バイクにリターンしてから乗ったバイクとその理由を簡単に記しますとリード125 (2013年9月~2015年6月)(とにかくバイクに復活したかった)PCX150(2015年7月~2017年12月)(長距離でも楽に疲れずに乗れて、たまに高速道路も走りたかった)SR400(2017年12月~2020年9月)
SR400からSV650に乗り替えたリターンライダーです。情報交換、交流など出来れば幸いです。
SV650に乗換えました。SV650に乗っている方、これから乗ろうとしている方、ツーリングされている方と交流、情報交換なで出来れば幸いです。
100名城 41城目 観音寺城
2024年 春の城巡り続いて明智光秀居城の「坂本城」です。坂本城の歴史「坂本城は琵琶湖に面した水城として、安土城に先行する日本で 最初の石垣と瓦葺きの天主を持つ城であり、大天守と小天守が あったとされる。坂本城が下阪本の地に築城されたのは、 下阪本が東国からの物
金ケ崎城は二度 歴史を動かす合戦が行われたそうです。一度目は南北朝時代に足利尊氏擁する光明天皇(北朝)と新田義貞擁する後醍醐天皇(南朝)との戦い。そして二度目が戦国時代「金ケ崎の退き口」と呼ばれる織田信長の撤退戦。詳細は省きますが、朝倉義景討伐のために越前
2024年春の城巡り 続いては「丸岡城」です。「現存する天守閣では最も古く、その建築様式は歴史的にも価値があります。1576年に柴田勝家が甥の勝豊に築かせたもので、国の重要文化財です。石垣は”野づら積み”と呼ばれる方式で、すき間が多く雑な印象を受けますが、排水が良
2024年春の城巡り 続いては「一乗谷朝倉氏遺跡」です。「一乗谷城は南北5キロの谷を、両端に虎口を設け谷を守る構造で、往時は1万人が暮らす京都に次ぐ都市と云われた。背後に一乗谷山城があり140箇所の竪堀が残る。朝倉氏滅亡後、都市として再興することなく埋もれ農村とな
2024年春の城巡り 続いては「松本城」この城を訪れるのは4回目?5回目という感じですが、いつ見ても美しいです。現存天守であることがその価値を一段と高めているのは間違い無いところ。この城も打ち捨てられボロボロ崩壊寸前の状態だったところを これは残さなければならん
日本100名城ではないですが、以前より気になっていた高島城へ行ってきました。「諏訪の浮き城」と呼ばれかつては諏訪湖畔に位置していたようです。歴史に残る大きな戦がおきた場所ではないのですが、地域の方々のシンボル的な存在として愛されていたようです。再建天守閣で、
日本100名城ツーリング 37城目は高遠城です。今回は天候の影響で残念ながら車でのツーリングとなりました。このお城は以前にPCX150で訪れているので2回目の登城となります。名君と謳われた保科正之の像歴史博物館の入り口絵島の囲み屋敷100名城スタンプ
「ブログリーダー」を活用して、kuniさんをフォローしませんか?
バイクにリターンしてから乗ったバイクとその理由を簡単に記しますとリード125 (2013年9月~2015年6月)(とにかくバイクに復活したかった)PCX150(2015年7月~2017年12月)(長距離でも楽に疲れずに乗れて、たまに高速道路も走りたかった)SR400(2017年12月~2020年9月)
バイクを乗り換えることにしました。新しい愛車は HONDA CB650R E-clutch です。乗り換えの理由は追々書くとして、本日(2025年5月25日) ホンダドリームにてSV650を下取りして売買契約書を交わしました。納車は7月末あたりで2ヶ月待ちということになりました。それに伴いブ
ご無沙汰しております、kuniです 無事に生きております^_^;2025年大河ドラマ「べらぼう」をご覧になってますか?ミーハー根性丸出しのkuniはGWに「べらぼう聖地巡り 浅草編」に行ってきました「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」というのが出来ていました中はドラマで使わ
去年あたりから右目が白い薄いベールがかかったように見えるように感じてました。朝もやのような感じです。遠近両用メガネを使用しているのですが、どこにもピントが合わずに全体的にボヤけてます。近所の眼科で検診してもらうと「両目とも白内障です、右が特に進んでます。
100名城 41城目 観音寺城
2024年 春の城巡り続いて明智光秀居城の「坂本城」です。坂本城の歴史「坂本城は琵琶湖に面した水城として、安土城に先行する日本で 最初の石垣と瓦葺きの天主を持つ城であり、大天守と小天守が あったとされる。坂本城が下阪本の地に築城されたのは、 下阪本が東国からの物
金ケ崎城は二度 歴史を動かす合戦が行われたそうです。一度目は南北朝時代に足利尊氏擁する光明天皇(北朝)と新田義貞擁する後醍醐天皇(南朝)との戦い。そして二度目が戦国時代「金ケ崎の退き口」と呼ばれる織田信長の撤退戦。詳細は省きますが、朝倉義景討伐のために越前
2024年春の城巡り 続いては「丸岡城」です。「現存する天守閣では最も古く、その建築様式は歴史的にも価値があります。1576年に柴田勝家が甥の勝豊に築かせたもので、国の重要文化財です。石垣は”野づら積み”と呼ばれる方式で、すき間が多く雑な印象を受けますが、排水が良
2024年春の城巡り 続いては「一乗谷朝倉氏遺跡」です。「一乗谷城は南北5キロの谷を、両端に虎口を設け谷を守る構造で、往時は1万人が暮らす京都に次ぐ都市と云われた。背後に一乗谷山城があり140箇所の竪堀が残る。朝倉氏滅亡後、都市として再興することなく埋もれ農村とな
2024年春の城巡り 続いては「松本城」この城を訪れるのは4回目?5回目という感じですが、いつ見ても美しいです。現存天守であることがその価値を一段と高めているのは間違い無いところ。この城も打ち捨てられボロボロ崩壊寸前の状態だったところを これは残さなければならん
日本100名城ではないですが、以前より気になっていた高島城へ行ってきました。「諏訪の浮き城」と呼ばれかつては諏訪湖畔に位置していたようです。歴史に残る大きな戦がおきた場所ではないのですが、地域の方々のシンボル的な存在として愛されていたようです。再建天守閣で、
日本100名城ツーリング 37城目は高遠城です。今回は天候の影響で残念ながら車でのツーリングとなりました。このお城は以前にPCX150で訪れているので2回目の登城となります。名君と謳われた保科正之の像歴史博物館の入り口絵島の囲み屋敷100名城スタンプ
SV650購入時より導入しようか迷っていたリアキャリアをついに装着しました。やっぱり泊りツーリング時には便利ですからね。キャリア本体、予想以上に重くて大きいです。サブステーネジ類はパッキングされていて分かりやすいですね。サブステーの取り付け。こう見ると簡単そう
どなたかのブログだか失念しましたが、一目見て良いな~~と思っていた「SVキャップ」調てみると「H&M」 の品物らしいことが分かりましたブラウザで見ていると 出入りしている金融機関の担当お姉さんが「あ、これならすぐに買えますよ、私が替わりに買いましょうか?」と言う
秋のツーリング以来 まともにエンジンを始動していなかった愛車SV650。このままじゃいかんな~と少し充電して、キーを回すと普通にエンジンかかりました。けど、なんかちょっとセルの回り方がいつもより弱々しい感じです。昨年一度完全にバッテリー上がっているし、購入して3
前回の続きです。「中山城」に続いて4城目の「岩櫃城」へ向かいます。岩櫃城は山城です、「岩櫃山登山口」案内があります。登山者ならば何てことない山ですが、こっちはツーリングの途中ですから下山後にも走らなければなりません。たぶん途中で引き返すと思っていましたが、
戦国時代の真田家に所縁の深い六つのお城を巡るツーリングしてきました。その六城は以下の通りで、それぞれ激烈な戦の舞台となった歴史的なお城ばかりです。・沼田城・名胡桃城・中山城・岩櫃城・松代城(海津城)・上田城この内 松代城と上田城は日本100名城ツーリング等で
そるとさん( @salt_0f_hakata )の企画された「関東SVミーティング」に初参加してきました。予想最高気温が37℃という酷暑の中を氷水補給の冷えピタ装備で熱中症に気をつけながらの参加です。場所はナップス多摩境店自分にとっては全員が初対面だったので少し緊張してましたが
100名城 36城目は盛岡城です
だいぶ間が空きましたが、元気にしております、kuniです(^^;今回はツーリングではないのですが、昨年11月に友人を訪ねて秋田、盛岡、花巻、平泉と旅行してきた様子をアップしたいと思います。さっそく秋田の久保田城です。紅葉が綺麗でした。その後 寒風山まで絶景を見に行き
2024年 春の城巡り続いて明智光秀居城の「坂本城」です。坂本城の歴史「坂本城は琵琶湖に面した水城として、安土城に先行する日本で 最初の石垣と瓦葺きの天主を持つ城であり、大天守と小天守が あったとされる。坂本城が下阪本の地に築城されたのは、 下阪本が東国からの物
金ケ崎城は二度 歴史を動かす合戦が行われたそうです。一度目は南北朝時代に足利尊氏擁する光明天皇(北朝)と新田義貞擁する後醍醐天皇(南朝)との戦い。そして二度目が戦国時代「金ケ崎の退き口」と呼ばれる織田信長の撤退戦。詳細は省きますが、朝倉義景討伐のために越前
2024年春の城巡り 続いては「丸岡城」です。「現存する天守閣では最も古く、その建築様式は歴史的にも価値があります。1576年に柴田勝家が甥の勝豊に築かせたもので、国の重要文化財です。石垣は”野づら積み”と呼ばれる方式で、すき間が多く雑な印象を受けますが、排水が良
2024年春の城巡り 続いては「一乗谷朝倉氏遺跡」です。「一乗谷城は南北5キロの谷を、両端に虎口を設け谷を守る構造で、往時は1万人が暮らす京都に次ぐ都市と云われた。背後に一乗谷山城があり140箇所の竪堀が残る。朝倉氏滅亡後、都市として再興することなく埋もれ農村とな
2024年春の城巡り 続いては「松本城」この城を訪れるのは4回目?5回目という感じですが、いつ見ても美しいです。現存天守であることがその価値を一段と高めているのは間違い無いところ。この城も打ち捨てられボロボロ崩壊寸前の状態だったところを これは残さなければならん
日本100名城ではないですが、以前より気になっていた高島城へ行ってきました。「諏訪の浮き城」と呼ばれかつては諏訪湖畔に位置していたようです。歴史に残る大きな戦がおきた場所ではないのですが、地域の方々のシンボル的な存在として愛されていたようです。再建天守閣で、
日本100名城ツーリング 37城目は高遠城です。今回は天候の影響で残念ながら車でのツーリングとなりました。このお城は以前にPCX150で訪れているので2回目の登城となります。名君と謳われた保科正之の像歴史博物館の入り口絵島の囲み屋敷100名城スタンプ
SV650購入時より導入しようか迷っていたリアキャリアをついに装着しました。やっぱり泊りツーリング時には便利ですからね。キャリア本体、予想以上に重くて大きいです。サブステーネジ類はパッキングされていて分かりやすいですね。サブステーの取り付け。こう見ると簡単そう
どなたかのブログだか失念しましたが、一目見て良いな~~と思っていた「SVキャップ」調てみると「H&M」 の品物らしいことが分かりましたブラウザで見ていると 出入りしている金融機関の担当お姉さんが「あ、これならすぐに買えますよ、私が替わりに買いましょうか?」と言う
秋のツーリング以来 まともにエンジンを始動していなかった愛車SV650。このままじゃいかんな~と少し充電して、キーを回すと普通にエンジンかかりました。けど、なんかちょっとセルの回り方がいつもより弱々しい感じです。昨年一度完全にバッテリー上がっているし、購入して3