栽培下のササエビモが開花しました。 4心皮で花に歪みはないようです。 開花後の花を放置しておくと結実してきました。 ササエビモの中にも結実す…
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 22,856位 | 22,702位 | 22,740位 | 16,977位 | 19,379位 | 19,255位 | 19,101位 | 1,040,079サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 | 20/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
観賞魚ブログ | 115位 | 117位 | 116位 | 76位 | 95位 | 91位 | 92位 | 7,924サイト |
日本産淡水魚 | 1位 | 圏外 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 61サイト |
水草 | 10位 | 10位 | 11位 | 8位 | 11位 | 12位 | 11位 | 1,019サイト |
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 35,929位 | 29,829位 | 32,455位 | 31,454位 | 30,863位 | 30,405位 | 29,799位 | 1,040,079サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 | 20/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
観賞魚ブログ | 178位 | 142位 | 150位 | 135位 | 132位 | 129位 | 122位 | 7,924サイト |
日本産淡水魚 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 61サイト |
水草 | 27位 | 20位 | 22位 | 20位 | 19位 | 19位 | 18位 | 1,019サイト |
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,079サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 | 20/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
観賞魚ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 7,924サイト |
日本産淡水魚 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 61サイト |
水草 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,019サイト |
栽培下のササエビモが開花しました。 4心皮で花に歪みはないようです。 開花後の花を放置しておくと結実してきました。 ササエビモの中にも結実す…
熱帯水草水槽は面子を入れ替えつつ継続中。 ブラジリアンフラジャイル どこか水田雑草感のある水草。茎が折れやすく繊細です。 エグレリア マナ…
自然孵化組のイトヨの浮上が始まりました。 巣立ちするイトヨの稚魚 人工孵化組も卵黄吸収が終わり遊泳開始。 稚魚容器で2週間ほどエサ…
春になりうちの太平洋系陸封型イトヨが産卵しました。 成熟したメス 雌雄の性成熟が始まったのでペアリング開始。しかし今年はペアの形成がうまくいきま…
先日立ち上げた熱帯水草水槽。立ち上げ初期のコケ地獄から復活してきました。 なんだかんだで20数種類。ここから選抜育成していきます。 熱帯魚も入れ替わり…
アピストグラマ・ヴィエジタⅡ D24 プエルトガイダンで入荷した個体。 顔の隈取りが美しいです。 しばらく飼い込むとメスが縄張り形成を始めま…
久しぶりの熱帯水草水槽立ち上げから半月ほど経過しました。 苔てきてます。小型水槽での藻類コントロールは難しいですねえ。特に立ち上げ初期は苔に飲まれやす…
25キューブ水槽リセットを機に久しぶりに熱帯水草を再開しました。 今まで縁のなかった水草+保険で日本産水草少々。 肥料分の加減については日本産水草とは…
かなり前の話ですがズナガニゴイが産卵しました。その時は産卵後孵化には至らず終了。 久しぶりに当時を思い出したので1つ考察してみました。 ズ…
うちの太平洋系陸封型イトヨの雌雄差がはっきりしてきました。 オス オスは成熟すると全身が青くなり喉の下に赤味がさします。一生を通して適度な低温管…
今回はササエビモの紹介。ヒルムシロ科の雑種の1つで繊細な沈水葉を持ちます。 ササエビモ(エゾヒルムシロ×ヒロハノエビモ) エゾヒルムシロとヒロハ…
近頃気温が高い日が続いていますね。そういう日はガサへ。 ミナミメダカ カワバタモロコ トウカイコガタスジシマドジョウ …
今回もガサへ行ってきました。 タモロコ カワヒガイ カマツカ ツチフキ ゼゼラ 撮影後…
今回は久しぶりに会長とお魚採りに行ってきました。何年ぶりの合同採集でしょうか。 タモロコ シロヒレタビラ 楽しい1日でした。 …
種子に続き水草の殖芽にも起きてもらいました。屋外越冬している個体を一部屋内に入れ加温します。 コタヌキモ 楕円形の殖芽から新芽が出てきました。しば…
うちで保存している水草の種子を起こし水槽育成を試みます。 種子 ボウルにソイルを敷き、水を張り、加温水槽に浮かべ、光と温度を与えます。 今回…
新年最初のガサに行ってきました。 ワタカ ツチフキ この面子は数が採れませんねえ……元々少ないのか採りにくいのか。 にほん…
現在の水草水槽 最初は日本産水草オンリーでまとめた水槽でした。 その後 水田雑草主体からヒルムシロ科主体の水槽↓頂き物の外国産ロタラ2種追加↓トリゲモ・…
魚採集に行ってきました。 エゾホトケドジョウ オス 体側に明瞭な黒線が入るのがオス。 メス 体側に線がないのはメス。 幼魚 …
「ブログリーダー」を活用して、neofunkorogasiさんをフォローしませんか?
栽培下のササエビモが開花しました。 4心皮で花に歪みはないようです。 開花後の花を放置しておくと結実してきました。 ササエビモの中にも結実す…
熱帯水草水槽は面子を入れ替えつつ継続中。 ブラジリアンフラジャイル どこか水田雑草感のある水草。茎が折れやすく繊細です。 エグレリア マナ…
自然孵化組のイトヨの浮上が始まりました。 巣立ちするイトヨの稚魚 人工孵化組も卵黄吸収が終わり遊泳開始。 稚魚容器で2週間ほどエサ…
春になりうちの太平洋系陸封型イトヨが産卵しました。 成熟したメス 雌雄の性成熟が始まったのでペアリング開始。しかし今年はペアの形成がうまくいきま…
先日立ち上げた熱帯水草水槽。立ち上げ初期のコケ地獄から復活してきました。 なんだかんだで20数種類。ここから選抜育成していきます。 熱帯魚も入れ替わり…
アピストグラマ・ヴィエジタⅡ D24 プエルトガイダンで入荷した個体。 顔の隈取りが美しいです。 しばらく飼い込むとメスが縄張り形成を始めま…
久しぶりの熱帯水草水槽立ち上げから半月ほど経過しました。 苔てきてます。小型水槽での藻類コントロールは難しいですねえ。特に立ち上げ初期は苔に飲まれやす…
25キューブ水槽リセットを機に久しぶりに熱帯水草を再開しました。 今まで縁のなかった水草+保険で日本産水草少々。 肥料分の加減については日本産水草とは…
かなり前の話ですがズナガニゴイが産卵しました。その時は産卵後孵化には至らず終了。 久しぶりに当時を思い出したので1つ考察してみました。 ズ…
うちの太平洋系陸封型イトヨの雌雄差がはっきりしてきました。 オス オスは成熟すると全身が青くなり喉の下に赤味がさします。一生を通して適度な低温管…
今回はササエビモの紹介。ヒルムシロ科の雑種の1つで繊細な沈水葉を持ちます。 ササエビモ(エゾヒルムシロ×ヒロハノエビモ) エゾヒルムシロとヒロハ…
近頃気温が高い日が続いていますね。そういう日はガサへ。 ミナミメダカ カワバタモロコ トウカイコガタスジシマドジョウ …
今回もガサへ行ってきました。 タモロコ カワヒガイ カマツカ ツチフキ ゼゼラ 撮影後…
今回は久しぶりに会長とお魚採りに行ってきました。何年ぶりの合同採集でしょうか。 タモロコ シロヒレタビラ 楽しい1日でした。 …
種子に続き水草の殖芽にも起きてもらいました。屋外越冬している個体を一部屋内に入れ加温します。 コタヌキモ 楕円形の殖芽から新芽が出てきました。しば…
うちで保存している水草の種子を起こし水槽育成を試みます。 種子 ボウルにソイルを敷き、水を張り、加温水槽に浮かべ、光と温度を与えます。 今回…
新年最初のガサに行ってきました。 ワタカ ツチフキ この面子は数が採れませんねえ……元々少ないのか採りにくいのか。 にほん…
現在の水草水槽 最初は日本産水草オンリーでまとめた水槽でした。 その後 水田雑草主体からヒルムシロ科主体の水槽↓頂き物の外国産ロタラ2種追加↓トリゲモ・…
魚採集に行ってきました。 エゾホトケドジョウ オス 体側に明瞭な黒線が入るのがオス。 メス 体側に線がないのはメス。 幼魚 …
山野草周りの生き物たちも見てきました。 ヤマアカガエルの卵塊 標高の高い場所はまだ産卵が続いていました。平地では既にオタマジャクシが群れています。 …
そろそろ山野草の花が咲く季節かと思い、ふらっと見に行ってきました。 フクジュソウ 位置的に植栽でしょう。昔は漢方薬として使用されていたようで、その…
カヤツリグサ科は抽水状態を好むものが多いようで水槽に入れても水面突破し大型化する種が多いです。 マツバイやハタベカンガレイのような水中適応する種も一部存在…
うちのイバラモは無事冬を越し春を迎えました。 イバラモ 過去に栽培した時は清浄な水で細かい砂に根を浅く挿し頂芽の部分を常に光源近くに配置することでう…
水草水槽で育成中のアゼナ。 屋外の鉢から発芽した株を秋に取り込み通年栽培しています。 アゼナ 水中化した株をピンチカットし増殖を試みました。画像は脇芽…
前々からホトケドジョウの地域別形態に興味がある私。時間があれば各地のホトケドジョウを観察しています。 今回はホトケドジョウ北陸集団と山形集団の観察に行ってき…
最近ドジョウ熱が再燃してきたので遠征してきました。 ヤマトシマドジョウ 10年ぶりの再会。オオシマドジョウのように大きく、力強く、体側斑紋L5…
先日サンプル採集したアリアケスジシマドジョウ 採集した時どこか違和感を覚えました。胴体が他地域のスジシマドジョウに比べ短く感じます。全体的に短いというより…
春になりイトヨの成熟が始まりました。 太平洋系陸封型イトヨ 繁殖期に入るとオスは青と赤の婚姻色が現れ、メスは金色になります。 オス …
うちで育てているユキワリイチゲが開花しました。 1株スタートから7年ほどで鉢全体に株が広がりました。花数も最多の7輪。 山野草は増えるのに時間がか…
久しぶりにカエルの卵を見たくなりフィールドへ行ってきました。 適当に溜まりを探すと…… あった! 少し弾力があるのでニホンアカガエルの卵塊でしょうか…
早春という事でスプリング・エフェメラルを見に行ってきました。セツブンソウ(節分草) 花は既に終盤ですね。なんとか間に合いました。オウレン(黄連) 恐…
現在の水草水槽はナヤスの維持を心掛けて手入れしています。 イバラモ前回紹介した水草。一度調子を崩すと立ち直しが難しく気を遣う水草です。今のところうまく…
うりで飼っているオオシマドジョウが今年で16年目を迎えました。 オオシマドジョウ 手前の小さいのはビワコガタスジマドジョウ。貫禄たっぷりでヒレが少し曲…
ふと思い立って魚採りに行ってきました。 ホトケドジョウ 全長4㎝ほどの若い個体です。越冬中のためか少し痩せていますね。まあ野生下の魚はギリギリの…
前回の続き。サワトウガラシ 水田や溜池に生える一年草。野生下では1年草で抽水~湿地性の植物。水没しても育つため水草として栽培可能。葉の形状が独特でレイアウトに…
例年より暖かいとはいえ2月。寒さで億劫になりつつ水換えを続けています。さて最近の水草水槽の様子。第1水草水槽 立ち上げから11年が経過。何度かソイルは入れ替…
ドジョウやモロコがじっと春を待つ中、トゲウオは活性が上がり続けています。 太平洋系陸封型イトヨ フルサイズになり眼にうっすらと婚姻色が表れてきま…
前回は越冬中のドジョウを紹介しました。 今回はモロコやタナゴ等のコイ科の様子を紹介。 越冬中のコイ科たち 現在はイチモンジタナゴ、デメモロコ濃尾…
今年は暖かい日が続き例年より気温が高いようです。 そのせいか水槽のドジョウたちも砂に潜ったり出てきたりと完全な越冬状態とはいえない様子。 アジ…