5月は母の日があったので、母の日らしいアレンジにしてみましたカーネーション尽くしにしようかとも思ったのですが・・・ちょっと変わった黄色い薔薇がお買い得だったのでこちらは道の駅で買ったお花。今の季節らしいヤグルマギクが入っていました。その辺でも路肩と
5月は母の日があったので、母の日らしいアレンジにしてみましたカーネーション尽くしにしようかとも思ったのですが・・・ちょっと変わった黄色い薔薇がお買い得だったのでこちらは道の駅で買ったお花。今の季節らしいヤグルマギクが入っていました。その辺でも路肩と
辰之介の日々 2泊目も伊豆高原 Cuore(家に来て4448日目)
伊豆高原 Cuoreさんのゆったりと流れる静かな時間が好きでした(●´ω`●)なので、大抵連泊しちゃいます。メインは1人分だけ牛に変更。美味しかったですいつも季節に合わせて可愛らしいフォトスポットがあります。Oさんのセンスかな今回もお世話になりました☆
満開ではなかったけれど、まあまあ綺麗に撮れたかな~お天気が良かったからね満開じゃない分、大室山の形がくっきりと分かります。これはこれで良いと思う。見渡すと満開の木もあります。種類が豊富ですから~。龍くん辰ちゃんと何度も訪れたさくらの里
午後からはさくらの里に行きました。見頃には少し早かったけれど、綺麗でしたよ三分咲き・・・という感じでしょうか近い駐車場は満員御礼状態だったので、上の方に止めました。ここから見える伊豆の山々が綺麗ですオオシマも咲き始めているね。では、
しだれ桃と菜の花を撮ってみましたこういう景色となまこ壁ってマッチしますね~こじんまりとした花桃の里でしたが、写真は沢山撮ったので滞在は長かった最後にハチミツ屋さんがあって、そちらの花壇も綺麗だったの多肉植物でしたが、何でしょう
辰之介の日々 天神神社の雛壇も素晴らしい♪(家に来て4444日目)
しだれ桃の里に向かい歩いて行くと天神神社という神社があり、ひな壇が飾られていました綺麗なお雛様~階段は上りませんでしたが、今思うと登っておけば良かったな~。稲取まで行かなくとも見ることが出来てラッキーでしたさて、桃の里へ~。満開とまでは行き
翌日は、伊豆でもしだれ桃の里があると知ったので行ってみる事にしました蓮台寺温泉という所にあるらしいです。海が綺麗だぁ~朝陽を浴びてキラキラと眩しいさて、到着しましたよ~桃の花も可愛らしくて好きですこのお花もよく道路端に咲いているの
今回お世話になるのは伊豆高原Cuoreさん最近伊豆へはこのルートが定番です。少し遠回りですが、道路が空いているので時間的には早いかもです。景色も良いし春のお山は萌木色明るいお家にチェックインして入ってディナーですドッグランの梅を漬けた梅酒と梅
辰之介の日々 山中城跡北の丸~田尻の池(家に来て4442日目)
山中城跡は色々と歩きがいのある城跡ですね~本丸~北の丸へ・・・堀が深いんです。空堀ですね。昔はこれより2Mも深かったそうですよこのように綺麗に整備されているので歩きやすいです今度はこっちに行ってみましょマメ桜が咲いていました。早咲きです
山中城跡はまだ続くのです何せくまなく歩いたもので・・・滅多に来ることないしねここからも富士山良い場所にあったのね~。昔々にタイムスリップしてみたい気持ちになりました。ここから本丸へ向かいます。迷路のようになっています。空も綺麗
辰之介の日々 山中城跡散策スタート!(家に来て4440日目)
歩いているうちに思い出しました。ここは堀がとっても綺麗なのよね~。芸術だと思うではでは、スタートしますよ~西の丸畝堀。説明を読むと奥が深いです。堀が綺麗です~富士山が見える今日は良き日ですね~。辰ちゃんパワーだ西櫓堀。この後説明書きがありま
辰之介の日々 ものすご~く久しぶりな山中城跡(家に来て4439日目)
お彼岸の頃、我が家の前の公園で桜が咲きました一番早く咲く桜で名前は分からないのですが、一番好きな桜です毎年楽しみにしているの。綺麗に咲いてくれましたさて、今日はお出掛けします道路は空いていてスイスイ~富士山が綺麗に見えました今日は数年振り
水仙は満開前だったけれど、これだけ咲いていれば十分楽しめましたまだ梅の花にも間に合って、両方のお花を観賞しながらお散歩が出来ました終わりの頃でしたが、まだこれから咲くお花も少しありましたよ梅と水仙の競演私が写真ばかり撮っていて遅いからおまっちん
翌日はイケメンずと一緒にお花見~昨日はお山に行ってしまって一緒に過ごせなくてごめんなさい丁度水仙が咲き始めて綺麗でした水仙と一緒に沢山モデルさんをして頂きました~水仙可愛かったねちょっと階段もありましたが、蒼くん頑張って歩きま
辰之介の日々 私史上サイコーの山行でした♪(家に来て4434日目)
いつまでも山頂に居る訳にもいきませんから・・・下りのロープウェイに間に合うように下山しなければなりません。そろそろ行きますか~。といっても、私には無事に戻れるのだろうかと不安でした。往路があんなに大変だとは思っていなかったのででも下らなければ帰れま
辰之介の日々 朝日岳頂からのパノラマ~♪(家に来て4433日目)
ヘタレながらもようやっと朝日岳頂へ辿り着くことが出来ました何年もトライしたかった朝日岳頂です現実に登頂出来るとは夢のようです可愛い小さな鳥居がありました山頂からの大パノラマを撮りましたよ凄いなぁ~。縦走する人はあんな山々も制覇するんだろ
辰之介の日々 朝日岳のトラバースがちょー怖かった!!(家に来て4432日目)
私的に峰の茶屋で達成感満載でしたが(ここまでも結構距離がある)今日の目的地はここではありません。ここから朝日岳に向かうのだこのトラバースが延々と続き、本当に怖いんですこうして足を止めて写真を撮っている間も怖くてドキドキでしただって右に傾けば滑って落
辰之介の日々 牛ヶ首~峰の茶屋までの絶景!(家に来て4431日目)
言葉では言い尽くせない絶景でした振り返ると歩いて来たルートはこんな感じ。凄い雪山を歩いている感が満載左手のお山で凄い人発見誰も歩いていない雪山を独りで降りて来る。雪崩の危険もある中、凄いと思いましたよ蒼パパさんはかつて三斗小屋にお泊りして、那須
辰之介の日々 行ってみたかった牛ヶ首に行けた!(家に来て4430日目)
那須岳朝日岳へ向かって歩きます。いつもと反対側からのルートなのでわくわく感は満載道幅が狭く、急ではないけれど殆どトラバースなのでちょっと歩きにくかったです牛ヶ首山頂分岐に到着峰の茶屋からここまでは20分位と近いのですが、厳冬期は強風地帯でいつも断念し
辰之介の日々 初めて乗った那須ロープウェイ(家に来て4429日目)
いつもは麓から歩きますが、ロープウェイに乗って山頂駅まで行きました全くの別ルートからアプローチするので楽しみですロープウェイからの景色を~窓を通してなので、色が・・・山頂駅に到着すると、近辺は観光客で賑わっておりました。雪がまだ多く残ってい
3月半ば過ぎ・・・那須でイケメンずと待ち合わせしましたここから見えるという事は、今日は雪山日和となりそうです空も爽やか~南会津のお山は真っ白です。今日は朝日岳に初チャレンジします山男の蒼パパさんが先導して下るとのこと。心強いです我が家のぱぱじ
辰之介の日々 夕刻は綺麗過ぎて去りがたし・・・(家に来て4427日目)
陽が傾き、そろそろ下らなくてはね・・・。下りながらも雲海を眺める。本当に綺麗でなかなか去りがたくて・・・夕刻になって一層綺麗です緩やかな斜面ですが、意外と息が上がる登り・・・龍くん辰ちゃんは嬉しそうに登っていたっけ。正面に小丸山が聳
龍くん辰ちゃんと行った東屋からの眺めは雲海尽くしでした龍くんパワーと辰ちゃんパワーだね雲がお山を囲んでいます。こんな景色は滅多に拝めないかも~あの真ん中に立ってみたい日が傾き始めています。冬季は暗くなるのが早いので、上には行けなかったな・・・雲
まだまだ3月のお話・・・雪があるかな~と期待して霧降高原へ~東北道は全く雪の気配なし・・・お天気はまずまずかなぁ。宇都宮から日光有料道路を走ると、冠雪山が見えてきましたガスってますね霧降高原までの道路は霧の中・・・こんなんで大丈夫なのだろうか
辰之介の日々 4月23日は龍くんの命日でした(家に来て4422日目)
4月は龍くんの為のお花です龍くんが虹の橋を渡った日は、下界でもお花が沢山咲く季節だったよ。だけど、季節の変わり目で気圧は不安定・・・あの日は晴れたけど、翌日は雨風が強くて沢山降ったのを覚えています。今年5回目の命日でした。あれから4年経ったんだね・・・
辰之介の日々 歩いた後の朝食は格別美味し!(家に来て4419日目)
日の出鑑賞後は、馬の背洞門から城ケ島灯台に向かって少し歩きました。途中にお気に入りのスポットがあるのです海を眺めながらの朝散歩は気持ち良いですね~日頃のストレスがリセット出来ます。暫く歩いて行くと・・・ここですベンチがあるので休めるし、眺めも
翌日は、狙っていた日の出を拝みに・・・早起きしました朝焼けの海が綺麗お天気に恵まれました辰ちゃんパワーちょっと靄がかかって分かりにくいですが、富士山も見えます誰も居ないように見えますが、日の出目当てで意外と人が居ましたよ。洞門を覗くとこんな感じで
辰之介の日々 お泊りで懐かしい再会♪(家に来て4417日目)
岩場を歩きながら戻ります。自然の地形を利用した遊歩道海が綺麗だぁ~あそこを登るよ。戻りながら岩場と海を眺める。太陽が西に傾くと、海水がどんどん満ちてきます。見ているとちょっと怖いです龍くん雲発見お宿へ向かう途中、菜の花が
大楠山の後は、まだ時間が早いので城ケ島公園へ行きました黄色の水仙が可愛らしい松林の中を歩いて行きます。海の眺めがサイコーですね灯台が見えてきました。ロケットみたい階段を下りて岩場を歩きます。こんな岩の上を歩けるのでアスレチック
辰之介の日々 大楠山頂から絶景富士山♪(家に来て4415日目)
大楠山頂からの眺めです終わりかけでしたが、河津桜も咲いていて富士山とのコラボが撮れましたこっちは横浜の方角かな山頂には河津桜終わりかけだけどまだまだ咲いていました低山でも眺めが良いので、ハイカーで賑わっていました富士山と河津桜が撮れたよ
辰之介の日々 大楠山に登ってみました!(家に来て4414日目)
たまには三浦に行きたいよね~という事で行くことにしました色々調べて良さそうなお山を発見しましたよ~お天気は上々我が家地方からも富士山が見えるのです丹沢方面は冠雪している。湘南方面から望む富士山海と山々の眺めが良いですここは少し高台になるので、余
辰之介の日々 せっかく行ったのに・・・(家に来て4411日目)
斑尾高原翌朝は陽光も差して静かだったのに、チェックアウトの時間には荒れ模様で袴岳を断念('A` )せっかく遠くまで行ったのに・・・残念無念辰ちゃんパワーは何処へ行った仕方がありません。恨めしく斑尾のスキー場を見ながら帰ることとしますまたいつか来る機
辰之介の日々 朝はキーンと冷えて静かな風景(家に来て4410日目)
朝は早起きして外に出てみたら、キーンと耳が痛くなるほどでした。幻想的な景色が拝めましたよ雲海右下に誰かさんが作った雪の窟があります。早起きは三文の徳ですね。凄く静かで綺麗まるで白夜のようです。矢颪の隙間から太陽が輝いています太陽、
辰之介の日々 ペンション ピュアにお泊り♪(家に来て4409日目)
斑尾ではいつも絵日記さんにお泊りしますが、今年は違うペンションでした。昨年お世話になった遊歩会の会長さんの経営する『ピュア』さんです誰が作ったのかな道路にツルツルした雪山がありましたペンションへの道中は冠雪山の景色がとても綺麗でした野沢温泉の方角か
風もなく穏やかなスノトレでした。1時間って短くて・・・本当は2時間コースを歩きたかったな。スキー場に戻ったら、陽が傾いて樹氷が更に綺麗でした小休止したら、戻ります。雪上なので、1時間と言ってももう少し歩いた感があります。というより、スキー場から歩いて
辰之介の日々 1時間コースをのんびりと・・・(家に来て4407日目)
昨年も歩いた森の中をスノーシューで散策しました♪到着したのが正午近くだったし、お山は時間的に無理なので袴岳は翌日に取っておこうと思ったのよね。例年は迷わないように、ちゃんとコースが木に括りつけられているのですが今年は標が無くて「あれ~確かこの辺だった
辰之介の日々 斑尾高原スキー場は綺麗だぁ~♪(家に来て4406日目)
駐車場、止められて良かった日曜日の午後だから、余裕ありでしたお昼近くでも木が凍っています。霧氷の世界何度見ても綺麗だと思うヤドリギも凍ってます。結晶がちゃんと見える。スノーシューコースはスキー場を少し歩きます。歩きながら綺麗
辰之介の日々 やっぱ斑尾は遠い・・・(家に来て4405日目)
昨年途中までしか登れなかった袴岳をリベンジしたくて、斑尾に行こうと思ったのですがやっぱり遠いなぁ~と思いましたというか、年齢的にそう感じるのもあると思う昨年も行っているのにね。斑尾は新潟県との境なので、同じ長野県でもお天気が全然違います。ちょっと心
辰之介の日々 北軽井沢RIOに途中泊♪(家に来て4404日目)
今回はちょっと遠征するので、途中泊としてRIOさんにお世話になりました冬季は冬キャンでお得に泊まれるので、リピートしちゃう我が家です。うまうまディナーも楽しみなのよね私は牛に変更しましたが、スタンダードメニューもとても美味しかった変更しなくても良かっ
3月・・・まだまだ雪を楽しめるそう思って出かけましたよ~ところがこの日はお天気がど~んよりしていて、関東北部は荒れ模様白黒の世界となっておりました。道路は樹氷のアーチ。これはまた素敵な世界こんなお天気では、お山は荒れていて無理なので・・・いざ
辰之介の日々 実は私のbirthdayだった!(家に来て4399日目)
スノトレ三昧して、尾白川渓谷歩道も歩いて、沢山歩いた旅でした龍くん辰ちゃんとの思い出の場所も行けて、大満足実は、この度は私のbirthday旅行蓼科からはずっと下道を走りました途中寄り道してお買い物したりしたいので景色も良いですしね~。ゆっくりトコトコ走
辰之介の日々 河原に下りてビックリ!!(家に来て4398日目)
昔々、翔ちゃん、龍くん辰ちゃんと遊んだ河原を散策することにしました。晴れれば綺麗なアクアブルーの川ですが、今日のようなお天気だと琥珀色なんだね。流れが急なのは、雪融け水のせいでしょうか夏季はもう少し緩やかだったような気がします。ゴツゴツ岩の
尾白川渓谷歩道を歩いて行くと、グレーチングの階段が出現します。左へ行くと甲斐駒ヶ岳の方です。我が家には到底無理なので、右ですグレーチングの橋です。これはまだ大丈夫なので、龍くん辰ちゃんもこのまま進みましたよ。ここから少々険しい道のり。問題はコ
尾白川渓谷は、昔々翔ちゃんと龍くん辰ちゃんが川遊びに訪れました。夏・・・確か7月だったと思います。涼しいかな~と思って訪れたのですが、確かに我が家地方に比べれば段違いの涼しさ。しかし、7月なのでやっぱりそれなりには暑いです清らかな川はとっても涼しかった
3月は龍くんのお誕生日の後、御彼岸がありました。入りと中日と供養のお線香を炊いたよ。お彼岸のお花です。夜斗家からお花が届きました。いつも気にかけて下さり有難う(*´ -`)(´- `*)
辰之介の日々 思い出の八子ヶ峰は霧の中・・・(家に来て4393日目)
翌朝は綺麗な朝焼けだったのに・・・サンダンス蓼科の朝焼けです。綺麗ですね~お天気を期待していましたが、チェックアウトする頃は雲が厚く広がり・・・山のお天気は本当に変わりやすいですちょっと蓼科山ルートを歩いてみようと行ってみましたが、麓の方は雪がこん
辰之介の日々 龍くん辰ちゃんと歩いた場所♪(家に来て4392日目)
ころぼっくるひゅってでホッと一息カフェタイムの後は・・・よく龍くん辰ちゃんと歩いたルートを少し歩きました。トレッキングし始めの頃に歩いた場所です。初夏でレンゲツツジやコバイケイソウが沢山咲いていて綺麗だったな(●´ω`●)一緒にスノーシーズンを歩けな
辰之介の日々 ころぼっくるひゅってやってた!(家に来て4391日目)
蝶々深山から下って、車山肩まで平坦な道のりをのんびりと~心地よい疲れにこの景色が癒されます辰ちゃんパワー真冬とは思えない雲ですね昔はこんな入道雲のような雲は、冬には見なかったですよ。平坦な道でも右の方には素晴らしい景色が広がります
辰之介の日々 蝶々深山頂からの眺め~(家に来て4390日目)
蝶々深山は車山肩から行くことが出来ますが、せっかくなので車山と両方登った方が良いと思います。時間と体力が許すならば八島湿原までも行けるので、どんどん世界が広がるね残念ながら、八島湿原はわんこNGですが。という訳で、えっちらおっちらと蝶々深山頂に辿り着き
車山から下って蝶々深山へ~その下りがちょっと急だったのですこんな感じで斜めに下って行くので、滑りそうにながらも眺めは良い。ここって冬季だけのトラバースなのだろうかでも柵があるから、グリーンシーズンでも歩けるのかな恐々ゆっくりと下って・・・ぱぱは
辰之介の日々 車山神社と鳥居の富士山!!(家に来て4388日目)
車山頂からのパノラマで~す神社があって、鳥居の向こうに富士山が入りました何度も登った車山、スノーシーズンは初めてでした。龍くん辰ちゃんとは初夏と秋に登ったね。冬も一緒に登りたかったな・・・雲海も見ることが出来たパノラマの眺望を~~~鳥居の
車山はそれほどきつくないのに眺めが良く楽しいお山です登りながらの眺めをアップしま~す美ヶ原の向こうには南アルプスが見えますが、上の方は雲がかかって・・・雲との境目がくっきりです。山頂が近づいています。頑張ろう登りはこんな感じで緩やかな九十九
辰之介の日々 車山スノトレの始まり~(家に来て4385日目)
車山はいつも避暑に訪れて登っていたので、冬季は初です道路がくねくね登りなので、不安だったから…というのもあってねスノーシーズンにやっと登ることが出来ました。道路には雪が無くて助かりました。ここには雪があるよ~~~スキー場があるけど、積雪は少ないです
翌日もスノトレへ~蓼科に来たら必ずと言って良いほど立ち寄る『女の神展望台』眺めがサイコーに良いのです今日はどんな眺めかな~こちらは昨日登った北八ヶ岳。ここは辰ちゃんと何度も撮影した場所です。雲海全体的には青空が広がっていました
冬季は暗くなるのが早いので、坪庭を満喫したら早々に下山です。後光差す神秘的な眺めを拝みながら~登りはしんどいが下りはスタスタ速い眼の前はこ~んな眺めですよちょっと神秘的じゃないですか龍くんと辰ちゃんがお空に帰って行ったんだね。誰~も歩
辰之介の日々 色々なルートが楽しめる坪庭♪(家に来て4382日目)
坪庭には色々な所に行けるルートがありました。冬季閉鎖の麦草峠の方へも行けるようなので、2時間位たっぷり歩けそうな場所でした今日はもう時間が無いので(暗くなるのが早いから・・・)次回の機会に取っておきましょうぐるっと回って山頂駅へ戻ることにしました。
坪庭は、この日の天候がたまたまこのような状況を作り上げたのだと思いますが素晴らしい景観でございました空と雲のバランスが絶秒で、方角によっては分厚く重たい灰色の雲。それもまた良しでしたこのような怪しげな日だったので、写真では伝わりませんが風が強
北横岳は断念して、坪庭散策に決定これがとっても素敵な所でした遊歩道の散策時間は1時間弱という所でしょうか・・・(写真撮りまくっていたので)最初がちょっと急です良い感じ登ったところから山頂駅を見る。正面に北横岳。ここから登って行くんだね~。雪
辰之介の日々 北八ヶ岳続きの始まり~(家に来て4379日目)
勾配がきつくなり、えっちらおっちら登り、最後のスキー場を突っ切ると開けた場所に出ました標高2000M越えるとこうなってるんだ~立ち枯れの木が沢山。ロープウェイに乗っていたらこの景色は無いなぁ~と思います。縞枯山。霧氷。感動しな
辰之介の日々 3月14日は龍くんの誕生日でした(家に来て4377日目)
龍くん、17歳になったのだお誕生日はいくつになっても忘れられません。毎月お花は供えているけれど、お誕生日は別物です。ままは、お花やさんに行きましたよ。アレンジ以外にもチューリップは欲しかったから・・・カラーは春のお花だった夏のイメージがありますが・
辰之介の日々 スキー場を横ぎる登山道(家に来て4376日目)
北八ヶ岳ルートは途中スキー場を渡り進みます。そこからが勾配徐々にきつくなる・・・登って登って・・・車山も見えますよこれはキツネさんかなまた頭上をロープウェイが通り過ぎてゆく・・・。これで何台目だこのようにスキー場を横ぎり進みます。
辰之介の日々 ロープウェイは使わず麓から登る!(家に来て4375日目)
初めての北八ヶ岳はスキー場のロープウェイがありました。乗った方が勿論速いですが、我が家は利用せずに麓から登ることにしました。登山口。最初は平坦なのね~。麓から仰ぐ限り、青空です。山頂はどうなんだろか残念なことに、北八ヶ岳はわんこNGしかし、龍くん
冬季の車山に登りたくて、八ヶ岳方面へ行くことにしました我が家的に、八ヶ岳は遠く感じるこの頃・・・初日はむりだな~と思い、何処へ行こうかと考えました。閃いたのは、気になっていた北八ヶ岳をちょこっと下見に行こうかということになりましたよ。さて、どうなる
ここが龍崖山頂燧山から下って登って、展望広場を経てすぐ龍崖山頂に到着しましたよ~スカイツリー(向かって左)が見えます山頂は広いです都心部まで見渡せるなんて、今日は本当に良いお天気に恵まれました山頂にはいつもこのお山を見守っているお地蔵様が・・・
龍崖山へ向け歩けども、燧山を通過せず・・・とりあえずはひたすら登ってみました。そうしたら、こんな所という所にありましたよ。あと680Mなのに、燧山は見つからず・・・無いな~と思いながら歩きます。あれ という事は、これから燧山なのあったありまし
我が家からほど近い奥武蔵には、飯能三山(多峯主山、柏木山、龍崖山)があります。この中で『龍』が付くからにはぜひ登らなければと思いました。行こう行こうと思いながらも、なかなか機会が無くて・・・この度行って参りました我が家から車で約40分。近いのは一番嬉
小浅間の後まだ少し時間に余裕があったので、また浅間牧場散策どんだけ好きなのでしょうね~せっかく雪もあるし、ちょっと歩くのには丁度良いから晴天で眺めも良いとなれば、尚更です。噴煙。今日は一番近い東屋までね。初めてここから雪景色を見た時は感動
辰之介の日々 小浅間山西峰からの眺望(家に来て4367日目)
今回初めて西峰へも行ってみました。行かなきゃ見ることが出来ない眺望でしたよ~このような場所を歩くのですが、ちょっと怖さもありました四阿山~本白根までナイスビュ~勿論浅間山もドーン小浅間に登ったら、西峰へも行ってみるべしですよ志賀高原の山々も
今回は小浅間山西峰へも行ってみました。先ずは小浅間山頂からの眺めを~浅間山をドアップして、噴煙もくもくを眺める。小浅間山は雪が少ないので、真っ白な時に登れたのはラッキーですぐるっと見回したところで・・・西峰へ向かいます。西峰
最終日は小浅間山へ~ここは駐車場が激狭で、運が良くなきゃ止められない場所ですお手軽なのに浅間山がドーンと見えるので、人気のお山です。真っ青な空~お天気に恵まれて本当に辰ちゃんパワーは凄いです。毎年見るダケカンバ。こんなに横倒しに伸びてるなんて、
旅の途中ではありますが・・・実は、2月末は私の誕生日だったのです自分で自分のお花を買いに行きました上のお花が買ってきたお花です。下段は実は、お友達に送ろうとしていたお花なのですが・・・私としたことがやってしまいまして・・・ちゃんと先方の住所に送った
辰之介の日々 辰ちゃんも歩いた場所♪(家に来て4363日目)
鐘分岐までは、初夏の頃辰ちゃんも一緒に歩きました。復路はスキー場を下ったのですが、勾配が結構あって辰ちゃんのあんよにはちょっとキツかったね記念撮影した場所です。冬はこんな景色なんだよ~。一緒に歩きたかったな・・・さっきまであそこにいたなんて
湯ノ丸山頂を満喫したら、下りは別ルート。初夏に登ったルートです。急なのです転がらないようにしなくちゃ・・・。幻想的な景色が広がる山頂付近。折り重なる山々が綺麗ですどれだけ急かと言いますと、こんな感じぱぱは膝が痛くなるので下りは遅いです雪の花
山頂は360度パノラマビュ~苦労が報われる瞬間です。疲れも吹き飛ぶヾ(=^▽^=)ノでは、眺望を~~~北アルプスが連なります。烏帽子岳より60M位高いだけだけど、上から見下ろす「やった~」な気分氷点下で草木は全部凍っていますかりんとうがいっぱいこち
辰之介の日々 ようやっと・・・山頂見えた!(家に来て4360日目)
湯ノ丸山は表からも急登でしたが、裏からも同様に急登でしたたった800Mなのに、登れども山頂は遠く感じる・・・私が先に歩いて、上からぱぱを撮った図がこんな感じです雪深いだろうとスノーシュー装着して登ったのが間違いだった・・・疲労感満載の山行でもね、一面銀
辰之介の日々 予感的中!恐るべし800M(家に来て4359日目)
湯ノ丸山頂を目指し登り始めましたが・・・鞍部からの800Mは、予想通りの急登でたかが800Mされど800M途中から岩場もゴツゴツで歩き辛いし、スノーシューのトレースがありましたが「これ、スノーシューじゃ無理じゃない」と思いました。スノーシューは長いので、足の運びに
辰之介の日々 先ずは鞍部を目指して・・・(家に来て4358日目)
鞍部目指して歩きます。緩やかな登りが続くので、意外と楽ちん左手に見える景色も冬季だから見えるんだろうな。グリーンシーズンは葉が茂っているから、見えない気がします。烏帽子岳です。湯の丸山より標高は低いそうですよ。あの尾根は歩けるのだろうか烏帽
RIOさんに泊まった翌朝・・・キーンと冷えた空気が心地良い今日もお天気に恵まれそうだぁ~今日はどうしても登りたかった、冬の湯の丸山へ向かいます草津方面のお山も雪化粧道路は除雪されて雪が無いので走りやすいです。冬の青空って好きだなぁ~湯の丸高原
辰之介の日々 雪深くなくても楽しい♪(家に来て4357日目)
天丸山から駐車場までのんびりてくてく歩きます。復路も東屋に立ち寄るルートで・・・綺麗だなぁ~東屋からの景色は何度も見ているけれど、その度にどらごんずとの思い出が蘇ります。そんなに雪は無いけれど、これだけでも十分です。眺めも良
天丸山は『山』が付くので山なんですどう見ても丘なんですけど・・・ここから見る浅間山は綺麗なのでは、登りますよ~登頂しました~丘のような山ですが、パノラマなのですお手軽に登れてこんなに眺めが良いのは貴重ですよね。ここは龍くん辰ちゃん
黒斑の次は、辰ちゃんのお庭だった天丸山へ~昨年は思っていたより雪があったので楽しかった冬は雪を求めて彷徨う我が家。龍くんと辰ちゃんが居なくなってからも、思い出巡りでぐるぐると巡っています何度通っただろう・・・碓氷バイパス。妙義には雪が降りませんね
辰之介の日々 サンダンス軽井沢にお泊り♪(家に来て4353日目)
復路は中コースです。さあ、後は下るのみ登頂達成出来たので、気分は爽快トーミの頭から分岐となります。中コースはこんな感じで殆ど林間を歩くので暗いです。1ヶ所開ける所があります。ここも眺望が良いですあさま2000のスキー場が見えます。その奥に聳えるの
我が家のぱぱは、龍くん辰ちゃんと一緒にトーミの頭までは行っていますが黒斑山頂はお初でした。ちなみに私は2度目の登頂です。ではでは、トーミの頭から黒斑山へと行きましょうトーミの頭からぐるっと回りこむようになっています。時間は10分程度かな眼と鼻の先で
槍が鞘~トーミの頭までガトーショコラを眺めながら・・・下を覗くと足が竦むのでドキドキしながら歩きます折り重なる山々が美しいここから下界を見ると、高い所に居るんだな~と実感。浅間山の噴煙。標高が高いので、木は低いです。雪が積もって塔が立ったブロ
黒斑山表ルートにはパノラマ広場があります。いつもそこで小休憩するのその先を頑張れば、ガトーショコラがお出迎えしてくれます徐々に標高が上がって行きます。雪化粧した木々が美しいです林間を繰り返しひたすら歩き・・・抜ければ視界が広がりビューポイン
辰之介の日々 ぱぱも黒斑山チャレンジ!(家に来て4349日目)
黒斑山は、実は私しか制覇しておりません。ぱぱは龍くん辰ちゃんとトーミの頭までなのですこの日はお初の黒斑ですが、意外と頑丈なので全然大丈夫だと思います遠くの駐車場だったから、無駄に体力を使いやっと登山口山の神様に登山の無事をお祈りして登ります。往路は
辰之介の日々 今年は行けそうにないから・・・(家に来て4348日目)
龍くん辰ちゃんと歩いた雪山。昨年は2人とも居ないから、一緒に歩いていない雪山にも行きました。一緒に歩いていなくても、バッグの中に忍ばせているからいつも一緒なんだけどね今季は雪山には行けないと思うので、昨年の雪山日記をアップしちゃいます1月半ば・・・我が
辰之介の日々 2月2日は辰ちゃんのお誕生日だったじょ!(家に来て4342日目)
2025年2月2日、辰ちゃんが12歳になりました。お誕生日はお空で迎えたね1月のお花と辰ちゃんのお花ですお花屋さんではもう春のお花が並んでいました。チューリップも飾ったよお出掛けの時はいつも、辰ちゃんパワーでサイコーのお天気にしてくれるのです。いつも見守
辰之介の日々 素晴らしく綺麗な空~♪(家に来て4341日目)
小松ヶ池公園からの帰り道、素晴らしく綺麗な空&雲でした凄~い辰ちゃんパワーは続くね畑のど真ん中は空が広いてくてく歩いて戻ります。海も眺められるので、散歩コースにもってこいの場所いつも龍くん辰ちゃんを連れて歩いていた場所です。一緒にこんなに良い
畑の真ん中を歩き、やって来ました小松ヶ池公園 2月の河津桜の咲く頃は激混みしますが今はガラガラ~ここを歩いて行くと、歩道橋があります。歩道橋の上から~電車と河津桜のコラボが撮れるので、人気のスポットです。よ~く見ると、返り咲きの河津桜が咲いていま
翌朝は早起きして、朝食前に海岸散歩こちらの海岸、菊名海岸って言うそうです。ぱぱが調べたのですが、初めて知りましたよ三浦の冬の風物詩は干し大根。たくあん漬けにするそうです。岩場と違って、浜辺の波は柔らかいイメージ。寄せては反す波を眺めながら、静
辰之介の日々 戻って今日はアレーナお泊り♪(家に来て4338日目)
弁天島を後にして、駐車場へ向かいます。弁天島、この次はいつ来れるかないつも秋冬にしか来ていないけど、夏は混んでいるんだろうなぁ~。浅瀬を裸足で入るのも気持ち良さそうだもんね。やっぱり空いているシーズンに来るのが良いですね静かだもん。海鵜
さあここから弁天島まで少し歩きますが、大きな洞窟があるのです。海水もとても綺麗今から10年ほど前にも訪れていますが、洞窟は崩れていませんでした。昔は通れたようですが、10年前には既に通行止めでした崩れる危険がありますからね。弁天島が見えてきました
辰之介の日々 これまた久しぶりの荒崎公園(家に来て4336日目)
午後はちょー久し振りに荒崎公園へ~まだ時間はたっぷりあるし、こんな気持ちの良い日は歩かないとね公園に行く前に、ちょっと良い場所を見つけたので行ってみました何ということは無いのですが、波が非常に穏やかで季節が違ったらパチャパチャしたい隆起した岩が素敵
辰之介の日々 歩けば色々な発見があります(家に来て4335日目)
城ケ島公園の岩場を歩いていたら、色んな形の窟を発見今は潮の気配は感じられませんが・・・ここまで波が押し寄せて海水が流れ込むんだな~って思うと自然の驚異を感じますね台風とか津波じゃないと、ここまで流れて来ないと思う高い場所です。こんなに気持ちの良い
辰之介の日々 城ケ島公園でも岩歩き~♪そして波観察(家に来て4334日目)
昨日に続いて城ケ島公園でも岩の上を歩いて波観察三昧しました三浦って、いくらでもこういう場所がありますから~鎌倉は混んでいるし、移動は面倒だからこれで良いの。何より癒されます(●´ω`●)寄せては反す波・・・。波が造った縞模様もアートだし。富士
辰之介の日々 城ケ島公園にはネコさんいっぱい!(家に来て4333日目)
お宿をチェックアウトして、徒歩で城ケ島公園へ~この松並木が良い感じお天気が良いからネコさん達は皆日向ぼっこ。いっぱいいましたよ~耳がカットされているので地域ネコさんです。何方かがネコ缶を置いてくれるようです。うみゃうみゃって聞こえてきそうだね
翌朝、早起きしてお宿の裏側をお散歩しましたうわぁ~綺麗な富士山ですよ誰も居ない静かな空気を独り占めです日の出も拝めました。早起きは三文の徳ですね朝焼けの海。昨日とはうって変わって穏やかな凪です。城ケ島大橋の橋桁。穴が空いた岩。こうい
辰之介の日々 ちょー怖い釣り人発見!(家に来て4332日目)
この日は本当に波が荒くて、午後3時頃となると潮も満ちてくるので増々高い波が押し寄せましたそんな中、ちょー怖い場所で釣りをしている人を発見思わず見入ってしまった。空が綺麗です~陽が傾き始めると幻想的になります。富士山の姿も美しかったしねよう
辰之介の日々 なかなか戻れない(爆)(家に来て4331日目)
そろそろ戻ろうと思っても、なかなか去りがたく・・・だってこの雄大な海と波と景色は、本当に見ていて飽きないの。いつまでも眺めてしまいますずっと見ていると、潮が満ちてくるのが分かります。海の滝だってあるこんなに広い岩場を歩けるか
「ブログリーダー」を活用して、龍ままさんをフォローしませんか?
5月は母の日があったので、母の日らしいアレンジにしてみましたカーネーション尽くしにしようかとも思ったのですが・・・ちょっと変わった黄色い薔薇がお買い得だったのでこちらは道の駅で買ったお花。今の季節らしいヤグルマギクが入っていました。その辺でも路肩と
伊豆高原 Cuoreさんのゆったりと流れる静かな時間が好きでした(●´ω`●)なので、大抵連泊しちゃいます。メインは1人分だけ牛に変更。美味しかったですいつも季節に合わせて可愛らしいフォトスポットがあります。Oさんのセンスかな今回もお世話になりました☆
満開ではなかったけれど、まあまあ綺麗に撮れたかな~お天気が良かったからね満開じゃない分、大室山の形がくっきりと分かります。これはこれで良いと思う。見渡すと満開の木もあります。種類が豊富ですから~。龍くん辰ちゃんと何度も訪れたさくらの里
午後からはさくらの里に行きました。見頃には少し早かったけれど、綺麗でしたよ三分咲き・・・という感じでしょうか近い駐車場は満員御礼状態だったので、上の方に止めました。ここから見える伊豆の山々が綺麗ですオオシマも咲き始めているね。では、
しだれ桃と菜の花を撮ってみましたこういう景色となまこ壁ってマッチしますね~こじんまりとした花桃の里でしたが、写真は沢山撮ったので滞在は長かった最後にハチミツ屋さんがあって、そちらの花壇も綺麗だったの多肉植物でしたが、何でしょう
しだれ桃の里に向かい歩いて行くと天神神社という神社があり、ひな壇が飾られていました綺麗なお雛様~階段は上りませんでしたが、今思うと登っておけば良かったな~。稲取まで行かなくとも見ることが出来てラッキーでしたさて、桃の里へ~。満開とまでは行き
翌日は、伊豆でもしだれ桃の里があると知ったので行ってみる事にしました蓮台寺温泉という所にあるらしいです。海が綺麗だぁ~朝陽を浴びてキラキラと眩しいさて、到着しましたよ~桃の花も可愛らしくて好きですこのお花もよく道路端に咲いているの
今回お世話になるのは伊豆高原Cuoreさん最近伊豆へはこのルートが定番です。少し遠回りですが、道路が空いているので時間的には早いかもです。景色も良いし春のお山は萌木色明るいお家にチェックインして入ってディナーですドッグランの梅を漬けた梅酒と梅
山中城跡は色々と歩きがいのある城跡ですね~本丸~北の丸へ・・・堀が深いんです。空堀ですね。昔はこれより2Mも深かったそうですよこのように綺麗に整備されているので歩きやすいです今度はこっちに行ってみましょマメ桜が咲いていました。早咲きです
山中城跡はまだ続くのです何せくまなく歩いたもので・・・滅多に来ることないしねここからも富士山良い場所にあったのね~。昔々にタイムスリップしてみたい気持ちになりました。ここから本丸へ向かいます。迷路のようになっています。空も綺麗
歩いているうちに思い出しました。ここは堀がとっても綺麗なのよね~。芸術だと思うではでは、スタートしますよ~西の丸畝堀。説明を読むと奥が深いです。堀が綺麗です~富士山が見える今日は良き日ですね~。辰ちゃんパワーだ西櫓堀。この後説明書きがありま
お彼岸の頃、我が家の前の公園で桜が咲きました一番早く咲く桜で名前は分からないのですが、一番好きな桜です毎年楽しみにしているの。綺麗に咲いてくれましたさて、今日はお出掛けします道路は空いていてスイスイ~富士山が綺麗に見えました今日は数年振り
水仙は満開前だったけれど、これだけ咲いていれば十分楽しめましたまだ梅の花にも間に合って、両方のお花を観賞しながらお散歩が出来ました終わりの頃でしたが、まだこれから咲くお花も少しありましたよ梅と水仙の競演私が写真ばかり撮っていて遅いからおまっちん
翌日はイケメンずと一緒にお花見~昨日はお山に行ってしまって一緒に過ごせなくてごめんなさい丁度水仙が咲き始めて綺麗でした水仙と一緒に沢山モデルさんをして頂きました~水仙可愛かったねちょっと階段もありましたが、蒼くん頑張って歩きま
いつまでも山頂に居る訳にもいきませんから・・・下りのロープウェイに間に合うように下山しなければなりません。そろそろ行きますか~。といっても、私には無事に戻れるのだろうかと不安でした。往路があんなに大変だとは思っていなかったのででも下らなければ帰れま
ヘタレながらもようやっと朝日岳頂へ辿り着くことが出来ました何年もトライしたかった朝日岳頂です現実に登頂出来るとは夢のようです可愛い小さな鳥居がありました山頂からの大パノラマを撮りましたよ凄いなぁ~。縦走する人はあんな山々も制覇するんだろ
私的に峰の茶屋で達成感満載でしたが(ここまでも結構距離がある)今日の目的地はここではありません。ここから朝日岳に向かうのだこのトラバースが延々と続き、本当に怖いんですこうして足を止めて写真を撮っている間も怖くてドキドキでしただって右に傾けば滑って落
言葉では言い尽くせない絶景でした振り返ると歩いて来たルートはこんな感じ。凄い雪山を歩いている感が満載左手のお山で凄い人発見誰も歩いていない雪山を独りで降りて来る。雪崩の危険もある中、凄いと思いましたよ蒼パパさんはかつて三斗小屋にお泊りして、那須
那須岳朝日岳へ向かって歩きます。いつもと反対側からのルートなのでわくわく感は満載道幅が狭く、急ではないけれど殆どトラバースなのでちょっと歩きにくかったです牛ヶ首山頂分岐に到着峰の茶屋からここまでは20分位と近いのですが、厳冬期は強風地帯でいつも断念し
いつもは麓から歩きますが、ロープウェイに乗って山頂駅まで行きました全くの別ルートからアプローチするので楽しみですロープウェイからの景色を~窓を通してなので、色が・・・山頂駅に到着すると、近辺は観光客で賑わっておりました。雪がまだ多く残ってい
たった2キロなのに、綺麗だったから写真を撮りながら景色を楽しみ過ぎてなかなか進まず・・・だって綺麗なんだも~ん歩くごとに山が大きくなる。下の方はまだ色がグリーンです。もう2週間もしたら、下が錦秋に染まるんだろうな。今度来るときはもう少し秋が深ま
歩いてみて感じた事は、雰囲気が黒斑に似ていると思いました。あちらも表コースと中コースがあり、表コースは見晴らしがとっても良いこちらも劣らずサイコーに良かったしばらくはこのような林間なのですが、これはこれで紅葉が綺麗で地味~な登りが続きます。どこま
この辺りは歩いておりますが、気になっていた別のコースがあって今回お初で歩いてみることにしました目標は八海山神社まで。剣ヶ峰までは無理そうだからねコースはこんな感じになっています。往復4キロ。往路は見晴らしコース、復路は林間コースかな~。ミツモチ山ま
帰る日は予想通り昨日大して歩けなかったので、トレッキングしてから帰ることにしました。ドライブも快適久しぶりのたかはら山へ~。どんどん標高が上がります大間々への道は大好き到着~5月~7月初めはツツジで綺麗なの。この木道も何度も歩きました
午後、雨が上がったので近場を歩いてきました(私だけ)徒歩で行ける南ヶ丘牧場辰ちゃんと初めて歩いた時は雪景色だったね秋なのでハロウインかぼちゃがありました晴れてくれて良かった。あそこから覗いているかな雲が低いけど、きっと明日は朝から牧場の敷地を
この日のお宿はVOLPEさん確か蒼&陽太家と合流したんだけど、全然お写真が無いのは何故だろう歩き疲れてチェックインカルパッチョはサーモンでした。美味しおしゃべりしながらディナーに舌鼓デザートの後に持参したタルトタタンも食べたの私、タルトタタンが大好
この日はタイムアウトで中の茶屋跡までで残念でしたがサイコーのお天気で、ダイヤモンド茶臼を見ることが出来ましたほぼ無風の登山日和で、峰の茶屋も穏やかなんだろうな~。あぁ・・・残念でもね、丁度この位置からダイヤモンド茶臼を拝むことが出来ました太陽の傾
時間が無いのでひたすら歩き、何処まで行けるか挑戦峠の茶から中の茶屋まで歩けそう眺めが良くなったよ。標高が高くなると錦秋だぁ~ロープウェイ運行中雪が無いと歩きにくいけど、一応しっかり整備された登山道。綺麗なので疲れも飛びますひたすら登る
ロープウェイ麓駅~峠の茶屋まではすぐですが、紅葉に染まる那須岳が美しい~いつもは雪の中を歩きますが、雪が無いとこんな感じなのね~。ずんずん登る何の葉っぱかなナナカマドの紅葉が綺麗真っ青な空と赤い実が鮮やかです。峠の茶屋に到着ここまで
駐車場が空いていなくて弁天吊り橋から歩くことになろうとは・・・紅葉の季節は特に混雑するので覚悟はしていましたが冬季は通行止めになるので大丸から歩くのですが、それでも遠いと思っていたのにね。やっと大丸に着きました冬季と同じルートを歩きます。雪が無いの
弁天吊橋は紅葉の季節は綺麗な景色が拝めるのです確か、そこからも大丸への遊歩道があったような気がして・・・まあとにかく歩いてみましたよ那須岳ルートは何処も駐車場は満車ここは空いていたからね紅葉は足踏みを踏んでいましたが、よく見ると秋はやって来ている。
10月半ば・・・恒例の那須岳の紅葉を拝みに出かけました。夏が終わっても暑い日が続いていたせいか?紅葉がなかなか進まずでしたこの日も辰ちゃんパワーで秋晴れ東北道を走ると男体山や女峰山の眺めが綺麗ですこの位くっきりだとテンションがあがりますよね黄
母の日をイメージしてアレンジお友達から予期せぬお花のプレゼントもありましたいつもお心遣いを有難うございます玄関はこのお花にしようお庭にタンポポが可愛らしく咲いていたので摘んできましたでもねぇ・・・たんぽぽってお日様が当たらないとすぐに萎んじゃう
長引いておりますが・・・もうちょこっとアップします。どらごんず雲と曼殊沙華こういう雲を見ると、どうしてもお空にいるどらごんずだと思っちゃう。この景色を見ることが出来て、来て良かった~って思います綺麗な空です大満足でしたまた
あまりにも綺麗だったので、写真を撮り過ぎました歩いて色んなアングルを撮りたい私です。テンション側にたんぼがあるので用水路がありました。その水も綺麗なの美味しいお米が出来るんだろうな~。青い空に赤い曼殊沙華が鮮やか黄金色に実った稲穂と曼殊
VOLPEさんをチェックアウトして、帰路途中何処か良い場所は無いかしら~とググって見たらありました曼殊沙華です。我が家地方では既に見頃は終わっていますが、こちらは丁度見頃しかも空いていて、ゆっくりと鑑賞が出来ました。これだけ咲いてい
下郷~那須へ向け走りますすると、こちらも午後からは雨が上がり晴れたようです雨上がりの清々しい空やっぱり辰ちゃんパワーなんだな~秋の空ね~山が多いので、局地的にこのような場所もありました。方角によってこんなにもお天気が違うのかと思いますよ。
下郷は色づき始めたばかり・・・小さな秋は、静かにやって来ていました。観音沼に映った姿も美しい龍くん辰ちゃんも一緒に見ているね。この時期でこれだけ美しいのだから、見頃の時期はどうなるのでしょういつかもう一度訪れてみたいですこの景色は見ていて
よく見るきのこは殆どが食べられない毒きのこだと思いますがこの日は「これ絶対食べられるでしょ」っていうきのこに出会うことが出来ましたさてさて、見晴台に到着です観音沼が一望出来ました。ちょっぴり紅葉が始まっていたよ今でこれだけ綺麗なんだから、ベストな
今日の目的地は『観音沼森林公園』ですここは龍くんが7歳、辰ちゃんが2歳の時に訪れて以来の場所です。当時は少しでも涼しい場所を~と初夏に訪れました。山ツツジが咲いていたっけ・・・。懐かしいね~。大きな木はそのままありました。今回はその時とは逆回りで歩