生き物の話題を中心に幅広い記事を書いています。YouTubeにオリジナルの動画投稿もしています。
私のYouTubeのチャンネルです https://www.youtube.com/user/mijinkoo
一輪挿しといってもファイブミニの瓶だけど。ファイブミニ美味しいよね。小学生の頃、水泳に行った後には必ず飲んでいた。昔と色が違うのはリニューアルしたからなんだって。 www.asahi.com ムラサキツメクサは活けてからの寿命が長い。花持ちも良いし、丈夫。 ムラサキツメクサ - Wikipedia 大塚製薬 [トクホ]ファイブミニ 100ml×50本 出版社/メーカー: 大塚製薬 メディア: 食品&飲料 クリック: 5回 この商品を含むブログ (3件) を見る
田んぼを眺めているとT字の何かがいた。泳いでいる姿を見るとまるで田んぼのハンマーヘッドシャークのように見える。 www.youtube.com 実はこれ。一匹の生き物ではなくて二匹のカイエビが繋がっているもの。繋がった状態でなんで動き回っているのかはわからない。別の生き物だけど、コリドラスのTポジションにも似ている。 www.youtube.com コリドラスの場合はオスの精子をメスが口で吸い込んで受精する仕組み。口で吸った精液が体の中を通過して受精するらしい。人間のフェラチオと違ってちゃんと意味がある。 カイエビがなぜ繋がったまま泳ぐのかは不明。違う生き物だけど、エビってメスが脱皮するとホル…
道端のそこら中に生えているわけでもないけれど、探せば群生しているところがほいほいと見つかる。アスファルトとかコンクリートとの際が好きな印象。アルカリ性が好きなのかな。 観賞用として移入されたのが超納得のとても可憐な花。活けてもすぐには枯れないけど、花は持たない。今回のは葉っぱが虫食いされているが、そこも気に入った。 5月から9月にかけて、茎上部の葉の脇から薄紅色で直径1 - 1.5cmの花をつける。 原産地は南米から北米南部。現在は帰化植物として世界の温暖な地域に広く分布する。 日本では、明治時代に観賞用として移入されたものが日本全国に野生化しており、道端や空き地でもよく見かける。 ユウゲショ…
今年初の確認。 今年もうるさい季節がやってくる。 暑さの中でやはりこいつらが騒いでいないと夏という感じがしない。楽しみだ。 ↓は昔作った羽化の動画。 www.youtube.com 改訂版 日本産セミ科図鑑[鳴き声編CD付] 作者: 林正美,税所康正 出版社/メーカー: 誠文堂新光社 発売日: 2015/04/09 メディア: 大型本 この商品を含むブログ (1件) を見る
蛍(ゲンジボタル)のメスの発光器が発光する様子を動画にしてみた
よく目にするような長時間露光で撮影された蛍の名所の写真の様子。あれってとても綺麗なんだけど、その場の雰囲気をうまく切り取った表現というわけではなく、作品として綺麗と言った感じで、実際に現場で蛍を観ると全く印象が違う。 写真では蛍が発光して舞う光景はその軌跡にどこか鋭さや固さを感じるけれど、実際に観てみると「ふわふわ〜っ、す〜っ」と言った感じで光っては消えを繰り返し、その明滅の軌跡から受ける印象はとても柔らかく儚さを感じる。昔から人が蛍をどこか神秘的で不吉と感じたり、恋の象徴として扱ったり、儚さの象徴として扱ったりするのも納得できる。 夕されば蛍よりけにもゆれども ひかり見ねばや人のつれなき 紀…
「ブログリーダー」を活用して、みじんこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。