太極拳に続いて太極剣も習い始めたけれど、一歩進んで二歩下がり、三歩進んで二歩下がる状態で月二回通っている。太極拳の方は時にはおしゃべりに時間が取られすぎた...
今日は私の誕生日です。ある年から自分の年齢をわすれることにしたので、何歳になったのか知らない。本人は誕生日を忘れているのに、息子、娘からはプレゼントは届く...
寒さも少し和らぎ、天気も良いのでちょっと遠くまで歩いてきた。古民家の並ぶ、ところどころ空家の目立つところだが、路地に入るとどこか懐かしい感じのする場所だっ...
1月30日(火)晴寒い、寒い、と言っていても春は近くに来ています。ウオーキング途中、公園の紅梅が咲き始めているのを見つけた。個々の花は遠くて見えないけれど...
週刊新潮今日発売との子供の声?のコマーシャルをご存知の方はいるかしら?そして谷内六郎の描く表紙が映し出されました。大好きな絵です。谷内六郎コレクションの画...
朝、うっすらと雪が積もっていた。写真に撮る間も無くすぐ消えた。しばらくすると雪がチラチラと降ってきたがすぐ止んだ。しかし今までにない寒さ。ヨガの日だった...
昨日は雪予報だったけれど雪は降らず。と言うことでライアーレッスンへ。もうすぐ立春だから新しい曲を始めましょう、とモーツアルト作曲の楽譜を二曲いただいた。「...
私のブログはどうでもよいことばかり書いているのですが、特に今日はさらに輪をかけたどうでもよい鯛焼きのお話です。泳げたいやきくんが流行ったころにいちばん鯛焼...
三十二式太極剣の演武を去年の暮れから始めていたが、ようやく本格的に剣を持ってやっています。いつもの太極拳が終わり、剣を手にすると緊張感と新しいことへの挑戦...
健康診断と言っても定期的行う血液検査だけだけれど、去年の暮れにした結果を一か月ほど経過して聞きにいくのんびり屋さんです。以前からコレステロール値も中性脂肪...
1月17日(水)晴今日は阪神淡路大震災の日。早朝の大地震でピアノが一メートル動いた。倒れなかったけれど。あの日から二十九年が過ぎた。以降大地震があちこちで...
景気が良いのでしょうね。昼間からお座敷に呼ばれたのでしょう。舞妓さんが急ぎ足で歩いてきました。ちょうど一力の前でパチリ。ぽっくり履いて大股で歩いています。...
今年の大河ドラマは「光る君へ」紫式部が主人公です。と言うことで、紫式部邸址と言われている蘆山寺にも行きました。撮影はどこもかしこも禁止です。許されているの...
大原の三千院と寂光院はどちらを先に訪れるか決めなければいけない。それぞれがバス停を挟んで左右に立地している。徒歩でそれぞれに十五分?かな。参道にお店が並ん...
大原は初めてかも知れない。お能の大原御幸と壇ノ浦での平家一門の滅亡のお話からぜひ大原の寂光院へ行ってみたいと思いながらも、市街地から遠く離れているのでなか...
大徳寺の塔頭 龍源院へ。朱色の大徳寺山門の前に位置する塔頭の中で最も古い寺です。方丈の北庭に室町時代に作庭された竜吟庭(相阿弥作)があります。龍源院には六...
龍安寺の石庭は何十年ぶりでしょうか。雪を期待していたけれど、やはり温暖化のせい?辰年に因んで、本来は非公開の龍の襖絵が辰年に因んで公開されていました。そし...
二泊三日の京の冬の旅は晴天に恵まれ、期待したほど寒くはなかった。久しぶりの仁和寺は仁王門から。桜の頃は大変な混雑ですが、京都はやはり冬ですね。仁和寺では竜...
京都に来ています。十一日の今日は京都えびす神社の残り福。さすが京都です。舞妓さんが福笹配りをしています。夜の八時から十時まで、巫女さんの舞う中舞妓さんが二...
十日えびすの今日からライアーレッスンスタートです。久しぶりに会う方たち、みなさんお元気でした。新しくメンバーも増え、しかもアルトライアーを弾く方が今まで一...
明日は十日えびすです。商売繁盛を祈願する行事です。八日に大マグロを奉納する神事があり、そのマグロにいつからか参拝客によって硬貨を貼り付ける風習が始まり、や...
続いてのお酒は白鷹。白鹿も白鶴も松竹梅もコマーシャルでよく見かけるお酒のほとんどは灘のお酒ですね。白鷹は伊勢神宮の御料酒に採用され、毎日朝夕神前にお供えさ...
私はお酒はほとんど呑めないが、新春灘の酒蔵巡りをしてきた。先ずは、正月に何本か空瓶が並んだ福寿へ。創業千七百五十一年創業の老舗です。 日本名水百選に選ばれ...
1月7日(日) 晴庭に出て春の七草を探したけれど、見つかったのはゴギョウとハコベだけだった。代りの七草を探した。シロバナタンポポの葉、ヨモギ、ミニ菜園にラ...
1月6日(土) 晴能登半島を襲った震災被害は増え続けていく。ニュースを読むたび、聞くたびに悲しさが膨らんでいく。家に閉じ籠りたくなる。何もしたくなくなる。...
1月5日(金) 晴孫たちも帰り、昨日は私にとっての事始めで、自宅でのライアーの弾き初め、教室でのヨガのレッスン始めだった。まだ正月の余韻続きで出席率は半分...
2024年1月1日(月) 晴明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。ここ数年はお取り寄せのお節です。以前は手作りしていたのですが、...
「ブログリーダー」を活用して、hanaさんをフォローしませんか?
太極拳に続いて太極剣も習い始めたけれど、一歩進んで二歩下がり、三歩進んで二歩下がる状態で月二回通っている。太極拳の方は時にはおしゃべりに時間が取られすぎた...
書店の中を歩くのが好きだ。ジャンルを問わずうろうろ。書棚の前に立ち止まり、眺める。題名で気になる一冊を見つけると手に取り、目次を見、いまはいらん、と元の場...
大玉西瓜より小玉西瓜が売れるそうだ。確かに小家族には大きな西瓜はたべきれないし、冷蔵庫に入らない。我が家もいつも小玉。コープさんに配達していただいた西瓜を...
スーパーの和菓子にも飽きてたので、それではと自家製に挑戦です。いつも拝見させていただいていますブログ「笑う門には福来る」のmusta-kissaさんが、絹...
野菜の切れ端などを肥料に、と庭の菜園コーナーに埋めていた中に、じゃがいもの皮も含まれていたのでしょう。いつからか記憶にはないけれど、毎年毎年、芽を出してじ...
紫陽花は長く楽しめる花ですね。我が家には四か所にしか植えていないので、もう少し増やしていこうと思う。先日、紫陽花の切り花をいただいたので挿し木している。カ...
タイサンボクの花を間近に見るのは初めてかもしれない。どうして今まで気が付かなかったのだろう。ウオーキングで通る道なのに・・・。良い香りの花で、香水のマグノ...
捩花が咲いている。以前に別の公園の原っぱにも咲いていたが、刈り込み作業が繰り返されるうちに、いつの間にか消えてしまった。捩花は庭にもあったはずだが・・・み...
忙しい時、お出かけ予定の時用に作るのは揚げ浸しです。あとはお肉や魚をを焼いたり、揚げたり、蒸したりするだけの手抜きができる。また野菜が残って萎れてきたりし...
ウオーキング途中でヨウシュヤマゴボウをみつけた。この実でリースを作ったことがあるので、庭に欲しいと思った。木の形も良い.花も良い。ただこの植物の繁殖力は凄...
最近、ブログの更新が遅れ気味です。今日は新生姜が安かったので2パック買った。そばに紫蘇梅酢も売っていたので買い、甘酢漬けと紫蘇梅酢漬けを作った。梅も塩漬け...
カラスビシャクが庭に生えていましたので生けてみました。水揚げのために切っていくと短くなったので、花入を水滴に変えて生けました。カラスビシャクは別名半夏とも...
孫から部活の競技で勝ち進み、県大会出場が決まったときに、おめでとう!頑張ってね、とのやりとりで、文武両道でがんばりまーす、とのビックリする言葉の返信があり...
雨の中ライアーレッスンへその後、雨が止んだので帰宅後はマルベリー採りをする。ライアーを弾いた後は農婦に戻る。こういう暮らしがいいね、と自画自賛する。庭は草...
楚々とした風情の花だから、と棘があるけれど茶花につかった。生けた後にグーグルレンズで名前を検索すると、ワルナスビと表示された。悪茄子だそうだ。命名は牧野富...
山帰来(サルトリイバラ)を生けた。一種生けは難しいけれど、この葉に似合う花は思いつかない。先日この葉でお餅を作ったが、今朝のnhkの「西日本の旅」で滋賀県...
マルベリーが豊作で毎日、指を赤く染めて収穫している。収穫した後は小さな枝を取り除くが大変。さらに指が真っ赤になる。でもこれが野良の仕事。野良仕事は楽しい。...
ウオーキングで見つけていたサルトリイバラを採ってきた。この時期、草刈りされる方が多いので刈り取られてしまう前に採ってきた。これを柏餅と呼んでいる地域もある...
梅を漬けた。毎年ではなく、今年一年でなくなりそうと思う夏に漬けている。小梅の方が食べやすいということで、今年は小梅だけ。追熟が足りないので、お湯にちょっと...
ユスラウメ梅酒を作った。砂糖は薔薇の砂糖漬けを作った残りを使った。甘味控えめだが、うまく作れるのだろうか。これでユスラウメの収穫は終わり。採り尽くしたので...
庭に狗尾草が生えている。狗尾草を生やしてどうするの?と言われそうですが、茶花として活けてみた。雑草というなの草はない、と牧野富太郎博士は書いている。つらつ...
紫陽花も秋紫陽花へと変容している。ドライフラワーにと思い、剪ったところ葉の裏に空蝉が付いていた。蝉が地中から這い出て登ったのは紫陽花だった。羽化した名残の...
雨は降りそうです降らない一日。昨日はちょっとだけ草抜きした。今日もちょっとだけ抜く予定だ。誰かが書いていたけれど、一気に済ませようと思うと、気合いも売れな...
夏草の生い茂る庭を眺め、はぁ、とため息をつく。ため息をつきつつも、草の緑は目に優しいわ、と思う。しばらくぼうっと眺めていよう。蝉が鳴き始めた、と思ったらす...
蓋置七種のひとつの栄螺の蓋置が四個できました。さざえの壷焼きが好きなので、時々スーパーで買っていただきます。いただいた後、さざえの造形の素晴らしさに惹かれ...
♪ 笹の葉さらさら 軒端に揺れる お星さまきらきら 金銀砂子 ♪もうすぐ七夕なので茶花に庭の小笹を活けた。小笹は普段は邪魔もので見つけると抜いたり切ったり...
昨日は久しぶりにクリニックへ。いつもの血液検査と頸動脈エコーもしませんか、と言うことになり、すぐに検査をした。私がお世話になっているクリニックは新しい医療...
今年も半分が過ぎ、今日はもう7月1日。月日の経つのが早すぎて怖い怖い。今年の梅雨は遅くてp、7月に繰り延べでしょうか。梅雨の最中にプリンターを買い替えた。...
象潟や雨に西施がねぶの花 芭蕉雨に打たれた合歓の花に、中国の古代三大美女の一人と言われている西施を重ねて詠んだ句です。合歓の花からどこか憂いを秘めてか弱そ...
こぼれ種で育った大葉を収穫してジェノベーゼソースを作った。大葉(青紫蘇)の健康効果は素晴らしい。紫蘇は文字通り蘇りの野菜です。アンチエイジング効果に紫外線...
梅雨時はライアーの音が上がる。湿度が高いと木が膨張し、弦を引っ張るから音が高くなる。昨夜も調弦したが、朝起きてもう一度弾くと音はやや高い。再度調弦。そして...
サルトリイバラの葉でお餅を作った。普段のウオーキングコースではないけれど、ゴルフ場に抜ける細い道があり、以前に見かけたことを思い出し、出かけた。時期的には...
水耕栽培のアボガドの種から根が出て芽が出て葉がでてきた。そろそろ鉢植えにしようかな。摘芯して横に葉を出させるのが良いらしい。放置して育てると樹高は二十メー...
昨夜からの雨がようやく止んだ。草の目立つ庭には零れ種の百日草があちらこちらに伸び、花芽を付け始めている。百日草は名前の通り百日近く咲いてくれるので助かる。...
最近ブログが滞りがちです。日記のように毎日綴っていけば良いのですが、ついつい一日延ばせば二日三日はあっという間に過ぎている。月二回のライアーのグループレッ...
太極拳のグループで昨日は三名退会した。お一人はコロナ感染後にいまいち体調がよくないとか。お一人は遠方の実家整理の行き来で当分練習には来られそうにないとか・...
先日作った実山椒の佃煮が美味しいので再度追加購入した。この季節だけのもの、ボーッとしているとすぐにスーパーから消えている。実についている枝取りは面倒だけれ...
ライアーでアンサンブル用の曲をラインで送られた音源に合わせて練習していると、新しい連絡がピコピコ入ってくる。一曲が終わったところで確認すると、太極拳のグル...
年に何回か行われる連歌会に参加させていただいているが、茶会は連歌の座から派生したものと読んだ記憶があるけれどどうなのでしょう。と突然連歌が出てきたのは、発...
薔薇の季節になると、紅茶とケーキでおしゃべり会をしていたことを思い出し、紅茶とケーキを、お茶と和菓子に変えて薔薇尽くしの茶会ができないか、と色々考えている...