ショベルの純正カムってHなんだけど、1983後期からSが入ってた。バルブSPも柔らかくなったし、ピストンも7.4:1と低圧縮比になって、回転かせごうって方向になってってそこからエボの初期に流れていく感
1983年式ハーレーダビッドソンFLHショベルヘッドのメンテナンス、修理、改良、ツーリングがメイン。バイクネタ以外はほぼなし。エンジンの分解組立など。ブログ右コラムの記事一覧表示で、修理関係電気関係などの記事は1ページに表示
右コラムの記事一覧は、1ページに関連記事が表示されるようにしているので記事を探すのに便利ですので読んでみてください。基本的にバイク関連以外の記事はほぼありません。
キャブかマニホールドに負圧(エンジンが空気を吸う圧力?)を取り出すジョイントがあればホースを接続することでVOESと負圧計を取り付けることが出来る。 VOESとはなんぞや、というとバキュームオペレーシ
「ブログリーダー」を活用して、SASさんをフォローしませんか?
ショベルの純正カムってHなんだけど、1983後期からSが入ってた。バルブSPも柔らかくなったし、ピストンも7.4:1と低圧縮比になって、回転かせごうって方向になってってそこからエボの初期に流れていく感
家内の実家が長崎なので車で帰省するときは佐賀大和で降りてから池田屋でちゃんぽん食べて行く。現在、息子も店を運営してるけど彼が小学校5年くらいから知っている(笑)1979のFLHを手に入れて乗ってる。前
オイルはフルシンセのマルチ20w50 始動後、走行暖機で回転上げずに走っている時の画像です。 20w50でも油圧は40psi近くになってて、油圧が高くなっていることがわかる タペット周り、ロッカーアー
去年末にやった作業で、youtubeに動画はアップしてたけどブログには書いていなかったので軽くまとめておく。 長年使用していたタペットブロック。ハイカム入れたり強化バルブSP入れたりしてたので、プッシ
今更ながら、5月に伊賀ドライブインで開催されたTZRオーナーズMTG、R1-Zミーティング 自分が乗ってるTDR250のエンジンユニットは初期のTZR、いわゆる1KTってやつでこれはR1-Z(3XC)
HSRの空燃比(A/F)がたまに薄くなったり濃くなったり変動するので古き二輪を愛でる会の場でキャブのフロート周り見てみたけど、特におかしいところはなかった。ただ、フューエルジョイント差し込みの押さえ板
その4は古いバイクを紹介。その前に気になったショベルの画像をUPし忘れていた。年式はわかんないけど、ミッション多分5速かな。 derakoさん(陸王乗りの)、陸王じゃなくて今回は2台の戦前に輸入された
毎回お会いする1982FLHとブロンコ夫妻。しかしバイクは会えたがオーナーに会えなかった。しかし後日ひょんなところでお会いした。それはまた別の機会に。 今回はハーレー主体でアップする Tさんの1981
古き二輪を愛でる会2024 2回目80年代90年代バイクはここでは最新式(笑) ベベル Lツイン MHRですかね? デスモドロミックというバルブ開閉をバネとカムでやるんじゃなくて、カムとギアでやっちゃ
今年も参加した、日吉ダムスチールの森で開催される古き二輪を愛でる会この会のあと、本瀧寺FLHミーティングに参加するので、今回もショベルFLH 同級生MC21 NSR250 とキッシーと一緒に行ってきた
2年くらい前にVOES(負圧スイッチ:インマニの負圧を検知、アクセル開度を見ている)がオンしたらLEDが光るようにしようと思い、強制オンオフスイッチ(VOES配線とアースの間に入れたスイッチ)とアース
2020年に購入したCVキャブのCHINA製リペアパーツ。使えそうなのはゴム類とダイヤフラム、ジェットニードルくらいかなと。ダイヤフラムが使えるならかなり格安でリペアできる。 2022年にCVにして以
20年近くぶりに沖縄に行ってきた。10月だというのに息をするだけで体力を消耗するような湿度と温度。景色は南国で美しかった。 本島中部西側にある古宇利島に続く古宇利大橋。古宇利島を一周して道の駅そらはし
今週末,7/13,14と愛知でキャンプがあるので、近くに住むKATさんと会う約束を先週していた。前回会ったのは去年の9月なので約1年ぶりかなんて思ってた。 思想信条、趣味など共通の話題で深く語れる人な
毎年の楽しみ、日吉ダムスチールの森で開催される古き二輪を愛でる会。特に何かあるわけでもなく、参加者の車両を並べてバイク談議に花が咲く会。 FLHの方々は集まって会場入りしたそうだけど、自分は前日深夜ま
CVのフロートレベル調整するのにキャブを15~20度傾けて、フロートが10mmちょいになるように合わせなさいってマニュアルに書いてたので、17.5度傾けられるジグを3Dプリンタでサクッと製作。フロート
強襲揚陸艦アメリカが佐世保からやってきて南港に停泊しているというので、かがを観に行って以来久々の空母() ヘリ搭載型護衛艦DDH184 ”かが”を見に天保山へ 商業港に寄港するのは初めてだそうだ 強襲
あけましておめでとうございます youtubeでリクエストのあったCVキャブをつけました。前に装着したCVはすぷさんの友人のSUと交換したので、このキャブはまた初めての装着 一応、バタフライまで分解し
キャブかマニホールドに負圧(エンジンが空気を吸う圧力?)を取り出すジョイントがあればホースを接続することでVOESと負圧計を取り付けることが出来る。 VOESとはなんぞや、というとバキュームオペレーシ
FLHinバイク寺 ブログの記事見て来てくれた人とかインスタ見て来てくれた人とか参加してくださり、合計9台、本瀧寺に集合ありがとうございました 渋ちゃん、1981FLHのポリスに乗り換えてる。現状販売
今週末,7/13,14と愛知でキャンプがあるので、近くに住むKATさんと会う約束を先週していた。前回会ったのは去年の9月なので約1年ぶりかなんて思ってた。 思想信条、趣味など共通の話題で深く語れる人な