・・・(家に来て4670日目)
2021 新しい年を迎え、雪遊びにも行きたかったけれど新年は絶景富士山で迎えよう(o^∇^o)ノそう思い、行先は富士五湖にしました絶景富士山と言えば・・・久し振りに千円札の富士山を見ようと向かったのですが・・・年末年始、お正月は晴れが多いですよね~今年も良い
龍之介の日々 乙女駐車場からの富士山! (家に来て4668日目)
箱根ではルチアさんにお泊りしました。前回母と行きましたが、どらごんずはお留守番だったので・・・私だけ2度行けてラッキーだわ小田原城が見えます箱根新道を走りながら~すっかり紅葉も終わってしまいましたが、こういう色も好きです。かすかに残る葉の色と茶色
龍之介の日々 富士山絶景の公園発見! (家に来て4666日目)
箱根へ向かう途中『山北つぶらの公園』というところに行きましたこちらは出来て間もない公園のようで、まだ敷地の一部だけ完成してこれからまだ広がるそうですよ公園でこんなに素晴らしい富士山が眺められるとは、嬉しいですね~冬晴れが続くね~雲はあるけれど、富士
龍之介の日々 歩いたのは大平の森尾根コース (家に来て4665日目)
大平山からの復路も山茶花の花びら絨毯と一緒に写真を撮りました早々に下りますお山の向こうは空ではなく海です白いお花の間を抜けて・・・大室山を眺め・・・面白い木を発見脱皮するの剥けた後はスベスベ~。自身で木の皮を剥いて成長するようなのです。凄
龍之介の日々 結局山頂まで歩いたのだ! (家に来て4664日目)
大平山という山は日本全国に沢山ありますよね。我が家はこの名のお山とご縁があるようです。山中湖の大平山には何度か登りましたが、伊豆の大平山にも登りました今まで公園の雰囲気だったのに、いきなり山の中だね「今日は何処まで歩きますのだ」by龍「前に誰かいま
龍之介の日々 山茶花の花びら絨毯♪ (家に来て4664日目)
丸山公園というところに初めて行ってみました。ググったら紅葉が綺麗だとのことでしたので・・・実際は紅葉が~というより山茶花の花びらが散ってピンク色の絨毯が綺麗そして、思わぬところにハイキングコースがありました辿り着くまでの道路が狭い駐車場はそこそこ広
龍之介の日々 11月の終わりに桜?! (家に来て4663日目)
お宿へ向かう途中に桜が咲いていました12月に咲く桜って何でしょうね・・・。今日は伊豆高原でおとまりだよ~熱海を過ぎ・・・あら桜が咲いていますしかも満開熱海桜にはまだまだ早いですし、何という種類何でしょう車窓からスルーしただけでしたが、この時期に桜
龍之介の日々 秋の薔薇とどらごんず♪ (家に来て4662日目)
薔薇と一緒に良い写真が撮れないかしらウロウロしました赤い薔薇が咲いていましたよここなら薔薇がちゃんとお顔の近くにあるね青い空と赤い薔薇。薔薇は赤・・・というイメージですが私的にはこういう色が好みですレトロ色の薔薇も素敵「ススキなのだ~」b
龍之介の日々 どらごんずと秋薔薇を見に♪ (家に来て4661日目)
11月末~12月初めにかけてはどらごんずと伊豆~箱根旅紅葉もほぼ終わり、雪も未だの季節なのでなんとな~く毎年伊豆方面ですとっても良いお天気ですが、我が家は毎度のんびり出発富士山日和~秋から冬へと向かう空は気持ち良いね行楽日和なのでそこそこ交通量も多
辰之介 8歳のお誕生日 我が家の可愛いしんしんが2月2日に8歳になりました~昨年7歳になって、もうシニアかぁ・・・と思っていましたが更に1年が経ち、8歳。 早いものですね・・・毎日見ているから、いつまでもお子ちゃまだな~と思ってしまいますがいつの間にか
龍之介の日々 ランチは小田原早川漁港直送! (家に来て4657日目)
仙石原で良いお店を発見しました海鮮好きな翔パパさんも大満足母は昨日からお刺身が食べたいと申しておりました。ググったら良いお店発見小田原早川漁港直送の『うおせい』さんです。名物はアジフライのようで、私はそちらを頼みました。お刺身定食も新鮮でとても美味
龍之介の日々 桃源台~湖尻水門まで (家に来て4657日目)
駐車場からお散歩しながら桃源台駅へやって来ました桃源台駅の駐車場はこの時期いつも満車状態なのですなので、我が家は少し離れた場所に止めて歩くのですがその道のりも紅葉が綺麗なので苦にはなりません芦ノ湖湖尻遊歩道は夏も涼しいので、どらごんずの御用達道海
「ブログリーダー」を活用して、龍ままさんをフォローしませんか?
蒼陽太家と別れた後、我が家は河口湖北岸に向かいました満開の桜もあったんだけど・・・綺麗でしょしかしながら、大体は葉桜となっておりました1週間前のお友達情報では満開見頃~と言っていたので、期待していたの。やっぱり1週間持たなかったね・・・富士山も雲
メインはチューリップですが春のお花と可愛いイケメンずのお写真満載にしてみました~モデルさんを頑張った後はご褒美もねチューリップは開いてしまっていましたが、まだまだ綺麗でした花が終わってしまった所もあったんだけどね・・・これだけ咲いていた
車でお留守番していた蒼くん陽太くんをお散歩させてあげなくっちゃね今時期チューリップが見頃だと思うということで、ハーブ庭園旅日記勝沼庭園へ行きましたお花がいっぱい咲いているよハート形の花壇お池には鯉さんがいっぱいロックオンする蒼くん嬉しいね~
金櫻神社の本殿はご立派です朱塗りが映える~さざれ石・・・とは国歌でも歌われております。合格祈願ですってそして、お目当ての御神木がこちらです。『金桜』」(ウコン桜)が御神木ってとっても珍しいですよね。でもこうして見ると確かに金色に見える。大好き
蒼陽太家が到着され、いよいよ金櫻神社へ~先ほど巡った夫婦木神社のお隣りなので、こちらも桜が満開でした手水舎の龍が歴史を感じさせる・・・長い階段を上り・・・龍神様も祀られていましたよ。ユキヤナギや木瓜のお花も咲いて・・・春って良いですね~。神
昨年4月、蒼陽太家よりお誘い頂いて山梨へ出掛けて参りました出発した時は雲が多くて、でも雨予報じゃなかったよ辰ちゃんパワーだからね我が家にしては少し早出しました。中央道は新緑が美しかった雲の隙間から晴れ間も覗き・・・ハート形の晴れ間昇仙峡が近くな
6月は芍薬が綺麗なので入れてみました。紫陽花ではありませんが、色は紫陽花をイメージしたアレンジもそれからジューンブライドをイメージして真っ白なブーケ風も飾ってみたよ。玄関には黄色い芍薬でこちらは龍くんの芍薬です。蕾が多かったけれど・・・翌日はこ
村上山に登った後は、清流の小径を散策しました。龍くん辰ちゃんとはスノーシーズンに訪れていたので、雪が無いとこんな感じなのね。ルートは何となく記憶に残っています。そうそう、こんな所を歩いたね・・・って。清流が涼しげです。ぐるっと1周
村上山は冬季は結構積雪があるのですが、気温が上がるのも早いようです。もう少し涼しく登れるかと思ったら、暑くて熱中症になるかと思いましたまだ4月上旬なのに・・・徐々にキツくなる勾配で、暑い季節はしんどいです。えっちらおっちら登って、八合目を過ぎ、東屋が
翌日は前から一度登ってみたかった村上山にチャレンジ!!ハナちゃんママも一緒道中冠雪山を眺めながら~駐車場はガラガラでした歩く前に、フキノトウが沢山生えていたので収穫しちゃいました収穫のお写真はありませんが、お料理されたものは後日出てきま~す登山
妙義神社からお宿へ~またこのような桜が満開の日に来れますように・・・碓氷バイパスへ抜ける道中も、満開お宿に到着した頃は程よく夕暮れ~お楽しみのディナーです。ハナちゃんママはジャルディーノさんに前泊しており、大体いつもそちらです。RIOさんは久し振り
いよいよ妙義神社本殿へ向かいますが、その石段はいつ見ても凄いなぁ~と思います。仁王門を潜り・・・中も桜が咲いていますでもこちらは葉桜になっていました。石段を上ります。ここは何処にでもあるような石段なので、難なく上ります。上の方はもう咲き終わって
ハナちゃんママと合流して、妙義神社へ行くことにしました道の駅妙義は、桜の咲く季節は特に混んでいます車が止められて良かった道の駅周辺も桜がと~っても綺麗です妙義神社への参道もご覧の通りでございます。ラッキーな日枝垂れ桜がお出迎えしてくれました
石門群登山道~さくらの里に戻って来ましたさくらの里では別ルートを歩いて戻ります。それが『山の神の道』こうして見ると長い道のりのように見える別ルートから帰ろう。同じような景色だけど、ちょっとは違うんだよゴールが近くなると桜が満開で綺麗です~『山の
第四石門は岩を登れるようになっています。これがちょースリル満点で怖い怖いけど、登る登らないと見えない景色があるから~奇岩が一望できるパノラマビュ~なのです背中をチョンって押されたら、真っ逆さまに落下する事間違いなし(; ̄Д ̄)怖いんですスリル
石門群登山道は中之大嶽神社からも歩けます。我が家はいつもさくらの里から入るのですが、第三石門が分かりづらいのこの度発見して歩いてみましたが、写真が撮りにくい第一石門を後にして・・・ミツバツツジを眺め・・・ゴツゴツ石段を上ります。妙義山は至る所に
さくらの里を登り歩き、石門群登山道へとやって来ましたよ~我が家は3度目になりますが、春はまだ葉が茂らないので見渡せて良いです。道路に出てから右か?左か?いつも迷う登山道入口元から色づいているもみじの若葉です。季節は春ですから~では、参りましょう足
さくらの里をずんずんと歩いて行きます。緩やかだけど、上りです。御木戸展望台という方へ・・・緩やかな上りをのんびりと歩いて来た場所を眺めることが出来ます。桜が咲いて、綺麗ね~少し濃いピンクはミツバツツジ。手軽に素晴らしい眺めを見ることが出来る
妙義さくらの里見晴台から一本杉園地へと歩きます。桜とミツバツツジがと~っても綺麗でお気に入りの場所見晴台から下るのです。一本杉園地へ・・・折り重なる山々。桜と妙義山のコラボが素晴らしいここも桜の種類が豊富で、この時は斜面のソメイヨシノが満開
伊豆の桜~桜前線を目指してさあ、今度は関越道ですよ~高速道路を走りながらも、桜が満開で綺麗でした妙義山が見えて参りました。こちらで降りますよ。妙義神社を通り越し・・・枝垂れ桜が綺麗に咲いています上へ上へと走って行くと、妙義さくらの里があります。
殺生河原・・・こちらは道路を少し歩いて行きます。ノリウツギの紅葉・・・というよりほぼドライフラワーですこの辺りにも咲くのですね~。道路を歩きながら見える風景はこんな感じ気持ちの良い眺めが続きます何と言ってもカラマツの黄色が鮮やかで綺麗でし
武具脱の池の周囲はそれほど広くはありませんが、草紅葉の綺麗さに思わず目が留まります。素晴らしいですよ~至る所でシャッターを押しまくりですコレ、黒豆の木ではないでしょうか残念ながら、黒豆の時期は終わっていました摘まんでみたかったな・・・。野
ググって発見した武具脱の池初めての場所だから、どんな風になっているのか???でしたがとても良い所でしたわくわくします草紅葉の中を歩いて行きます。こちらも歩いていたのはほんの数人だけ。貸し切り状態アップダウンも少ないし、歩きやすいで
とても綺麗な秋晴れだったので、お初の場所を歩いてみました。何処に行くってググったら、トレッキングコースがあったよ青葉山?元スキー場だったところ?いや、もしかしたら冬季はまだ営業しているのかもしれません。よく分からない場所ですが、ずっと以前に志賀高原か
サンダンス草津からの眺めがとても素敵なのスキー場がすぐ側なので、冬には霧氷が綺麗です。お天気が良いと、朝焼けモルゲンロートを拝めて『早起きは三文の徳』ですね~早朝の目覚め。仕事がある日はなかなか起きられないのに、こういう時は早く目が覚める私窓の外を
分岐点で迂回路と書いてあったので、そちらを歩くことにしました。カエデやツツジが多い自然林だってゆっくりね~木って凄い生命力こんな岩にも根を張るんだから。綺麗だね~九十九折に登って行きます。この木も凄い横に大きく伸びている。こ
嫗仙の滝を満喫して復路です。途中分岐があったよ往路では撮らなかったけど、倒木もあって跨ぐか潜るか跨いだけど龍くんと辰ちゃんだったら潜るよね。紅葉と陽光が綺麗でした葉脈の観察大きな岩もありました。噴火した時に飛んできたのでしょうかこ
40分歩き、滝に到着しました幾筋もの流れが美しく、見ごたえのある滝でした木々の間から垣間見えた滝。大きなコナラの木。真っすぐ伸びて、パワーを感じます気を付ければ側まで行けます。滑らかだな~。傍で見ると素晴らしい~迫力もあります嫗仙の滝特
嫗仙の滝へと向かいます最初は緩やかな下り。上を見るとこんな感じ。グリーンが多いように見えますが、なかなか綺麗な色づきでしたひたすら緩やかな下り・・・片道40分だそうです上級者向きって書いてある東屋もありました。熊除けもここから徐々に急
龍くんと辰ちゃんが居なくなってから、翔家とサンダンス草津に初めてお泊りしましたが(4月だったと思う)草津はわんこOKのお部屋が無いのでその時が初めてだったのですが歩けるところも結構あって良いな~と感じました。なので、Pも使わないとならないし・・・と秋にも
暑くなりましたね。もうあじさいが咲いていますよこれからキミ達の苦手な季節がやってくるね。お空の向こうはそんなの関係ないかな6月のお花です。そういえば、アジサイって赤は無いよね・・・。玄関は比較的涼しくて花持ちが良いので・・・2種類のお花を飾りまし
金精峠を走っていたら、眺望スポットがありました上の方はもう紅葉は終わっていましたが、お山は雄大です冬季歩いたら霧氷が綺麗かも男体山は雲がかかってしまい、山頂拝めず岩が凄いね~湯ノ湖が下に見えます。車を止められるようになっているので、皆様景
復路です。ちょっとビックリしたことがありましたこれでルートも分かったし、歩いてみて良かったぁあとは、熊さんに出会わないことを祈りながら戻るだけ・・・。何せ誰も歩いていないので、怖いんです。だからわざわざ話をしたり歌を歌ったり他の人が見たらきっと
懐かしさを感じながら、光徳牧場周辺の遊歩道を歩きました。その時は見もしなかったところでコースを発見したよおやこれは何とも嬉しい発見今日は時間が無くて無理だけど、冬に来ようっと。それにしても良いお天気辰ちゃんパワーだね。このようになってい
テケテケ歩いて光徳沼に着きました熊出没感満載でしたがここを訪れたのは龍くんが6歳、辰ちゃんが1歳の頃。あれからもう10年か・・・懐かしいですその時は冬で雪景色でした。秋も綺麗だよ~。水がとても綺麗です。でもね、牧場があるので飲まない方が良いらしい
戦場ヶ原の景色を眺めた後、光徳牧場まで下見がてら歩くことにしました。あったこっちね。笹も刈られて整備されています。んどっちだろう多分右・・・と歩いていたら、向こうから歩いて来る人を発見光徳沼はこっちでしょうかと尋ねたところ「そうだよー。大分歩く
スノーシーズンに備えて下見しておきたかったのは、戦場ヶ原です我が家は実はスノーシーズンにも訪れているのですがあれは辰ちゃんがまだ1歳の時だったから、どうなっていたか???既に記憶が無くこの度下見となった訳です。金精峠へ向かうこの道路は眺めがとっても良
翌日も良いお天気でしたちょいと下見したいところがあったので、金精峠を抜けて帰ろうということに・・・紅葉時期は絶対いろは坂が混むだろうと、早めに(9時半)チェックアウトしたのですが皆様考えることは同じようで、我が家が一番最後だったよ男体山を見ながら~
駐車場まで戻って来ました。ここで我慢が出来ずうまうまタイムしてしまった紫式部が鮮やかで綺麗団子・・・と思ったけれど、岩魚をかぶりつきたなりました美味しかったお宿へ行ったら、以前頼んでいたマウスパッドが出来上がっているからとパシャさんが入っていま
夕陽が差し込んで紅葉が綺麗な様子を沢山撮りました陽が差し込むと綺麗ほら、ツツジの葉はこんなに可愛いよ頭上に注意毎年歩きたい場所綺麗~としか言葉が出て来ないこっちのルートは湿地が多いです。水芭蕉が咲くらしいけど、鹿さんが