ヨガと施術をさせていただいております。 ヨガは、レッスンとヨガ講座を設けております。 以前は別のブログを登録していたのですが、新たに登録させていただきました。 宜しくお願い致します。
リフレクソロジー講座と、フェイシャル講座を開設しました。 セラピストとして積み重ねてきたものを講座にしてみました。 整体、リフレクソロジー、フェイシャル、バリニーズエステ、心理カウンセリング… の中で、通信講座でできるとしたら、リフレクソロジーとフェイシャルかな 、と思いましたので制作しました。 本当は、やはり対面がよいのでしょうけれど、完全通信でできるようでしたら、それが一番よいのかもしれません。 整体とバリニーズエステは、ちょっと完全通信は難しいし、心理カウンセリングもお教えするというようなものでもないと思います。(私が、という意味で) 自分自身が受講したわけですから、なくも
セラピスト(フェイシャル)のための講座を開設しました。 この講座は、リフレクソロジーと同様に完全通信講座となります。 テキストと、動画で学んでいただきます。 フェイシャルと言いますと、エステを想像されるかと思います。お化粧品を使ったり、パックをしたり。 そういったものとはまるきり違うものになります。 どちらかというと、『顔整体』のようなイメージです。 お顔って、あまり整体では主役にはなりませんよね? でも、案外お顔のトラブルがお体の不調と関係していることがあるんです。 そういったことから、フェイシャルと言っても、優雅なものは皆無だと思ってください。 リフレクソロジーもそうですが、とにか
セラピスト(リフレクソロジスト)のための講座を開設しました。 以前は、半通信半対面の講座を設けておりましたが、今回は完全通信のものを作りました。 テキストと、動画で学んでいただきます。 整体も考えたのですが、整体は通信となるとハードルが高いと思いましたので、当面リフレクソロジーとフェイシャルのみとなります。 PDFファイルのテキストと、その中に限定公開動画のURLを貼り付けておりますので、そちらで学んでいただきます。 はじめに
こちらの講座は、Basic(ヨガ講座 基礎編)を受講され、全て修了され、修了証を必要とされる若しくはヨガを教えて行こうと思われている方に向けての講座になります。必要でなければ受講する必要はありませんので、ご注意ください。 修了証と言っても、私個人が発行するものですので、何かに効力があるのかと問われたら、大きなスクールなどのようなわけにはいかないと思います。 この講座は、それでも証書が欲しいと思われる方がいらっしゃるかもしれないと思ったことと(当初、私は個人の先生の講座を受講しましたが、必要と思ったので)、教えようと思われた時に、どのように始めたらよいのか、注意点、進め方、メニュー建て
これまでも、ヨガ講座についてはこちらで記事にしておりました。 noteでは一時、講座を分解したら受講しやすいのではないだろうか…と、試したこともありましたし。 でも、やはりそれは本意ではなく、トータルで学ばなければ意味も成さないな、と思い、今では削除してしまいました。 当初は、別の場所で入門編だけダウンロードして受講できるようなシステムを作りました。それは、ヨガという性質を考えたときに、直接の遣り取りができることが望ましいのではないだろうか、と考えた末に出した結論でした。 この講座のベーシックなところはその名のとおり、The Yoga Basic(基礎編)であり、ここには入門編~基礎
ヨガ講座をnoteでも受講できるようにしてみました。 こちらはAdvance(上級編)です。 基本的に、基礎編を修了した方に向けて制作した講座になります。こちらは、特に時間などを設けてはいないです。基礎編を学ばれた上で、その先に進まれたいと思われる方の謂わば『ヒント』になれば、と思い制作したものになります。 基礎編までは、ヨーガ・スートラの八支則のうち四部門を重点に学びますが、この上級編では八支則の最終のところまで及ぶ形になります。 アーサナ等の実践につきましては、ひとつのレッスンメニューになります。あとは、基礎編の6パターンのレッスンメニューからご自身でメニュー建てされるなどして進ん
ヨガ講座をnoteでも受講できるようにしてみました。 こちらのBasicは、既に『Introduction(入門編)』のみを学ばれた方に向けて制作したもので、Basic(入門編~基礎編)の中の基礎編部分になります。 Basic(入門編~基礎編)をお選びになった方には必要のないものですのでご注意ください。 Basic(基礎編のみ)は残り100時間を目安に学びますので、入門編~基礎編合計200時間を修了したときには、人様にお教えできるだけの力が備わるはずです。 こちらには、目次のみを記載し、全てPDFファイルなど、ファイルを添付しています。テキストの中に、YouTube限定公開動画のリンク
ヨガ講座をnoteでも受講できるようにしてみました。 こちらのBasicがそのタイトルどおりベーシックです。こちらには、『Introduction(入門編)』も含まれています。 Basic(基礎編)は200時間を目安に学びますので、修了したときには、人様にお教えできるだけの力が備わるはずです。 入門編は、このベーシックを全てできるかどうか不安がある方のために、抜き出したものです。もし、修了した後進みたい方は、『Basic(基礎編のみ)』を受講できます。 こちらには、目次のみを記載し、全てPDFファイルなど、ファイルを添付しています。テキストの中に、YouTube限定公開動画のリンク・Q
The Yoga Introduction(ヨガ講座 入門編)
ヨガ講座をnoteでも受講できるようにしてみました。 noteの記事上に、座学(実践含む)用テキストと、アーサナ等肉体的な実践用テキスト、その中にYouTube限定公開動画のリンクがありますし、記事上でご覧いただけるようにもなっています。 また、受講の進捗状況を確認する確認表、座学での実践に使用する記入表に加え、noteの記事上に上げた二冊のテキストのPDFファイルも添付しています。必要であれば、そちらをダウンロードしてお使いいただけます。 随時、基礎編以降も上げますが、記事上には目次のみUPしようと思っています。基本的に、PDFファイルの添付、YouTube限定公開動画の貼り付けのみ
「ブログリーダー」を活用して、Santih-KAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。