半月前に故障して、投稿できなくなってしまいました。パソコンが完全に壊れていることが判り、新しいものと入れ替えましたが、まだメールも写真整理のソフトも復帰できていません。撮り貯めた写真も取り出せるものかどうかわかりません。この間撮ったものも失ってしまったかもしれない状態です。パソコンが壊れてしまい、復帰には、もうしばらくかかります。
泳ぎ疲れたようだ。水が白っぽく汚れたように見えるのは、柳の綿毛のようだ。幼鳥の1羽が親鳥の背中に、カイツブリ。
厳しく、何か言っているような。人間との付き合い方?これもしつけかな、カイツブリの親子。
片方が餌をもらっている時は、他の1羽はじっと見ているだけ。しつけがきちんとしているね。何度も餌渡し、カイツブリの親子。
幼鳥は、元気に泳ぎまわっていた。幼鳥は2羽いた、池のカイツブリ。
公園の池は、周りの緑を映してきれいだった。公園の池で、カイツブリの親子に出会った。
この時は風があったからだろうか、高い所に来なかった。葦の根近くでちょろちょろオオヨシキリ。
目の前で喉を膨らませて、テッペンカケタカ、テッペンカケタカと鳴いていた。こんなところが撮れるとは。鳴き声を聞かせてくれた、ホトトギス。
鳥友の後に着いて行って、会うことができた。長く同じ枝にとまっていた、ツツドリ。
声だけはよく聞いていたけれど、撮ることは本当に難しい。公園では、ツツドリに会えた。
寂しげな花だけれど。公園では、チョウジソウの青い花が見えた。
2羽とか3羽しかいなかったと聞いたけれど、この日は多かった。飛び回るもの休むもの、十数羽はいたコアジサシ。
遠くを飛ぶことが多かったけれど、たまに近くにとまってくれた。近くの杭にとまった、コアジサシ。
シギやチドリ類が来ていないかと行ってみたけれど、沼には多すぎるほどの水があった。沼では、コアジサシが飛んでいた。
翼は体の割にずいぶん小さかった。これではほとんど飛べないね。同じ都内なのに往復5時間もかかかったけれど、きれいなのが撮れて満足。きれいだね、ヤマドリのほろ打ち。
何度も、バタバタして見せてくれた。翼バタバタ、パフォーマンスのヤマドリ。
何度か岩の上にやって来たので、いい場面が撮れた。岩の上は最高の舞台だね、ヤマドリ。
キジよりも、ずうーっと長かった。長い尾をしているね、ヤマドリ。
以前にも会ったことはあるけれど、こんなに鮮やかだったかな。鮮やかな赤い色だよ、ヤマドリ
我が家からかなり遠いので迷っていたけれど、思い切って行ってみた。着いたらすぐに出てくれた、ヤマドリ。
すぐに林に入って行った。もう一度出て来てくれないかと待ったけれど、出て来てくれなかった。瞬時の出会いだった、クロツグミ。
久しく会っていなかった。山道で出会ったのは、クロツグミ。
小柄に見える方が親鳥なんだよ。親鳥に餌をもらう、メジロの幼鳥。
まだ、自力では餌が捕れない。餌を待っている、メジロの幼鳥。
こんなの偶然だよね。飛び出しが撮れた、コサメビタキ。
林の入り口だった。青い虫を捕まえていた、コサメビタキ。
よく見かけるのは、この季節だった。山道には、ウツギの花が咲いていた。
他には、鳴き声は少し聞こえたけれど、出会いは少なかった。数名で楽しんだ、コサメビタキ。
山道からよく見えた。距離も近かった。地味だけれど、可愛いねコサメビタキ。
緑バックがよかった。毎年、近くの公園で撮れていたのに、今年は会えもしなかった。近郊では撮れなかった、コサメビタキ。
鳴き声だけは聞こえていたので、しばらく注意して探した。何度も同じ辺りにやって来た、コサメビタキ。
近郊では鳥との出会いが難しくなったので、山まで行ってみた。山で、コサメビタキに会えた。
高い所から、一瞬だけ下を向いてくれた。幼鳥は2羽だそうだ。こちらが一番目の子らしい、フクロウの幼鳥。
これに会えたことで、ちょっとは救われた。親フクロウは、ちょっとだけ見えるところに。
毎年のように会って楽しませてくれた巣立ちのフクロウ幼鳥。今年は1日遅れで、見えにくい所に。残念だな、フクロウの幼鳥。
昨年生まれの個体は、3羽見られた。気持ちよさそうな顔の、トラフズク。
これは、昨年生まれの個体だと思う。成鳥トラフズクも、幼鳥たちの近くの木にいた。
色付いてきて、こんなに実が成っているのに気が付いた。たっぷり実をつけた、アンズ。
木を数本移動しただけだった。フクロウなど、1~2日遅れても会えなくなることが多い。あまり移動していなかった、トラフズクの幼鳥。
幼い時より、少し大きくなった時の方が可愛くなるね。まん丸お目目が可愛いね、トラフズクの幼鳥。
この間は、ずいぶん黒い顔をしていた。顔の色もかなり薄くなっていた、トラフズクの幼鳥。
じっとしているのも疲れるんだよね。時々お休みのポーズ、トラフズクの幼鳥。
また寄ってみた。かなり大きくなっていた、トラフズクの幼鳥。
このところ、外れて悔しい思いをすることが多かったけれど、この出会いでほっとした。幸運の出会い、フクロウの幼鳥。
ずっと眠っていたようだけれど、ちょっと目を開けてくれた。うれしい出会いだった、フクロウの幼鳥。
帰路に着こうと思ったころ、いま行けば会えるよと教えられ、急いで駆けつけた。初めての場所で、フクロウの幼鳥に出会った。
幼鳥とは少し離れた所から見守っていた。子どもを見守る、フクロウの親。
陰がちょっと気になるなあ。黒い目を向けた、フクロウ。
眩しいのか、横を向いていた。林の陰に、フクロウがとまっていた。
青色が清々しかった。アジサイの花が咲いていた。
ジュビジュビジュビと鳴きながら飛ぶところが撮りたかったけれど。とまっているのが撮れただけ、オオセッカ。
広い葦原だけど、ここなら探せば見つけられる。オオセッカに会えるのは、この葦原だけになった。
何度か目印の枯れ葦のところに来てくれた。ここなら見つけられる、オオセッカ。
背中を見せてとまっていた。目印の枯れ葦にとまった、オオセッカ。
周りは緑の葦に覆われている。集中して見ていないと、見失ってしまう。葦の葉陰から見えた、オオセッカ。
こちらでも子育てがあると思っているけれど。まだ子どもが見えなかった、コウノトリ。
直前に知り合いと出会って、一緒に撮った。さえずりも聞かせてくれた。楽しく撮った、コヨシキリ。
距離も近くて前の草も短くて撮りやすかった。同じ辺りに続けて来てくれた、コヨシキリ。
いままでは、ずいぶん探し回ったものだけれど。短時間で撮れた、コヨシキリ。
この葦原でしか会えなくなった。いつもの葦原で、コヨシキリ。
もっと苦戦するかと思っていた。着いてすぐに会えた、コヨシキリ。
葦の葉の間で囀っているのが見えた。見える所に出て来た、コヨシキリ。
さびしいけれど、会えたのは大きくなった1羽だけだった。幼鳥と言った方がいいのかな。1羽しか見つからなかった、ケリの雛。
かなり大きくなった雛だった。やっと出て来てくれた、ケリの雛。
距離を置いてそっと撮らせてもらうだけだよ。近くに飛んで来た、ケリの親。
そっと撮らせてもらうだけだよ。かなり緊張していた、ケリの親鳥。
例年の様に、数カ所で子育てしている様子だった。田んぼのケリに会いに行った。
相手を少し探していたけれど、見つかったようだ。魚をプレゼントする、コアジサシ。
いつの間にか、くわえていた。魚を捕って来たよ、コアジサシ。
杭は少し遠いけれど。杭の周りを飛ぶ、コアジサシ。
急に鳥たちとの出会いが少なくなって、苦労して探し回る。沼の周りを飛ぶ、コアジサシ。
数は少なくなったようだが、飛び回っていた。頭上に飛んで来た、コアジサシ。
このごろは、コチドリとの出会いも少なくなった。田んぼで、コチドリに出会った。
アマサギは、ここの田んぼに3羽来ていた。3羽が右に左に動く、アマサギ。
農家の人の、耕している後を動き回る。動き回ってくれた、アマサギ。
まだ入って来て、間もないのだろう。近くを飛び動いていた、アマサギ。
耕している所にやって来た。水の溜まった田んぼで、元気なアマサギ。
教えてもらい、久しぶりに、この田んぼ地域に来てみた。アマサギも来ていた、田んぼ。
サギの仲間が、いろいろやって来る。田んぼには、チュウサギが来ていた。
これはメスだ。アカアシチョウゲンボウには、この時に出会ったことがあるだけ。輪島の港は地震で隆起してしまったけれど、復旧の見通しはあるのだろうか。舳倉島への連絡船は復活するのだろうか。思い出の舳倉島、アカアシチョウゲンボウ。
2015年の出会いだ。毎年のように5月の10日ごろから下旬にかけて、舳倉島に通った。うれしい出会いだった、舳倉島のアカアシチョウゲンボウ。
これは2016年の出会い。輪島港から連絡船で通ったことを思い出す。思い出す舳倉島、マミジロ。
近年、マミジロに出会うことも、難しくなった。舳倉島の思い出、マミジロ。
コロナの前には、毎年のように舳倉島に出かけていた。これは2013年の出会いだ。舳倉島の思い出、カラアカハラにも出会った。
これは2015年の出会い。舳倉島の思い出、ブッポウソウ。
この鳥とは2011年の出会いで、この時限りだ。地震から4カ月以上たつが舳倉島行は見通しが立たないね。思い出の舳倉島、カンムリオウチュウ。
これは変な鳥だと思ったよ。思い出す舳倉島の野鳥、カンムリオウチュウ。
南の端まで歩いて出会った。2015年の5月だった。思い出の舳倉島、イワミセキレイ。
島を歩き回ったことを思い出す。思い出す舳倉島の野鳥、イワミセキレイ。
行けない状態になると、残念でたまらなくなる。思い出す舳倉島の野鳥、カラスバト。
能登地震は町も道路も復旧が遅れているようだ。水道が使えないところもまだあるようだ。お世話になった輪島の街や舳倉島を思い出す。輪島からの連絡船の事も思い出す。思い出の舳倉島、珍しいセグロカッコウ。
これが撮れたのは2010年だった。何度も出かけた舳倉島だったけれど、島は、あの宿はどうなっているのだろう。思い出の舳倉島、セグロカッコウとの出会いは最初で最後。
能登地震の復旧はかなり遅れているようだし、湾の海底の隆起で舳倉島に渡る連絡船は動けないのだろう。思い出の舳倉島では、セグロカッコウに会えた。
これは、かなり遠かったけれど、こんな鳥にまで会える島だった。思いでの舳倉島、ヤマショウビン。
この季節に、何度も舳倉島に行った。今はどうなっているのだろう。思いでの舳倉島、ムギマキ。
地面に落ちていた1羽が、ついに登って行った。樹上でホッとしている幼鳥。力強く登る、トラフズクの幼鳥。
地面を長い間ウロウロしていたけれど、やっと親たちのいる木に登り始めた。落ちたトラフズクの幼鳥が登って行く。
幼鳥は6羽いるそうだ。まだ巣の中にも2~3羽が残っている。木の上に散らばっていた、トラフズクの幼鳥。
色の白っぽいのがオス親で、たくましそうなのがメス親。親鳥が傍にいた、トラフズク。
こちらは、昨年生まれの2羽だ。耳を立てていたよ、トラフズク。
バックに花がいいね。ホロ打ちを見せてくれた、キジのオス。
「ブログリーダー」を活用して、野鳥はともだちさんをフォローしませんか?
半月前に故障して、投稿できなくなってしまいました。パソコンが完全に壊れていることが判り、新しいものと入れ替えましたが、まだメールも写真整理のソフトも復帰できていません。撮り貯めた写真も取り出せるものかどうかわかりません。この間撮ったものも失ってしまったかもしれない状態です。パソコンが壊れてしまい、復帰には、もうしばらくかかります。
羽色などは、成鳥とあまり変わらなくなっていた。体の大きさはまだまだだけど。大きくなったね、カルガモの子ども。
カルガモは草を食べるんだね、子どもたちに食べられるものを教えているのだろうな。草を食べ始めたよ、カルガモの子ども。
何を始めるのかな。陸に上がったよ、カルガモの親子。
陸に上がる場所を探しているようだ。池の縁近くにやって来た、カルガモの親子。
4羽の幼鳥を連れていた。初めはもっといたのだろうな。池を泳ぐ、カルガモの親子。
ここは雛が出るのが、ずいぶん早かったようだ。かなり大きくなっていた、カルガモの幼鳥。
これはいいポーズだね。いい感じで飛び出すよ、ササゴイ。
これは目の前だった。後ろ姿を見せた、ササゴイ。
島を飛び出し川の方に向かった。飛び出したササゴイ。
驚いたよ、島が動いていた。今まで何度も来たことがあったけれど、浮島とは思っていなかった。島に飛んで来た、ササゴイ。
今年は、他では会えていない。会うのに一苦労したよ、ササゴイ。
ゆっくり水を飲んでいた。ササゴイに会いに行った来た。
こんなポーズを見せてくれた。ちょっといい場面、オオヨシキリ。
この近くで子育てしているね。ずっとここに止まっていた、オオヨシキリ。
うるさいほど聞こえる鳴き声が、今年は少ないのかなと感じる。草地では、オオヨシキリが鳴いていた。
この辺りでも子育てがあるようだけど、子どもは見えなかった。ここの田んぼでも、時々見かけるケリ。
田植えが終わったばかりの田んぼに。田んぼでは、ケリに出会った。
建物の壁にくっついていた。(黄紋細翅野めい蛾)この珍しい蛾は、キモンホソバノメイガとのこと。
ここは、繁殖に適した場所のようだ。毎年この辺りで、コヨシキリ。
獲物をオスがメスに渡す瞬間だ。メスの方が大きいので、怖いのかも。餌渡しの瞬間が撮れた、ツミ。
メスが飛んで来るのを待っている。翼を広げた、ツミのオス。
オスから受け取った獲物を、雛に食べやすい様にしているのだと思う。どうも、黒っぽい腹が気になるけれど。獲物を調理しているんだな、ツミのメス。
餌をオスから受け取ったメスだけれど、腹の模様が黒っぽくて変に見える。まるでクマタカのようにも見えるんだけどな。何だか変な感じだよ、ツミのメス。
子育て中で、獲物を捕って来たよと、メスを呼んでいる。獲物を持って来た、ツミのオス。
前にも、この木で見た。ここがとまり場所のようだ。近くで、ツミに会えたのはよかった。
花絡みのヨシゴイ、なかなかいいな。これも近かった。ハスの花の所で首を伸ばす、ヨシゴイ。
このハスとガマの池には、何カ所も営巣場所があるようだ。この近くで営巣しているのかな、ヨシゴイ。
ハスの花のあるところに出て来てくれた。待っていてよかった、いい場所にヨシゴイ。
よかった、これは近くで撮れた。ハスの蕾のそばに顔を出したヨシゴイ。
待っていてよかった。だけど、いきなり飛び出して、もう少しでファインダーからも飛び出すところだった。ハスの花の近くで、体を見せたヨシゴイ。
前を飛ぶ小さなのは、オオヨシキリ。ハスの花のそばを、ヨシゴイが飛んだ。
会えるなんて思ってもいなかった。昨年、初めてのマダラチュウヒに出会った時に会った人とここで再会し、「貴方に出会うと良いことがあるね」と言い合った。うれしい出会いだった、フクロウの若鳥。
2羽が並んでいて、別の枝にもう1羽がいた。立派になっていたよ、フクロウの若鳥。
とっくに居なくなっているものと思っていた。まだ居てくれた、フクロウ。
餌を探して動き回っていた。ハスとガマの繁る池で、オオヨシキリ。
鳥の種類は少なかった。池では、オオヨシキリが見つかった。
この場所を除いては、あまり見かけないけれど。薄紫の花が一面に、ホテイアオイ。
二度ほど、前を横切った。池の上を、ゴイサギが飛ぶ。
運んでいるのは、巣材なんだろうな。巣作りだろうか、ゴイサギ。