chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kuni's ブログ〜SV650備忘録〜 http://blog.livedoor.jp/kuni_ra619h/

SR400からSV650に乗り替えたリターンライダーです。情報交換、交流など出来れば幸いです。

SV650に乗換えました。SV650に乗っている方、これから乗ろうとしている方、ツーリングされている方と交流、情報交換なで出来れば幸いです。

kuni
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/05

arrow_drop_down
  • 100名城 41城目 観音寺城

    100名城 41城目 観音寺城     

  • 坂本城址公園

    2024年 春の城巡り続いて明智光秀居城の「坂本城」です。坂本城の歴史「坂本城は琵琶湖に面した水城として、安土城に先行する日本で 最初の石垣と瓦葺きの天主を持つ城であり、大天守と小天守が あったとされる。坂本城が下阪本の地に築城されたのは、 下阪本が東国からの物

  • 金ケ崎の退き口

    金ケ崎城は二度 歴史を動かす合戦が行われたそうです。一度目は南北朝時代に足利尊氏擁する光明天皇(北朝)と新田義貞擁する後醍醐天皇(南朝)との戦い。そして二度目が戦国時代「金ケ崎の退き口」と呼ばれる織田信長の撤退戦。詳細は省きますが、朝倉義景討伐のために越前

  • 100名城 40城目 丸岡城

    2024年春の城巡り 続いては「丸岡城」です。「現存する天守閣では最も古く、その建築様式は歴史的にも価値があります。1576年に柴田勝家が甥の勝豊に築かせたもので、国の重要文化財です。石垣は”野づら積み”と呼ばれる方式で、すき間が多く雑な印象を受けますが、排水が良

  • 100名城 39城目 一乗谷朝倉氏遺跡

    2024年春の城巡り 続いては「一乗谷朝倉氏遺跡」です。「一乗谷城は南北5キロの谷を、両端に虎口を設け谷を守る構造で、往時は1万人が暮らす京都に次ぐ都市と云われた。背後に一乗谷山城があり140箇所の竪堀が残る。朝倉氏滅亡後、都市として再興することなく埋もれ農村とな

  • 100名城 38城目 松本城

    2024年春の城巡り 続いては「松本城」この城を訪れるのは4回目?5回目という感じですが、いつ見ても美しいです。現存天守であることがその価値を一段と高めているのは間違い無いところ。この城も打ち捨てられボロボロ崩壊寸前の状態だったところを これは残さなければならん

  • 高島城と立石公園

    日本100名城ではないですが、以前より気になっていた高島城へ行ってきました。「諏訪の浮き城」と呼ばれかつては諏訪湖畔に位置していたようです。歴史に残る大きな戦がおきた場所ではないのですが、地域の方々のシンボル的な存在として愛されていたようです。再建天守閣で、

  • 100名城 37城目 高遠城

    日本100名城ツーリング 37城目は高遠城です。今回は天候の影響で残念ながら車でのツーリングとなりました。このお城は以前にPCX150で訪れているので2回目の登城となります。名君と謳われた保科正之の像歴史博物館の入り口絵島の囲み屋敷100名城スタンプ     

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kuniさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kuniさん
ブログタイトル
kuni's ブログ〜SV650備忘録〜
フォロー
kuni's ブログ〜SV650備忘録〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用