chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
テレキャス&ストラトの部屋 https://blog.goo.ne.jp/cubase5555

RolandのGT-100をメインにDAW制作を楽しんでいるよ(^O^)/

音楽ブログ / ギター

※ランキングに参加していません

テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/12

arrow_drop_down
  • テレキャスのラッカー塗装

    読者の皆さん、お久しぶりなのだ読者の皆さんがお使いのギターの調子は如何だろうか?実は愛用のテレキャスが塗装補修の為にリペアに出しているのだ私が使っているギタースタンドはヘッド部分でギターを支える『吊り下げ式』置き型のスタンドもあるが今では吊り下げ式が主流だと思う高級スタンドは吊り下げ式、廉価スタンドは置き型という流れになっているように思う安定感では吊り下げ式に軍配が上がると思う個人的な見解だがネックのバランスを保つにも吊り下げ式が良いように感じる人間に喩えるならば背筋をピンと伸ばしているような感覚に近いメリットがあればデメリットもあるギターのヘッド下部に極端に負担がかかることになるギターの重量を支えるくらい何ともないが塗装に関しては別の話ポリ塗装はとにかく丈夫なのだ長年こんな使い方をしているがまったく問題...テレキャスのラッカー塗装

  • ファズの沼に溺れそうな予感?

    「マルチがあればいいんじゃない?」と言いつつもアナログペダルを買ってしまったまぁ、人間ゆえにそんなこともあると思うジミヘン好きを豪語するのにファズを持っていなのは如何なものか?そんな気持ちが沸々と湧いてきたのだ因みにジミヘンは常時ファズをonにして使っていたようだクリーン系の音を出す時にはギターのボリュームを絞り、必要な時にボリュームを全開にしていたマルチの音はかなり良くなっているが残念ながらボリュームの開閉には追従していないそんなことも今回の実機の購入に至った理由のひとつなのだ今回購入したペダルはフェンダー製のコチラハンマートーンというシリーズのファズになるツマミの形状などがフェンダーアンプのそれに似ている紫色も良い感じパープルヘイズを意識したのだろうか?表面の凸凹の加工も良い感じ実際の大きさはこんな感...ファズの沼に溺れそうな予感?

  • ジミヘン熱が高じてファズを買った

    先日、知り合いのファズを使わせてもらったメーカー名をきいたのだが忘れてしまった耳慣れないブランドだったと記憶している久々の『実機』の弾き心地にシビれてしまった「マルチがあればイイんじゃない?」という考えが少しだけ揺らいだ手持ちの機材を総動員してファズの音を作ってみたマルチと実機の何が異なるのか?色々とあると思うが『追従性』は大きな違いジミヘンが使っていたファズもギター側のボリュームに反応したボリュームを絞ればキレイなクリーン音が出たようだボリュームをMAXにすればパープルヘイズのあの音なのだ音の癖が強いのがファズの特徴でもあるディストーションでもオーバードライブでもない独特の歪み以前にファズの実機を何台か持っていた当時の私は技術不足と認識不足の為に手放してしまったファズの魅力を理解できなかったのだ今更、王...ジミヘン熱が高じてファズを買った

  • ジミヘンの隠れた名曲

    早いもので6月なのだ暑くも寒くももなくギターを弾くには良い季節だと思う雑用に追われる日々ながらも空いた時間にコツコツと練習を続けているのだ自分で言うのも何だが私の集中力と執念は半端ではないギターに関してはかなりのクレイジーだと自覚している先日もお話したようにジミヘンにはかなり傾倒している聴くのも弾くのもジミヘンオンリーという生活を送っているのだ特に意識しているわけではない気がつけばそんな感じなっていたのだ人間は自分の欲求や好みに正直に生きれば良いと思う趣味のギターも偏って良いのだ若い頃は万能選手を目指していた一時は大人の雰囲気に憧れてジャズに没頭した時期があるジャズから派生してラリーカールトンなどを完コピしていた時期がある以前にお話したが氏の看板曲『Room335』も半年かけて完コピしたその間はその他の曲...ジミヘンの隠れた名曲

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テレキャス&ストラトの部屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
テレキャス&ストラトの部屋さん
ブログタイトル
テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
テレキャス&ストラトの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用