自宅のパルダリウム、トリミングを怠って伸び放題に。。。とりあえず伸びた草を取り出し新しく投げ込み式ポンプを設置注水~すっきりとしたアクアテラに変身しました新しくセラジネラ・キャメロンハイランドも植え込んだけどうまく殖えるかな。にほんブログ村...
玄関のウエルカム水槽はついに長年温めてた構想を決行することにまずは照明スタンドやらろ過機やらを撤去してご近所からいけこじさんを召喚設計図も引かずにサイズを測って、木材をカットして、照明スタンドを組み立て設置してみた二人でするとあっという間の作業やわ~お手伝いありがとね♪このスタンドはもう少し手を入れるけど、うまくいった気がする~💛材料費750円ちょっとやった~「すぐ作れるもんなんや~」って思った方はコ...
今年最後のライブが泉大津のOverHeatさんであったんコロナ渦のなか、無観客のライブやったけど1時間半、1部2部構成でたっぷりステージを楽しませてもらったん時間がたっぷりあるとMCもゆっくり話せてやっぱりこういうステージがええなって思うライブハウスのマスターがええ感じの画像送ってくれた~♪「おっ疲れえっ~」って思った方はコメントして「いいねっ」してやぁ 「毎日やでっ!! 忘れんといてやっ!!」みなさん...
反転色彩水槽は安定して調子がいいので、トリミングを怠るとあっという間にカオスな状態にでもこの状態が一番見ごたえがある気がして・・・もう少し楽しもうって思うからギリギリまで放置してピンナがランナー伸ばしとる・・・やっとトリミングまたこの状態からギリギリまで放置の繰り返しこんな感じで何年もレイアウト変えずに楽しんでるん・・・「この水槽も長いね~」って思った方はコメントして「いいねっ」してやぁ ...
今日はクリスマスイブやね~今年は新型コロナウイルスの蔓延でLIVE活動もかなり縮小して、こんな特別な日になにもない夜となりそうやねん。まぁゆっくりと自宅でクリスマス気分に浸るのもええかなって思うけど・・・気分を乗り上げるために朝からビカクシダを飾り付けたった♪去年のこの時期はまさか今がこんな状態になってるって思ってもいなくてお気楽にライブを楽しんでたんやね~そんな去年の様子を来年この曲を演るときは「去...
もうすぐクリスマスやけど、今年はコロナ感染防止のためライブ活動は数を減らしてクリスマスまで一本も入ってないん。最後のステージは26日の予定やけどこれもどうなるか判らん。。。それでも一応は合わせておかないといけないのでリハーサルをしてるんやけどその時にお披露目することのないクリスマスソングで遊んでみたん4拍子の「きよしこの夜」も面白いね~フェイスブックのオープンチャットに相方がアップしてたのでhttps://w...
ビカクシダの板付けをする機会が増えて、それ専用の道具が欲しくなったので板に円を描いて穴開けて台も作って板付台を作った新しい板も作って塗装がめんどくさいので焼きを入れて成長が遅いビカクシダ・ブルービスタをできた板に付け替えることに板付台に載せて板付したっためっちゃ簡単に一定のテンションで水苔を巻ける!!これで板付作業が格段に効率アップしたぁ~♪DIYのいいところは売ってないものを作って使い勝手の良いよう...
出雲の秘境で監督が拾った赤松の樹皮持って帰る途中で一部損壊しちゃってたん・・・小さな破片をボンドで止めて考古学者が出土した土器の修復をしているのと同じ気分^^素人なので元の画像をとっていないという痛恨のミス・・・あれこれパーツをつないでみてボンドで止めるパズルを楽しみ何とか修復完了一日置いてボンドを乾かしたけど、、脆い状態なのでウレタンシートで補強して完成~!!壁飾りに加わりましたとさ♪これが目に...
帰りの電車まで時間があったのでこんなところに行ってきたん出雲市駅から車で20分ほどでこんなところが!穏やかな流れに癒されるわぁ~と、ここまでは和やかやったんやけど・・・都会育ちの助監督はつり橋にビビりまくり(当然揺らしたった)自然観察のために山の中へ突入して慣れない山歩きを楽しんだ様子でベテランの監督には追い付けないながらも必死でついてきた(頑張ったなぁ~)山の中ではマメヅタの群生やイワヒバとマルバ...
先日入籍して新しく助監督に就任したUちゃんに出雲まで会いに行ってきたん新幹線で岡山まで行って特急「やくも」で日本縦断やくもの車内はガラガラにも関わらず・・・斜め後ろのおば様たちがしゃべるしゃべる・・・自分らの駅弁の食レポなんかいらんねん!!、特急「やくも」に乗り込んだんやけど「卵焼きがおいしい」って…知らんがなっ!メインを誉めんかいっ!旅の雰囲気を見事にぶち壊してくれはりました(もちろん「拝啓」のツ...
「ブログリーダー」を活用して、Yossyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
自宅のパルダリウム、トリミングを怠って伸び放題に。。。とりあえず伸びた草を取り出し新しく投げ込み式ポンプを設置注水~すっきりとしたアクアテラに変身しました新しくセラジネラ・キャメロンハイランドも植え込んだけどうまく殖えるかな。にほんブログ村...
アクア仲間が30㎝の水槽をたたむのでお魚を引き受けてほしいとの依頼が入って急遽この水槽にお迎えすることに色んな種類がいっぱいでにぎやかに~数日したらいきなり藻が。。。やっぱり生態が入ると富栄養化が始まるんやね~撤去しましたとさ^^にほんブログ村...
友人がイヤーサプリのお店を開いてそのトイレをおしゃれにしてみたらしいんやけど発泡スチロールの板をカットして壁紙を張った簡易なもので、強度的に弱いと言ってたので脚を組んで、洗面台をくりぬき、タンクにはめ込み棚も作ってボンドでの接着には車のジャッキを使って圧着するのが一番いい~塗装して設置12㎜のべニアの端材で作ったので強度はばっちり材料費は塗料代の780円のみ!!なかなかおしゃれに出来てよかったぁ~にほん...
じめじめと蒸し暑い今日この頃。。。こんな時期が大好きな面々がうちにたくさん!玄関に上る階段ではまるでアーケイドのように目いっぱい葉っぱを広げるビカク達生き生きとしてぐんぐん成長してる。藤棚下も色んな植物がもう吊るす場所がない。。。やっぱり熱帯雨林植物は梅雨時期が好きなのね~にほんブログ村...
自宅のパルダリウムはリメイクしてから植えたベゴニアも順調に育ってセラジネアも伸び放題そして数匹入れておいたレッドビーシュリンプも生き残ってると思っていたらなんと! 稚エビまでいるではないですか!親に比べてこの大きさはつい産まれてから少し経ってる感じ抱卵してるのも2,3匹見たので益々増えるのかも・・・もはやアクアテラリウム化した?にほんブログ村...
ガレージのここは・・・めっちゃ乱雑に片付いてなく、いろんな作業をするのにも効率がめっちゃ悪いので片づけて作業台の脚を組み12㎜合板を張り合わせた天板を取り付け作業台をまず作り 壁側に工具を置く部分も作ったこれで作業が格段にしやすくなる・・・はず。。。作業台は収納できるようにしたので、使わないときのガレージのスペースは変化なし!にほんブログ村...
このところ依頼されて色々作る機会が増えてきたので、そろそろ作業の効率化を図るために、丸鋸で簡単にサクサク直角カットできる治具を制作したまずはコンパネ12㎜厚の板を2枚張り合わせて丸鋸をスライドさせるレールのベースを切り出し位置決めして固定アルミアングルを使ってレールをカットして(不等辺アングル15㎜厚では重みに耐えられないので2㎜の平板を張り付けた)丸鋸の幅にレールを固定して少しだけ食い込むように丸鋸で...
いつもお世話になっているライブハウスのオーナーさんから、インフォーメーションボードを既存の看板に着けてほしいって依頼されてとりあえず持って帰ってきてまずは取っておいた廃材でボードの枠組みを作ってアクリル部分をカットして屋外に設置するのでニスを塗ってライブハウスらしくマスコットをつけて適当な門落としはバカ高いのでボルトで作って設置してきた~駐車するのに邪魔にならないよう可動式にしたったこれで少しは役...
お友達のぱみゅちゃんから頂いたレッドビーシュリンプはここで順調に殖えていたんやけど・・・最近稚エビの歩留まりが悪い気がして・・・稚エビのえさとなるウイローモスが無くなってた!そこでこの部分のゼニゴケを取り去りこの水槽ではびこっているウイローモスを引きはがして流木の後ろに詰め込んだったついでにアヌビアスも持ってきて、きれいにお掃除して右側に配置こんな感じで多分これからまた殖えるはず・・・にほんブログ...
この前急にTVが壊れたので急遽買い替えたんやけど・・・スピーカーの位置が底面にあってめっちゃ音に違和感が!うちではTVとしてではなくYoutubeで音楽をかけたり、PCのディスプレイとして活用するするのがメインやからこれは許しがたい事態そこで仕事で使ってるモニター用のスピーカーとアンプを持ってきて接続してみたやっぱり安定のBOSEセットやわぁ~しかしこのままではスピーカを設置できないのでガレージからストックしてあ...
ベースが出来たアクアテラに植物を配置していく切り株の中に水苔を入れてミクランテムム・モンテカルロを置いてウィローモスを張り付け壁面にヒメイタビとツタを這わせひとまず完成このままひと月ほど密封して根付くのを待つにほんブログ村...
植物の保管箱化していたこのパルダリウム中の植物を取り出して水を張るために壁面の土を削って小さめのフィルターを設置そこら辺にあった流木とか溶岩石を配置して明るい色の砂利を敷いてフィルターポンプを稼働こんな感じでベースは完成あとは植物を植え込むだけ~^^にほんブログ村...
今回は苔でテラリウムを作ってみた百均のキャンディーポットに流木を入れて自家配合の用土を入れて霧吹きして庭から採ってきた苔を植え込み完成~このまま蓋をせずにオープンテラでもいいけど念のため蓋をしよかな?にほんブログ村...
2か月ほど前に作った原種ベゴニアのアソートポットは大したトラブルもなく順調なので調子のよいベゴニアはどんどん脇芽や根っこをを出すので発根した節の下をカットして水苔に挿しておくこうしてどんどんポットの中を過密状態にしていくつもりにほんブログ村...
お正月休みに暇だったので家にあるもので苔とシダで遊んでみた。百均の容器にハイドロボールを入れて鉢底ネットを置き、適当な大きさの石を用意して水苔を敷きふるいにかけたブレンド用土を入れ庭から採ってきたシダと苔をレイアウトしたところに植え込み完成~^^ 霧吹きで管理も楽ちん~♪にほんブログ村...
今年も庭の藤が葉っぱを落としたので蔓の剪定をして刈った蔓を回収うちのビカクシダ「アルコシルネ・マダガスカル」の板付け仕立てに蔓リースを作って装着これにクリスマスのオーナメントをつけてクリスマス仕立てにこのビカクシダは葉っぱの拡がりが綺麗なのでお気に入りなん♪残った長い蔓は籠でも編むかな~にほんブログ村...
ビカクシダのベイチーワイルドは今年もたくさん子株を吹いたので、カッターで切り込みを入れ外したった子株用の板に水苔を敷き、肥料を置いて子株を載せて水苔で覆いナイロン糸で水苔を成形して子株の板付け完了外した後の親株も水苔を足して今回は左右二つの子株を残して「阿修羅仕立て」に来年の成長が楽しみやわ~^^...
オーバル25で原種ベゴニアを育ててるんやけどちょうどトリミングのタイミングになったのでジュラウを引っこ抜いてネグロセンシスを引っこ抜いてアンフィオキサスも引っこ抜いて小さなポットに植え込みグリーンベゴニアも隠れとった^^百均のポットを用意して逆さまに被せて密閉オーバルの横に配置したった「お手軽に作れるのね~」って思った方はコメントして「いいねっ」してやぁ 「毎日やでっ!! 忘れんといてやっ...
うちにあるビカクシダ・セルソタツタは成長点が二つ並ぶツインヘッド仕立て貯水葉が出てくると内側同士が干渉しあうので内側の貯水葉はカットもったいない気もするけど、きれいな仕立てにするためには必要な作業これで外側が大きくななるのを待つのよ^^「変わった仕立てやね」って思った方はコメントして「いいねっ」してやぁ 「毎日やでっ!! 忘れんといてやっ!!」みなさんの「いいね」のおかげでまたまた明日の更...
友人がビーシュリンプを30匹ほど持って行ったのを機にちょっと水槽を綺麗にした。10年ほど前にインドにいた友人から頂いた、とっても小さな採集物ボルビティスが意外と増えていたので配置しなおしてこれは多分日本に入っていないと思う・・・自宅から持ってきた広葉のボルビティスも植え込みこんな感じに少し落ち着いたらベビーシュリンプも出てきた~♡「珍しいボルビやね」って思った方はコメントして「いいねっ」してやぁ ...
じめじめと蒸し暑い今日この頃。。。こんな時期が大好きな面々がうちにたくさん!玄関に上る階段ではまるでアーケイドのように目いっぱい葉っぱを広げるビカク達生き生きとしてぐんぐん成長してる。藤棚下も色んな植物がもう吊るす場所がない。。。やっぱり熱帯雨林植物は梅雨時期が好きなのね~にほんブログ村...
自宅のパルダリウムはリメイクしてから植えたベゴニアも順調に育ってセラジネアも伸び放題そして数匹入れておいたレッドビーシュリンプも生き残ってると思っていたらなんと! 稚エビまでいるではないですか!親に比べてこの大きさはつい産まれてから少し経ってる感じ抱卵してるのも2,3匹見たので益々増えるのかも・・・もはやアクアテラリウム化した?にほんブログ村...
ガレージのここは・・・めっちゃ乱雑に片付いてなく、いろんな作業をするのにも効率がめっちゃ悪いので片づけて作業台の脚を組み12㎜合板を張り合わせた天板を取り付け作業台をまず作り 壁側に工具を置く部分も作ったこれで作業が格段にしやすくなる・・・はず。。。作業台は収納できるようにしたので、使わないときのガレージのスペースは変化なし!にほんブログ村...
このところ依頼されて色々作る機会が増えてきたので、そろそろ作業の効率化を図るために、丸鋸で簡単にサクサク直角カットできる治具を制作したまずはコンパネ12㎜厚の板を2枚張り合わせて丸鋸をスライドさせるレールのベースを切り出し位置決めして固定アルミアングルを使ってレールをカットして(不等辺アングル15㎜厚では重みに耐えられないので2㎜の平板を張り付けた)丸鋸の幅にレールを固定して少しだけ食い込むように丸鋸で...
いつもお世話になっているライブハウスのオーナーさんから、インフォーメーションボードを既存の看板に着けてほしいって依頼されてとりあえず持って帰ってきてまずは取っておいた廃材でボードの枠組みを作ってアクリル部分をカットして屋外に設置するのでニスを塗ってライブハウスらしくマスコットをつけて適当な門落としはバカ高いのでボルトで作って設置してきた~駐車するのに邪魔にならないよう可動式にしたったこれで少しは役...
お友達のぱみゅちゃんから頂いたレッドビーシュリンプはここで順調に殖えていたんやけど・・・最近稚エビの歩留まりが悪い気がして・・・稚エビのえさとなるウイローモスが無くなってた!そこでこの部分のゼニゴケを取り去りこの水槽ではびこっているウイローモスを引きはがして流木の後ろに詰め込んだったついでにアヌビアスも持ってきて、きれいにお掃除して右側に配置こんな感じで多分これからまた殖えるはず・・・にほんブログ...
この前急にTVが壊れたので急遽買い替えたんやけど・・・スピーカーの位置が底面にあってめっちゃ音に違和感が!うちではTVとしてではなくYoutubeで音楽をかけたり、PCのディスプレイとして活用するするのがメインやからこれは許しがたい事態そこで仕事で使ってるモニター用のスピーカーとアンプを持ってきて接続してみたやっぱり安定のBOSEセットやわぁ~しかしこのままではスピーカを設置できないのでガレージからストックしてあ...
ベースが出来たアクアテラに植物を配置していく切り株の中に水苔を入れてミクランテムム・モンテカルロを置いてウィローモスを張り付け壁面にヒメイタビとツタを這わせひとまず完成このままひと月ほど密封して根付くのを待つにほんブログ村...
植物の保管箱化していたこのパルダリウム中の植物を取り出して水を張るために壁面の土を削って小さめのフィルターを設置そこら辺にあった流木とか溶岩石を配置して明るい色の砂利を敷いてフィルターポンプを稼働こんな感じでベースは完成あとは植物を植え込むだけ~^^にほんブログ村...
今回は苔でテラリウムを作ってみた百均のキャンディーポットに流木を入れて自家配合の用土を入れて霧吹きして庭から採ってきた苔を植え込み完成~このまま蓋をせずにオープンテラでもいいけど念のため蓋をしよかな?にほんブログ村...
2か月ほど前に作った原種ベゴニアのアソートポットは大したトラブルもなく順調なので調子のよいベゴニアはどんどん脇芽や根っこをを出すので発根した節の下をカットして水苔に挿しておくこうしてどんどんポットの中を過密状態にしていくつもりにほんブログ村...