chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆみんばのブログ https://blog.goo.ne.jp/w-k-m-t-84

禅語・万葉花・誕生花・古代文字・家紋・絵画の模写・ゼンタングルなど色々なものをかいています

ゆみんば
フォロー
住所
和歌山県
出身
大阪府
ブログ村参加

2015/07/15

arrow_drop_down
  • ミニ便箋です

    ゼンタングルを応用したミニの便箋ですボールペンと色鉛筆を使っていますこれだと簡単にできるかと・・・今日さっそく持っていってやっていただきます今日はあまり語ることなくこのへんでm(__)m2010年5/15のブログですふ〜んこんなの書いていたんだ・・・勘違い-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「絶景かな絶景かな」言葉・並木五瓶歌舞伎で使うせりふ。石川五右衛門が南禅寺山門で桜を目のあたりにして言うそうです一度目をとおし、意味が分からないときは解説を読ん...gooblog2007年ブログ5/14「今日の誕生花と花言葉」より5/14「ペチュニア」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「自然なこころ」和名は「ツクバネアサガオ」ナス科だそうです。ブラジル南部・アルゼンチン原産。花壇や公園などに植えられていて、良く...ミニ便箋です

  • 時間を要したわりには・・・(´;ω;`)

    この間アヤメを描いたときもう一枚輪郭だけ描いてほっておいたのをゼンタングルで埋めましたボールペンを使ったからか細かい模様になり結構時間がかかってしまいました・・・出来上がりはなんだかなぁ〜という気持ちです(笑)さて今日の過去ブログは・・・2008年5/22紋を描いていました二ツ花杜若紋-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!あやめ・ショウブはなくて杜若(カキツバタ)だけありました。毎年この時期、この三種類の違いを調べてみるのですが・・・なんとなく分かったように思っていても一年たつと...gooblog2007年ブログ5/13「今日の誕生花と花言葉」より5/13「カーネーション」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「愛を信じる・純粋な愛」アメリカのアン・シャービックさんは母親のお葬式に、母の大好きだったカー...時間を要したわりには・・・(´;ω;`)

  • ゼンタングル風絵手紙

    脳梗塞から左半身に運動障害が残った方への絵手紙訪問絵手紙を20年近く続けて来られたので今一度描きたいと・・・今回は二回目の訪問となります一回目はサインペンを使ったのですがキャップの取り外しがご自分ではできないので今回はブッシュ式ボールペンを使ってゼンタングルをやろうと思いました。できるだけ一人で出来たほうが続けられるしやる気もアップ!急がず慌てず自分のペースでとにかくもっと簡単なものからスタートの予定です私のは最初は簡単な形のつもりがだんだんエスカレートして・・・アカンアカンです(´;ω;`)これは持って行きませんよ〜2020年ブログよりまたまたゼンタングルで~-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!この間描いたばかりですが今一度ゼンタングルでカタツムリです(*^^)vやっぱり胴体部分が難しい・・・(*´Д`)...ゼンタングル風絵手紙

  • 相田みつをさんの言葉に助けられ〜

    言葉を相田みつをさんのにしようと決めたらパッパと描けました(*^_^*)11枚も描いたのですが・・・並べるとどれも似たりよったりな気がして4枚だけにしました実は「焼きそばパーティー」っていうものにお呼ばれしていて以前にも呼ばれたことがあってホイホイと気軽に参加(*^_^*)皆さん何かと手作りのサラダとか色々持って来られて・・・またのお誘いで元来厚かましいので手ぶらで通そうと思っていましたが料理に自信がないので絵手紙を持って行くことにしました(笑)雨が続きましたが今日は晴れそうですね\(^o^)/2009年3/29ブログより〜この頃古代文字で名前を描きその字をお持ちの方へ言葉を書いていました「和」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「和」という字をもつあなたへ「和なる者は天下の達道なり」という言葉があるそうで...相田みつをさんの言葉に助けられ〜

  • 初夏の風だって〜

    アヤメというよりアイリスらしいですでもおおまかに菖蒲やアヤメと・・・叱られるかも(笑)最近言葉のスランプです行き詰まり?限界?壁?とにかく何も浮かんでこない(´;ω;`)絵が5分としたら言葉に1時間それで引き出した言葉がこれですから困ったものです薫風って風かほる5月って言うから春の終わりかなぁ〜といやもう初夏ですって!それと香りは若葉なのですが山に近いこの地では椎の花の匂いがすごかったです頭が痛くなる薫風ですなのにこの言葉を使ったのが悔やまれます(笑)2009年5/10のブログからです「忍」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「忍」という字をもつあなたへ「靱帯」の「靱」じんと関係がある漢字です。じんたいは骨と骨を結ぶ強くてしなやかな束で、それを心にも重ねたそうです。狭い産道からの誕生...gooblog20...初夏の風だって〜

  • 芍薬二枚目

    頂いて2日目なのですがもう咲ききって明日あたりはもう散り始めるみたいです・・・せっせと描きましたとにかく絵だけでもと〜あまりにも枚数描いたので言葉はすべて相田みつをさんにしました今日の芍薬もっと花びらの枚数があったのですが勝手に省略です(´;ω;`)2014年の4/21のグログよりこれが決め手!-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!縄文土器がいっぱい載っている本を購入数ある中で決めたのが表紙の土偶今日描いたものですがアンパンマンによく似ていますでしょう~色々心惹かれるものがあります・・・ま...gooblog2007年ブログ5/9「今日の誕生花と花言葉」より5/9「シロツメグサ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「幸運・私のこと思って下さい」「白詰草」江戸時代にオランダから送られてきたガラスの器の間に...芍薬二枚目

  • 圧倒されて言葉が出ない(´;ω;`)

    芍薬を毎年いただきますありがたいことです描くのは何枚もかけますが・・・言葉が出てこないのです同じ言葉を書くのはしたくないのですそれで相田みつをさんの言葉をお借りしましたしかし芍薬って見事な花です〜今日の過去ブログは2022年ブログからです足?手?-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!尾崎放哉さんの句からですが可愛いわがゆび・・・とあるのですがいざ絵にするとき足か手か迷いましたどちらでも見えるように二本だけに・・・でもなんだか手の指にみえます...gooblog2007年ブログ5/8「今日の誕生花と花言葉」より5/8「オダマキ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「勝利・あの人が気がかり」日本に自生するミヤマオダマキを園芸改良。和名は「イトクリソウ」西洋オダマキ・カナダオダマキは外国産だそうです。うつむき...圧倒されて言葉が出ない(´;ω;`)

  • 小さな野の花です

    大きくかく癖が・・・実物は5ミリぐらいでしょうか小さな花です。ヒョロヒョロと背の高いので30センチはあるでしょうか葉っぱは針状だからその形から松の名がついたとか・・・花はその名のとおり蘭の花のようですよ私が描いたのはイマイチですが(笑)この時期道沿いにたくさん咲いて5月の風に吹かれサワサワゆれていますよ〜毎年本数が増えているように思います仲間作りが上手なんでしょうね(*^_^*)さて今日は何年の過去ブログを見ようかしら・・・2022年10/4の浜辺のスケッチです久しぶりのスケッチ-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!浜辺の近くに用事があったのでちょっと散歩がてらに~冬の風景みたいに寒々としていますねぇ~実際はもう少し海も青く空もほんのり光がさしていたのですが・・・歩いている...gooblog2007年ブログ...小さな野の花です

  • 成長するごと別人

    人は子供から大人へ成長するときそりゃ変化するけれど頭に手足はあるし顔はそりゃ別人みたいに変わる人もいるけれど目鼻の造作は変わらないですよねぇ〜この柿を見ているとナントナントです花といってもヘタのような目立たないものだったし・・・今若葉が出てきてその葉っぱに隠れるように花のあとなんだか少しぷっくりしたものが見えますこれが大きくなって秋には柿になるのですカエルにセミなんかも変身して大人に〜人間がもしそんなだったらややこしいかなぁ〜(笑)GWが暇なのが丸わかりですね(*^_^*)2008年3/9のブログより空に星があるように-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!二番目の歌詞では小さな夢は消えてしまいます。そして最終三番目で春に小雨が降るように秋に枯葉が散るようにそれは誰にもあるようなただの季節のかわりめの頃昔、ボソ...成長するごと別人

  • 香りがすごい〜

    結構きつい香りです散歩道に大きなミカンの木がありかなり離れたところからでも匂いますみかんといっても夏みかんですが・・・温州ミカンもきっとこんな花ではないかしらミカン畑なら香りがきつすぎて歌どころではないかもです(笑)童謡の思い出の道ってどんなだったのでしょうねぇ〜風景ではなくお母さんと歩いた思い出の道でした2017年5/5ブログよりやっぱりこれ!(^^)!-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!こどもの日はやっぱり鯉のぼりを描きたいですね~最近あまり見られなくなりましたけれど・・・昔の人はうまいこと考えましたよね~気持ちよさそうにほんとうに泳いでいるみ...gooblog2007年ブログ5/5「今日の誕生花と花言葉」より5/5「アヤメ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「良い便りを待っています」英名「シ...香りがすごい〜

  • 榊莫山さんの書画

    絵手紙を知る以前書を2年ほどかじったことがあってその時に偶然榊莫山さんの展覧会をみてすごいなぁ〜とそれで本なども購入したのが30年ほど前です数枚はモシャモシャしましたがちょっとすごすぎて見るだけで十分でした今日ちょっとパラパラ見ていてやっぱり書こうと〜今回はカタカナにひかれました下のは言葉は新聞に「鈴木のりたけの絵本」の広告があり「おもしろがるとせかいはひろがる」との言葉をお借りして勝手にせかいを人生にかえました(*^_^*)スミマセン絵は榊莫山さんのをモシャモシャです2013年の5/4ブログからですGWですね~-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!今年は5月に入ってずっと良いお天気が続いていますだからってことはないのですが「望雲」最初の文字は「望」なのです・・・形から雲みたいですね!たか~く背伸びをしての....榊莫山さんの書画

  • 木の実なんの実?

    散歩をしていて上を何気なく見上げると・・・緑の小さな実をいっぱいつけていました秋にはよく実がなっているのを見かけますがこれも秋にむけてのことなのでしょうか・・・そうですよね急に実ができるわけでもなく今から育つのですね\(^o^)/gooブログが9月末で終了に合わせて私のブログも終了することにしています。20年続けてきましたが溜まった画像などすべて消滅することにしましたそれで終了まで過去の画像などを自分で思い返しながらやっていきますのでよろしくお付き合いくださいませm(__)m2012年10月ブログからズルしました~-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!実はこれは昨日かいたものですもっとダイナミックにかきたいのですが・・・広大な景色なのになぜか綺麗にこぢんまり納めてしまってますとにかくかくのみですねぇ~ズルしま...木の実なんの実?

  • ええ〜言葉やなぁ・・・

    NHKの朝ドラの今週のテーマがでてくるのですが今回は「人生は喜ばせごっこ」って出ていていいなぁ〜と(*^_^*)さっそく頂いて書かせてもらいました喜ぶだから色は明るく桃色の布の切れっ端を貼りましたよ昨日は教室では皆さん文字を書くのに悪戦苦闘苦手やわぁ〜と言いながらも楽しくハイ喜ばせごっこしてきましたよこの頃名前の漢字を古代文字にして一言書いていました「美」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「美」という字をもつあなたへ美しきものを求めたり、憧れたり・・・そんな思いが強いあなた。外に探すのはもちろんですがあなたの内にある美しいもの・・・それは宝石の原...gooblog2007年ブログ5/2「今日の誕生花と花言葉」より5/2「フクシア」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「交友・好みの良さ」釣りで使う浮...ええ〜言葉やなぁ・・・

  • 文字の練習

    教室用に小池先生の言葉を書いてみることにしました半紙にいろいろな書きかたでかいてもらって・・・こんなにいろいろ変えなくてもとにかく書いてもらいますそのなかから一つをはがきサイズの画仙紙に書きアクセントとして今回は布の切れっ端を貼りました(*^_^*)私はこんなドボッとした文字が好きなんです13年前の2015年ブログ5/1からです不思議・・・-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!クレーは古代文字に興味をもっていたそうですそこから発展して文字絵というのも描いています今日のは「ドラマー」って人物ですが漢字に見えますよね~不思議・・・gooblog2007年ブログ5/1「今日の誕生花と花言葉」より5-1「スズラン」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「繊細な気品・純潔」花が鈴のようだから「鈴蘭」可愛いのですが有...文字の練習

  • ハンカチが彩り

    今日の文字は筆ペンです絵手紙をやり始めたとき一年ほど筆ペンを使っていましたそのほうが書きやすかったのですでも一年ほどたつとちょっと物足らないというか飽きがきたのでしょうか普通の筆に変えました最初はフラフラと重心が定まらず・・・でも明らかに筆ペンより沢山の表情が出せますその時の言葉文章によって色々な筆を使いわけることが今では面白いし教室ではおすすめしています今日の言葉は絵手紙の創始者小池邦夫先生のものです彩りとしてハンカチの模様を使いました2018年ブログで「魚クン集合」のカテゴリーから一枚インコを連想・・・-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!インコを飼っているのですがそれが黄色で輪郭線を描いているときは考えもしなかったのに黄色をぬると・・・これはインコだわ!(^^)!鳥=飛ぶ言葉完了(笑)☆今日の誕生花と花...ハンカチが彩り

  • 今日も言葉です

    今年度の教室ではちょっ文字に力を入れようかと・・・筆の上の方を持つという書き方なのですがとにかく力を入れず筆まかせで書くのですがそれをやっていると絵手紙の線はそれしかダメみたいに思い込まれてはダメでまずリラックスと集中と遅く筆を運ぶことで違う世界が見える・・・線に気持ちを乗せることかも・・・筆の上部を持ってくださいと言ってもなかなかできないときは筆を短くしたものやお化粧の筆なども使いますよ〜上のものは左の短くした筆で・・・下のは化粧ブラシです言葉は藤原英子著「ほどよく孤独に生きてみる」からです2007年ブログ4/29「今日の誕生花と花言葉」より4/29「カキツバタ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「幸福のおとずれ」「カキツバタ」「アヤメ」「ハナショウブ」どれもよく似ていますね。紺か濃紺の花びらに...今日も言葉です

  • 加藤登紀子さんの言葉

    朝日新聞に載っていた加藤登紀子さんの言葉を〜一枚目はキリリとしかし「たおやかさ」を言っているのだからとふっくらとした文字で三枚目は三枚目らしく遊んでみました2007年ブログ4/28「今日の誕生花と花言葉」より4/28「ユスラウメ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「輝き・郷愁」観賞用・果実として栽培。花も実も1㎝ほどの大きさ。昔はこのサクランボによく似た実をゆらして落とし、子供たちが食べたそうです。そんなところか...gooblog加藤登紀子さんの言葉

  • タケノコを描きたくて・・・

    その年によってどかっとタケノコを頂くことがあります今年はちゃんと料理したものをいただきました\(^o^)/描くには皮付きのものがいいのですが買ってまではと・・・何気に熊谷守一さんの画集をみているとありました!そしてまたそれがいい感じのものですとにかく一枚モシャモシャしましたがゴチャゴチャしてしまって守一さんの完結明瞭には程遠いです当たり前ですね(笑)今日はゼンタングル絵手紙からです紋様を見ていて・・・-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!芍薬が咲き始めましたいつもは買ってくるのですが・・・芍薬紋はないかと本を開くと蓮や牡丹はあるのですが私の持っている本には載っていませんでした・・・(*´Д`)さ...gooblog2007年ブログ4/27「今日の誕生花と花言葉」より4/27「カモミール」-ゆみんばのブログ☆原...タケノコを描きたくて・・・

  • ふ〜ん そうなんだ(*^_^*)

    道端に咲いているいわば雑草ですでも春の七草の一つなんですよその時の名はゴギョウたぶん絵手紙をしていなかったら知らないままだと思います人それぞれだと思いますが絵手紙をやり初めて沢山の植物に視線がいくようなったのはなんか少し人生に彩りができてちょっと広がったように思います良かった良かった\(^o^)/母子草ですが茎も葉っぱも柔らかい産毛のようなものにつつまれて色も柔らかそうで・・・葉っぱが母の手?黄色の花を包み込むように抱いている様子が母子に見えたのかも・・・今日は2015年ブログ4/26良寛さんの文字を書いていました形じゃない・・・-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!今日は一日雨でしたので図書館には行ってなくて・・・昨日と同じ良寛さんをモシャモシャ花などをかく時の形をそのままかくのではなく命をかく・・・そのこ...ふ〜んそうなんだ(*^_^*)

  • 可愛い〜〜(*^_^*)

    アマドコロって名なのですが風にゆれる様子が風鈴みたいなので春風鈴って勝手に名付けました(*^_^*)大きな葉の影に隠れているのがまた可愛いのです最近白い花がめにつきます白いツツジやたぶんハナミズキにコデマリやオオテマリよそさまのお庭に咲いているのをちらり見ながらの散歩です・・・シャガの花に会いたいのですがこの春はまだ現れてはくれません(´;ω;`)今日は2008年10/20家紋のブログより柏蝶の家紋-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「蝶々」は私の持っている「家紋帖」で「ち」では載っていないのです・・・「ちょうちょう」は「てふてふ」と発音されていたのかそう書いていたのか「て」のところにでてい...gooblog2007年ブログ4/25「今日の誕生花と花言葉」より4/25「ビジョナデシコ」-ゆみんばのブログ☆...可愛い〜〜(*^_^*)

  • ズルさかぁ〜

    昨日の朝日新聞「折々のことば」「狡さを訓練できていない人はすがるものを必要としていますね」そして「ズルく、まぁ上手に」やることが、人として独立して生きてゆくには必要だと・・・島尾伸二ズルって嫌な言葉だとしか思ってなかったけれどなるほど・・・です。ズル=達人かもです今日の過去ブログは10年前の4/24ですガァ~ンすごい!-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「時は金なり」さんざん聞き飽きたです・・これはパスと思って選者さん(鷲田清一)のことばを読みガァーンです。手に入れることより人に与えるかぁ~ことばの意味は奥深い...gooblog2007年ブログ4/24「今日の誕生花と花言葉」より↓4/24「コデマリ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「伸びゆく姿・優雅・品格」「小手鞠」小さな花があつまって丸くなっ...ズルさかぁ〜

  • 藤の花二枚

    たまに行く散歩道に藤棚があって・・・藤の花目当てではなくたまたま歩いただけだったから思わずわぁーですそうだそうだ藤の花が咲く季節です(*^_^*)なぜか日本舞踊で藤を持っている姿が浮かびますそれに陶器などの模様に使われていますよね〜日本では藤の花を愛でたのですね(*^_^*)gooブログが終了とのこと・・・以前閉鎖を考えたことがありますのでこのさいよい機会なので11月で終了させていただきます「美人の日本語」はちょうど昨日で一区切りしましたので今日からはダンラムに過去のブログを覗いてみますね〜「きょうの誕生花と花言葉」はひつこく載せますので11月までお付き合いくださいませm(__)m「2010年4/23のブログ」より↓今日の言葉-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「日常に照らして自らその恩を知らず水常に潤して...藤の花二枚

  • 母の日に・・・

    左は母の漢字の2つの点にカーネーションをあしらいました(*^_^*)説明しないとただの黒い囲いみたいですよね〜(笑)右の一枚は母といろいろ昔ばなしなどを聞いていたらいつも最後には「今が一番幸せ」とよく言っていました団塊の世代の父母は戦争を生き延びいろいろな苦しいこといっぱいあっただろうと思います。あまり苦労話を語ろうとしなかったです。もっと話を聞いておけばよかったと・・・でもつらいことを思い出すのはいやだったのかもしれませんとにかく父母は生活、生きることに一生懸命だったように思いますそれに比べ自分の時間を結構持てた私ですがなんとなく生きてきたような・・・でも母と同じで「今が一番幸せ」と言えます\(^o^)/2006年ブログ4/22「美人の日本語」より↓4/22「花橘」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「は...母の日に・・・

  • 母の日によせて・・・

    どんどん先に進みます〜5月第二日曜日ですねぇ教室では5月は「鯉のぼり」で母の日のものはほとんど描いてないのですなぜかと言えば来られている方々には存命中のお母様がほとんどいらっしゃらなくて・・・私もそうですが〜でもそれはそれで思い出の品思い出話思い出の言葉などを描きましょうということにしましたでもいざ描くとなると難しい(´;ω;`)それで結局カーネーションに助けてもらうことにしました(笑)2006年ブログ4/21「美人の日本語」より↓4/21「常世草」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「とこよぐさ」まさか、蜜柑(みかん)のことだとは・・・お隣の三重県は蜜柑の産地です。すると、この近辺は理想郷?そんなことはないか(笑)でも温暖で過ごしやすい土地...gooblog2007年ブログ4/21「今日の誕生花と花言葉...母の日によせて・・・

  • うんうん(*^_^*)

    この間書いた藤井英子さんの著書からの言葉です本は買ってないのですが新聞の広告での紹介で載っていた言葉を書いてみました〜周りを囲っているのはこれも以前使ったハンカチの残り布です自分のものは書くのに使った筆と自分字だけです(笑)2006年ブログ4/20「美人の日本語」より↓4/20「虹」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「にじ」「中国の人は、虹というのは、龍が天に上る姿だと思っていたそうです。空が泣いた後に劇的に現れる七色の虹は、希望の形そのもの。大自然から私たちへのすばらしい...gooblog2007年ブログ4/20「今日の誕生花と花言葉」より↓4/20「シャガ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「決心・抵抗・反抗」漢字では「射干」日本原産ではなく古い時代に中国から入ってきて野生化したそうです。人...うんうん(*^_^*)

  • 結局、今年も鯉のぼり描いたよ(*^_^*)

    今年は節句ははずそうと思っていたのですが・・・このとおりです(笑)昨日は暑かったです(´;ω;`)季節から季節への以降が極端になってきているみたいですなだらかに穏やかにリレーしてほしいものです今年の夏が思いやられます万博大丈夫でしょうか・・・2006年ブログ「美人の日本語」より↓4/19「餞」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「はなむけ」「昔は、旅立つ人の乗った馬の鼻を、行き先へと向けて見送るという習慣があったそうです。そこから、馬の鼻向けという言葉ができました。本当にやりたいことで...gooblog2007年ブログ4/19「今日の誕生花と花言葉」より↓4/19「キショウブ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「消息・私は燃えている・幸せを掴む」ヨーロッパ原産。明治の中頃渡来。アヤメの仲間で庭にも...結局、今年も鯉のぼり描いたよ(*^_^*)

  • ちょっと大きな紙に〜

    絵手紙に関心を持っていただこうと展示させていただくことに・・・はがきサイズではないのですが大きいほうが見えやすい(笑)言葉は童謡からです歌詞なんですがお母さんは?どこにいったのでしょうねぇ(笑)まぁ難しいこと言わないでこの歌を口ずさみましょう(*^_^*)2006年ブログ4/18「美人の日本語」より↓4/18「草分け」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「くさわけ」「「草分け」とは、初めて事を起こす人のことです。草深い未開の地に踏み込み、新しい土地を開拓するという意味でした。文字どおり、草を分けて、進んでいくこ...gooblog2007年ブログ4/18「今日の誕生花と花言葉」より↓4/18「ハナニラ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「星への願い・別れの悲しみ」ニラの花ではないのですよ。葉がニラの...ちょっと大きな紙に〜

  • 原点に戻って(*^_^*)

    4月から新年度です絵手紙教室でも新入生が入ってこられました(*^_^*)それで原点に戻っていざ出発ですまず線はゆっくり絵ははみ出すように大きく色は素早く単純に・・・しかし玉ねぎをモデルにして正解かどうかですとにかくワチャワチャやっていくことにしますm(__)m2006年ブログ4/17「美人の日本語」より↓4/17「堪忍袋」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「かんにんぶくろ」「~堪忍の袋は常に胸にかけ、破れたら縫え、破れたら縫え~(徳川家康)「人の一生は、重荷を背負うて遠き道を行くが如し」といった家康の一生は苦労の...gooblog2007年ブログ4/17「今日の誕生花と花言葉」より↓4/17「カリフォルニア・ポピー」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「和解・願いを叶えて」アメリカのカリフォルニア...原点に戻って(*^_^*)

  • ハンカチ利用

    若い頃ハンカチといえば薄手のものでプレゼントやお土産によく頂いたものですそれがいつの頃から使わなくなりタンスの角に・・・綺麗だし何かに使うか取ってありますが使いません(笑)花がらの素敵なハンカチに思い切ってハサミを入れはがきに貼り文字を入れてみました(*^_^*)なんか手描きみたいですねぇ!下のは歌詞をそのまま書いてみました〜どちらも手抜き絵手紙?2006年ブログ4/16「美人の日本語」より↓4/16「夢路」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ゆめじ」「夢と現(うつつ)を結ぶ道。そして夢の中の道。それが、夢路です。昔は、夢の中に人が出てくると、自分を思って会いにきたのだと考えました。~~略~~今では...gooblog2007年ブログ4/16「今日の誕生花と花言葉」より↓4/16「レンゲツツジ」-ゆみんば...ハンカチ利用

  • 昨日と似ているなぁ〜

    色の使い方が似ていますでもチューリップは赤が一番好き(*^_^*)言葉はこれって何度も使っている気がします(笑)最後の季節を変えて・・・(´;ω;`)2006年ブログ4/15「美人の日本語」より↓4/15「終日」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ひねもす」「心地よい夢は、こんなふうに、のたりのたりと、心の中で寄せては返すことを繰り返すのでしょう。でも、それがいいのです。あなたの夢が潜在意識に浸透するよ...gooblog2007年ブログ4/15「今日の誕生花と花言葉」より↓4/15「ハクサンチドリ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「陽気・素晴らしい」石川県の白山に多く咲き、千鳥の飛ぶ姿に似ているのでこの名がつけられました。羨ましく思う気持ちはどちらかというと負の思考。でもあなたは...goob昨日と似ているなぁ〜

  • 藤井英子さんの本より

    新聞に藤井英子著「ほどよく忘れて生きていく」という本の広告がありました。その内容の言葉として(「過去」はほどよく忘れる)その言葉が気に入り使わせていただきました亡くなった母は一行日記を毎日ずっと書いていました最近姉も書き始めたそうです去年の今頃は?・・・とかよく忘れるので私も書いておこうかなぁと思っていたのですが「ほどよく忘れる」ことにしましたほどよくねっ(笑)2006年ブログ4/14「美人の日本語」より↓4/14「有頂天」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「うちょうてん」「仏教では、欲界、色界(清らかな世界)、無色界(精神的世界)の三界を魂はさまよっていると考えるそうです。その無色界の頂点に位置するのが有頂天。た...gooblog2007年ブログ4/14「今日の誕生花と花言葉」より↓4/14「ボタン」...藤井英子さんの本より

  • 雪の切れ端・・・

    スノーフレークという呼び名が一般的だと思いますそれでフレークとは・・・切れ端だそうです花の咲くのは3月から4月きっとまだ少し雪が残っている所で咲くのが本来の姿なのでしょうね〜雪に縁がないこの地では鈴蘭水仙という名がピッタリですうまいこと名をつけた感心しています(*^_^*)2006年ブログ4/12「美人の日本語」より↓4/12「瑠璃」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「るり」「神秘的な深い青色の宝石、ラピスラズリ(ラピス)のことです。~~中略~~「瑠璃の光も輝きから」そんなことわざもあります。美しく光り輝き、パワーストーンと...gooblog2007年ブログ4/12「今日の誕生花と花言葉」より↓4/12「ライラック」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「若さ・友情・初恋の感動」和名「ムラサキハシド...雪の切れ端・・・

  • 鯉のぼりは生き残る?

    イベントで沢山の鯉のぼりは見かけますが個人のお宅ではほとんど見なくなりましたねぇ〜鯉のぼりはこの先どうなるのかしら絵手紙教室でも今年は外してもよいのではと思ってのですが全員ではなく各自の判断でということにしました(*^_^*)二枚作ったのですが言葉がねぇ〜さっぱり一枚だけのUPですこれは色紙を手でちぎりました〜2006年ブログ4/11「美人の日本語」より↓4/11「曲水」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「めぐりみず」「曲水とは、庭や林を流れる間借りくねった小川のことです。上流から杯が流れてくるまでに和歌を詠む、「曲水(きょくすい)の宴」は有名です。~~中略~~...gooblog2007年ブログ4/11「今日の誕生花と花言葉」より↓4/11「ヤグルマギク」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「優雅...鯉のぼりは生き残る?

  • 背中を押される・・・

    ちょっと迷っていることがあって・・・自分の性格でしょうか物事を直感でパッと決めることが多かったですそれが年齢のせいか用心深くやたら迷う心が出てしまって・・・でもこの間テレビで笹野高史さんの言葉に背中を押されました(*^_^*)ちなみに周りの彩りは使わなくなった薄布のハンカチを切ったものです2006年ブログ4/10「美人の日本語」より↓4/10「お洒落」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「おしゃれ」「お洒落の語源は「され」です。「曝れ」(され)と「戯れ」(され)の二説があります。「曝れ」説は、風雨にさらされて、色あせることから、洗練されていると...gooblog2007年ブログ4/10「今日の誕生花と花言葉」より↓4/10「クリンソウ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「物覚えの良さ・幸福を重ねる...背中を押される・・・

  • 筆 使わずに・・・

    サインペンと水でとける水彩色鉛筆です教室に20年から来ていただいている方なのですが倒れられて左半身がご不自由に・・・絵手紙を楽しんでこられたのでなんとかお手伝いをしたいと思ってます今まで使っていたものを使うと今までどおりできないことで気落ちしますので新しい道具でスタートです私も一緒に勉強です(*^_^*)左のバラは高島屋のシンボルマークです右の鯉のぼりは絵本からですとにかく楽しんでもらえたらいいなぁ〜2006年ブログ4/9「美人の日本語」より↓4/9「山笑う」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「やまわらう」「花や新芽に彩られて、ほころびたような山々は、確かに微笑んでいるようにみえます。そして、こんどは、山笑うという文字を見るだけで、笑っている山々が目...gooblog2007年ブログ4/9「今日の誕生花...筆使わずに・・・

  • 虫は無視・・・

    今日はもう満開で数日中に花吹雪になるでしょう全体の風景は描いたので花の一つ一つをよく見てみようと・・・思わずワォ〜です(笑)こんな風景初めてです虫類は苦手なもので無視しようと去りかけたのですがいやいやこれはごくごく自然の姿だと・・・人を喜ばせるためでなく虫さん達をご招待していたんだ!桜さんは花びら全開にして笑っています(*^_^*)2006年ブログ4/8「美人の日本語」より↓4/8「花筏」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「はないかだ」「水面に桜の花びらが舞い散って、筏のように流れていく・・・そんな様子を花筏といいます。桜吹雪、花の雨、飛花、そして黄桜・・・。そう、みんな桜。咲こ...gooblog2007年ブログ4/8「今日の誕生花と花言葉」より↓4/8「リンゴ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花こと...虫は無視・・・

  • 背後に桜

    本堂の手前に二体の仏様いつもは素通りしているのに満開のさくらに思わず視線が・・・桜を背後にして仏様は静かに立っておられます桜は仏様に見てもらいたいだろうにねぇ〜きっと後ろも見えておられることでしょう仏様ですもの午前中の雨がウソのようにあがり午後からお呼ばれしていた「焼きそばパーティー」なるものに〜同世代の老若男女(笑)楽しいひとときでしたその帰りに立ち寄ったのが桜さくこのお寺さんですだから浮かんだのは「よき一日」です\(^o^)/2006年ブログ4/7「美人の日本語」より↓4/7「青二才」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「あおにさい」「どうして二才というのでしょう。出世魚の稚魚の呼び名からきたという説、二才魚、二才子からきているという説。なかでも有力なのが、「新背」(にいせ)。...gooblog200...背後に桜

  • 図工鯉のぼり(*^_^*)

    工作絵手紙といったり図工絵手紙とか(笑)筆が主流ですがこんなこともしますこのほうが好きだという方もいらっしゃいます教室は高齢者が多く町の公的機関の教室は無料です最初のころは絵手紙の普及や絵手紙の真髄なんて硬いことを考えていましたが最近ではみんなで楽しくガチャガチャやればいいと〜(*^_^*)どちらもYouTubeで検索してアレンジしましたよ〜2006年ブログ4/6「美人の日本語」より↓4/6「酣」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「たけなわ」「「酣」と書く場合と、「闌」と書く場合があります。「酣」はもっとも盛りのころをさし、「闌」は、半ばを過ぎて、衰えはじめたころをさすそうです。「春たけ...gooblog2007年ブログ4/6「今日の誕生花と花言葉」より↓4/6「キンレンカ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵...図工鯉のぼり(*^_^*)

  • もう少しこのままで〜

    桜は満開です今日はゆっくり見てきました(*^_^*)花びらはフルフル近くで見ると花びらは桃色ではなく白です後ろからみると星のような萼?の色が影響しているのかも・・・サクランボになる桜はきっとこの軸のところに実をつけるのだろうなぁ〜なんて色々思いながらみましたよ〜あと何日見られるのかしら・・・花の命は短いってほんとうですね2006年ブログ4/5「美人の日本語」より↓4/5「花明かり」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「はなあかり」「満開の桜のまわりは、夜でも、ほのかに明るく感じられます。何か、人をひきつけるオーラのようなものが漂っているようです。そのようなオーラは、人に対し...gooblog2007年ブログ4/5「今日の誕生花と花言葉」より↓4/5「ハナカイドウ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば...もう少しこのままで〜

  • 桜並木

    やっとお天気回復しました\(^o^)/でもまだ肌寒いというか花冷えのほうがピッタリですねここは家からバイクで5分ほどのところなんです川沿いに桜並木が綺麗に満開ですでも人影はなくいつもとなんら変わらないですなんか毎年のことだしそんなに騒ぐことでもなし見飽きたのかなぁ〜とりあえず写真を撮って家で描きました桜をメインなのに色を塗っているとモクモクの雲が綺麗\(^o^)/ピンクの桜があるから空の青があるから雲が引き立つのか・・・まぁどうでもいいですねよき風景でした(*^_^*)2006年ブログ4/4「美人の日本語」より↓4/4「花舞小枝」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「はなまいこえだ」「新潟県の十日町織物工業協同組合が、日本の伝統色をもとに昭和五十六年に、十二ヶ月の誕生色を選定しました。四月の色は花舞小枝。春...桜並木

  • 田島隆夫さんの桜

    ここ数日本当に寒くて・・・(´;ω;`)桜は咲いてぼちぼち満開になってはきているのですが曇り空でおまけの雨も・・・そんなわけで桜を描きたいのですが素通りですそれで田島隆夫さんはどんな桜を描かれているのかと日々帖を開きましたら3冊もあるのにたったの一枚でしたとにかく貴重な桜のモシャを・・・ソメイヨシノというよりヤマザクラみたいに目立たずひっそりとしていました今日は晴れるかなぁ〜2006年ブログ4/3「美人の日本語」より↓4/3「蘖」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ひこばえ」「切り株や根元から出てきた新芽のことを蘖といいます。「ひこ」とは曾孫のことです。~~中略~~何年も何十年も、年輪を重ねて、枝をのばし、葉を茂らせてき...gooblog2007年ブログ4/3「今日の誕生花と花言葉」より↓4/3「タンポ...田島隆夫さんの桜

  • 思わず・・・\(^o^)/

    面白い形のニンジンを頂きました三本足に見えましたそして描き終わって見るとナント!人間が歩いているみたい!葉っぱが頭に見えるし・・・確か漢字では人参と!これはこの形からヒントを得て漢字にしたのかと(*^_^*)そんなわけないか・・・(笑)2006年ブログ4/2「美人の日本語」より↓4/2「曙」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「あけぼの」「~春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきたる~(「枕草子」)曙の空の色は、真っ暗な闇から、ゆっくりと明るさ...gooblog2007年ブログ4/2「今日の誕生花と花言葉」より↓4/2「キンセンカ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「慈愛・忍ぶ恋」原種は一重なのですが、改良栽培され八重咲きのものが多い。花の色・形から金色の杯...思わず・・・\(^o^)/

  • 春を喜ぶ

    「春と喜」の古代文字だそうです春って楽しいという字に似ていますね(*^_^*)喜ぶはもっと笑顔ぐらいの形でもいいのではと・・・福とよく似たつくりなのできっと神様や神事と関係があるのではないでしょうか春は神様がたが喜び踊り笑っているのかもですね(*^_^*)色紙で表しました2006年ブログ4/1「美人の日本語」より↓4/1「四月朔月」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「わたぬき」「昔は、四月一日にそれまで着ていた綿入れの着物の綿を抜きました。そこから四月一日のことを四月朔月(わたぬき)というようになったそうです。~~中略~~...gooblog2007年ブログ4/1「今日の誕生花と花言葉」より↓4/1「サクラ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「心の美しさ・純潔」日本の国花。英名は「チェリーブロッサ...春を喜ぶ

  • 馬酔木(アセビ)

    昨日のムスカリとよく似ていますねぇ〜葉や茎に毒があり馬が食べるとしびれるとかでこんな漢字になったそうです言葉は久しぶりに万葉集からです「池の水面が輝くように咲く馬酔木が散りゆくのが惜しいです」そんな内容だとか・・・古代の日本の人はススキや葦など目立たない小さな花が好きみたいですねなんでやろ・・・2006年ブログ3/31「美人の日本語」より↓3/31「ありがとう」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ありがとう」「ありがとうは、「有り難し」が変化したものです。「難し」は、難しいという意味ですから、「有り難し」は「存在するのが難しい」・・・つまり、「めったに...gooblog2007年ブログ3/31「今日の誕生花と花言葉」より↓3/31「イチゴ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「先見・未来の予感」フ...馬酔木(アセビ)

  • グレープヒヤシンス

    ヒヤシンスの仲間なんですって(*^_^*)グレープはわかりますよねまさにブドウみたいだから・・・でもムスカリって言うのが一般的です「むずかる」って勝手に思ってしまって(´;ω;`)でも「アカスリ」っていうほうでなくて良かったですどちらもどちらですねぇ〜笑2006年ブログ3/30「美人の日本語」より↓3/30「言の葉」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ことのは」「草木が芽を出し、葉を茂らせることによって、花を咲かせ、実を結ぶように、人は言の葉によって思いを伝え、人とつながり、自分を表現しながら夢をかなえてい...gooblog2007年ブログ3/30「今日の誕生花と花言葉」より↓3/30「カランコエ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「あなたを守る・おおらかな心・幸福を告げる」マダガスカル原産。別...グレープヒヤシンス

  • 春いろは・・・

    ラッパズイセンかと思ったらキズイセンだとか・・・ラッパはもっと突き出たところが大きいのかもです香りがあるのですがあまり好きな香りではありません(´;ω;`)「春いろの汽車にの〜って・・・♪」歌がありましたよねぇそれで思いついたのがこの春いろなんです一般的にはパステルカラーでしょうか・・・もっともこの頃は黄砂でかすんでなにやらパステルカラーになっていやな春いろのイメージです・・・2006年ブログ3/29「美人の日本語」より↓3/29「東雲」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「しののめ」「日本の夜明けの表情は、とっても豊かです。まず、暁。昔は、夜明け直前の、まだ暗いころのことをいいました。そして、東雲。東の空に、明るさが、わずかに動...gooblog2007年ブログ3/29「今日の誕生花と花言葉」より↓3/...春いろは・・・

  • 咲いていた\(^o^)/

    世の中は桜の開花に気をとられていますが・・・ひっそりといろいろなところで花が咲いているのに気付かされました(*^_^*)道の駅でバイクを止めようとしたら小さな白い小花がぶらりんと複数見つけましたこれはたしか「アケビの花」!こんな小さな花からアケビの実になるのかなぁ〜秋に確かめに来なくては(*^_^*)2006年ブログ3/28「美人の日本語」より↓3/27になっていますが3/28なのですm(__)m3/27「麗」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「うらら」「「うら」は、心を表す古語です。心の中に何もない、心そのまま。気にかかることも、隠しごともない、さわやかな状態。春は、心を開放して、きっと、こんな気持...gooblog2007年ブログ3/28「今日の誕生花と花言葉」より↓3/28「ヤマブキ」-ゆみんばの...咲いていた\(^o^)/

  • 突いて出てくるから・・・

    つくしの語源っていろいろですねぇ〜土を突き上げ出てくるから「つくし」船の通路を示す杭を澪標(みおつくし)って言うそうですその杭からきたとか・・・とにかく春の形ですねぇ(*^_^*)昨日は暑かったですね!もうこのまま初夏に?2006年ブログ3/27「美人の日本語」より↓3/27「紅一点」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「こういってん」「~万緑の叢中紅一点人を動かすに春色多くを用いず~(王安石)(一面緑の草原に、真っ赤な花が一輪咲いている。春の景色は、それだけで、人を感動させて...gooblog2007年ブログ3/27「今日の誕生花と花言葉」より↓3/27「ショウジョウバカマ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「希望」山地のやや湿り気のあるところに生える。顔が猿のようで毛は紅色の想像上の動物が中国...突いて出てくるから・・・

  • さくら〜さくら〜

    春の良き日にクマノザクラを見に連れってっていただきましたソメイヨシノはまだで山の合間合間に山桜が自己主張\(^o^)/「見て見て!綺麗でしょう!」「あんた桜やったん!って感じです(笑)4,5年前に紀南地方で普通に咲いている山桜がじつは新種の桜だと認定されたのです。あまり違いはよくわからないのですが蕾から咲くのは二本とか・・・おっ!これかも・・・ととにかく勝手に思い込みお弁当を広げのんびり春の日を満喫\(^o^)/声をかけてくださった知人に感謝ですなんかお地蔵様が二体みたい(笑)2006年ブログ3/26「美人の日本語」より↓3/26「雲雀」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ひばり」「昔は、「日晴」(ひばり)と書き、晴れた日に天高くのぼって鳴くから「ひばり」というのだといわれてきましたが、最近は、鳴き声から...さくら〜さくら〜

  • 春の色・・・

    窓から真っ赤な花が見えますショボイ茎にちらほら〜あれは一体何の花?ボケの花かしら気になって見に行きましたなーんだ茎に刺ないので紅い梅でした\(^o^)/しかしピンク系ではなくべっとりねっとりした深紅の色ですこんな色合いの春もありかもですねぇ〜あなたの春はどんな色ですか?私は白に近いうす桃色でしょか・・・2006年ブログ3/25「美人の日本語」より↓3/25「逆鱗」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「げきりん」「竜のあごの下には、一枚だけ逆さまに生えている鱗があるそうです。竜は、人を背中に乗せるほどおとなしい動物ですが、この鱗に触れたが最後、怒り狂って人を...gooblog2007年ブログ3/25「今日の誕生花と花言葉」より↓3/25「アルストロメリア」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「持続・未...春の色・・・

  • ポツリと・・・

    レンゲ草ですがレンゲ畑と言われるようにわぁ〜っと咲いていることが多いのですが3・4本ポツリと咲いていましたまだ春本番ではないからかもしれません・・・昨日のホトケノザと同じような色合いです思うとスミレもそうだしジロボウエンゴサクっていう花もよく似た色合いです野の花は薄紫にうす桃色が多いですね〜今日も色紙チョキチョキで言葉は童謡からです2006年ブログ3/24「美人の日本語」より↓3/24「海千山千」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「うみせんやません」「蛇は、海に千年、山に千年住むと、龍になるという言い伝えがあります。そのことから、さまざまな経験を積み、物事の裏の裏までしっているような、し...gooblog2007年ブログ3/24「今日の誕生花と花言葉」より↓3/24「カタクリ」-ゆみんばのブログ☆原点は...ポツリと・・・

  • 急に春になった!

    暑かったです〜数日前はマフラーなどしていて・・・冬服なので暑いはずです(笑)青空に誘われて散歩をしたらレンゲにつくしにホトケノザモクレンは散り落ちて無惨な姿に変身していました(´;ω;`)花の終わりの早いこと!もっとも人間に見せるために咲いているのではないのですもの・・・いたしかたありませんホトケノザ二枚です一枚目はサインペンとクレパス下のは色紙を今回はハサミでチョキチョキです2006年ブログ3/23「美人の日本語」より↓3/23「面影草」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「おもかげぐさ」「山吹の異称です。細い枝が風に吹かれて揺れている様子を、山振(やまふき)といったのが語源だとか。その鮮やかな黄色の花は、黄金の輝きをも連想させま...gooblog2007年ブログ3/23「今日の誕生花と花言葉」より↓3...急に春になった!

  • 今日の一枚

    いただきものです。店で買うときは銘柄がちゃんと記されているのでわかるのですが・・・あまりみかんの種類に詳しくないのです(´;ω;`)クレパスで描いたのですがスキャンしたらちょっと色が暗くなってしまいました描いてから食べましたm(__)m甘くて伊予柑のような感じですまぁ種類はどうでもいいです美味しくいただきましたごちそうさま〜2006年ブログ3/22「美人の日本語」より↓3/22「貝寄風」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「かいよせ」「大阪四天王寺で四月に行われる四天王寺の聖霊会は、重要無形文化財に指定されています。昔は旧暦二月二十二日に行われていたそうです。その時に、住吉の浜に...gooblog2007年ブログ3/22「今日の誕生花と花言葉」より↓3/22「アザレア」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花...今日の一枚

  • 女王様いえ母なのです

    草かんむりに母でイチゴの漢字です王様でも女王様でもなく母だとは・・・日本的(笑)今日も色紙ちぎりで遊んでますもう一枚さくらはまだ咲いていないので文字だけの絵手紙です〜(*^_^*)2006年ブログ3/21「美人の日本語」より↓3/21「阿吽」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「あうん」「墓石などに刻まれている不思議な文字は、梵字(ぼんじ)の中ででも悉曇(しったん)と呼ばれ、奥深い意味を持つものです。その初めと最後に漢字を当てたものが...gooblog2007年ブログ3/21「今日の誕生花と花言葉」より↓3/21「バイモ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「努力」薬用植物として中国より渡来。別名「網笠百合」鱗茎が貝がらをぴったりと合わせたような形から「貝母」(ばいも)と呼ばれるそうです。好きなこと...女王様いえ母なのです

  • やっとです\(^o^)/

    昨年出会ったところに再三訪ねはするのですがなかなか出会えなかったのです・・・昨日やっとやっと出会えました\(^o^)/可愛い顔をのぞかせていましたよ〜食べることはせずただ描くだけですいえ今回は描いたのではなく色紙をちぎって貼ってます寒さがぶり返していますが春は確実にやってきていますね(*^_^*)2006年ブログ3/20「美人の日本語」より↓3/20「花信風」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「かしんふう」「今では、春から初夏にかけて花の咲くことを知らせてくれる風のことをいいますが、もとは、中国の「二十四番花信風」です。二十四節気中の小寒から穀雨まで...gooblog2007年ブログ3/20「今日の誕生花と花言葉」より↓3/20「コデマリ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「品格・優雅」小花がま...やっとです\(^o^)/

  • あわてんぼうさん(*^_^*)

    どこでもあわてんぼうさんっているのですね(笑)数日前の陽気にさそわれて「おっ!春だ!」とあわてんぼうのつくしさんが顔を出しました(*^_^*)つくしの緑の粉は胞子でパッパと飛ばして子孫を増やしているんですって〜だからつくしは子どもではなくれっきとした大人ですよね(笑)スギナは後から同じ地下茎から出てくるので兄弟かも・・・冬に逆もどりしてなんだか寒そうなつくしさんでした2006年ブログ3/19「美人の日本語」より↓3/19「珠玉」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「しゅぎょく」「珠は海から産する真珠、玉は山から産する宝石のことです。珠も玉も「たま」です。「たま」は「魂」(たま)に通じます。昔は、丸くて美しいものは、「魂」...gooblog2007年ブログ3/19「今日の誕生花と花言葉」より↓3/19「ベロ...あわてんぼうさん(*^_^*)

  • 今日の一枚

    「星」と「空」の古代文字ですこの漢字はあまり変化していなくてちゃんと読めますね〜空に輝く星をちょっとつかんでみた様子かも・・・いや地球が星を支えているので落ちないってことなのかもです空はドーム状になっていると思っていたらしいですだから虹は半円になっているのだと・・・空の字はなんか顔に見えてきて最初からわかっていたら笑顔にして明日は晴れなんて言葉にすればよかったですね2006年ブログ3/18「美人の日本語」より↓3/18「自惚れ鏡」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「うぬぼれかがみ」「実際の自分より、きれいに見える鏡のことを自惚れ鏡といいます。まず、自分を好きになるということが、幸せに生きる基本です。そのためにも、自分の長...gooblog2007年ブログ3/18「今日の誕生花と花言」より↓3/18「トサ...今日の一枚

  • 「あんこ」が大好き

    上は今川焼関西では回転焼きと言ってました夏も冬も一年中冷凍庫に〜(笑)下のは真ん中に羊羹のようなものが・・・洋菓子も大好きですがやっぱり和菓子で特に小豆が好きなんですつぶつぶのね(*^_^*)こんなことを書いているとアンパンが食べたくなってきましたよ〜2006年ブログ3/17「美人の日本語」より↓3/17「鼓草」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「つづみぐさ」「蒲公英(たんぽぽ)の異称です。蕾の形が鼓に似ているからとも、茎を折って両端を少し割って水に入れると、反り返って鼓のようになるからともいわれます。...gooblog2007年ブログ3/17「今日の誕生花と花言葉」より↓3/17「ヒガンザクラ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「美人・精神美・安らかな心」春の彼岸頃に咲く。寿命がながく大木にな...「あんこ」が大好き

  • モクレンが開きました\(^o^)/

    咲いたと言う言葉より開いたのです〜うぐいす色の蕾がどんどん膨らんですきまから白いものが見え始めやがてうぐいす色の帽子がピロンと風に飛ばされてつるりパラリとたばねた髪がほどけたように花びらが開きました(*^_^*)モクレンの花はみんな上を向いています雨が降り出し風も出てきましたモクレンはどうしているのかしら・・・2006年ブログ3/16「美人の日本語」より↓3/16「鞦韆」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ふらここ」「ぶらんこの異称です。ぶらここ、ぶらこ、ふらんど、ゆさはりなど、他にもいろいろな呼び方で呼ばれていたそうです。~~中略~~最近では、危険だからという...gooblog2007年ブログ3/16「今日の誕生花と花言葉」より↓3/16「ハナズオウ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「豊かな...モクレンが開きました\(^o^)/

  • 今日の教室用

    筆で墨ではなく色をつけて書いてみたのですがなかなか思うような結果にならなくて・・・それで最近気に入っている色紙をちぎり輪郭を黒でふちどるやり方で再度挑戦しましたうんうんこちらのほうが迫力ありですというわけでこの方法で決定です\(^o^)/2006年ブログ3/15「美人の日本語」より↓3/15「醍醐味」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「だいごみ」「牛乳を煮つめ、精製してできる食べ物が「醍醐」だといわれています。チーズに似た食べ物、バターオイルのようなもの、ヨーグルトのようなものなどといわれて...gooblog2007年ブログ3/15「今日の誕生花と花言葉」より↓3/15「スイートピー」(白)-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「門出・微妙・優しい思い出」イタリア、シシリー島原産。秋まきの一年草です...今日の教室用

  • お守り何個持ってますか?

    方角星座血液型・・・色々な占いがありますねぇ〜そういった占いには全然興味がありませんでも人にはお守りを買ってあげます安産・合格祈願・交通安全・・・などそして頂いたお守りは大切にします(*^_^*)「さるぼぼ」は知人からで2つは孫からもらいました外国でもお守りはきっとあるはず調べると面白いかもですね〜みなさんはどんなお守りを持っていらっしゃるのかな?2006年ブログ3/14「美人の日本語」より↓3/14「大切」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「たいせつ」「「切」という言葉には、ひたむきなさま、心をこめてするさま、差し迫ったさま、身にしみて強く感じるさま・・・・など、実にさまざまな意味があるようです。...gooblog2007年ブログ3/14「今日の誕生花と花言葉」より↓3/14「アーモンド」-ゆみんばの...お守り何個持ってますか?

  • 沖縄から〜

    20数年前に沖縄へ行ったとき買い求めた人形ですたぶんシーサーなどと同じ意味合いの守り神さまだと思うのですが・・・すっかり忘れてしまってます覚えているのは沖縄で買ったことだけ(笑)お地蔵さまと一緒にならび手を合わせ拝んでいますわたしにとっては神さまなのですm(__)m2006年ブログ3/13「美人の日本語」より↓3/13「訪れ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「おとずれ」「何かが訪れる時、必ず音を伴うようです。人が来る時は、足音、衣擦れ、声、戸をたたく音・・・恋の訪れは、ときめく胸の高鳴りでしょうか。~~中略~~春も...gooblog2007年ブログ3/13「今日の誕生花と花言葉」より↓3/13「イカリソウ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「人生の出発・あなたを捕らえる」「錨草」花が船の錨(い...沖縄から〜

  • ちぎって貼って・・・

    インスタで澤はん張り子を投稿されているのを見つけいいなぁ〜(*^_^*)と昨日のちぎり貼り絵の感触が残っていたせいか同じように・・・でもしまった・・・です(´;ω;`)なんかなんかなんです目の表情か体のゆがみ具合かいや全体の輪郭か?やり直すのも時間切れでこのままにしましたまぁ実物と並べて置くのではないので助かりました(*^_^*)2006年ブログ3/12「美人の日本語」より↓3/12「歌舞の菩薩」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「かぶのぼさつ」「極楽浄土で歌ったり踊ったりして、如来や往生した人を楽しませる菩薩のことをいいます。日本版ミューズの女神といったところでしょうか。」歌舞の菩薩・...gooblog2007年ブログ「今日の誕生花と花言葉」より↓3/12「レンゲソウ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙...ちぎって貼って・・・

  • 色即是空

    小島寅雄さんの著書「色は匂へど」の裏表紙を飾っている書画をモシャモシャしました原画は輪郭線なしで筆で描かれていますが私は色紙をちぎって貼っています「色即是空」の言葉ですが般若心経のなかの言葉ですね〜いったいどういう意味なのか・・・今の世の万物は仮りもので本質・実体はカラで無だそうですだから人間そのものも体は借り物で自分なんて本当はないのだそうです哲学の世界ですね〜「自分なんていない」突き放されたと感じるかないのだからとらわれることから解き放され救われたと感じるか・・・私は救いの言葉ととりたいです2006年ブログ3/11「美人の日本語」より↓3/11「謎」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「なぞ」「言葉遊びになぞなぞがありますね。これが謎のもとの言葉だそうです。~~中略~~なぞなぞのことを謎々物語ともいった...色即是空

  • 小島寅雄さんもう一枚

    このすくっとした立ち姿がいいです〜仏さまっていつも真正面からが多いから特に目に止まるのでしょうか・・・いつか仏様を見るいえ拝観する機会があればぜひ横から見てみたいものです仏様って言えばだいたい茶色が多いのに小島寅雄さんのはカラフルなんですほっぺはほんのり紅く口元も・・・この仏さまは紅いのはほっぺだけですね〜2006年ブログ3/10「美人の日本語」より↓3/10「夢宵桜」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ゆめよいざくら」「昔から、花といえば桜。そして、その桜は、山桜のことをさしました。~蕾七日、咲いて七日、散って七日、花二十日~この間、人々は、「今日は咲いたか...gooblog2007年ブログ3/10「今日の誕生花と花言葉」より↓3/10「アネモネ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「期待・可能...小島寅雄さんもう一枚

  • 小島寅雄さんの絵と言葉より

    今日も小島寅雄さんのをモシャモシャです花をモクレンにしたかったのだけれどここ数日の寒さでまた眠ってしまったようです(´;ω;`)でも著者様に申し訳ないのでそのままに〜これはハスの花でしょうか?相田みつをさんや坂村真民さんも同じような内容の言葉を書かれています。やはり花への思いは共通するものがあるのですね絵手紙をやりだして沢山の花に出会ったけれど心のなかに花がいっぱい咲いてくれたか自信がありません(´;ω;`)咲いたことにしよう!!2006年ブログ3/9「美人の日本語」より↓3/9「心延え」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「こころばえ」「心の内面が外に現れることを心延えといいます。~~~中略~~最近はあまり使われなくなりました。自分をアピールする時代ですから、押し出される前に表面...gooblog200...小島寅雄さんの絵と言葉より

  • 小島寅雄さんの絵と言葉より

    小島寅雄さんの「折り折りのことば」と「風のほとけ」の本から真似っ子です言葉はもちろんですがほとけさまの絵が大好きですとくにほっぺの紅いのがいいですね〜2006年ブログ3/8「美人の日本語」より↓3/8「二つ星」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ふたつぼし」「ふたご座の中の明るい二つの星。二つ並んでいるところを、蟹の目、犬の目、猫の目、目玉星・・・もともとの神話では、二つの星は兄弟だったので兄弟星とか...gooblog2007年ブログ3/8「今日の誕生花と花言葉」より↓3/8「チューリップ」(白)-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「告白・正直」ユリ科に属するそうです。コップ型・壺型・八重・ユリ咲き・・・おびただしい品種が作り出されています。黒いチューリップもあるそうですが濃い紫だ...goobl小島寅雄さんの絵と言葉より

  • 待てなくて・・・(*^_^*)

    店頭にはもう桜餅が・・・寒さのぶり返しでモクレンも咲きしぶっていますなのに気分は春・春です\(^o^)/関東の桜餅はあん巻き?クレープみたいなもので餡を巻いたものなんだそうですね〜関西の私はもち米ぶつぶつのものじゃないとどうも・・・です地方によってもっと種類があるのかもしれませんねぇとにかくお腹は春です(笑)2006年ブログ3/7「美人の日本語」3/7「大人しい」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「おとなしい」「大人びている様子、すっかり成熟している様子を表す言葉でした。それが分別が備わっている様子をいうようになり、だんだん温和、素直という意味に変わって...gooblog2007年ブログ3/7「今日の誕生花と花言葉」より↓3/7「カンパニュラ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「感謝・思いを告げ...待てなくて・・・(*^_^*)

  • もう3月ですものねぇ〜

    無人市場で見つけた春\(^o^)/です菜の花・・・と言ってもいろいろあるらしいのですが私にしてみればこんな感じのはみな菜の花(笑)無人市場で売っているのだから観賞用ではなく食用だと・・・当たり前ですよねぇ〜春のイキイキした生命力を描きたいと鉛筆で走らせましたそうそうモクレンも膨らんできて二三日中には花開きそうですよ〜春を間近にする今がいいですねぇ2006年ブログ3/6「美人の日本語」より↓3/6「佐保姫」(3/4)-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「さほひめ」☆お詫び☆(3/4)「佐保姫」が抜けてしまって・・・原本とずれが出来てしまいました。3/5「歌詠み鳥」3/6「目白押し」です。「日本の四季をつかさどる...gooblog2007年ブログ3/6「今日の誕生花と花言葉」より↓3/6「ツクシ」-ゆみんばの...もう3月ですものねぇ〜

  • ちょこっとお菓子

    コンビニは値段が高いというイメージがありましたがお菓子はスーパでみるより安価なものがあります少量だからかもしれませんが・・・でもお一人様にはちょうどで結構利用しています(*^_^*)今日の教室でのお題は「お菓子」さてさて皆さんはどんなお菓子を持ってこられるかな〜2006年ブログ3/5「美人の日本語」より↓3/5「目白押し」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「めじろおし」「目白は、巣立ったばかりのころは、枝にとまる時、何羽もが身体をくっつけて、押し合うようにとまるそうです。このことから目白押しという言葉ができました...gooblog2007年ブログ3/5「今日の誕生花と花言葉」より↓3/5「クンシラン」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「幸せをよぶ・情け深い・貴い」「君子蘭」という漢字ですが、蘭で...ちょこっとお菓子

  • 春を古代文字で〜

    山の形は草かんむりだそうです下部は草の根っことか虫が動き出す様子とか・・・でもなんだか夢という字に似ていたり笑うという字にも見えませんか桜が咲いて花も人も笑い暖かい日差しにコックリコックリとまどろみ夢をみる・・・やっぱり春はいいですね〜2006年ブログ3/4「美人の日本語」より↓3/4「歌詠み鳥」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「うたよみどり」「春を告げる鳥といえば鶯。~~中略~~万葉のころから鶯と梅は最強のコンビですが、実際は、梅の木にはあまりとまらないそうです。本当の鶯は薄茶色の地...gooblog2007年ブログ3/4「今日の誕生花と花言葉」より↓3/4「アイスランド・ポピー」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「優しさ」「雛罌粟」(ヒナゲシ)「虞美人草」(グビジンソウ)とも言います。芥子...春を古代文字で〜

  • 次々と・・・

    春の使者とも言うべきものが姿を表し始めましたね〜花びらなどにはあまり触らないのですがネコヤナギはつい触ってみたくなるのです見た目はふわふわ感だけなのですが触ってみるとすべすべしていて猫を飼ったいたので本当に猫の背中をナデナデしているようでした春が近づいて来ていますね〜2006年ブログ3/3「美人の日本語」より↓3/3「雪洞」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ぼんぼり」「もともと雪洞は、「せっとう」と読んで、お茶席にお客がいない時、炭を長持ちさせるために炉にかぶせておく覆いのことでした。白い紙で作り、くりぬいた窓を...gooblog2007年ブログ3/3「今日の誕生花と花言葉」より↓3/3「モモ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「気だてが良い・あなたに首ったけ」中国原産ですが古事記にはもう記載...次々と・・・

  • 花のとき知らず・・・

    金柑を庭木にされている家が多いですこの時期緑の葉っぱの間から黄色いのが見え隠れ・・・まるで黄色の花が咲いているみたい(*^_^*)金柑ジャムや砂糖漬けを作ってくださってた方のことを思い出します・・・金柑のほんのり苦い味が少し悲しみの苦みです2006年ブログ3/2「美人の日本語」より↓3/2「金平糖」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「こんぺいとう」「色も形もかわいくて、一粒口に入れるだけで、夢がひろがっていく気がします。十六世紀、ポルトガル人によってもたらされました。ポルトガル語でコンフェ...gooblog2007年ブログ3/2「今日の誕生花と花言葉」より↓3/2「アルメリア」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「共感・思いやり・平凡な暮らし」和名「浜簪」(はまかんざし)北半球の北部の海岸に分布。...花のとき知らず・・・

  • 椿咲く・・・

    サザンカが終わり椿が咲き出しました今年はサザンカはよく咲いたけれど椿はイマイチとか・・・とくに色が鮮やかではないように思いますでも咲いてくれただけでも有り難いのに色がどうのこうのと世話も何もしないのに椿さんから大きなお世話っていわれそうです(´;ω;`)2006年ブログ3/1「美人の日本語」より↓3/1「夢見月」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ゆめみづき」「桜のことを夢見草ともいいます。そこから夢見月とも呼ばれるようになりました。新しい芽をふき、次々と花を咲かせる草木たち。それにつれられて、私たちも...gooblog2007年ブログ3/1「今日の誕生花と花言葉」より↓3/1「アンズ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「乙女のはにかみ・気後れ・遠慮」「杏」「杏子」とも。実は果実酒・ジャム・漢方...椿咲く・・・

  • 一つ一つ違う・・・

    お地蔵さまの顔ですがよく見ると全部違っていました顔だけではなくもっと違っているものがあるのかもしれませんが観察力がなくて・・・でも一つでも発見があって良かったです自分に甘い私です(笑)昨日は暖かくてもうこのまま春が来るのではと思ってしまいましたがこれからが三寒四温なんでしょうねぇ〜2006年ブログ2/28「美人の日本語」より↓描いたから・・・-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!四年に一度。閏年。その年には夏のオリンピックがあるよ!「地球が太陽を一周するのは、正確には、三百六十五・二四二二日なのでそうです。この差を調整するために、昔から...gooblog2007年ブログ2/28「今日の誕生花と花言葉」より↓2/28「ゲッケイジュ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「栄光・勝利」ローレル・ベイリーフと...一つ一つ違う・・・

  • 今日も「いろは〜」

    「いろは〜」の続きで小島寅雄さんのをモシャモシャです薄墨だったのでそうしましたきっと小島寅雄さんには意味のあることなんだろうなぁと・・・風はきつかったですがすこ〜し暖かいでした春の扉が見えたきたかもですねまだ扉は開く気配はないですがモクレンの蕾は日に日に大きくなっているような気がします(*^_^*)2006年ブログ2/27「美人の日本語」より↓2/27「憩」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「いこい」「「いこう」とは息をつぐことです。「息う」とも書きました。息をしているということは、生きているあかしですね。~~~中略~~~あなたの心は生きていますか...gooblog2007年ブログ2/27「今日の誕生花と花言葉」より↓2/27「スミレ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「謙遜・誠実・ささやかな幸...今日も「いろは〜」

  • ゆっくりゆっくり・・・

    今日はできるだけ小島寅雄さんの本をみてモシャモシャしました信心の薄い者が仏様を描くなんてもってのほかと思うのですが・・・きっとお釈迦様はこころの広いお方なのできっと許してくださると思っていますm(__)mゆっくり線を引き心を集中気持ちの良いものです大きなものだと続きませんがこれくらいならできそうです絵手紙は自分の字で書くのを勧めていますがときには自分の字が決まりきってしまいちょっと脇道ハズレ道を歩きたくなるんですそんなときはこうして字もモシャモシャするのもいいですね〜2006年ブログ2/26「美人の日本語」より↓2/26「遠慮」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「えんりょ」「もともとは、遠い将来まで見通してよく考えるという意味でした。遠い先のことまで配慮していると、すぐに行動に移らなくなることから、態度を...ゆっくりゆっくり・・・

  • いろは・・・

    小島寅雄さんおの著書「色は匂へど」という本があって仏様の絵に「いろはにほへと・ちりぬるを・・・」と言葉をちらしてあります字も仏様の絵もいいなぁ〜と買ったままだったので字の手本にと書いてみることにしました何やら絵のようなものは本に載っていた手捻りのお地蔵様?かな・・・寒さは峠を越しぐっと春に近づくのかなぁ〜2006年ブログ2/25「美人の日本語」より↓2/25「あらまし事」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「あらましごと」「「こうあればいい」と思いつづける事柄や、将来の予測のことをさします。自分の夢や希望を思い描く時は、思いっきり「こうありたい」状態を思い描きまし...gooblog2007年ブログ2/25「今日の誕生花と花言葉」より↓2/25「ラナンキュラス」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「明...いろは・・・

  • 絵が強烈・・・

    絵といって木版画なんですが言葉も心に響きますが絵が焼き付いて言葉だけを書こうとしてもなかなか絵から切り離せないのです・・・丸っ切りの模写はできないからモシャモシャ真似っ子と言っています鉛筆とクレパスで描いてみました2006年ブログ2/24「美人の日本語」より↓2/24「のの様」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ののさま」「幼児語で、意味は、地方によっていろいろなようです。お月様のこと、先祖の仏様のこと、観音様のこと・・・・共通しているのは、尊ぶものをさすということで...gooblog2007年ブログ2/24「今日の誕生花と花言葉」より↓2/24「ツルニチニチソウ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「楽しい思い出・友達」ツル状にのびた茎のさきに5弁の花をつけます。ニチニチ草は冬越しできないのです...絵が強烈・・・

  • ひまわり天使

    先の二枚はバラでしたがこれはひまわりですよね〜なんとなく天使はバラがお似合いと勝手に決めていたようですでもバラの上のほうが好きかも・・・(*^_^*)昨日のイベントでの「おひなさま飾り」2時間ほどで30枚ノルマ達成しました\(^o^)/用意したものを貼るだけの作業なのですが丁寧にゆっくりボンドを付ける人パッパとか手につくのを気にする人人それぞれで小さな子どもたちでさえもう一人ひとり反応が違いますそんなこんな観察するのも楽しいひとときでした2006年ブログ2/23「美人の日本語」より↓2/23「寒苦鳥」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「かんくちょう」「インドの雪山というところに、寒苦鳥という鳥がいるそうです。夜はとっても寒いので、「夜が明けたら巣を作ろう」と決心するのですが、日が昇ると朝日が...goob...ひまわり天使

  • 疲れた〜〜(´;ω;`)

    イベントの出し物の一つとして声をかけていただきました1ヶ月ほど前からぼちぼち準備をしていましたが前日になって一つずつキットにして欲しいとのこと・・・つまり組み立て形式なんです30組キット作りましたこんな感じです〜トップのものが仕上がりのお雛様ですこれに手がかかり絵手紙は描けませんでしたm(__)mさて今日のイベント忙しくてもイヤだし暇もイヤだし・・・ぼちぼちだといいなぁ〜(笑)2006年ブログ2/22「美人の日本語」より↓2/22「春一番」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「はるいちばん」「春の到来を告げる風です。定義としては、立春から春分の日の間に吹く、暖かい南よりの強風のことなのだそうです。対照的なのは「木枯らし」。同じ季節の...gooblog2007年ブログ2/22「今日の誕生花と花言葉」より↓2...疲れた〜〜(´;ω;`)

  • 同じようだけれど・・・

    昨日のとはちょっと違います今回のはなんだか男の子のような気がします実物はね〜私が描いたのは昨日と同じかもです(´;ω;`)暖かくなったら旅行したいです皆さんは思い出をたどる旅か未知の出会いを求める旅のどちらを選びますか?どちらを取ろうかちょっと悩んでいます・・・2006年ブログ2/21「美人の日本語」より↓2/21「流石」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「さすが」「中国の晋の時代、孫楚(そんそ)は、親友の王済(おうさい)に「世を捨てて、流れに漱(すす)ぎ、石に枕するくらしがしたい」と言おうとしましたが、間違って...gooblog2007年ブログ2/21「今日の誕生花と花言葉」より↓2/21「ストック」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「大らかな愛・愛の絆」秋まきの一年草。元来は一重咲き。その一...同じようだけれど・・・

  • 天使=お地蔵様?

    描いていてふと思ったのです・・・天使とお地蔵様ってひよっとすると同じ人物?天使が一体なにかを知らないからそう思うのかもですね(笑)教室に来られている方がこんな可愛い人形を持ってこられたので寒いけれど描いていると自然に顔がほころびなにかしら暖かくなってきたような気がします(*^_^*)2006年ブログ2/20「美人の日本語」より↓即描かせてもらうことに〜\(^o^)/2/20「檜舞台」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ひのきぶたい」「語源は、この木で火をおこしたので、「火の木」という説が有力ですが、他にも最高の木という意味で、「日の木」「霊(ひ)の木」という説もあります。ど...gooblog2007年ブログ2/20「今日の誕生花と花言葉」より↓2/20「チューリップ」(赤)-ゆみんばのブログ☆原点は絵手...天使=お地蔵様?

  • 言葉が・・・

    描いたものと全然違ってもいいかぁ〜何か心に留め置きたい言葉を・・・禅語や短歌う〜〜んない!というわけで花の和名を調べたら紅弁慶とは!似つかわしくないですねぇ〜カランコエって言いますが秋から冬に花が咲くそうです多肉植物で生命力が強く強靭なところから弁慶にあやかったとか・・・紅は赤い花(?)からですってとにかく言葉が書けてホッです(笑)2006年ブログ2/19「美人の日本語」より↓2/19「翌檜」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「あすなろ」「あすは檜になろう、あすは檜になろうと一生懸命考えている木よ」井上靖の「あすなろ物語」の一節です。檜に似ていて、「あすは檜になろう」と思っているから...gooblog2007年ブログ2/19「今日の誕生花と花言葉」より↓2/19「モクレン」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手...言葉が・・・

  • いっぱいの春

    漢字の春古代文字の春を集めてみましたちょこっとローマ字も入れて(笑)眠むそうな笑っているようなあくびをしているような・・・土という字が入っているのは春には土から芽が出るとかいろいろな虫が這い出すところからだそうですよやっぱり漢字は形から創られたのがよくわかりますだから絵になるのかも・・・また寒くなりそうです春はもう少し先になりそうですね2006年ブログ2/18「美人の日本語」より↓2/18「奏鳴曲」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「そうめいきょく」「ソナタのことを、日本語では奏鳴曲といいます。~~中略~~他にも「小夜曲」(セレナーデ)、「夜想曲」(ノクターン)、「円舞曲」(ワルツ)、「狂...gooblog2007年ブログ2/18「今日の誕生花と花言葉」より↓2/18「タンポポ」-ゆみんばのブログ☆原点...いっぱいの春

  • 花の和名

    ヒヤシンスの和名は花車で緋衣草はサルビアナデシコのことをなつかし懐草(なつかしぐさ)だって・・・そんなのを聞いて花の和名っていいなぁと思っていたらなんとスイートピーがジャコウレリンソウとは・・・きっと理由があるのだと思いますが面白いですここ数日暖かい日が続きスイートピーの花にも出会たりなんだか春はすぐそこだと・・・また寒くなりそうですねまだ2月ですものねぇ〜2006年ブログ2/17「美人の日本語」より↓2/17「花弁雪」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「はなびらゆき」「「瑞花」(ずいか)は、めでたい花という意味で、豊作の兆しとなる花のことをいいました。つまり、雪のことなのです。この冷たい一片(ひとひら)一片(...gooblog2007年ブログ2/17「今日の誕生花と花言葉」より↓2/17「ソラマメ」-...花の和名

  • みんなで作る(*^_^*)

    教室の方々に二枚づつ描いていただいて完成\(^o^)/小学二年生のかたも楽しそうに描いてくださいました若い人(若すぎる)と話ができて反対に学ぶことが多くて〜笑沢山のキャラクターの人形を持ってこられたのですがさっぱりわからなくて・・・教えてもらっても覚えられない(´;ω;`)おばさんいえおばあちゃん達に囲まれてどうだったかな?また次回も来てね〜2006年ブログ2/16「美人の日本語」より↓2/16「虎落笛」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「もがりぶえ」「中国で「虎落」とは虎よけの柵。日本では、竹を組み合わせた柵を「もがり」と発音していたそうで、よく似た柵なので中国の漢字「虎落」を当て「もがり」と...gooblog2007年ブログ2/16「今日の誕生花と花言葉」より↓2/16「フキノトウ」-ゆみんばのブロ...みんなで作る(*^_^*)

  • 今日の教室用

    今日の教室では小学生が来てくださるんです(*^_^*)その人にとっては初めてのお雛様絵手紙ですだから今年はもうお雛様はやめようと思っていたのに考えなおしましたm(__)m少しモダン(笑)な感じに・・・なってますか?とにかく続けてほしいです2006年ブログ2/15「美人の日本語」より↓2/15「埋み火」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「うずみび」「火鉢。夜になっても炭を消さずに、灰の中に埋めておく。埋み火。心の中の熱い思い。どうしても燃やしつづけられない時、すっかり消していまわなくても、埋み...gooblog2007年ブログ2/15「今日の誕生花と花言葉」より↓2/15「ミツマタ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「意外なこと・肉親の絆」枝が三つに分かれるので「三又」樹皮は和紙・紙幣の原料に使わ...今日の教室用

  • やわらかに・・・

    ロウバイはまだ咲いています(*^_^*)花がまるいように香りもまるくやわらかです・・・その柔らかくて丸い感じを表したくて今回は鉛筆で輪郭クレパスを擦って色をつけました言葉は相田みつをさんのをお借りしましたm(__)mう〜〜んまだまだだわ〜(´;ω;`)当たり前ですね(笑)そうだ!今日はバレンタインなんだ・・・自分にご褒美とかで買う人を多いそうですがなんとか買わせようという思いが見え見えでその手には乗りません(笑)2006年ブログ2/14「美人の日本語」より↓2/14「恋衣」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「こいごろも」「恋は来い。「自分のそばに来てほしい。こっちへ来い」・・・そんな気持ちが「恋」なのですね。だから、身近な存在になった時、恋が冷めてしまうのも、当然...gooblog2007年ブログ2/1...やわらかに・・・

  • 吊るし雛

    教室用のものです試作のものは数少なくてさらに未完成っぽいのがよいと・・・そのほうがさらによいものが出来上がります(*^_^*)私が手を抜いているのかも〜笑そうなんです20数年教室を担当させていただいているのでお雛様を描くのにアイデアが枯渇してきたのかもです(´;ω;`)こんなことではいかんなぁ〜2006年ブログ「美人の日本語」より↓2/13「本命」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ほんめい」「もともとは、陰陽道の用語で、「ほんみょう」と発音したそうです。今の星占いのような感じで、その人の誕生日にあたる星のことを「本命星」(ほんみょうしょ...gooblog2007年ブログ2/13「今日の誕生花と花言葉」より↓2/13「スイートピー」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「門出・旅立ち」地中海シチリア...吊るし雛

  • 出会えたよ\(^o^)/

    毎年描きたい花ってあるのですよねぇ〜ロウバイの花がそうです咲く花の少ない冬だからかもしれませんが・・・華やかさはないのですが寒さの中で咲くこの花をみるとホッとしますそして色形香り慎ましく健気に咲いています来る春の便りです(*^_^*)2006年ブログ2/12「美人の日本語」より↓2/12「氷面鏡」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ひもかがみ」「氷の表面に風景が映って、鏡のように見える様子を氷面鏡といいます。万葉集に出てくる、「紐鏡」。これは、紐をつけるようになっていて、儀式などに使う鏡...gooblog2007年ブログ2/12「今日の誕生花と花言葉」より↓2/12「レンギョウ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「希望・集中力」中国原産ですが今では世界中の公園や庭に植えられているそうです。英名は...出会えたよ\(^o^)/

  • 贅沢なはなしです・・・

    30cmからある大きな伊勢海老を頂きましたそれも生きていて!無理!と言ってお断りをしましたが・・・急所を突いてもらったら少しおとなしくなりましたとにかく珍しいので描くことに〜とにかくモゾッと動けば私もビクリ(笑)とにかく描いて大鍋でゆがき終えました今は鍋の中ですっかり赤くなり怪物ではなく美味しい食べ物に〜いらないなんて言ってなんと贅沢な話です(*^_^*)2006年ブログ2/11「美人の日本語」より↓2/11「幸い」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「さいわい」「辛い」つらいっていう字に、一を加えると「幸」。何かで読み、なるほど!といたく感激。今回、幸と辛に共通点を新たに発見!¥です。これって¥100に使う...gooblog2007年ブログ2/11「今日の誕生花と花言葉」より↓2/11「クモマグサ」-ゆ...贅沢なはなしです・・・

  • 可愛い感じになってしまう・・・

    いつも可愛いお地蔵様になってしまうのでキリリと凛としたお顔をかきたいと・・・本棚にお地蔵様を描いた本を探してみたらいつ買ったのか「佐藤勝彦の世界」が目に止まりそうそうこの方の絵は激しく熱くドーンとしたものを描かれていたと開いてみましたらやっぱり(*^_^*)いいなぁ〜真似っ子しましたがやっぱりいつものような表情に・・・(´;ω;`)自分が出るのが個性というのなら私の場合は個性ではなく惰性というものかも・・・反省です2006年ブログ2/10「美人の日本語」より↓2/10「肖り鯛」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「あやかりたい」「「金目鯛」「石鯛」「目鯛」「赤魚鯛」・・・・。鯛とつく魚は、二百種類もあるのだそうです。ところが、その中で、本当にタイ科の魚なのは、「真鯛」「...gooblog2007年ブログ2...可愛い感じになってしまう・・・

  • おひな様登場\(^o^)/

    何度も登場しているものですが町のイベントでお声がかかり私のブログを見ていただいてリして決めていただいたのですがさらに簡単につくれて絵手紙ではないので言葉は省くことにしました下のはもし時間があまったりした方や最初から簡単速くを希望の方に進めようと思っています雪は降らないですが寒い一日こんなことをして遊んでいました2006年ブログ2/9「美人の日本語」より↓2/9「笑壺」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「えつぼ」「ひとりの場合。思い通りになったり、得意になったりして、思わずほくそえむことをいいます。人をおとしいれることを「笑壺に持ち込む」「思う笑壺」などといっ...gooblog2007年ブログ2/9「今日の誕生花と花言葉」より↓2/9「ゼンマイ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「夢・夢想」ワラビ...おひな様登場\(^o^)/

  • 美味しかった(*^_^*)

    一般にみかんといわれる温州みかんが姿を消したら伊予柑にポンカンデコポンといろいろ・・・伊予柑とポンカンなら今のところ伊予柑が美味しかったですでもモデルさんならポンカンのほうね〜だって葉っぱ付きだったから(笑}デコポンはもっとモデルさんにピッタリですがまだなんです・・・おっとデコピンと間違うところでした(´;ω;`)笑2006年ブログ2/8「美人の日本語」より↓2/8「丁寧」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ていねい」「丁寧は、昔、中国の軍で使われた銅製の打楽器で、注意を促したり、警戒を知らせたりする時に使われたものだそうです。これが、なかなか全員に伝わらなかった...gooblog2007年ブログ2/8「今日の誕生花と花言葉」より↓2/8「ホトケノザ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「調和」茎...美味しかった(*^_^*)

  • 今日の一枚

    タイトルが思いつかなくて・・・教室で描くために持ってこられた人形があまりにも可愛くてつい描かせてもらいました(*^_^*)この子は今この時期にしか出番がないでしょうからいっぱい描いてあげないとね!2006年ブログ2/7「美人の日本語」より↓2/7「億劫」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「おっくう」「一劫(ごう))は一説には、百年に一度、天人が降りてきて、その羽衣の袖が岩をこすって、すり減るまでの時間だそうです。そのまた、一億倍が億劫とか・・・...gooblog2007年ブログ2/7「今日の誕生花と花言葉」より↓2/7「ワスレナグサ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「私を忘れないで」恋人のために、花を摘もうとしたところ誤って川に・・・手に持っていた花を「私を忘れないで!」と言いながら投げ渡し、...今日の一枚

  • 身近にあるもの

    教室でのお題として「身近にあるもの」に・・・大体花が多いのですが冬は花が少ないのでこの機会に花以外のものを描こうと〜気取らず力も抜いて誰にも見せない日記の感じでと言うのですがみなさんどうしても力が入るのですよねぇ〜(´;ω;`)2006年ブログ2/6「美人の日本語」より↓2/6「恋待蕾」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「こいまちつぼみ」「まだまだ寒い季節に、冷たい土を持ち上げて、ひょっこり顔をのぞかせる蕗の薹は、背伸びして恋を夢見る蕾のよう。たとえ、ほろ苦い思いでになったとし...gooblog2007年ブログ2/6「今日の誕生花と花言葉」より↓2/6「ナノハナ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「競う・豊かさ・快活」千葉県の県花。「はなな」「ばなな」とも呼ぶ。チリメンハクサイより改良。つぼみは...身近にあるもの

  • 烏帽子をかぶった観音様

    岩手県宝積寺にある六観音立像の一つ馬頭観音様です三角の帽子姿は初めてだしなんだかふわぁ〜っとしたパンツ姿泣き笑いのような顔ピエロさんと重なりました・・・北陸北海道各地に大雪・・・こちらは昨日ほんの少しパラパラと粉雪が舞ってました最近災害が多くなってきましたねぇ大きな災害にならないように祈るしかありません・・・2006年ブログ2/5「美人の日本語」より↓2/5「天狼」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「てんろう」「冬の空に燦然と輝く星、シリウスのことです。らんらんとした光、青白くすさまじい輝き。狼の瞳にふさわしいですね。狼の語源は、「大神」ともいわれます。時...gooblog2007年ブログ2/5「今日の誕生花と花言葉」より↓2/5「オキナグサ」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「何も求めない・清...烏帽子をかぶった観音様

  • 昨日よりかは・・・

    優しそうなお顔は慈悲の表情でしょうか・・・説明文ではこの方は仏さまではなく山の神だそうです昨日描いたものよりかは少しマシかなぁ〜「みちのく」では千手観音さまと言いながら手がついてなかったり神官がかぶる烏帽子の姿をした仏様も〜その大雑把さがいいですねぇ行ってみたいな〜♪みちのくへ〜♪2006年ブログ2/4「美人の日本語」より↓2/4「冬萌」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!「ふゆもえ」「枯れ枝のように見える幹や枝にも、よく見るともう新芽が用意されていることに気づくかもしれません。冬に草の芽がわずかに萌えだしていることを、冬萌と呼ぶ...gooblog2007年ブログ2/4「今日の誕生花と花言葉」より↓2/4「ブルーデージー」-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!花ことば「協力・恵まれている・幸福」ブルーのデージ...昨日よりかは・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆみんばさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆみんばさん
ブログタイトル
ゆみんばのブログ
フォロー
ゆみんばのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用